サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
posfie.com
みつよ @EXh1284 41歳男性からいいねきたので一応マッチングしたんだけど、私子供いらない人なんですけど大丈夫ですか?って聞いたら、そうなんですね!それだと私とは合わなさそうですね!って言われたwwwwwwwwwwwwきっつwwwwwwwwwwwwwwwwww絶対子供欲しいおじさんキツすぎる本当にwwwwwwwwwwww 2025-11-23 09:52:45 みつよ @EXh1284 女性が欲しがる分には良いけど、男性、しかもおじさんがこのスタンスって本当に気持ち悪いしキツい 子供欲しいから自分より一回りも下の私にいいねしてきてるの????同年代の女性にいいねしなよ 2025-11-23 09:55:36
りゅーげん @ryugen0601 噂レベルやけど吉田カバンからデザイナーがユニクロへだいぶ流れたらしいので、今後のユニクロは要注意かも。鞄屋とか革屋の動画見てるとユニクロはスゴイと思う。売れ過ぎてるけど。 x.com/gadgetKaeru/st… 2025-11-23 20:04:22 トーマス@ガジェマガ @gadgetKaeru 【記事更新】 【ユニクロ4,990円リュック】無個性で最小限。街用の最適解かも でかめリュックは流石に取り回しが悪すぎたので適当に選んだユニクロのリュックが思わぬ大正解でした🤗 人と被っても即忘れる没個性デザインも使いやすく非常にお勧めです🤗 2week.net/48683/ #ガジェマガ 2025-11-23 19:39:53
dain.cocolog-nifty.com
伝説的なエンジニアであり、現代のソフトウェア文化の土壌を作った存在でもあるジェラルド・M・ワインバーグの主著とも言える『コンサルタントの秘密』を読んだ。 タイトルに「コンサルタント」とあるけれど、これはコンサルタントの本ではない。もっと広くて、「(自分も含む)誰かに相談されたとき、どう考えるか」をまとめた本だ(この「誰か」は自分も含む)。 コンサルタントは肩書きではなく、「どのように人と関わるか」が詰まった一冊といえる。彼の経歴上、プログラムやシステムの話が登場するが、あくまで面白いエピソードとして挙げているだけ。 様々なエピソード(だいたいトラブル)を元に、「コンサルタントの法則」として紹介してくれる。これ、実践できている人は当たり前すぎてピンとこないかもしれないが、「これを法則と呼ぶくらい重要な考え方である」ことに気づかない人には宝の山だろう。 トム・デマルコの書籍を通じて知り、自分の
note.com/gimupop
BASE株式会社執行役員の柳川です。金融事業の事業責任者をしています。 私はエンジニア→PdM→事業責任者というキャリアを歩んできました。 現在は事業戦略、プロダクト戦略、組織戦略全ての責任を持ちながら、事業責任者を務めさせていただいています。 こにふぁーさんの問題解決ブルドーザーの記事。問題解決ブルドーザーもいい表現なんだけど、指摘もどきもなかなかいい表現だなと思いまして、借ります。 この記事は指摘もどきをしてしまって上手く行かなかった、過去の自分の反省を振り返りながら書いています。 「言ったとおりにしろ、反発するな」と言う話ではなく、「建設的なやり取りをできたほうが良いよね、そのためには指摘する側にも、指摘を受ける側にも技術が必要なんだけど、構造的に負担が指摘を受ける側に偏りがちかも?」と言うのがこの文章のテーマです。 もう少し具体的に言うと、リーダーを育成する中での気づきになります。
gihyo.jp
GitLabが解説:ロードマップとは? ソフトウェア開発における役割、メリット、作り方 ソフトウェア開発におけるロードマップの役割や種類、作成のメリットとは GitLabが日本の経営層を対象に実施した調査によると、87%の経営層が「ソフトウェアイノベーションは自社の最優先課題である」と回答しています。それほどまでにソフトウェア開発が経営の中心に位置づけられており、ソフトウェア開発においてプロジェクト管理を適切に作成・活用することがますます求められています。そんな中、「プロジェクトや事業がどこに向かうのか」を明確に描く力を与え、プロジェクトを迷走させることなくゴールに向かわせる力を与えてくれるのが、ロードマップの作成・活用です。 しかし、実際にロードマップを作成しようとしているものの、具体的な作り方を理解していない人もいるのではないでしょうか。本連載では、ソフトウェア開発におけるロード
anond.hatelabo.jp
部屋の壁はけいおんの澪やμ’sのにこのポスターで埋まっていて、ノートの端には毎回ミクを描いていて人に見れらそうになるとそのページを破る、みたいなことをしてた。 友達にはよく馬鹿にされたし、合コン?なんてフィクションの存在。 リア充に無理やりつれて行かれても無言。 女の子に話しかけられると 「は、はひ…ふひひw」 と声が裏返るタイプだったんだよ。 正直、別にそれでも良かったんだよ。俺には澪たんが居るし!って本気で思ってた。 転機は、同じゼミのやつが何気なく言った一言だった。 ゼミが終わって何人か残って喋ってたときのことで、そのうちの一人がポロっとこういった。 「アニメって不気味の谷にならないよな」 「それさ、そもそもキャラが人間に似てないからじゃね?w」 その瞬間、頭の奥でスイッチが切れるような、変な感覚があった。 急に冷めた。 自分でもびっくりするくらいに。 あ……そうか。俺がずっと恋して
gendai.media
行きたい美術展の見つけかたあなたは展覧会の情報を最近どこで知っただろうか。駅のポスター? 新聞の文化欄? はたまた日曜美術館? いや、おそらく多くの人は、スマホのタイムラインだろう。朝の通勤電車で流れてくる「おすすめ」の投稿。ストーリーズで友人がシェアした写真からの断片的な情報。フォローしている美術館の投稿。いまや私たちは、指先で情報を得る時代に生きている。そして、それは美術館の展覧会情報も例外ではない。 だが同時に、SNSが見せる世界は人それぞれだ。文化・芸術に関心が高いユーザーとしてアルゴリズムに認知されている筆者のタイムラインには美術関連の情報が流れてくるが、あなたの画面にはまったく別の世界が広がっているかもしれない。SNSは、誰もが同じ景色を見ているわけではないのだ。 photo by gettyimages 広報活動の新しい主戦場となったSNS昨今の美術館の広報活動は確実にSNS
note.com/ukyousan
とりあえず思うことをつらつら書いていたら長くなったので、こちらの記事はAI等で要約して読むことをオススメします。 長文になります。 一応私の経歴を書いておくと、コンシューマから、PCオンラインゲームは2003年から関わっていて、ガラケー、スマホまで、運営型オンラインゲームの企画、開発、運営を経験しています。その中で最近振り返って思うことを書き連ねてみます。少しながら何か今後に役立つ知見になれば幸いです 運営型オンラインゲームから、新しい作品が生き残れない状況が続いている。どのタイトルも早期に燃え尽きている。厳密に言えば、リリースまでたどり着けず消えていく企画の方も多い。 この流れは2020年代に入ってさらに顕著になった。data.ai(旧App Annie)のデータを見ても、モバイルゲーム市場で新規IPが上位に食い込むケースは年々減少しており、新陳代謝がほぼ止まっている。 この状況は、単に
おしぼり @onaonakougakun バズっちゃったので補足します 挑発とかはしてないです、彼の要求を淡々と仕事で返してたらこうなりました ストイックな彼は僕がヘラヘラしてるのにシゴデキ扱いされてるのが許せなかったんだと思います 僕の仲良くやろうぜという気持ちは叶わなかったけど、別の着地はできたと思うから反省してる 2025-11-22 21:25:28 おしぼり @onaonakougakun されてたパワハラは厚労省ガイドラインに沿ったやつですね。 そんなこともできないの系の会話、関係者メールCCに入れる、または全体チャットで私の成果物を非難する 私の専門にも関わらず、私を抜いた打合せを入れる 事前調整なしに会議で刺してくる。等 あまりに酷かったので周りが通報してます 2025-11-23 01:15:46
togetter.com
みぃ @miiko0917k0106y 職場でご自由にどうぞと置いてあった日東のデイリークラブを美味い美味いと飲んでいたら、「紅茶好きなのに日東飲むの?」と言われ「紅茶はなんでも美味しい!」と即答した。「味分かってないんじゃない?」とからかわれたけど、お茶はみんな美味しいよー🫶💕 日東紅茶さん大好きよ❤️美味しいよ‼️ 2025-11-21 23:43:57 みぃ @miiko0917k0106y あの値段で全国で買えてさ農産物である紅茶の味を一定に保つって大変だと思うんだよ。企業努力ありがたい。しかも万人受けする味で美味しくてロングセラー。職場ではあまり茶への偏愛を出してないから"紅茶はみんな美味しい!"でまとめちゃったけど、日東さんへの愛的には捲し立てるべきだったかなと。 x.com/miiko0917k0106… 2025-11-22 08:53:21
正直はじめての体験だったので、その店舗、というかその人限定の話なのかもしれない。トイザらス新座店の出来事。 子どもとトミカの「ツインコースやまみちドライブ」と「2WAYにぎやか高速道路」を見ていたところ、後ろの棚の整理をしていた店員さんが「それ繋がるんですよ~」と話しかけてきた。 「そうなんですよねー。うちの子も触れるおもちゃ屋さんで繋げたりしてて」と適当に返事をしたら、 「これ、実は間につなげられる幻のおもちゃが本当は合ったんですよ~」 と興味深い話をはじめた。 なにやら元々秋頃に販売予定だったのだが、夏のおもちゃショーの際に触っていた子どもが指を挟んでケガをした事案が発生し、それで販売中止、幻のおもちゃになってしまったそうだ。 よくよくツインコースやまみちドライブのパッケージを見ると確かに連結イメージに見たことがないおもちゃが載っていて「これですか?」と聞いたら、 「それは昔販売してい
めちゃめちゃ行きたくない。 行かなきゃダメか? 気が狂いそうになるくらい行きたくない。 行きたくなさすぎて毎日気分が重いんだけど、相談できる人間が一人もいないからこういうところで吐き出すしかない。 結論から言うとまだ招待へのお返事はしてない。そんなに行きたくないなら断りゃいいだろって話なんだけど、新郎新婦ともにそこそこ付き合いがあってどっちともまあ親しい友人と言ってもいい。ネット経由で知り合った仲良しグループの仲間で、ちょこちょこ個別に連絡を取り合ったりもする。 しかも式自体が一度向こうのやんごとなき理由で一年ほど開催がずれ込んでおり、一度目の時に「都合が合わなくて……」と断った関係上、二度目のうまい断り方が思いつかないという側面もある。 そういう感じで変に断りにくい。 なぜ行きたくないのか? 理由は二つある。 一つは、俺は今泣けるほど金が無いということ。 もう一つは、俺はその新婦に一回フ
studyhacker.net
筆者が作成した「やめることリスト」 ※記事内の実践画像はすべて筆者が作成した ToDoリストを使って、効率よくタスクを管理するつもりが、やることは終わるどころかどんどん増えていく。 完了したタスクを消せば達成感を得られるはずなのに、一向に減らないリストを見てうんざり。 結局、生産性が高まった実感もなく、毎日残業している……。 このようなお悩みを抱える人に必要なのは、やることリストではなく「やめることリスト」です。 膨大なタスクのなかには、やらなくても問題ないものや人に任せられるものが紛れていることが多々あります。こうした余分なタスクを「やめる」ことで、時間や気力などのゆとりが生まれます。 本記事では、実践を含めたやめることリストの書き方と、その効果についてご紹介しましょう。 「やめること」リストの書き方 ひたすら「やめること」を書き出す 「やめること」を10個に絞る やめるメリットと科学的
note.com/katobungen
下記の文章は、私が今年の某月某日に熊本県立熊本高校で1年生向けの講演をしたときの講演原稿に少し手を加えたものです。講演には特にタイトルはありませんでしたので、上のタイトルは後で私が付けました。講演の依頼及び原稿の掲載に同意して頂いた熊本高校の諸先生に感謝致します。 皆さん、こんにちは。今日は「世界の中の日本」という視点から今後の学問のあるべき姿や、そんな中で「頭を使う」とはどういうことかについてお話しするようにご依頼を受けています。これらについて、まずは私自身の経験から始めようと思います。 私は今から30年前、1995年の6月から1ヶ月半ほど、初めて数学の研究のための旅行でヨーロッパを数カ国旅しました。当時私は京大の博士課程の学生で、特にグラントやフェローシップもなかったので、自費で旅行しました。自費だったところが、実はよかったと思っています。いろいろ吸収しようと本気で頑張らざるを得ないで
note.com/posi7293
はじめにITベンダーの皆様、申し訳ありません。 この数ヶ月、何社もの「進捗どうですか?」というメールに対して、「社内で検討中」と返信して進めておりませんでした。 御社の素晴らしいSaaSの導入を止めていた犯人は、私です。 言い訳をすると、今日は、いろいろな仕事に追われていた。 朝からDXのプロジェクトの進捗を見て、関係者に催促して、今度の対応事項をパワポに書いて。 それから、WindowsXPのような見た目の社内システムで、交通費の精算。エクセルをプリントして印鑑を押して、領収書をのりで貼り付けて、経理まで提出。一発で承認が降りる人は、部署内でも少ない その後、懇親会のメールの作成。ccの順番は部署順か役職順か。日程調整は、エクセルでは失礼ではないか。 そんな生産性とは無縁のことに頭を悩ませながら、時間が過ぎる。 この状態で、御社からのメールを開く。 「先日ご提案した件、ご検討状況はいかが
料理研究家リュウジが無償で『果てしなきスカーレット』のPR動画を頼まれ、事前に視聴して内容が理解できず受注を断った経緯を明かす。無報酬依頼に対する批判や影響力ある人物の無神経さを問題視する声、料理家に番宣依頼する意図や作品に料理要素が乏しい点への疑問、クリエイター保護の観点から無償依頼の風潮を懸念する意見が出ている。
www.j-cast.com
関東を中心に出店している「名代富士そば」の店舗で、旅行者に対して、「ランチタイムの来店をご遠慮ください」と呼びかける貼り紙が掲示されていたと、Xで写真が投稿され、波紋が広がっている。 ここで言う旅行者とは、最近急増している外国人観光客、いわゆるインバウンド客のことを指すのだろうか。富士そばの運営会社側に話を聞いた。 「当店は、この近辺で働く人たち・学ぶ人たちを優先」 掲示されたという貼り紙を見ると、「Notice」と外国人を意識したようなタイトルが、黄色で四角く塗られた背景によって強調されている。 その下には、まず日本語で次のような注意書きがあった。 「旅行者の方は、ランチタイムの来店をご遠慮ください。 当店は、この近辺で働く人たち・学ぶ人たちを優先します。」 続いて、英語と中国語、韓国語で同じ内容の注意書きが並ぶ。外国人向けに強調したいのか、その背景も、薄い黄色で四角く塗られていた。 こ
note.com/honeshabri
日頃から仕事をAIにやらせられないかと試行錯誤しているわけだが、今回も学びがあった。書類の作成をNotionのAIエージェントに任せようとしたら、思いがけず「仕事の言語化」という別の価値を得ることになったのわけだ。 多分どこの会社でもやっているだろうが、弊社にも目標管理というのがある。俺が大っ嫌いなやつだ。年に2回、上期と下期の始まりに目標管理シートを作って面談し、半期が終わったら振り返りを書く。 計画するが苦手だから、プライベートでも計画を立てないようにしているし、将来のことなんてわからないと思ってやりたくない。だが仕事の一つではあるので、無視するわけにもいかないから困る。 AIにやらせるために必要なことNotionでAIエージェントが使えるようになったから、いよいよ目標管理の作成も自動化できるのではないかと思い始めた。必要な情報と簡単な指示を出せば、AIが全部やってくれるのではないか。
真島文吉 @ASCIIART_NOVEL 「俺、トラック運転手やってるんすけどね。会社でお嬢様言葉が流行ってるんすよ」 『……お、お嬢様言葉……?』 「まあ、笑われるのは仕方ないけど、でも合理的な理由があるんです。お嬢様言葉、すげー役に立つんですよ」 『……聞きましょう。トラック運転になぜお嬢様言葉が役に立つのか』 2025-11-21 16:16:49 真島文吉 @ASCIIART_NOVEL 「たとえば、トラックを運転してる時に、バイクが無理やり前に割り込んでくるとするでしょ? そしたら俺なんかは、クソヴォケがあ! ×××すっぞゴラア!! とか叫ぶわけですよ」 『怖っ』 「で、その後にバイクが勝手に転んで、トラックの車輪に巻き込まれたとしましょうよ」 2025-11-21 16:17:13 真島文吉 @ASCIIART_NOVEL 『あっ……』 「事故だけど、ドラレコには俺の怒鳴り声が
www.comicnettai.com
【単行本発売中&1話期間限定無料公開】SNSや個人活動の場でも注目を浴びる著者の商業デビュー作。日々に息づく希望を描いた全4篇の物語。単行本発売を記念して表題作の『友達だった人』を無料公開!単行本には描き下ろしを含むその他3作品を収録。 続きを読む
speakerdeck.com/yamamuteki
https://2025.pmconf.jp/event-osaka/session-11 pmconf 2025 大阪 Track B (B05 ~ B07) 2025/11/21 16:45 – 17:05 プロダクト戦略 生成AI時代に未来を切り開くためのプロダクト戦略:圧倒的生産性を…
次のページ
ビジネス・経営学の人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
hatenanews.com
SNS投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ビジネス・経営学』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く