This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2628445. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-17T06:50:30.774+0000.
[B! マネジメント] みんなが管理職やりたがらないのでやる気満々の新卒<strong>2</strong>年目でも手を挙げれば管理職になれる現場になったがトラブルが重なり逆に年齢制限ができた

    記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tg30yen
    やる気満々イケイケ新卒2年目が手を挙げれば管理職になれる現場に↓ 本人も視座低く、年次的に給料も低いので自社ヘイトスピーチを部下に垂れ流す↓ 後輩新卒がどんどん転職

    その他
    mmaka2787
    “PJソルジャーと管理二刀流”これを求めるのが根本原因だろ。せっかく得た経験なので若手達は履歴書引っ提げて転職活動するのが良さそう。

    その他
    takashi_m17
    “年次的に給料も低いので” 管理職なのに?意味わからん。人に給料設定するんじゃなく業務内容に給料設定しろよ。

    その他
    hardt
    あーSESのベンダー責任者ってこと?あれを管理職と言わないでほしいね

    その他
    kazyee
    自分から手を挙げてやるものではないが、頼まれたらやったほうがいいとは思うのが管理職

    その他
    slovary9898
    日本の場合管理職にならなくてもそれなりに毎年給料が上がっていくから誰もやらない

    その他
    repon
    「当たり前の歌」に追加して欲しい

    その他
    lets_skeptic
    今、所属している会社は上手く制度設計できてるよなぁ …とつくづく思う

    その他
    harumomo2006
    意識低い系を管理職にしちゃダメ

    その他
    alphaorange69
    下から上がるとプレイングマネージャーになりがち。それを上はどうにかせーよ

    その他
    yoshi-na
    そこで年齢制限にするところに管理職の職能への解像度の低さが露呈している

    その他
    rck10
    やる気とか年齢とか能力の話以前に「みんながやりたがらないポストには魅力がない」という現実を直視しないとダメ。仮にその新卒2年目に能力があったとしても、じきに転職か異動願いが関の山じゃん。

    その他
    asitanoyamasita
    ブコメの制作進行の人の例え見て、「それなりにその実務ができる人だと、お前もやれよor俺がやった方が早い…」な状態になっちゃうんかなと(制作進行の人はアニメーターのような絵は描けないが現場は知っている)

    その他
    yoiIT
    若い管理職は、先輩達の築いてきた会社のインフラや仕組みにフリーライドしているだけで、実は自分の能力ではないことに気がついていない。

    その他
    tonza_dopeness
    管理職だから給与が高いのも変な話で、金に飛びついてマネジメントしたところでうまく行くわけもなく。適正で見るべきなんだけど、そんな人もほとんどいないしね。悩ましい問題。

    その他
    t1mvverr
    子育てできる人は人生の管理が上手くて管理職もうまく行きやすい感じがあるから、手当て付けて定時で帰れる管理職になってもろても良いと思う

    その他
    Ni-nja
    名ばかり管理職分のバリューも出さないといけない末端の人のことも考えてほしい

    その他
    ashitaharebare
    年齢制限うんぬんよりも、誰もやりたがらないのが問題でしょっていうブコメがその通りすぎる。

    その他
    tomokofun
    ここ三十年来の親を殺されても絶対従業員に給料払いたくない、の結果が今のこの状況。

    その他
    edy009
    管理職をやるメリットが社員にないからね。結婚と同じで、昔はやらないと変な目で見られたけど今はそんなこともない。お金とか何かしらメリットを増やさないといけないのに経営者の感覚が古いままなのが問題

    その他
    jyib1302
    この構図には、プレイングマネージャーという、さらに凶悪なポジションがあることの示唆がないね。

    その他
    labor9
    管理業務もAI化しやすそうだよね。 AI化に至らずとも、その過程で何がAI化出来ない、しにくいかが明文化できるだけでも意味がある。

    その他
    hanninyasu
    アニメ制作進行は部下を管理してるのではなくてそれぞれのプロの橋渡し的存在の丁稚なので参考にならないと思う

    その他
    sabinezu
    手を挙げるってなんだよ。それでなんで給料低いんだよ。

    その他
    twjunk
    日本の企業、何でもかんでもOJTでできると誤解してる節? / アニメの制作進行はプロジェクトリーダー相応じゃないの?(中間)管理職とは一風違う気がする

    その他
    aalpaca375
    管理職に適切な権限と責任を移譲できない組織は、多少報酬が多くても対価と報酬が釣り合わないでしょう。こういう会社ばかりだから、労基や労組が必要になってしまう。

    その他
    wxitizi
    そうやって現業ではなく管理職のプロフェッショナルを育てる方針にすれば。

    その他
    aaaaaaaaaaa
    誰でもなれるになった時点で管理職は役割であり上下関係では無くなるべきなのに上司部下の概念が残るならその組織の人がみんな役不足ってことだな。制度の問題ではなく個々人が偏見から抜け出せないのだろうから。

    その他
    morimarii
    「管理職ってプロマネとかリードとかじゃなくSESあるあるの自社メンバーの管理する人たちのこと」そもそもさあ・・・

    その他
    matone
    各営業所はともかく全体ではそこそこの規模の弊社、課長まで上がれるのは新採100人中10人未満、役員クラスになると1000人で数人。ただ最近は20代で辞めてしまう若手が増えてるので、今後はバランスが崩れるかも。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    みんなが管理職やりたがらないのでやる気満々の新卒2年目でも手を挙げれば管理職になれる現場になったがトラブルが重なり逆に年齢制限ができた

    みんな管理職を避ける職場で、意欲の高い新卒2年目が管理職を引き受けられるようになった。だが視座や経...

    ブックマークしたユーザー

    • tg30yen2025/11/17 tg30yen
    • hyougen2025/11/17 hyougen
    • mmaka27872025/11/17 mmaka2787
    • takashi_m172025/11/16 takashi_m17
    • yphio2025/11/16 yphio
    • fuzitahoushirou2025/11/16 fuzitahoushirou
    • JunkSystem2025/11/16 JunkSystem
    • peketamin2025/11/16 peketamin
    • hardt2025/11/16 hardt
    • saken6492025/11/16 saken649
    • kazyee2025/11/16 kazyee
    • slovary98982025/11/16 slovary9898
    • hiroujin2025/11/16 hiroujin
    • repon2025/11/16 repon
    • lets_skeptic2025/11/16 lets_skeptic
    • tamasaburou19822025/11/16 tamasaburou1982
    • nreleariv2025/11/16 nreleariv
    • harumomo20062025/11/16 harumomo2006
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む