This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/economy/20251114-OYT1T50121/. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-15T06:39:48.948+0000.
[B! 漁業] 小型船スルメイカ漁、漁獲枠を35%超過…鈴木農相「停止命令の解除の見通しは遠のいた」

    記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hatebu_admin
    絶滅するまでやればそれ以上は増えないやで

    その他
    kenovi
    北欧などと比較して日本は漁業資源を守る意識が低いみたいな記事を読んだことがあるような。なんでこんなに獲っちゃうんだろうね。

    その他
    koinobori
    こんなん近隣国がやってたら今の国民は怒り狂うだろうに…

    その他
    uunfo
    そりゃ来月から停止してくださーいって言ったら今月中に取り尽くすぞ!ってなるでしょうよ

    その他
    san57
    北海道のスルメイカ規制とか全く資源保護の観点の報道はなく漁師かわいそうみたいな話しか報道されてないからな

    その他
    triceratoppo
    顔からして無能感がすごいな。農林水産大臣は少なくとも2連続でハズレを引いてる。

    その他
    Wafer
    漁師は丘の上で決まったことを無視する傾向があるので、大体予測できたことではあった。コントロール不能

    その他
    natu3kan
    漁船ごとに個別に漁獲枠を決めて取り締まらないと早い者勝ちになるから、真面目な漁師が割りを食うんだよな。資源保護するなら漁師が大量失業するから雇用転換の補助金は兆単位だし手続きが大変なのはわかるけど。

    その他
    repunit
    ルールは守らないといけないんだけど、漁獲枠守って漁師全員が家族を養えるならやってると思うよ。多いと言うなら転職を促すしかない。

    その他
    akatibarati
    獲り尽くし系漁師

    その他
    dadadaisuke
    調整機能を放棄した漁業組合にも非がある(100%被害者ではない)。

    その他
    nanana_nine
    日本人の今だけここだけ自分だけの精神はすごい

    その他
    peketamin
    ブコメの月毎の報告は想像だけど事務負担がデカくてやってられないのでは…という気がする。資源保護のための業務制限については補助金が必要だとすると、資源保護に公金投入となり資源由来等国際的な合意が必要そう

    その他
    kazuau
    総枠規制だけで個別の業者へのペナルティが無い現状だと、とにかく枠超過するまで早い者勝ちで取れるだけ取るのが最適になるから、毎年必ず枠を超過する

    その他
    shikiarai
    shikiarai 今のルールだと個人の最適な戦略と国の最適な戦略が違いすぎるから思ったようにならんのは当たり前すぎるんだよな

    2025/11/15 リンク

    その他
    dorotheas11
    dorotheas11 日本が採用するオリンピック方式のTAC(総量規制)は早いもの勝ちで稚魚を構わずになるから資源保護にはならないというのは常識、個別割当のIQやITQにしろともう何10年も前から言われてる

    2025/11/15 リンク

    その他
    nibo-c
    漁師に守る気がないんだから、数年全面禁漁にしたほうがいいんじゃねえの

    その他
    kamezo
    kamezo やっぱり総量規制というやり方がまずいんじゃないのかなあ。ノルウェーとかみたいに船ごとに漁獲枠を定められると誤魔化しが効かなくなるからイヤなのかもしれないけど。

    2025/11/15 リンク

    その他
    hgaragght
     罰則なしじゃ何の意味が??馬鹿なの??

    その他
    chiba1008
    罰則とかないの? であれば今後もず〜っと超過して絶滅待ったなしだね

    その他
    y_as
    漁師を子には継がせない派が多いらしいし、持続可能性とかよりも目先の利益に走るよな。だからこそ国が制限をかけなければならないのだが。

    その他
    rizenback000
    水産資源の管理がほんまザルやな本邦

    その他
    aya_momo
    超過しそうなのはとっくの昔にわかっていたんじゃないかな。

    その他
    taruhachi
    taruhachi 誰が超過したかが管理できないと全く意味ないじゃん。逆にしっかり自分の利益を確保しないと自分の収入がゼロになる。誰が獲っても利益を全員で分配する社会主義国家ならいいんだろうけど。

    2025/11/15 リンク

    その他
    klear
    klear 予算委員会衆参通して聞いた。どの議員も「とはいえ現場の漁師が困ってるんで枠拡大してくださいよ」ばかり。結局成長戦略なんてなくて、どの議員も現場の要望を議会に持ってきて票に交換してるだけなんだなって。

    2025/11/15 リンク

    その他
    Helfard
    罰則は?

    その他
    yamamototarou46542
    yamamototarou46542 漁業者、卸売及び小売を統制して、かつ罰則を制定し実際に適用しないことには解決しないんじゃないか。そこまで国民の権利を制約できる立法事実も現状なさそうだが

    2025/11/15 リンク

    その他
    nP8Fhx3T
    日本の水産業界にリソースという概念は無い

    その他
    duxfaz
    duxfaz なんで漁獲枠を地域毎とか月毎に分けないんだろうな。早い者勝ちになってるからそら超過するよ。

    2025/11/15 リンク

    その他
    You-me
    国が管理する気がないんだよねぇ 資源管理はトータルで国の責任というのが微塵も理解がない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小型船スルメイカ漁、漁獲枠を35%超過…鈴木農相「停止命令の解除の見通しは遠のいた」

    【読売新聞】 鈴木農相は14日の閣議後の記者会見で、停止命令が出ている小型船によるスルメイカ漁の...

    ブックマークしたユーザー

    • hatebu_admin2025/11/15 hatebu_admin
    • kenovi2025/11/15 kenovi
    • yuma_sun2025/11/15 yuma_sun
    • kuwa-naiki2025/11/15 kuwa-naiki
    • mennmabacon2025/11/15 mennmabacon
    • swampert2602025/11/15 swampert260
    • koinobori2025/11/15 koinobori
    • uunfo2025/11/15 uunfo
    • san572025/11/15 san57
    • triceratoppo2025/11/15 triceratoppo
    • Wafer2025/11/15 Wafer
    • natu3kan2025/11/15 natu3kan
    • repunit2025/11/15 repunit
    • akatibarati2025/11/15 akatibarati
    • avictors2025/11/15 avictors
    • hnagoya2025/11/15 hnagoya
    • u_eichi2025/11/15 u_eichi
    • tekitou-manga2025/11/15 tekitou-manga
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む