This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/katobungen/n/n5e35e3661294. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-24T17:14:49.211+0000.
[B! 数学] 「数学は役に立つか?」より大事なこと|加藤文元

    記事へのコメント64

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    netafull
    “インターネット、スマートフォン、AI、データ社会。これらは全部、数学と理論科学が実際に世界を変えた結果として現れているわけです。”

    その他
    nekonyantaro
    「数学は役に立つのか?」の「数学」は何か?「学問としての数学」と「数理工学」は別物。AIの基盤は後者。

    その他
    aya_momo
    解析学はともかく、数論なんて好きでやっていたとしか思えない。そして、何百年後に役に立った。

    その他
    hiroshe
    民主主義や人権思想も同じかもしれん

    その他
    elsheep
    技術力を売りにしてる会社なのに、研究職より営業職の平均給料が高いということが起こってしまっていたり、科学や技術を役立たせるための投資という考え方は日本の会社の経営者やスタッフに薄いのも問題。

    その他
    ssfu
    これ考えていくと、世界は一握りの有能な人間に支配されていてるから人生諦めようってところに行きつくんだが。

    その他
    akinonika
    天文学とか量子力学に恋い焦がれているけれど、数式が出てきた瞬間に意識が飛ぶ

    その他
    hate_flag
    その点エウクレイデス先生(ユークリッド幾何学の)は数学が何の役に立つか訊いた者に「彼に貨幣をやってくれ。学んだものから利益を得ようとしているから」と一蹴していた。数学は面白くて美しいから学ぶのだ

    その他
    lqgq
    「本当に重要なのはむしろ「数学は世界を変えるのか?」という問いです」

    その他
    tokyocat
    《「数学は役に立つのか?」》《でも、本当に重要なのはむしろ「数学は世界を変えるのか?」》《インターネット、スマートフォン、AI、データ社会。これらは全部、数学と理論科学が実際に世界を変えた結果》

    その他
    Ubobibube
    話の聞き方もね。日本人の多くは「どうやって否定してやろうか」というスタンスで待つ。

    その他
    boxmanx99
    "この30年くらいで日本人は「数理科学はただの理屈ではない。それは世界を変えるのだ」ということを痛いほど学ぶことになったのではないか"

    その他
    cape_wisteria
    ]

    その他
    shirabekun
    「科学=舶来輸入品」で自分達で科学を作るという意識に欠けているのは同意。ただ、産業化については「目に見える物だけを信じがち(工学>科学)」「社会の変化を好まない(ガラパゴス体質)」あたりの理由が強そう

    その他
    operator
    「数学は世界を変えるか?」よりも、「世界を変える情報へのアクセス権を得るのに数学が必要」という方が正しいかな。日本は「世界を変えたい人」は相対的に少ない国かもしれないな。

    その他
    Reinassance
    個人的に「チ。」の世界観に抱いてた科学的視点への違和感と矛盾をわかりやすく書いてくれてる。西洋科学は宗教を含めた他者と向き合いながら発展してきたのであって、対立するような構図じゃないんだよね。

    その他
    Windfola
    数学を学ぶことで社会を動かす可能性が現実的にある高校生達にその可能性に気づいてもらう事は大事だと思う。高校生全員が三角関数を理解して使えるようになるべき、みたいな妄想とはベクトルが異なる話。

    その他
    lucky_slc
    “ITの草創期に、どのくらいの人が”ホリエモンが逮捕される直前の2006年ごろ、テレビではITビジネスは虚業と大合唱。PtoPなどの新技術を開発すると逮捕されるリスクがあった。2005年に発売されたiPhoneは世界を一変させた

    その他
    kazoo_keeper2
    すべてを支配する物理法則があって、しかもそれは「自然」にあるものではく、なんらかの意思を持って「論理的」に構築されたものだ…という世界観が一神教的な思考のフレームワークなんだよなぁ

    その他
    t1mvverr
    熱意あって特定のものに没頭してきたとしても、孤独さも増してくるので、ほどほどでいいやってなるんだよな…いる環境にもよるだろうけど

    その他
    kowa
    加藤先生ぐらいの世代だと、日本の科学技術は物質科学(物理化学)に特化して成功を収めてきたわけで、その恨み節なのかなとも思う。

    その他
    peketamin
    応用例から紹介したらいいのにね。日本は科学工学の軍事応用に抵抗が生じるのでしょうがないのかもしれんけど

    その他
    HDPE
    リベラルアーツが足りない。異論は認める

    その他
    nida3001
    数学に強いとできることの幅が一気に増えるので頑張ってほしい。が、結局才能がものを言う分野なのよなあ

    その他
    NOV1975
    NOV1975 全体的にはとても良い話なんだけど、「役に立つか」と「世界を変えるか」が違う問いなのかと言うとそうでもない気はする

    2025/11/23 リンク

    その他
    fluoride
    天下り式に輸入したせいか「現実」と「お勉強の世界」が切断されてる感じあるよね。自分がまさに今こうして生きていることとと繋がっていない

    その他
    egory_cat
    問答法の西洋と、瞑想・山籠りの東洋

    その他
    speake
    「数学の威力」というものがある気がしていて、複雑なまま難解なものを作る代わりに、数学的に整理してから作ると人間にもわかりやすいものが出来上がる、というような。ものすごく役に立つと思うんだけどな。

    その他
    tach
    「文明」とは何か?という話。或いは「日本人は文明人では無い。土人だ」という話。自分はそう解釈する。異論は認める。

    その他
    milano4121
    “「自分の専門を深めること」と「それを社会や他者と統合していくこと」”高校一年生の段階でこのようなお話しを聴けるのがうらやましい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「数学は役に立つか?」より大事なこと|加藤文元

    下記の文章は、私が今年の某月某日に熊県立熊高校で1年生向けの講演をしたときの講演原稿に少し手を...

    ブックマークしたユーザー

    • googledelogin2025/11/24 googledelogin
    • fukuhon2025/11/24 fukuhon
    • acaca2025/11/24 acaca
    • ootatter2025/11/24 ootatter
    • oldvinyls2025/11/24 oldvinyls
    • netafull2025/11/24 netafull
    • mstk_knife2025/11/24 mstk_knife
    • door-s-dev2025/11/24 door-s-dev
    • witt2025/11/24 witt
    • nekonyantaro2025/11/24 nekonyantaro
    • aya_momo2025/11/24 aya_momo
    • makopy_inside2025/11/24 makopy_inside
    • hiroshe2025/11/24 hiroshe
    • kankichi202025/11/24 kankichi20
    • advblog2025/11/24 advblog
    • eclipse032025/11/24 eclipse03
    • x0xox0x2025/11/24 x0xox0x
    • myoneda7132025/11/24 myoneda713
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む