サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
number.bunshun.jp
“伝説のボクサー”渡辺二郎とは何者だったのか? 現役引退後5度の逮捕、そして“永久追放”……。一方で、日本人として初めて海外で防衛するなど、通算10度の世界王座防衛を遂げた。天才ボクサー、波乱の人生とは。【Numberwebノンフィクション全3回の前編/中編、後編も公開中】 ◆◆◆ 井上尚弥に代表される現在の日本人世界王者が、海外で世界王座の防衛戦を行うことはさして珍しくなくなった。彼らのネームバリューが海外と日本国内の壁を無実化させたことが大きいのは間違いないが、過去、日本人ボクサーは海外で勝てず、白井義男が日本人で初めて世界王座を奪取してから、数えて32年目の1985年まで日本人ボクサーの海外王座防衛は実現しなかった。 日本人として海外で世界王座を防衛した初めての存在は渡辺二郎である。関西のジムで初めての世界王者に輝き、通算10度の世界王座防衛を成し遂げた彼は、1985年のスポーツ界に
ロハスを襲った“鋭い痛み” 36歳のロハスは、極度の打撃不振に陥ったアンディ・パヘスに代わって、第6戦から先発に名を連ねた。それまで二塁を守っていたユーティリティのトミー・エドマンが中堅に回り、ロハスが入ったのである。 ロハスは、誰もが一目置くクラブハウスのリーダーだ。タイラー・グラスナウはロハスのことを「最高の毒舌キュレーター」と評している。どんなスターが揃っていようとも、彼は恐れを知らない。 第6戦、ロハスは重要なプレーに絡んだ。9回1死二・三塁、アンドレ・ヒメネスの打球はレフトのキケ・ヘルナンデスへ飛ぶ。前進して好捕したキケは、ノーステップで二塁に送球した。ステップを踏む余裕はなかった。 二塁ベースカバーに入ったのはロハスである。ロハスはキケのワンバウンド送球を体勢を崩しながら好捕、ランナーと交錯して倒れこんだが、ダブルプレーを完成させた。第7戦決定である。 歓喜の輪が出来るなかで、
アメリカ最大規模の日刊紙『Los Angeles Times』は、地元の名門ロサンゼルス・ドジャースにワールドシリーズ連覇をもたらした大谷翔平をどう見てきたのか。長年にわたる大谷ウォッチングの成果を、数々の秘蔵写真を含む印象的な写真と読み応えたっぷりの記事で結実させた、『OHTANI'S JOURNEY 大谷翔平 世界一への全軌跡』(翻訳:児島修)から一部転載でご紹介します。〈全6回/第1回から続く〉 キケが語る“水原一平事件”後の団結 春季キャンプが始まったとき、大谷のそばにはいつも長年の通訳・水原一平(当時)がいて、のちにロバーツが語ったように、チームの面々との間には壁があった。最初のうち、チームメイトとのやりとりの多くはグラウンド上での練習時に限られていて、クラブハウスでは距離があった。水原はチームメイトへのメールを大谷の代理で送っていて、大谷本人はチームのグループチャットにもほとん
◆◆◆ 体重は「最高140キロ→現在は90キロ半ば」 ――先日、永田裕志選手のYouTubeチャンネルに出られて、かなり反響があったんじゃないですか? 中西 まあ、永田選手がすごくPRしてくれてお客様を煽ってもらえたので、それに乗っかって反響があったと思うんですけど(笑)。 ――動画では、中西さんが現役時代と比べてだいぶ痩せられてたので驚かれたコメントが多数書き込まれてましたけど、実際にお会いするとまだまだじゅうぶんゴツいと思いました(笑)。 中西 通常は120キロぐらいだったんですけど。現役時代は、北海道巡業なんかに行くとうれしいことに毎日のようにごちそうになって、最高140キロくらいまでいったこともありますからね。 ――今は何キロあるんですか? 中西 90半ばぐらいじゃないですか。今はトレーニングとかやってないですからね。 ――現役引退して、意図的に体重を落とされたんですか? 中西 い
佐々木の復活劇を演出したのは、ドジャースのロブ・ヒルというピッチング・ディレクターである。まだ、30歳の若さだ。 ヒルは投球動作の解析を行い、なにか不具合があれば、その問題を改善するためのトレーニングをデザインする。 「投手オタク」と言っても過言ではなく、千葉ロッテ時代の佐々木朗希の登板を週に一度、映像で見るのを楽しみにしていたという。 わずか1か月前…9月上旬に始まった 9月上旬、ドジャースが佐々木をヒルのもとに送り込んできた。そのセッションは、質問から始まった。 「どんなことをルーティーンに?」 「いちばん楽に投げられる球種は?」 「11歳の時にコーチから言われたことで、いまも実践していることは?」 問診である。ただしヒルは、佐々木が自分たちを懐疑的に見ても仕方がないと考えていた。なぜなら、 ・そもそも、アメリカ人が自分の投球メカニズムを理解できるのだろうか? ・今季、ドジャースの投手
「正直、今後、研究会の数を減らそうかどうか悩んでいます。意味のある感想戦をできる人が少ないと感じています。基本的な変化や評価値を不勉強で知らなかったり、読み筋について質問しても大して読んでいなかったりすることが多いんです。藤井さんはまずそういうことがないので」 このセリフを吐ける棋士は永瀬しかいないのではないか。現状、この悩みにはどういう結論を出したのだろう。 「一定数はやりつつ、増やすことなくって感じです。勉強の課題が山積みになっているので、人と指すばかりの時期は過ぎたのかなという感じがしています」 一人でAIに向かう時間が確実に増えているのだ。 私は研究会をやりすぎていたために… 大事なことを聞き忘れていた。今シリーズを経たうえで課題が浮かび上がったことはわかったが、収穫面はどうなのだろう。すると意外なことに、この研究会についての話とつながったのである。 「藤井さんの勝ちパターンの話を
佐々木朗希が遂にメジャーへ帰ってきた。 リリーフ崩壊…ドジャースを救えるか? ロッテ時代からのトレードマークだった100マイル(約161キロ)超えの剛速球を取り戻し、満を持しての復帰。するとさっそく、9月25日の対ダイヤモンドバックス戦にリリーフとして登板し、2奪三振を含む1イニング三者凡退に抑えた。最高球速も160キロ超え。打ち込まれるドジャースの救援陣に投入されるとあって、チームの救世主になるのではないかと期待されている。 佐々木の球速低下は、ロッテ時代から長く引きずってきた難題だった。メジャー移籍を決めた昨オフの契約交渉では、獲得に手を挙げた各球団に「なぜ球速が落ちたのか、理由と解決策を提示せよ」と宿題を出したことで有名になり、佐々木の球速低下はますます注目された。メジャー1年目の今季も球速が出ない登板が続き、右肩インピンジメント症候群のため5月13日から負傷者リスト入り。復帰を目指
「いやもう本当に……奇跡が起きたなという感じで。別に関東大会、インターハイを目指しているような部活ではないですから」 同校水泳部顧問の吉野修司は、そんな風に苦笑する。 喜ぼうにも関東大会に来ていたのは吉野以外に出場選手4人だけ。当然、スタンドには吉野しか残っていなかった。レースが終わると吉野は、一人で小さくガッツポーズを作っていた。 もちろん基本は個人競技の競泳である。 仮に開成のような入学難易度の高い超進学校であっても、個の選手で全国レベルに達することはこれまでも稀にあった。だが、今回はメドレーリレーである。 「メドレーリレーで全国」の難しさ 背泳ぎ→平泳ぎ→バタフライ→自由形と、異なる4つの泳法を繋ぐため、特性の違う各選手がそれぞれ全国クラスの力がなければインターハイに駒を進めることは難しい。しかもただでさえ激戦の都大会を抜けなければ、関東大会に出場することすらできない。 そんな高いハ
多くのドラマを紡いできた高校生クイズ。43年の歴史の中でも異色のコンセプトとなった2018年大会は「双子の天才プレーヤー」を世に放つことになった。伊沢拓司らに憧れ、競技クイズに人生を懸けた兄弟が歩んだ、波乱万丈の旅路とは?《Numberwebノンフィクション全4回の初回/第2回、第3回、第4回に続く》 目の前にあった数字は、38位。「惨敗」と言っていい結果だった。 ラ・サールと言えば、高校クイズ界では言わずと知れた名門のひとつである。『高校生クイズ』での優勝はもちろん、全国大会への出場回数も全国トップクラス。この年までも実に11大会連続での全国出場を果たし、競技クイズの世界でも多くの有力選手を有していた。 ところがこの年、ラ・サールは問のチームだけでなく、他の選手も含めて全国大会に進むことができなかったのである。 波乱の大きな理由は、ライバル校の破天荒な動きによるものだった。問が振り返る。
女流棋界の最高峰であるヒューリック杯白玲戦。今期からは優勝賞金が1500万円から5000万円(特別賞の1000万円を含む)に大幅増額された。さらに6月6日に開かれた将棋連盟総会では、白玲を5期獲得すれば、フリークラス編入の形で棋士になれる議案が上程され、賛成多数によって可決された。それらを受けて注目されている白玲戦は、女流棋界の二強である西山朋佳白玲(女流王将を含めて二冠=30)と福間香奈女流六冠(清麗・女王・女流王座・女流名人・女流王位・倉敷藤花=33)が対戦した。初の女性棋士誕生や女流棋界の勢力図に関わる大勝負を、田丸昇九段が解説する(肩書、段位などは初出以外省略)。 白玲戦の価値に見合った将棋を ヒューリック杯第5期白玲戦七番勝負第1局は、8月30日に東京都港区「グランドニッコー東京 台場」で開幕した。前夜祭で関係者、対局者は以下のように挨拶をした。 「棋譜を並べるのも楽しい実力伯仲
仙台育英と沖縄尚学がぶつかる3回戦の前日、私は仙台育英が練習をしていた豊中ローズ球場にいた。仙台育英の監督、須江航にどうしても聞きたいことがあったからだ。 記者の声「いい試合をしても広陵の記事に…」 その日は8月16日だった。広陵が出場辞退を決めたのは10日のことである。以降、ネット等では広陵に関する記事の量が一気に増えた。 ある年配の記者がこぼしていた。 ADVERTISEMENT 「どんなにいい試合をしても、広陵の記事に呑まれてしまう」 同感だった。 たとえば10年後、2025年は広陵が辞退した年として記憶されるのは少しさみしいなと思った。 こんなときこそ、広陵の辞退を上回る物語を期待した。 ただし、関係者の口は重かった。全国制覇の経験もある元監督は「広陵のことはなかなか話せないですよね」と言った。すでに定年退職していて、それなりの実績がある人でさえこうなのだ。 現役監督、ましてや甲子
3年前の不祥事がきっかけだった。野球部内で起きた暴力事件。監督就任2カ月目、25歳の比嘉公也にとって大きすぎる試練だった。なぜ起きてしまったのか、どうしたら部員達の心の声を聞くことができるのか――。悩み抜いた末に出した答えがノートだった。2008年春、野球部は見事立ち直り2度目の全国制覇を成し遂げる。それから1年半。監督と選手の心をつないだノートを訪ねた。
沖縄県勢として15年ぶりとなる夏の甲子園決勝進出を決めた沖縄尚学。強さの要因はどこにあるのか。2009年、比嘉公也監督を取材したSports Graphic Number736号(同年9月3日売)『沖縄尚学 心をつないだノート』を特別に無料公開する。《全2回の前編/後編に続く》※表記などはすべて初出時のママ ◇ ◇ ◇ 3年前の不祥事がきっかけだった。野球部内で起きた暴力事件。監督就任2カ月目、25歳の比嘉公也にとって大きすぎる試練だった。なぜ起きてしまったのか、どうしたら部員達の心の声を聞くことができるのか――。悩み抜いた末に出した答えがノートだった。2008年春、野球部は見事立ち直り2度目の全国制覇を成し遂げる。それから1年半。監督と選手の心をつないだノートを訪ねた。
プロ棋界の根幹となっているのが「順位戦」制度である。本来は名人戦の予選リーグに当たるが、ほかのタイトル戦との垣根を越えて、棋戦への出場基準、棋士の昇段、対局料、棋士生命などで、大きな影響力を及ぼしている。戦後まもない頃に創設された背景、昇級・降級規定の移り変わり、順位戦で連続昇級して躍進した若手精鋭、C級2組降級にともなう引退、奨励会の四段昇段規定、閉会が午前4時に延びた1974年の将棋連盟総会などについて、田丸昇九段が解説する。【棋士の肩書、年齢はいずれも当時/全2回の1回目】 “実力本位の制度”導入は戦後まもない時期だった 終戦からまもない1945(昭和20)年11月。応召徴用や疎開で国内外に散らばっていた棋士たちが集まり、東京・目黒の将棋大成会(日本将棋連盟の前身)仮本部で臨時総会を開いた。 将棋界の再興を図る趣旨の席上で、時の第一人者の木村義雄名人(当時40)が重大なことを提案した
12月13日のA級順位戦(渡辺明九段−千田翔太八段)の対局で、渡辺九段が夕食休憩後に千田八段に不戦敗を申し出た。膝の負傷の影響で対局の続行が不可能になったという。きわめて珍しい事態だった。それに至った経緯について、渡辺が自身のSNSで配信した文言などを基にして説明する。また、新将棋会館での椅子対局、足の不具合で引退したある大物棋士などについて田丸昇九段が解説する。(※棋士の肩書はいずれも当時) 大きな原因の1つは「正座」だった 渡辺明九段(40)と千田翔太八段(30)が対戦した、A級順位戦6回戦の対局が12月13日に将棋会館の特別対局室で行われた。通常は畳に置かれた座布団に座っての対局であるが――当日は、中央のテーブル上に平たい盤が置かれ、両対局者に椅子が用意された。観戦記者、記録係らも椅子に着席した。これは、膝の具合が良くない渡辺九段が事前に申請して許可されたものだ。実は12月6日の竜王
春夏通じて甲子園初出場となる豊橋中央。高校野球の激戦区として知られ、173チームが熱戦を繰り広げた愛知大会で、豊橋勢として74年ぶりの甲子園出場を果たした。 「決勝で敗れた相手に…」吹奏楽部が応援サポート 同校は吹奏楽部が3人のため野球応援が難しく、愛知大会は野球部の声だけという応援が続いた。甲子園初戦となる日大三戦も、自分たちの声でアルプススタンドからエールを送るつもりだったが……まさかの助っ人が駆けつけることが急きょ決定。その助っ人こそ、愛知大会決勝で破った相手校、東邦である。 東邦のマーチングバンドは人気が高い。「戦闘開始!」の勇ましい掛け声から始まる湘南乃風の「SHOWTIME」(通称「戦闘開始」)が名物応援で、同校に憧れて応援に取り入れる野球部も全国に多数ある。 ADVERTISEMENT そもそも、甲子園出場をかけた県大会決勝で敗れた相手の吹奏楽部が甲子園に駆けつけるとは、かな
全国レベルの強豪校がなぜ…勝てなくなった沖縄水産 あの簡潔なロゴが甲子園のグラウンドを駆け回っていたのが、やけに懐かしく感じる。 白地に漢字二文字の「沖水」――このユニフォームが沖縄県内の野球少年たちにとって眩しく見えたのは、四半世紀前までだろうか。 沖縄県立沖縄水産高等学校は、春3回、夏9回の甲子園出場歴を誇る強豪校だった。1984年から88年までは5年連続で夏の甲子園に出場し、90年夏、91年夏は2年連続で準優勝。上原晃(元中日)、平良幸一(元西武)、大野倫(元巨人)、新垣渚(元ソフトバンク)など幾多のプロ野球選手を輩出し「沖縄高校野球界に沖水あり」と謳われてきたが、98年夏の甲子園に出場して以降、27年もの間、聖地から遠ざかっている。 ADVERTISEMENT
2013年に新垣隆夫が名門・沖縄水産野球部の監督に就任したとき、校内は荒廃し、生徒と指導者の信頼関係は崩壊していた。
2007年、65歳で亡くなった名将・栽弘義。その剛腕とカリスマで公立高校の沖縄水産を全国レベルの強豪へと引き上げたが、苛烈な指導方針は同時に多くの批判も浴びた。そして栽亡きあとの沖縄水産の凋落は、野球部のみならず学校全体にも及び……。荒れ果てた校内に崩壊した秩序、そして野球部で起きた横領事件。校内の健全化に尽力した元監督が、「終わりかけた沖縄水産」の真実を証言した。(全5回の4回目/#1、#2、#3、#5へ) 「賛否両論の名将」栽弘義65歳の最期 監督の栽弘義が「沖水史上最強」と考えていた1998年の沖縄水産は、春夏ともに甲子園1回戦で敗れた。一旦は落ち込んだ栽だったが、すぐさま体に鞭打って奮起し、2000年、02年、04年と沖縄県大会決勝まで駒を進めている。だが、いずれもあと一歩のところで敗退。03年世代のキャッチャーで4番を打った照屋信博(現シンバネットワークアーマンズベースボールクラ
監督室で“深夜の密会”「女性を連れ込んで…」 スパルタの鬼と化した沖縄水産野球部監督の栽弘義は、気の抜けたミスをした選手に容赦なく鉄拳制裁を加えた。「また栽先生に殴られた」と選手たちは頬を真っ赤にはらしながら仲間に言う。だが、栽に殴られることは期待の表れであり、どうでもいい選手は殴られない。言うまでもなく現代では許されない指導法だが、栽の拳は期待値を示すバロメーターでもあった。 栽は体育教員であったが、年度の初めだけ授業を行い、後は自習という形で授業に出ず、その間ずっと野球の研究に没頭していたという。たまに学校で栽の姿を見つけると、選手たちが「おい、栽先生がいたぞ」とまるでラッキーアイテムを探し当てたかのような反応をする。それほど、校舎内で栽を見かける機会は少なかった。 豊見城時代は精神力を鍛えるためとして鶏の首を切り落とさせたり、下級生と上級生をボクシングで対決させたり、センバツの寒さ対
この時代の全国的な強豪校はどこでもそうだが、沖縄水産にも情け容赦のない上下関係があった。寮生活はしばしば「監獄」に喩えられた。
1980年代初頭、甲子園夏春連覇。「バントや小技は不要。打てばいい」という超攻撃野球で社会現象を巻き起こした池田高校。過疎化・少子化が進む、山間の名門公立校は今――徳島現地で取材した。【全3回の2回目/第3回へ】 ◆◆◆ 7月12日、8時30分。選手を乗せた2台のバスが球場に到着した。荷物が運び出されて空っぽになったバス。その前方にスマホを向けるファンがいた。「徳島県立池田高等学校」と書かれたバスステッカーを撮影しているのだ。 池田は優勝候補ではない。どことなく小柄な選手が多い印象を受ける。それでも、ユニフォームの胸に記された「IKEDA」には、他の高校にない重みが宿っていた。
「もともとそんな人じゃなかったんよ。根は純粋でええ人やし、蔦文也を慕っていい選手が入ったのも事実。それが優勝してから、あまりに周りがチヤホヤするもんだから、暴走したんよな」
◆◆◆ 1982年夏、83年春の甲子園を連覇し、それぞれ畠山準、水野雄仁というドラフト1位を2年連続で輩出した。池田町にメディアが殺到した。「池田ののびのび野球の秘訣」。そんな類のタイトルがつけられた番組が放映された。テレビ局3社が池田に密着した時代もあった。そんなメディアを蔦は敬遠せず、むしろ巧みに活用し、ますます池田人気は沸騰した。 池田の存在感はもはや高校野球の枠を超えていた。1987年卒業のOB、松端範人が当時のエピソードを明かす。 ADVERTISEMENT
甲子園で優勝3回、準優勝2回。とりわけ黄金期といわれる1982年夏から、池田の勝敗表は美しいまでに白色が並ぶ。1982年夏と83年春を連覇し、同年夏の準決勝でPL学園に敗れるまで、じつに甲子園11連勝を飾った。 1992年生まれの私は「池田の時代」を知らない。リアルタイムでその時を生きた1974年生まれのNumberweb編集長は、池田のファンだったという。彼が記憶する池田でとりわけ鮮烈だったもの。それは野球のスタイルだった。上半身と太ももがムチムチに鍛えられた地方の子どもたちが全国的な強豪を次々に倒す。それも打ち勝った。「バントや小細工は不要。打てばいい」。単純明快な方法が衝撃だったのだと編集長は力説した。 車窓に映った池田町の寂しげな光景を思い出した。なぜ山間の公立校が優勝できたのか。なぜ池田の時代は終わったのか。 蔦文也の孫が東京にいた… 下調べで大きな流れはわかった。日本中が池田に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Number web』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く