186. Nothing Can Hold Us Down 187. Legends Never Die 188. Waves - Robin Schulz Radio Edit 189. How You Love Me 190. Under Control (feat.Hurts) Playlist 【7年前から適当なyoutube再生リストにぶち込んでたEDMを掘り返してSpotify Playlistに移動させる企画】 俺得であり自己満Playlistになります。 昔のEDM時代、洋楽を知…
今週を振り返って 11/15 集金準備(徴収案内) 11/16 少し鈍っている体 11/17 集金開始(持参あり) 11/18 父 ひらがなの手紙を 11/19 妻 台湾へクルーズ出発 11/20 著名人講演会 由紀さおり 11/21 小春日和なので洗濯を 今月の著名人講演会は、歌手・女優の 「由紀さおりさん」でした。御年79歳 (仰っていたのでいいでしょう)。小柄。 容姿やしゃべり口調が上品。とにかく声 が美しい方でした。それに輪を掛けてユ ーモアがあるんですから無敵ではないで しょうか。 講…
レコード大賞2025発表!ミセスが史上3組目の3連覇に挑戦|大賞候補10組と新人賞4組 🏆 速報 2025年11月21日、年末の風物詩「第67回輝く!日本レコード大賞」の各賞が発表されました。最大の注目は、Mrs. GREEN APPLEが史上3組目となる3連覇に挑戦すること。過去に3連覇を達成したのは浜崎あゆみとEXILEの2組のみという快挙に、音楽ファンの期待が高まっています。 この記事では、大賞候補10組と新人賞候補4組を完全網羅し、放送日時や視聴方法まで詳しく解説します。 📋 この記事で…
こんにちは。 皆さんは倉橋ヨエコというアーティストをご存じでしょうか。 今回は前置きが長くなるので、その前に先ずは曲を聴いてみましょう。 www.youtube.com 柔らかなピアノと鋭いストリングスで構成される暖かくも切ないサウンドの上に乗るボーカルは、決して力強いわけではないのに張り裂けんばかりの激しさがあります。そして、その詩の内容は非常に痛切です。 この曲の詩が誰に宛てて綴られたものなのかは聴く者によって変わるでしょうが、出来ることなら大切な人の楯になりたい、という思いは全ての人に通ず…
Edu Falaschi、Roy Khan のダブル・ヘッドライナー・ツアー! evp.jp/project/ticket.php?id=156 タイトル:: The Ultimate Power Metal Experience Edu Falaschi "The Temple Of Shadows" Roy Khan "The Black Halo" 開催日程 11月21日(金) / 東京 / 新宿レニー Edu Falaschi / Roy Khan / ILLUSION FORCE 11…
#中島美嘉 さんMIKA NAKASHIMA Live at Billboard Live TAIPEI 2025Billboard Live TAIPEI の正式公演初日を飾るオープニングアーティストとしてのライブでした参加できて光栄でした!ありがとうございましたさの pic.twitter.com/fu0Slh3KSg— 佐野康夫 (@yasuosano) 2025年11月21日 佐野康夫が中島美嘉のライヴに参加していた。自分は彼女の歌で唯壱これだけ好きと言う曲がある。それはLove Add…
京都の夜 二人歩いた 古寺めぐり 傘をさした にわか雨 みんな覚えてる ひとつの傘で 笑った 虹色の舗道 思いでの 京都の夜… 風が吹いては 落ち葉が散って 町を濁した 冬景色(げしき) 哀しみがのこる 滲んだ胸が 枯れてく 女の侘しさ とおり雨 京都の夜… さだめの命 ひとつに重ね 花を咲かした 山辺のホテル おんなが震えて これが幸せ 燃えてた 今は他人船 遣らず雨 京都の夜…
公式HPより 皆さん、こんにちは! 今回は日本レコード大賞に関する雑学をご紹介します! 毎年12月30日になると、多くの音楽ファンがテレビの前に集まる――それが日本レコード大賞です。 昭和から令和まで続く長い歴史の中で、日本の音楽シーンを象徴する数々の名曲が誕生してきました。 その年を代表する一曲を決める音楽賞として、今なお注目を集める伝統のイベントです。 📀 日本レコード大賞とは? 日本レコード大賞(通称:レコ大)は、一般社団法人・日本作曲家協会が主催する、その年に最も優れた楽曲やアーティスト…
Farewell Tour を展開していた Whitesnake David Coverdale から、音楽活動を引退すると発表がありました。 発表は、youtube にアップロードされているので、各々ご確認ください。 www.youtube.com -英語全文- Ladies and gentlemen, boys and girls, brothers and sisters of the Snake, a special announcement for you. After 50 yea…
最近のハマりは 夜にユーチューブのライブ音源を聞くこと。 椎名林檎さんの ライブ音源を イヤホンで 動画を見ながらボーっとしています。 家で仕事をするようになってから こういう ボーっとする というところが 少し抜けていたような そんな感じがします。 それと ライブで一生懸命美女が歌っている姿は 本当に美しくって 素晴らしい そんな感じで 吸い込まれています。 私はあまりコンサートやライブなどは 行ったことが無いのですが 何となく 落ち着いた場所で 綺麗な音源が聞きたい派でした でも、 頑張って…
昨日、家族でベルリンフィルの来日公演(2025/11/20、横浜みなとみらいホール)に行ってきた。 まともに記憶がある中で、海外のオーケストラの公演に行ったのは、3年前のラトル&ロンドン響の来日以来だ。 思えばあれがきっかけでしばらく離れていたフルートを再開したのだった。 ロンドン響のときも、子どもの頃に行ったウィーンフィルの弦楽何十奏かのコンサートのときも、その弦の一音目のあまりの美しさに腰が抜けそうになったのを覚えている。 思わずため息が出るどころではない。 そして今回も同じ経験ができた。 …
インストゥルメンタル ザナルカンドにて / 植松伸夫(2001年) ザナルカンドにて / 植松伸夫(2001年) 植松伸夫が生み出したFFシリーズ屈指の名曲 「ザナルカンドにて / 植松伸夫(2001年)」とは ザナルカンドとは 今、無性に『FFX』がやりたくて 植松伸夫が生み出したFFシリーズ屈指の名曲 「ザナルカンドにて / 植松伸夫(2001年)」とは 「ザナルカンドにて / 植松伸夫(2001年)」とは、テレビゲーム『ファイナルファンタジーⅩ』(以下、FFX)の楽曲のひとつ。 作曲は植松…
【秋音巡り2025#12】 🍂 秋の名盤レビュー|The Doobie Brothers『Minute by Minute』と“秋の黄昏とソウルの余韻” 木々が色づき、夕暮れが少し長く感じられるようになる頃。 そんな秋の黄昏に、そっと寄り添ってくれる一枚があります。 12週目の「秋音巡り」は、The Doobie Brothersの名盤『Minute by Minute』をお届けします。 『Minute by Minute』は、1978年にリリースされたThe Doobie Brothersの通…
神奈川は外を見るとまだ真っ暗で、東の空がやっと明るくなってきたところ(6:03現在)です。今日も晴れて乾燥状態が続きます。体調管理に気を付けて下さい。 アメリカ・イリノイ州シカゴ出身のデヴィッド・クシュナーは2000年に生誕したシンガーソングライターです。この曲は2023年にリリースしています。ガツンときますね。
めっきり寒くなってきた。朝は耳の下側が痛む時がある。この感覚あると冬の訪れを感じる。 仕事の支度をする時、ART-SCHOOLの「UNDER MY SKIN」ばかり聴いている。 最近出たトリビュートが全部良すぎた。その影響で空前のブームだ。 全体的に冬が似合うイメージ。 まともに聴き始めたのはBURGER NUDSのイベントで観て以降になるのだが、まるで学生時代から聴いていたかのようなノスタル爺に陥る。 教室の隅っこで外の部活動を眺めながら聴いた事とか、ノートに歌詞を書き殴っていたらそれを友人に…
Smashing Pumkinsはグランジやオルタナティヴ・ロックのジャンルで語られるレジェンドですが、個人的にエモやシューゲイズといった後の近隣ジャンルとも並べて聞ける要素が多いバンドだと思っています。今回は関連バンドやルーツを辿るのではなく、勝手にスマパンの系譜で聞けるなと思った作品と、そこから更に連想ゲーム的に枝分かれしてアルバムを上げていって"ルーツとしてのスマパン"を、自分用のメモのように残しておこうと思います。 Hum - You'd Prefer an Astronaut(1995…
UKダブの巨匠達が一堂に会した豪華イベント、DUB SESSIONS 20th ANNIVERSARYイベントに行ってきました。 このイベントは音楽プロデューサー、エンジニアであり英国発のダブレーベル「On-Uサウンド」のファウンダーとして知られるAdrian Sherwood主催のパーティーらしい。 毎年開催されているわけではないですが、おそらく初の日本公演から今年で20周年。 コロナ禍明け以降は毎年開催されているようです。 過去にAfrican Head Chargeらが参加していたのは知っ…
本日は1981年のジェネシスのアルバム、Abacab発売の後、ツアーの合間に制作したフィル・コリンズのセカンド・ソロ・アルバム、Hello, I Must Be Going!でも。 バンド・リーダーだったボーカルのピータ・ガブリエル脱退後アルバムを数枚作成するもギターのスティーブ・ハケットもバンドから離れ3名になった事から、ようやくそれまでのバンドの芸風を維持していく縛りが解かれ、ポップなサウンドを取り入れジェネシスは大転換を遂げていく。 その一役を強く担ったのがフィル・コリンズだろう。彼の19…
自分はもはやドラゴンクエストを買って遊ぶ事は無いが、旧作リメイクのプレイ動画を見て思った。この頃の戦闘曲はメロで媚びずに不気味さ恐怖の演出を優先していたのが良かったと。 初期のゲーム音楽は玄人から素人まで玉石混合で色んな音楽があった。今は予算や様式が定まりゲーム音楽が市民権を得たからこそ、明確なメロとコードで作られるポップスみたいな曲ばかりで退屈。そういう曲が悪いのではなく、もっと効果音と区別がつかないくらい非旋律的であったり、変拍子だったり、集中して聞かない音楽だからこそ豊富な遊びが欲しい。そ…
野鳥の会で落選したロゴマーク、自分のアイコンにしたった! 一昨日、病院に行ってきたとです。 長年通っていた耳鼻科が閉院して、まるっと同じ場所に閉院した先生の後輩が新しく耳鼻科を開院したって話をしたと思うんですが、新しい耳鼻科の先生、前に行ったときと印象が変わってて、ちょっと微妙な感じになってきた……。 前に先生から「リフィル処方もできるんだけど~」って言われてたので、改めてリフィル処方のことを聞いてみたら「ふっ、点鼻でリフィルねぇ……」って、なぜかめっちゃ鼻で笑われてリフィル処方の話はなしに。 …
靑森市からこんばんは。今日は木曜日、11月20日。インフルエンザの自宅安静加療3日目です。熱はやっと普通に戻りましたが、油断は禁物。まだ完全に安心は出来ません。リモートで仕事も出来ないので、音楽を聴いて、映画を観ての繰り返しの日にしました。 11月20日(木); 身体は万全とは言えないが、昨日と一昨日よりマシだ。今の体温は36.2°。でも油断するのは禁物。この辛い思いは二度としたくない。仕事復帰するのは火曜日(うちの学校は日・月休み)。今日は音楽を聴く元気がありましたよ。最初に聴いたのは下記のア…
毎日音楽を聴きながらお風呂に入っているので、その時に聴いている曲を紹介します。今日のセトリはこちら! ↓ 1. チキンライス / 浜田雅功と槇原敬之 曲の詳細および感想については、以前に書いていますので、そちらをご覧ください! LIFE IN DOWNTOWN(初回生産限定盤) アーティスト:槇原敬之 EMIミュージック・ジャパン Amazon 2. Lemon / 米津玄師 www.youtube.com 「Lemon」は男性シンガーソングライター米津玄師の8thシングルの表題曲で、ドラマ『ア…
NHK「知的探求フロンティアタモリ・山中伸弥のヒトはなぜ音楽を愛するのか」より 音楽は認知症患者の脳を活性化させる イギリスではビートルズが共通項らしいが、日本では? 好きなものより嫌いなものを語るのが得意 音楽は認知症患者の脳を活性化させる きのうの記事に引き続き、11/15日放映のNHK「知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!? ヒトはなぜ音楽を愛するのか」について。 番組の後半、イギリスはリヴァプールに住む認知症患者の男性についてのルポルタージュがあった。 年齢はおいくつだったのか、ち…
www.youtube.com 静まり返った部屋の隅で鳴り響く着信音が刺さるあなたの名前 光るたびに胸の奥で何かが軋んだ あの日の涙も 笑い声もこの番号にはまだ残ってるでも、今さら繋がればきっと壊れてしまうから もう眠れない夜を 何度越えただろう忘れるたび 思い出すように 午前二時の電話は出ない優しさに負けてしまいそうだから“ごめんね”の一言じゃ終われない想いがあるさよならの続きを聞きたくないの 窓の外、街は眠ってる私だけが時間に取り残されて触れた指先の温もりをいまでもまだ探してる 何もかも置い…
Megadethは次のアルバムがラストになることを告知しています。アルバムから先行リリースされたI Don't Careを今日の一曲に。 音がカッコイイのもさることながらMVもいいですね。スケートカルチャーや若者の乱痴気騒ぎ。こういうの好きって古い人間特有の感覚なのでしょうか、なんて。 ラストアルバムにはMetallicaのRide The Lightningのカバー?が入るそうな。 かなり楽しみですね。 Megadethの過去記事もよろしかったら是非ご試聴ください。
出典:youtube 1994年。テクノとエレクトロニカが分岐し始め、クラブからリスニングへと進化の舵を切った時代。Aphex TwinやThe Black Dogがシーンを牽引するなかで、UKのWarp Recordsから一枚の異形のアルバムが現れました。それが、Autechre(オウテカ)による『Amber』です。 この作品は、ダンス・ミュージックの構造を保ちながらも感情的で抽象的な音世界を描き出したアルバムです。いわば「ポスト・テクノ」の原点であり、今日のエレクトロニカやIDM(Intel…
はじめに ボルヘス『詩という仕事について』 Jhon Coltrane Quartet/“Live” At The Village Vanguard・Jhon Coltrane/My Favorite Things BOOK OFF BLACK FRIDAY購入品の一部 はじめに カクヨムにエッセイを書こうとしていたのだが、時勢があまりにも深刻さを増しており、到底安心して自分自身の意見を述べられそうもないので、ひとまず買ったものの紹介などを書いていくことにしようと思い立って筆を起こすことにする。…
181. Chanpions - WRLD Remix 182. Saved Me Now 183. Pressure 184. Turn Up the Music 185. Colors Playlist 【7年前から適当なyoutube再生リストにぶち込んでたEDMを掘り返してSpotify Playlistに移動させる企画】 俺得であり自己満Playlistになります。 昔のEDM時代、洋楽を知る人なら懐かしいってなるかもしれません。 181. Chanpions - WRLD Remix…
今朝。 またもやこんな感じ。でも、今日はこれまでと反対で、時間の経過と共に青空が広がってきた。10時半頃にはほぼ快晴。いいぞいいぞ。陽射しもたっぷりだったので、外の気温が低くてもエアコンは止められた。なにしろ、エアコン以外にも加湿器とサーキュレータがフル回転なので、電気代がたまらんw。サーキュレーターはエアコンとセットでON/OFFしてるんだけど、加湿器は点けっぱなし。今日は一段と円安になってるみたいだし、いずれまた電気代値上げなんてなったらやってけない。 ベランダに出たら「昨日よりは寒くないか…
靑森市からおはようございます!先週インフルエンザ予防接種したばっかりだったのに、翌週にインフルエンザAを感染した!仕事は1週間休むことに!詳しいことは下記のようになる。 11月17日(月): 今日は通院の日でした。行く前に朝運動しました。アブローラーエクササイズとトレッドミルトレーニング90分。運動音楽の友は下記のアルバムと1つのDVD映像。 Mace [Process of Elimination] 1982年、アメリカ、ワシントン州エバレットで結成したスラッシュメタルバンドです。今作はバンド…
www.youtube.com 離婚伝説 ファーストキス(Official Music Video) なにげなくテレビを付けていたら📺 気になる曲が・・・・。 それは、HONDA🚗のCM曲🎵 タイトル:ファーストキス HONDA🚗CM曲って、いつもセンスがいいな~と思います。 優しくて軽やかな曲、耳心地良い日本語👂 バンド名は離婚伝説😲 40代の私には馴染みのないバンドですが💦 若者は略してリコデンとも呼ぶのだろか❓ すでに流行っているのかな~。 とにかく、気になる曲です。 ぜひ、ぜひ、聞いてみ…
Barbar'O'Rhum ( バルバロ ラム ) 2014年 フランス トゥールーズで結成したパイレーツバンドです。 youtu.be Barbar'O'Rhum - Pirate des Champs (Clip Officiel) キャプテン マチュー(元Libertalia/Les Compagnons du Gras Jambon)が中心となって立ち上げ、海の伝説、海賊の物語、黄金時代の冒険にインスパイアされた世界観で活動するパイレーツバンドです。 シーシャンティ、伝統音楽、ケルトロッ…
11.07 沖縄Output YONA YONA WEEKENDERS6th EP "YOYOI NO YOI"Release Tourありがとうございました🙇♀️-setlist-01. 予酔いの宵 02. SUNRISE 03. 未明のブルー 04.SUI SUI 05.行けたら、行くわ 06. 君とdrive 07. I.K.T.W 08. いい夢 09. 寿司と酒 10. イケてるPOP 11. 考え中 12.… pic.twitter.com/l1NcknjTtu — YONA YO…
毎日音楽を聴きながらお風呂に入っているので、その時に聴いている曲を紹介します。今日のセトリはこちら! ↓ 1. Everything / MISIA www.youtube.com 「Everything」は女性シンガーソングライターMISIAの7thシングルの表題曲で、ドラマ『やまとなでしこ』の主題歌として書き下ろされました。 歌詞は偶然のような奇跡の出会いを果たしたあなたへの深い愛と感謝を綴ったものとなっており、曲はスローテンポの壮大なバラードナンバーとなっております。 オーケストラのサウン…
www.youtube.com 枯れた道に咲いた ひとつの夢のかけら風に揺れるたびに 胸が少し痛んだ失くしたものばかり 数えてた昨日に小さな希望が 顔を出していた あの日泣いてた私にいまなら言える気がする ― 未来はまだ見えなくてもこの手の中に 小さな種がある信じるたびに 息をして新しい空へ 伸びていくの 雨に濡れた記憶が 優しく光を返す遠回りばかりの 足跡も悪くない誰かの笑顔に 少し救われてそれがまた次の誰かへと繋がっていく 過去は決して消えないけど今を生きる糧になる ― 未来はまだ遠くてもこ…
出典:youtube 1999年。ヒップホップが黄金期を迎え、メインストリームとアンダーグラウンドが交錯していた時代。そんな中で、洒脱で風変わりでどこか風刺的なアルバムが登場しました。それがHandsome Boy Modeling School(ハンサム・ボーイ・モデリング・スクール)によるデビュー作『So… How’s Your Girl?』です。 この作品は、“音楽と笑いの融合実験”のようなコンセプトを持っています。ジャズやトリップホップ、コメディ、ストーリーテリングなど、あらゆる要素が一…
RADWIMPSのトリビュートアルバムがリリースされました。 今日の一曲はその中からVaundyさんがカバーした前前前世です。 原曲がいいのはもちろんですが、Vaundyさんの歌声が響いて更によく聴こえますね。いいですね。 他の曲も参加アーティストも豪華です。 01. 上白石萌音 / Mone Kamishiraishi - 25コ目の染色体 / 25kome No Senshokutai02. SEKAI NO OWARI - 最大公約数 / Saidaikouyakusu03. 米津玄師 /…
11.27 初台WALL 1900円 初台WALLで初ライブを行うことになった。 夏に始めたバンド・ガダラピッグで初めてライブに挑むことになった。 NEO BRAINというライブハウスのイベントである。時は11月27日、出番はたぶん19時過ぎ頃、場所は新宿で名高いアンダーグラウンドなライブハウス・初台WALL。 覗きたい方はぜひ来てください。受付で「ガダラピッグ見にきた」といえば1900円で入れます。 nakano-dynamite.com
愛知県出身のピアノロックバンド Qaijff(クアイフ)。2025年11月15日(土)、 長久手市モリコロパークで開催された 「第2回 モリジャズ by MARUWA」に出演し、爽やかな青空の下で 久しぶりのライブを楽しむことができました。この記事では、モリジャズで特に印象に残った楽曲や、 会場の雰囲気、メンバーのMCを中心に ライブレポートとしてまとめています。 Qaijffとは?|ライブ前に押さえたいプロフィールと代表曲 【モリジャズ2025】Qaijffライブレポ|青空ステージで魅せたMC…
ハロー!プロジェクトの全曲から 元ネタ・似てる曲・オマージュ 集めちゃいました (パクリじゃなくてインスパイア) 「隙アモ」現象は10年後どう評価されるのだろうか ※ハロプロ曲 → 元ネタ・似てる曲の順に紹介します ※紹介する楽曲は、ブログ主の主観で似てると思った曲を含みます ※同じ楽曲を複数回紹介する場合があります Juice=Juice - 盛れ!ミ・アモーレ(2025) 広瀬香美 - promise(1997) アリス - チャンピオン(1978) ポルノグラフィティ - ライラ(2018…
今日は、自転車に乗ってみようと思ったが、何故か自信が持てなかった(笑) そんな訳で「リハビリ散歩」とし、「10,000歩」を目標にしよう!! 暫し歩いて川沿いに来る。 今シーズン、何回か見掛けた「ジョウビタキ♀」ですが、今日は写真が撮れた。 これは「キダチアロエ」ですね、もう直ぐ咲くのかな? 公園の「モミジ」も綺麗です。 空港行きのバスが出ている。 そして、帰還! 速度は遅いが、11,843歩だった。 歩く分にはもう、全く心配がない。(ただし、平地は・・・) 「白い冬」は、日本の音楽グループ、ふ…
作品 1個目 体に刻め by 草萌珠那 | Suno 2個目 体に刻め LadyVersion by 草萌珠那 | Suno 私が書いた詩 空を見上げて 跳びあがる 鳥のように飛べなくても 空に近づきたくて こころは飛んでいた 夢を追いかけて 空気を吸うの 肺に満ち 体巡りて声になる 歌を歌いたくて 声はさけびになる メロディで伝えろ 歌う この時間が 一番 体が燃える ソウルを体に溶かして 全身で燃焼する あーあー やっ! 生きていることと 歌う事は私にはイコールなの お願い歌わせて 今だけで…
J.R. Monterose, Tommy Flanagan: And A Little Pleasure (1981, Uptown Records) A1. Never Let Me Go 7:09A2. Pain And Suffering…And A Little Pleasure 5:42A3. Con Alma 5:29A4. Central Park West 5:01B1. Theme For Ernie 9:05B2. Vinnie's Pad 3:09B3. A Nighti…
歌えロレッタ愛のためにブルーレイ 華流グッズスト 1980年アメリカ俳優シシー・スペイセク・トミー・リー・ジョーンズ出演のドラマ・音楽・伝記作品(監督:マイケル・アプテッド) 【作品情報】 監督:マイケル・アプテッド 脚本:トーマス・リックマン 出演:シシー・スペイセク/トミー・リー・ジョーンズ/レヴォン・ヘルム ジャンル:ドラマ/音楽/伝記 製作国/地域:アメリカ 言語:英語 公開日:1980-03-07 上映時間:125分 別タイトル:春風得意上雲霄 IMDb:tt0080549 字幕:英語…
もう10月終わって半月過ぎたけど、10月のあれやこれや。 「技術の進歩」 9月に買い替えた車ですが、10年以上ぶりの買い替えなので安全装置が標準装備になってお高くなったけど、そういうの必要かなぁと思っていたら技術の進歩に結構驚いています。 一番驚いたのはオートクルーズ機能。条件さえ揃えばほとんど自動運転。もちろん過信は禁物だなという意識は拭えないけど、理解してちゃんと使えば運転が格段に楽で快適になる。いやぁ、ほんとすごい。余計な装置いらない!とか思ってたけど、こういうのみんなが正しく使えれば事故…
🦎Saigon Kick『The Lizard』──挑戦と多様性が今なお響く理由 この一枚が、記憶の扉を開ける鍵になるかもしれません。 ※画像クリックで商品ページへ移動します ▶ この音に触れる 🦎Saigon Kick『The Lizard』──挑戦と多様性が今なお響く理由 🎸基本情報:『The Lizard』はどんな作品か? 📜トラックリスト(代表曲は★印) 🎤バンド&制作陣 🎧音質・アレンジ・パッケージ──再評価される“異色性” 🕰文化的・世代的な意義──1992年という時代と今 ❤️筆者…