サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.bbc.com
イタリアの下院は25日、ジェンダーを理由に女性を殺害する「フェミサイド」を独立した犯罪とする法案を、全会一致で可決した。有罪となった場合、自動的に終身刑となる。
mainichi.jp
取材に応じるシリアのムハンマド・ジャラリ元首相=ダマスカスで2025年11月25日午後5時58分、金子淳撮影 半世紀以上にわたって独裁体制を敷き、昨年12月に崩壊したシリアのアサド政権で、最後の首相を務めたムハンマド・ジャラリ氏(56)が25日、毎日新聞の単独インタビューに応じた。 ジャラリ氏は政権崩壊前後の緊迫した状況を証言。反体制派が首都に迫る中、アサド前大統領が政権崩壊の可能性を認識していなかったことを「驚いた」と振り返り、ロシアに亡命したことについても「大きな権力を持っていたが、責任を果たさなかった」と非難した。 ジャラリ氏が日本メディアの取材に応じるのは初めて。 シリアでは昨年11月27日、シャラア暫定大統領が率いる反体制派「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)が北西部イドリブ県から大規模攻勢を開始。12月8日にダマスカスを制圧した。首都にとどまったジャラリ氏は8日未明、独断で
まさか、こんなに悪いなんて。 パソコンの画面に表示された成績表に、ぼうぜんとした。 佐賀大大学院1年の健太さん(24)=仮名=が、九州の有名進学高校から現役で同大に入学したのは2020年。前期終了後、単位が取れたのは、十数の授業科目のうち二つだけだった。 サボったつもりはない。だが、確認すると未提出の課題が多かった。新型コロナウイルスが流行していた当時、実家にとどまり、全ての授業をオンラインで受けていた。大学のポータルサイトはリポート提出や動画視聴の呼びかけであふれていた。それをことごとく見落としていた。 高校でも、課題を出せないことがよくあった。それでも、先生に叱られ居残りで仕上げれば何とかなっていたので、深刻にとらえていなかった。 「ハードルにつまずいた」。そんな感覚だった。問題は、そのハードルがどこにあるのか、見えないことだった。発達障害の特性が関係しているとは、この時は思いもしなか
www.bengo4.com
派遣型の「風俗サービス」を利用した夫が、「本番行為を強要した」との疑いで逮捕され、10日間以上も拘束されたうえ、示談のために高額の金銭を支払うことになった──。そんな体験を語るのは、50代の女性だ。 夫の解雇も覚悟し、離婚まで考えた。しかし、それでも「かすめただけで、本番を強要していない。むしろ女性のほうから持ちかけられた」と主張する夫の言葉を信じている。 愛する夫が突然逮捕され、さらに風俗店利用の事実まで突きつけられたとき、家族には何が起きるのか。また、自衛のために何ができるのか。専門家に風俗店をめぐる「本番強要」トラブルの実態を聞いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎) ●数万円で本番を女性から持ちかけられ、断ったということだが… 取材に応じた女性は「夫は店ぐるみのハニートラップにかけられたのだと思う」と話す。 女性によると、会社勤めの夫は今年、出張先の東京で仕事を終えたあと
note.com/finalvent
「何者にもなれないお前たちへ」はどこに着地したか2011年のアニメ『輪るピングドラム』に登場するキーフレーズは「きっと何者にもなれないお前たちに告げる」、である。この挑発的で、まるで現代社会からの宣告のような言葉は、放送から十数年を経た今もなお、私たちの中に巣食う根源的な欲望を鮮やかに抉り出している。それは、「何者かになりたい」という、あまりにも切実で、達成が困難な渇望がある。 「何者か」とは、単なる夢や目標を超えた、存在証明にほかならない。自己の存在が社会から認められ、埋没せず、特定の価値をもって受け入れられたという社会承認を指す。 とりわけ、自己表現や創作活動を志す人々にとって、この承認への渇望は、癒やし難くそして、同時に止むことなく自己を傷つけ続ける毒でもある。創造的なエネルギーの源泉ともなる一方で、それが得られない時の焦燥感や、社会の評価に振り回される。表現者を縛り付ける檻ともなり
news.yahoo.co.jp
クリスマスの深夜に恒例となっているフジテレビ系バラエティ特番『明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー』が、今年は放送見送りとなることが25日、明らかになった。12月24日深夜は『さんまのお笑い向上委員会』のスペシャルが生放送される。 【写真】毎年恒例だったサンタ扮装の明石家さんまと八木亜希子 クリスマスにひとり寂しくしている視聴者が、明石家さんまふんする“明石家サンタ”からの生電話で「今年起きた不幸話」を披露して合格すれば、豪華プレゼントが当たる同番組。1990年にスタートしてから、別の時期に放送されることがあっても、休むことなく続いてきた。 しかし、プレゼントは番組スポンサーなどから提供されているもので、さんまは今年3月、いわゆる「フジテレビ問題」で同局からスポンサーが相次ぎ撤退する状況を受け、自身のラジオ番組『MBSヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、『明石家サンタ』の
togetter.com
きにゃーん!!! @kinya_AHR うちの幼稚園では「女の子たちはシール交換しないように、男の子たちは隙間に入らないように」って、学期のはじめにご挨拶があった。女児のシール交換トラブルが相次ぎ、男児が色んな隙間に挟まるトラブルが続いたせいでそうなった。 x.com/giragiraonna/s… 2025-11-24 10:50:34
www.mine-life.jp
「どうせ渡す(受け取る)なら、合法に・シンプルに・ムダなく。」 今年から贈与を始める方も毎年贈与を行っている方もそう考えているかもしれません。 本記事は、「贈与税がかからない(または申告不要になる)制度・特例」を、プロの視点で使い方やNG例、証憑の残し方まで一気に整理しました。 以下に8つのテクニックの一覧表を添付します。 テクニック 対象となる贈与(援助) 手続き 金額の上限 チェックリスト ①生活・教育・医療・冠婚葬祭の 「都度払い」 扶養義務者から被扶養者への援助 なし 社会通念上適当と認められる金額 □ 扶養義務者からの援助ですか。 □ 必要な都度渡している又は扶養義務者が直接振り込んでいますか。 □ 使ったことが分かる証拠(領収書や振り込んだことが分かる通帳)を残していますか。 □ 生活費を負担する場合には社会通念上適当と認められる内容・金額ですか。 □ 香典・祝金は社会通念上相
新文芸坐 @shin_bungeiza 伊丹十三・全映画《11/17(月)~23(日)》 『スーパーの女 4Kデジタルリマスター版』 出演: 宮本信子、津川雅彦、三宅裕司 『マルタイの女 4Kデジタルリマスター版』【PG12】 出演: 宮本信子、西村雅彦、村田雄浩 🎟️一般1500円、各種割引1100円 shin-bungeiza.com/schedule#d2025… #新文芸坐 #名画座 #映画 #池袋 2025-11-04 16:57:19 窓の外 @madosoto 「スーパーの女」@新文芸坐。こんないい映画だったっけ?悪徳スーパーに乗っ取られかけてるダメスーパーをスーパー大好き女が一から立て直す「だけ」の話だが、売上より生活者本位という一点突破改革が結果、男社会解体するフェミニズム映画に昇華する今こそ再評価されるべき快作!上映後拍手起きた。 pic.x.com/fLWXVkgf
note.com/geekdrums_diary
37歳既婚男性フリーランスエンジニアだが、先日、誕生日に合わせてプロフィール写真を撮った。それがこちら。 今日誕生日で37歳になるのですが、ずっとやりたかった「プロフィール写真を撮る」を達成してきました! 5年前のコロナ禍で髪が伸び、そこからメイクを始めて、スキンケアやヘアケアも学び、ファッションに興味を持ち、生活が一変しました。これからも自分らしい表現を目指して頑張ります! pic.twitter.com/XpY7gMeM4k — じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) November 22, 2025
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 ぬいぐるみがブームだ。道行く人のカバンを眺めると、スクールバッグからブランドものまで様々なバッグにつけている人がなんと多いことか。なぜ流行しているのか、その気持ちを聞いてみた。 東京・渋谷でぬいぐるみをバッグにつけてい
労働基準法が約40年ぶりに大改正される見通しだ。副業やテレワーク、フリーランスなど働き方の多様化が進むなかで、働く人の位置づけや労使関係を根本から見直すことになる。そのタイミングで、高市早苗政権は労働時間規制の緩和方針を打ち出した。両者はどう関わるのか。 労基法制の見直し作業が進行中 高市政権は11月21日の臨時閣議で、物価高対策や戦略分野の官民連携投資の促進などを盛り込んだ総合経済対策を決定した。施策の一つに労働市場改革を挙げ、労働時間法制の政策対応のあり方を多角的に検討するとした。時間外労働の上限規制の柔軟化や裁量労働の拡大などがテーマとみられる。 19年に施行された働き方改革関連法は、時間外労働の上限を「月45時間・年360時間」とし、臨時的な特別の事情があって労使合意した場合(特別条項)でも「月100時間未満(休日労働含む)、年720時間未満」と定め、違反に罰則を設けた。 働き方改
寿マーガリン @eiennikoukousei 一応気になって地元の求人を検索したんだけど、「会社に女子トイレはありません。女性は向かいのしまむらのトイレを使用してください。」という、労働基準法以前の問題っていうか人権フル無視の求人が出てきて、田舎って本当に住む場所じゃないんだってことを痛感した。それを聞いてから意識がない。 2025-11-22 22:33:52 寿マーガリン @eiennikoukousei 「田舎のせいにすんな」という意見があるけど、確かにそうだよね、都会だって同様に人権無視企業はあるよね。総じて滅びてほしいし、世の中に女性用トイレが増える事を心から願います。都会で大行列にいちいち並ぶのも疲弊する。世の中には女子トイレが少な過ぎる。 2025-11-23 23:05:51
高市早苗内閣が高い支持率を維持している。女性初の首相として何かと注目される高市氏だが、保守的な言動が批判を浴びることもしばしば。政治やメディアなどのジェンダー平等を専門とする東大教授の田中東子さんはどう見るのか。政治に加え、メディアや企業のジェンダーのあり方などについて、ジャーナリストの池上彰さんと語り合った。(対談は10月28日) 全2回の後編です。 前編 高市首相は本当に「ガラスの天井」を破ったのか 東大教授が考える 池上 最近、女性の市長がメディアをにぎわせています。静岡県伊東市や前橋市です。せっかく女性市長が誕生したのに残念だと思います。 田中 これも結局、女性市長の数が少ないから目立ってしまうところはあると思います。あとはそもそも女性だってそんなに清廉潔白な人ばかりではありません。裏金問題に関係した議員もいました。男性にも起こりうることは女性にも当然ある。世間が女性に「悪いことは
www.bloomberg.co.jp
20カ国・地域首脳会議(G20サミット)での高市早苗首相と中国の李強首相との接触は行われなかった。高市首相の台湾有事を巡る発言を受けて悪化した日中関係の修復には時間がかかりそうだ。 高市首相は23日、「今回のG20サミットでは李強首相と会話する機会はなかった」と、訪問先の南アフリカで記者団に語った。今後の両国関係については「わが国としては中国とのさまざまな対話についてオープンだ。扉を閉ざすようなことはしていない」と述べた。 また、「日中間に懸案と課題があるからこそ、それらを減らし、理解と協力を増やしていくべきだ」と指摘。日本として「主張すべきことは主張していくということは大事だ」との考えも示し、今後も適切に対応を行うとした。 高市首相は22日に英国のスターマー首相、23日にドイツのメルツ、インドのモディ両首相とそれぞれ会談するなどG20を利用した首脳外交を行っていた。中国の李首相との接触が
omocoro.jp
こんにちは。ストーム叉焼と申します。 これは久々に地元に帰ったら、馴染みの公園から「荒廃」の2文字を感じ取ってしまい打ちひしがれた時の写真です。年単位で放置されてそうな位雑草が生い茂り、サルも出るようになっちまった公園。 ちなみに熊も出たらしい。ワシの故郷は終いじゃ。 急に地元を悲観したくなったのではなく。 今日は俺の地元山形県で一番有名で一番盛り上がる「フェスティバル」の紹介をしようと思います。 いや、一番の祭でいうと本当は「山形花笠まつり」かもしれないんですが。 日本一の芋煮会フェスティバル公式サイトより 皆さんは「日本一の芋煮会フェスティバル」をご存知でしょうか。 俺は当然知っていると思っていました。 夕方の情報番組とかでショベルカーが鍋掬ってるシーン見たことありませんか?アレです。 ↑こういうの(ネタバレ注意) この様子が全国的に報道されている事を知っていたため、個人的には「さっぽ
anond.hatelabo.jp
部屋の壁はけいおんの澪やμ’sのにこのポスターで埋まっていて、ノートの端には毎回ミクを描いていて人に見れらそうになるとそのページを破る、みたいなことをしてた。 友達にはよく馬鹿にされたし、合コン?なんてフィクションの存在。 リア充に無理やりつれて行かれても無言。 女の子に話しかけられると 「は、はひ…ふひひw」 と声が裏返るタイプだったんだよ。 正直、別にそれでも良かったんだよ。俺には澪たんが居るし!って本気で思ってた。 転機は、同じゼミのやつが何気なく言った一言だった。 ゼミが終わって何人か残って喋ってたときのことで、そのうちの一人がポロっとこういった。 「アニメって不気味の谷にならないよな」 「それさ、そもそもキャラが人間に似てないからじゃね?w」 その瞬間、頭の奥でスイッチが切れるような、変な感覚があった。 急に冷めた。 自分でもびっくりするくらいに。 あ……そうか。俺がずっと恋して
揚げ出し豆腐を美味しく感じる。 最近、15年ほど前に大人気だったけど自分は当時リアタイで見ていなかったテレビドラマを配信サイトで見て、とても感激した。 ドラマロス故かドラマ中に出てきた揚げ出し豆腐が凄い魅力的に思え、コンビニなどにあったら買うようになってしまった。 そして普通に食べたら美味い。 ガキの頃、晩飯で出てきてもそんなにテンションが上がらなかったのに今となってはとても美味い。 大人になるということか、これが。 ガキの頃に食卓で並べられてもうんざりしていたようなメニューが大人になると魅力的に思えるようになってくるのはベタなあるあるというか何というか。 分かってはいたのに「本当だったんだ、あれ」と驚きを隠せない。 精神年齢は未だ幼いのに。 そして今なお苦手で食べられないもの。 これが自分のプロフィールに書けるような、真の“嫌いな物”なんだなとも感じる。
note.com/akikenl
(2012年ブログに書いた文章です) 『風船おじさんの調律』は、自作の風船ゴンドラ「ファンタジー号」に乗って太平洋にきえた怪人、風船おじさんこと鈴木嘉和さん、のパートナー石塚由紀子さんの書かれた本。個人的に風船おじさんはなんかシンパシーを感じる人で、興味があるんで読んでみました。すごく面白かった。以下はだらだら長い感想文。 風船おじさんの生涯についてはWikipediaに詳しく載っていて、その引用元は主に週刊誌と、この『風船おじさんの調律』からになっている。週刊誌のまとめによるとおじさんの人物像は以下のようなものだ。博打的な事業につぎつぎ手を出しては失敗し、負債を取り返すために冒険をはじめ、その無謀さをいくども指摘されていたにもかかわらず、現実の悲惨さから逃れるために風船飛行船で太平洋横断するというとっぴな夢想に隠れ、多くの借金と迷惑を残し消えた、愚かな男。そこにはおとぎ話でいう「欲ばりじ
wpb.shueisha.co.jp
週プレNEWS TOP新着ニュース社会ニュース90歳、男のひとり暮らし。会社しか世界がなかった男性は、余生の"孤独"とどう向き合えばいいのか? 「男性はご近所付き合いがなかったから、(高齢者施設でも)女性同士は自然に仲良くしているけど、男性はそうでもない。男性は仕事や趣味など目的が一致しないと付き合いが難しいんです」と語る阿刀田高さん 短編小説の名手として知られ、1979年に直木賞を受賞した小説家・阿刀田高が上梓したエッセー本『90歳、男のひとり暮らし』は、彼が妻の施設入居を機に始めた単身生活を綴った一冊。 久々の自炊は「ほどほどでいい」と肩肘張らず、漢字がうまく書けなくなった、ネクタイが結べなくなったなど、加齢による衰えを教養とユーモアをもって受け止める。 そんな阿刀田さんの姿には、どの世代にとっても生きることへのヒントがちりばめられている。 * * * ――高齢女性の暮らしを綴ったエッ
2025年11月18日、米ホワイトハウスで開かれたサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子の歓迎式典と上空で展示飛行を披露する米軍機(Andrew Harnik/Getty Images) 中絶への公的補助、子どもを対象としたトランスジェンダー配慮政策、ヘイトスピーチ規制、アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置)を導入している国は今後、米国から人権侵害国家とみなされることになりそうだ。米国務省が定めたこの新規則は、同省が毎年発表する人権報告書に反映される。 複数の報道機関が伝えたところによると、米国務省は世界の人権侵害に関する年次報告書の作成に関わる米大使館、領事館、外交官に対し、新たな指針を示した。この指針では、国家主導の中絶支援策がある国を明記し、各国の年間中絶件数の推定値を報告するよう指示されているという。 新指針はまた、職場における多様性・公平性・包摂性(DEI)
次のページ
生き方の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
働き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
natrom.hatenablog.com
はてな匿名ダイアリーの■なんで日本の医療って早期発見にばかり重きを置いているんだろうという記事およびその記事に寄せられた■はてなブックマークコメントが興味深かった。記事では、「日本の医療は早期発見にばかり力を入れているが、もっと予防と治療の方に力を入れればいい。胃がんにおけるピロリ菌除菌や大腸がんにおけるポリープ切除術のような情報を積極的に広めるべきだ」としている。 こうして日本の医療について率直な意見を寄せていただけることは、とても貴重でありがたい。もちろん臨床の場でも多くのご意見をいただくが、それらは「何らかの事情で受診し、医師を前にしている」という状況が前提になるため、どうしても偏りが生じてしまうのだ。 まず、「予防」という言葉が何を指すのかを明確にしておきたい。ブックマークコメントでも指摘されているが、予防には一次・二次・三次の段階がある。一次予防は病気そのものを起こさないようにす
blog.nnn.dev
ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です。 W3Cの年次総会であるTPACが、2025年11月10日~14日の期間、神戸で開催されました。 www.w3.org ドワンゴは以前からW3Cに参加しています。2020年に株式会社KADOKAWAの完全子会社となったあとも、KADOKAWAグループの一員として参加を継続しています。 多くのWebサービスと同じように、ドワンゴ教育事業が提供する「ZEN Study」もまた様々なWebの技術に依存しています。とくに日本語の縦書きやルビなどの高度なテキスト表現は重要な要素であり、縦書きを実際のデジタル文書でさらに広く活用していくためには、関連WGへの提案やフィードバックが行える体制が必要です。 blog.nnn.dev ドワンゴからは、私がひとりで参加してきました。 現地の印象的な掲示物 どういう時間が過ぎているのか TPA
text.sanographix.net
全持ち物リスト付き 先週6泊8日の旅行から帰ってきた。自分は1週間程度の旅行にスーツケースを使わず、機内持ち込みバックパック1つのみで出かけている。 というわけでこの記事では、1週間の旅行荷物を機内持ち込みバックパック一つ(7kg)に収めるための具体的な戦略を、実際の持ち物リストを掲載しつつまとめる。 LCCの受託手荷物料金を節約したい、ロストバゲージのリスクを避けたい、身軽に移動したいという方の参考になれば幸いである。 なぜ預け荷物なし旅行か 前提条件の確認 バックパックとサブバッグの選び方 衣類をどう攻略するか 以前書いた記事とそこまで変わってない 初日の服(バッグには入れない) アイテム解説 ガジェット アイテム解説 トイレタリー アイテム解説 液体 必需品 日用品(飛行機内) アイテム解説 日用品(薬類) 日用品(その他) アイテム解説 パッキング用品 アイテム解説 参考重量 FA
nuryouguda.hatenablog.com
はーい、今日も元気に(これはウソ。精神障碍2級相当で継続かつ重度で複数の症状がある)福祉予算を食いつぶしている無職のグダちんです! news.jp 立憲民主党の杉尾秀哉氏が、首相は自民党の野党時代に 「さもしい顔してもらえるものをもらおう、弱者のふりをしてでも得しよう、そんな国民ばっかりになったら日本は滅びてしまう」 と述べたと指摘した。 首相は「本当に困窮している人が堂々と支援を受けられるようにすべきだと発言してきた」と強調した。 (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 生きてるだけで日本を滅ぼせる俺って最強じゃん! いや、日本じゅうがぼくのレベルに落ちたら、この世の終わりだぞ! 僕は弱者の振りをしているのか弱者なのかわからんけど、とりあえず現状はものすごい睡眠障害で自分がいつに寝ていつ起きるのかが分からないので予定が立てられず働かない。前に無理して働いていた時は出勤して2時間くらいは半分意識がなかった
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『生き方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く