サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
参議院選挙2025
ランキング 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年8月第1週)
pc.watch.impress.co.jp
friday.kodansha.co.jp
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/
news.ntv.co.jp
経済産業省は、中小企業への支払い対応が「最低」だと評価された企業を、初めて実名で公表しました。 医療機器メーカーの「テルモ」など、15社が最低評価となっています。 この調査は、経産省が中小企業およそ6万6000社に聞き取り、発注元である大企業などの支払い対応ついてランク付けしたものです。 特に来年1月から全面禁止となる手形払いについては、中小企業の資金繰りの悪化にもつながることから、調査に踏み切ったものです。 その結果、最低評価となったのは以下の15社。 ・テルモ(東京・渋谷区) ・シャトレーゼ(山梨・甲府) ・三菱鉛筆(東京・品川区) ・三協立山(富山・高岡市) ・SMC(東京・中央区) ・住友重機械工業(東京・品川区) ・芝浦機械(東京・千代田区) ・牧野フライス製作所(東京・目黒区) ・パナソニックAP空調・冷設機器(群馬・大泉町) ・一建設(東京・練馬区) ・セーレン(東京・港区)
posfie.com
南国飯(M)🌴 @intj_konkatsu 「結婚にメリットある?」と訳知り顔で語る独身男女を近頃よく見かけますが、『私は特別』という若者特有の勘違いが家庭に収まることの拒否感に繋がってることは明白。 家族の愛情は、貴方を“社会にとって必要かどうか”という冷たい問いから静かに守ってくれます。夢から醒めた時に意味が分かります。 2025-08-04 22:20:38 しば婚@オタク婚活アドバイザー @shibakonkatu @intj_konkatsu 南国飯さん、確かに結婚したら社会的に必要か以前に家族に必要とされるのがいいことですよね。 ただ、「結婚のメリットあるの?」って思うのは、珍しいことじゃないなと思っています。 特に20〜30代は、脳が“自己実現”を優先しやすい時期で、「自由が一番」「縛られたくない」って感覚が強くなるのも自然な流れなんです。 でも、脳は年齢とともに変化して
qiita.com/WdknWdkn
はじめに ご無沙汰しております。Cursor→Claudeとコスって開発PMを日々やっている中で、何を発信してよいやら迷走した1ヶ月でしたが復活しました。結局のところ、Tipsとプロンプトかなあというところに思い至りまして、そのまま使えずとも、「こんなことに使えるんだあ」という気付きになれば幸いです。 Claudeと言いつつ、ChatGPTでもGeminiでも行けるっちゃいけるんですが、Opusがやっぱり優秀なのでClaudeでやっています。 概要:ワークフロー図づくりで“詰む”前に── 「フロー図描いてって軽く言われたけど、そもそも何を聞けばいいんや……」――そんな若手の悲鳴を(また)聞きまして、プロンプトで一撃解決できんかと作ってみました。 「プロンプトはそのまんま載せてます。コピペして即生成AIに突っ込めば動くはず。 こんな感じのフローが簡単に作れるはずです 目次 なんでプロンプト?
www.itmedia.co.jp
OpenAIのサム・アルトマンCEOはgpt-ossについて「世界で最も優れ、使いやすいオープンモデルだ」と説明。「何十億ドルもの研究の成果であるこのモデルを世界に提供し、できるだけ多くの人々にAIを活用してもらえることに興奮している」「このモデルの提供によって、新しい種類の研究・製品を創出に大いに期待している」などと述べている。 関連記事 「GPT-5」を近々リリースする──OpenAIが明言 サム・アルトマンCEOも同調 「GPT-5」を近々リリースする予定──米OpenAIは公式Xアカウント(@OpenAI)でそう明言した。 AIでコーディングはどのくらい高速化できる?→実際は遅くなっていた 米国チームが実験 原因5つを特定 米国のAI研究機関であるModel Evaluation & Threat Research(METR)に所属する研究者らは、コーディングにおいて、AIツールを
togetter.com
TVアニメ「瑠璃の宝石」公式アカウント @rurinohouseki TVアニメ「#瑠璃の宝石」公式アカウントです。 ◇2025年7月6日(日)21時30分より順次放送開始! ◆原作:渋谷圭一郎◆監督:藤井慎吾◆シリーズ構成:横手美智子 ◆キャラクターデザイン:藤井茉由◆アニメーション制作:スタジオバインド 推奨ハッシュタグ: #瑠璃の宝石 rurinohouseki.com TVアニメ「瑠璃の宝石」公式アカウント @rurinohouseki ┎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┒ #瑠璃の宝石 第5話あらすじ ┖┈┈┈┈┈┈┈┈┈┚ ⛏第5話 「見える世界、見えざる世界」 🗓8/3(日)21:30~ TOKYO MXほかにて順次放送開始! 📚あらすじ rurinohouseki.com/story pic.x.com/3jEcRtP7nn 2025-08-01 19:00:02
anond.hatelabo.jp
「マイクロ」と言ったら?
bunshun.jp
昨年末から「週刊文春」が報じてきた元SMAP・中居正広(52)の性暴力問題。今年3月31日にフジの第三者委員会が「『業務の延長線上』における性暴力」と結論付けたが、これに中居が猛反発。5月12日、中居の代理人弁護士が第三者委に対し、次のように反論した。 「当職らが中居氏から詳細な事情聴取を行い、関連資料を精査した結果、本件には、『性暴力』という日本語から一般的に想起される暴力的または強制的な性的行為の実態は確認されませんでした」 その後も中居の弁護士は「性暴力」と結論付けた証拠の開示を求めるなど、第三者委員会の結論に疑義を唱え続けている。
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1384 users
2025/08/01 00:19
857 users
news.yahoo.co.jp
2025/07/31 12:01
786 users
www.hiroshimapeacemedia.jp
2025/08/04 18:08
764 users
note.com/ipusiro
2025/07/31 07:58
742 users
www.ipa.go.jp
2025/08/01 18:16
705 users
note.com/suthio
2025/08/05 09:35
集計期間 : 2025/07/30〜2025/08/06
2126 users
note.com/akita11
2025/07/21 12:32
1918 users
2025/07/23 19:00
1566 users
2025/07/07 13:32
1321 users
note.com/kirik
2025/07/15 07:04
1221 users
izanami.dev
2025/07/14 12:32
集計期間 : 2025/07/06〜2025/08/06
gihyo.jp
ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUCON12の作問とポータルを担当。ISUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
developer.hatenastaff.com
システムプラットフォームチーム SRE id:MysticDoll です。 この記事では、私が作成し現在はてな社内のSlackで稼動中のAI bot、「resident-ai」を紹介します。 resident-ai とは 実行例 仕組み 実装時の課題 システムプロンプトの保存場所 Canvasの取得 bot自身のIDの取得 まとめ ウニウニ! 締め resident-ai とは resident-aiはSlack上でAIとチャットができるbotですが、特にチャンネルのCanvasを最大限に活用できる点が強みです。 @resident-ai <質問内容など> とリプライすると起動し、その後は実行されているチャンネルのCanvasがAIのシステムプロンプトとして自動的に読み込まれます。これにより、Canvasに記述された情報をAIが理解し、それを踏まえた上で対話を進めることが可能です。 実行例
bookmark.hatenastaff.com
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。7月28日(月)~8月3日(日)〔2025年8月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から 2位 ジャングリア開業 山積みの課題と対策について(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース 3位 三上悠亜さん、イベントでウェディングドレスを着たところ叩かれまくってしまう→一般女性『AV女優に貸すって知ってたら契約しなかったんだけど・・』 - posfie 4位 【社会】ウェディングドレス炎上で、尊いものが確かに見える|いぷしろ 5位 要件定義をするときに意識していることをまとめてみた -要件例を添えて- | DevelopersIO 6位 脆弱性診断内製化ガイド | デジタル人材の育成 | I
dev.henry.jp
ヘンリー CEO / CPOの逆瀬川です。 7/30(水)、当社主催で「Henry QA LT大会」を開催しました🎉 QAのスペシャリストとして活躍する豪華ゲスト3名が登壇し、ハイレベルなLTを繰り広げていただきました。 セッション内容と、公開OKな当日資料を公開します。 オープニング オープニング司会のodashoさん 会場提供をしていただいたFinatextの五十嵐さん 乾杯!!(私) LTの様子 実践!ホリスティックテスティング ヘンリー社 tsukiGさん tsukiGさんの発表の様子 サマリ ヘンリーではプロジェクトライフサイクルを定義して、開発プロセスを回している。 品質活動の4分類をマッピング! 特徴的な活動 スリーアミーゴスの拡張として、ビジネスチームを召喚。小さな開発を実践してフィードバックを! BDDの実践! 探索的テストと、ユーザーの価値が届くかどうかの検証に重きを
azukiazusa.dev
Alibaba が開発した Qwen3-Coder を使用したコーディングエージェント Qwen Code を試してみた記事です。OpenRouter 経由での認証設定、コードベースの調査、リファクタリング、テストコード生成などの実際の使用例を紹介しています。 Qwen3-Coder は、Alibaba が開発した Qwen3 系列の LLM モデルです。Agentic Coding(エージェントを活用したコーディング)や Agentic Browser-Use(エージェントを通したブラウザ操作)の分野で特筆した成果を上げており、Claude Sonnet 4 に匹敵する性能を持つと言及されています。また 256k トークンの長いコンテキストを持つことができ、長大なドキュメントの処理や複雑なコードベースの理解に優れています。 最新のモデルは Qwen3-Coder-30B-A3B-
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
k1low.hatenablog.com
テイラーでは開発にGitHubを使用しているのですが、それはもう毎日たくさんのPull Request / Issueが作られます。 RenovateなどのPull Requestの数も影響していますが、それを差し引いても構成人数比でいうと多い印象があります。 GitHub Notificationsの未読通知ベースの管理のツラミ 私はGitHub Notificationsの未読通知でPull Request / Issueを把握していて、確認したものから既読にしていく(つまり、確認するつもりで開く)運用をしていたのですが、この運用がうまくいっていない感覚がありました。 明らかに(もう)見なくてもいい未読通知が大量にある マージやクローズの通知はもう終わったことなので、一旦は見なくて良いかなと思うのですが(プロダクトの変遷を追うという意味では重要な情報ではあるのですが、それは別のフェーズ
syu-m-5151.hatenablog.com
さよなら、私の愛したtimes はじめに 組織が成長する過程で、かつて機能していた構造が限界を迎える瞬間がある。私はおそらく今、その転換点に立っている。長年愛用してきた社内での個人的な発信空間であるtimesチャンネル(組織によっては分報という名前かも)を閉じることにした。これは単なるチャンネルの使用終了ではなく、組織の成長段階における必然的な選択だと考えている。ちなみにあくまで私の考えで私のみが実行しています。また、いつか復活する可能性もあります。 会社の規模が大きくなってきたことを踏まえ、あくまで個人の考えでTimesチャンネルを削除することに決めました。 pic.twitter.com/eZfl1kuf2Q— nwiizo (@nwiizo) 2025年8月3日 timesの光と影 小規模組織において、timesや分報などのいわゆるインフォーマルなコミュニケーションチャンネルは組織の
medihen.hatenablog.com
自分の書く読書感想ブログの記事はどうもピリッとしないなぁ、という感覚があって、もう少しなんとかしたいと思ってきました。そこで、記事の改善のヒントをもらおうと、批評と書評それぞれの分野で実践的な「書き方」が書かれている、『批評の教室』・『にっぽんの書評』の2冊を読みました。どちらも読みやすい新書です。 この記事は、2冊を読んで、自分のブログ記事の改善のために役立ちそうな文章の引用と自分の覚え書きを記録した読書メモになります。書いているうちに、どうもすごく長くなりそうなので、連続記事にすることにしました。Part 1のこの記事は、2冊の簡単な紹介と、前提となる批評・書評に関する基本スタンスについてです。 『批評の教室』と『ニッポンの書評』について 『批評の教室』 批評の教室 ──チョウのように読み、ハチのように書く (ちくま新書) 作者:北村紗衣筑摩書房Amazon 著者は演劇・映画の批評をメ
oreno-yuigon.hatenablog.com
ブログに捧げた2010年代だった。 「あの頃は」というと、冒頭から老害感が半端ないが、あの頃はブログが盛り上がっていた。 話題になった出来事についてブログを書き、ツイッターに投稿し、拡散して読者が増える。そんなサイクルが回っていて、ブログを通じて世界とつながっている感覚があった。 2010年代後半の最もブログが盛り上がっていた時期は、ブログを通じて世界を動かしているような気さえした。たくさん拡散されて、たくさんのオピニオンが生まれた。YouTuberよりもブロガーが炎上していた。 2020年初頭のコロナを経て、今ではもうブログを書く人はほとんどいなくなってしまった。 note は盛り上がっているようにも見えるが、エンタメとしてはてなブログを読んでいる人はほとんどいないのではなかろうか。 もしたまたま、このブログに訪れた人がいたならば、1ヶ月を振り返ってみてほしい。暇な時間に開くのはブログで
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
meetscareer.tenshoku.mynavi.jp
職場で飛び交う「いってこい」「正直ベース」「ガラガラポン」などの言い回し。そうした“おじさんビジネス用語”たちを、あえて使う必要はどこにあるのでしょうか。 「おじさん」というキャッチーな表現の裏側に、実は深い仕事哲学や仕事観が隠れていたりしないだろうか……? 言葉使いという切り口から、上司や先輩のマインドセットに迫れないだろうか……? そんな仮説のもと、「おじさんビジネス用語」の特徴から用法、付き合い方を言語学者の川添愛さんに考察していただきました。 著者:川添 愛1973年生まれ。九州大学文学部卒業後、同大学大学院にて博士(文学)取得。2008年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、12年から16年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。現在は作家としても活動している。著書に『言語学バーリ・トゥード(〈Round 1〉〈Round 2〉)』『働きたくないイタチと言葉
studyhacker.net
勉強してもすぐ忘れてしまう。思ったような成果が出ない……。その原因は、勉強後の「復習」や「振り返り」が不足していることにあるのかも。 記憶定着のためにも勉強効率アップのためにも重要な振り返りを、あなたはサボってはいませんか? 「自分もそうかも……」という方は、ぜひ以下のチャートで自分に合った振り返り法を診断してみましょう。 なかには、勉強法そのものを改善することで、より振り返りがしやすくなる人もいるかもしれません。 みなさんにピッタリなのは、どの振り返り法でしたか? それではひとつずつ、詳しいやり方を具体例とともにご紹介しましょう。 1. 記憶出し入れ法 2. イルカの暗記シート 3. コーネル式ノート 4. 間違いノート 1. 記憶出し入れ法 「振り返りのための時間は少ししかとれない」人で「紙」を使って復習したいタイプの人におすすめなのが、「記憶出し入れ法」。 これは、勉強内容の振り返り
developers.freee.co.jp
こんにちは!PSIRT red team の kaworu と yusui です。4月に公開した脆弱性診断 with AIエージェント、はじめました。では、 AIエージェントを利用した脆弱性診断内製化について紹介しました。 約3ヶ月が経過し、記事で目標に掲げていた「開発のタイミングでAIエージェントによる脆弱性診断を実施し、結果に問題がなければそのままリリース」が実現し、開発チームでの脆弱性診断がついにひろがってきました! 本記事では、実際に開発チームに展開されるまでと、工夫点をまとめました。 展開した脆弱性診断 with AIエージェント 4月の記事から、以下のような変化がありました! AIエージェント……Cline から Roo Code へ 診断ナレッジを渡す方法……Memory Bank から freee 社内の MCP server へ Cline → Roo Code 4月の記
tech.nri-net.com
ozawaです。暑い日が続いていますのでオフィス出社した際のランチは毎回同じ中華屋さんで冷麺セットを頼んでいます。たぶん冷麺野郎と裏で呼ばれていると思います。 AWS発のAIコーディングエージェント「Kiro」 インフラ屋さんのモチベーション 結論、「上流工程の品質が物を言う」 やったこと 要件・方式決めまではすんなりいく、ように見えた 個人的に気になった点 わりかし複雑な構成 漢気あふれる課題解決 そもそも何がいけなかった? 曖昧な指示 考慮すべき観点の漏れ 前提条件のすり合わせ不足 インフラ屋さんがAIコーディングエージェントと仲良くなるために 一般的にリスクをはらむ箇所を抑える 開発環境やコーディング規約を統一する 既存ツール等でAIだけに依らない品質担保を意識する まとめ AWS発のAIコーディングエージェント「Kiro」 巷で流行りのKiroです。AIコーディングエージェントはい
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
年末には年間大賞も! いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。はてなブログ編集部です。 このたび、週刊はてなブログ内に「はてなブログアワード」ページを公開しましたのでお知らせいたします! blog.hatenablog.com はてなブログアワードでは、はてなブログ編集部がその月に「特に印象的だったブログ・みなさんに読んでもらいたいブログ」を選出し、掲載します。 これは「アルゴリズムだけでは見つけられない、めちゃくちゃおもしろいブログ」を毎日ピックアップして掲載している「きょうのはてなブログ」より、さらに激選したブログを1ヶ月に一度お届けするものです。 はてなブログアワードは、毎月更新予定です。年末には、その年に投稿されたブログの中から年間大賞(仮)も発表予定。ぜひチェックしてください! By 週刊はてなブログ編集部 Profile 週刊はてなブログ編集部 週刊はてなブログ
我が家のように家庭菜園でワサワサに茂らせている人、必見です🌿家庭菜園初心者にも人気のハーブといえば、バジル。私もベランダで育てています。 水をあげるだけですくすく育ってくれていて本当にうれしいのですが……成長速度があまりに早いため、消費が追いつかないのがちょっとした悩みになっています。 ジェノベーゼソースを作ってみたり、チルドピザにのせて焼いてみたり、一生懸命食べているのに、気がつけば摘んだ量以上にワサワサと伸びていて全然使い切れない! せっかく育てたのだから食べ切りたい! 更に言うならできるだけ手軽な料理でおいしく食べたい! ということで、今回は、そんなワガママな願いを叶えてくれるバジル活用レシピを紹介しているエントリーを集めました。 ナンプラー不要! 切って炒めるだけの「ガパオライス」 使うバジルは多いほどよい「バジルと玉ねぎのパスタ」 ダイレクトにおいしさを味わえる「バジルフォッカ
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年6月8日(日)から2025年6月14日(土)〔2025年6月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル by id:lirlia 2 私的年間新作映画ベスト10×10年分(2015年-24年)、全解説 - 名馬であれば馬のうち by id:Monomane 3 陰謀論だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ by id:nanaoku 4 キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身 - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 5 Claude Codeに保守しやすいコードを書いてもらうための事前準備やガードレール - くらげになりたい。 by id:wannabe-jellyfish
オトクだし、おいしいし、ブログも書きたくなる。なんと、一石三鳥です🌱 リボベジとはリボーンベジタブルの略で、普段なら捨ててしまう野菜のヘタや根っこの部分を再栽培すること。一度食べた豆苗を育てて何度か再収穫したことがあるなんて人も多いのではないでしょうか。そう、あれがリボベジです。 リボベジをしているはてなブロガーのエントリーを見ていると、もう一度食べられるオトク感だけでなく、育っていくのを見る楽しみや、収穫のよろこびを感じている様子。 捨てるはずだったものから得られるものがたくさんあるなんて素晴らしすぎる! ということで今回は、読んだらきっとやってみたくなるリボベジに関するエントリーをご紹介します。 【ねぎ】空のペットボトルを利用して水耕栽培! 【小松菜】お菓子の空箱を使用してリボベジ 【パイナップル】石の上にも実がなるまでも3年! やっと収穫! 【玉ねぎ】時間はかかるけど達成感は「半端
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
levtech.jp
ロジックだけでは通用しない「人」の問題を解き続ける。マネージャーの孤独と無力感を受容するための8冊 2025年8月6日 READYFOR株式会社 VPoE/EM 熊谷 遼平 学生時代の起業を皮切りに、ウェブ・ネイティブアプリケーション開発、インフラ設計構築、全文検索エンジンの導入など、テクノロジー領域での開発経験を積む。プロダクトマネージャーやプロダクトオーナーとしてのチームマネジメント経験の他、事業開発やインサイドセールスチームの立ち上げにも携わる。現在はREADYFORのVPoE/EMとして、エンジニアリングを軸に事業と組織の成長を推進すべく、日々奮闘中。 X(@KUMAN_R) Qiita note エンジニアがマネジメントに踏み出すとき、今まで向き合ってきた「技術やシステム」と、マネージャーとして向き合うべき「組織や人」の特性の違いに戸惑う人も少なくありません。 この連載では、業界
mainichi.jp
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」の銘板には、正田篠枝の短歌が記されている=広島市中区で2025年8月5日午後1時35分、宇城昇撮影 広島市で6日にあった平和記念式典で、石破茂首相は被爆した歌人の短歌を引用した。 「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」 原爆の猛火に襲われて教師を頼って死んでいった子どもたちと、最後まで教え子を守りながら命を落とした教師の無念を伝えている。 歌人は正田篠枝(1910~65年)で、爆心地の南東1・7キロの自宅で被爆した。正田は戦後、自らが目の当たりにした情景や知人らの体験を歌に詠んだ。この1編を含む100首を収録した歌集「さんげ」を47年に作った。
AMAPSYMED @AMApsymed 最近病院で 「自分の症状をAIに要約させて持参する人」 が増えたんだけど、正直すごく助かってる。 AIの日本語力は上位20%には入ると思う。逆に言えば 『8割の人は、AIに要約させた方が相手に伝わりやすい日本語になる』 ので、変に意地張らずどんどん活用して欲しい。 2025-08-05 17:14:04
www.chugoku-np.co.jp
被爆 80 年目の8月6日を迎えるにあたり、原爆犠牲者の御霊に、広島県民を代表して謹んで哀悼の 誠 を捧げます。そして、今なお苦しみの絶えない被爆者や御遺族の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。 草木も生えぬと言われた 75 年からはや5年、被爆から3代目の駅の開業など広島の街は大きく変わり、世界から観光客が押し寄せ、平和と繁栄を謳歌しています。しかし同時に、法と外交を基軸とする国際秩序は様変わりし、剥き出しの暴力が支配する世界へと変わりつつあり、私達は今、この繁栄が如何に脆弱なものであるかを痛感しています。 このような世の中だからこそ、核抑止が益々重要だと声高に叫ぶ人達がいます。しかし本当にそうなのでしょうか。確かに、戦争をできるだけ防ぐために抑止の概念は必要かもしれません。一方で、歴史が証明するように、ペロポネソス戦争以来古代ギリシャの昔から、力の均衡による抑止は繰り返し破られてきま
www.jiji.com
参政代表、予算委デビュー トランプ氏懐柔へWHO脱退提唱 時事通信 政治部2025年08月05日17時34分配信 参院予算委員会で質問に立つ参政党の神谷宗幣代表=5日、国会内 参院選で躍進した参政党の神谷宗幣代表が5日、参院予算委員会の集中審議で質問に立った。国会の花形とされる予算委での同党の質問は衆参を通じて初めて。神谷氏は米国から関税引き下げを勝ち取るため、世界保健機関(WHO)脱退などトランプ大統領と他分野で足並みをそろえてみてはどうかと提案するなど、独自の議論を展開した。 参政幹事長に元自民・安藤氏 終戦記念日に靖国参拝 神谷氏は冒頭、「わが党初めての予算委員会。よろしくお願いします」とあいさつした後、参院選で掲げた「日本人ファースト」を紹介。「反グローバリズムを意味するキャッチコピーだ。排外主義では全くない」と力説した。 WHO脱退などの提案を石破茂首相が「取引材料に使うことが正
jp.reuters.com
8月5日、トランプ米大統領(写真)はCNBCのインタビューで、日米関税交渉で合意した日本による5500億ドル(約80兆円)の投資枠について、「野球選手が受け取る契約金のようなもの」で「われわれが好きなように投資できる資金」と発言した。ペンシルベニア州アレンタウンで3日撮影(2025年 ロイター/Ken Cedeno) [5日 ロイター] - トランプ米大統領は5日、CNBCのインタビューで、日米関税交渉で合意した日本による5500億ドル(約80兆円)の投資枠について、「野球選手が受け取る契約金のようなもの」で「われわれが好きなように投資できる資金」と発言した。
www.bloomberg.co.jp
トランプ米大統領は、半導体と医薬品に対する関税を「向こう1週間程度以内に」発表すると述べた。トランプ政権は世界の貿易体制再構築に取り組み、主要な経済分野を標的にする用意を進めている。 トランプ氏は5日、CNBCとのインタビューで、「医薬品には当初、小幅な関税をかける。だが、1年から1年半の間に150%に引き上げ、最終的には250%にする。医薬品を自国で製造するようにしたいからだ」と語った。 続けて、「半導体に関しても発表するが、これは別カテゴリーだ」と説明した。
www3.nhk.or.jp
アメリカのトランプ大統領は輸入される医薬品を対象にした関税措置を導入し、段階的に関税率を250%まで引き上げる意向を示しました。トランプ大統領は関税率について200%と発言したこともあり、実際にどういった措置になるのかが焦点です。 トランプ政権は半導体と医薬品について輸入に頼っていることが国家の安全保障を損なうことにつながるのか調査を進めていて、この結果を踏まえ半導体と医薬品に新たな関税を課す方針を示しています。 このうち医薬品への関税措置についてトランプ大統領は5日、経済チャンネルCNBCの電話インタビューで「来週あたりに発表する。医薬品への関税については初期段階では低い関税率にして1年後、または1年半後に150%に、さらにその後、250%に引き上げる」と述べました。 医薬品への関税措置についてトランプ大統領は先月、およそ1年か1年半の猶予期間を設ける考えを示した上で「非常に高い関税率、
ゆじゅく金田屋 @kanetaya_onsen 連泊をされるお客様が年々増えており、6月の連泊率は全体の33%に。異常値かと思いましたが7月は48%に達しました。『ゆっくりしたい』『一泊では足りない』という声が反映された数字と思料。温泉の役務は「観光」から「療養」へ。時代の変遷を見ているようです。未経験の方は是非連泊チャレンジを! pic.x.com/yaQWwdj1Le 2025-08-03 06:49:00 ゆじゅく金田屋 @kanetaya_onsen 群馬県みなかみ町の小さな温泉宿です。加温加水濾過循環しない『100%かけ流し』に拘っています。 酵素玄米と地野菜中心の朝ごはん/若山牧水投宿の宿/鄙びた温泉/ひとり旅歓迎/湯宿温泉/石畳の温泉街/月曜火曜定休/日帰り入浴 水~日 15時~19時(18時受付終了) yujuku-kanetaya.com
縁(えにし) @Enishi_EDGE その服装は「自分が好きだから着ている」のではなく、 「他人に可愛いと言われるために着ている」でしょ。を薄めのオブラートに包んだ言い方 神 x.com/ux_xluvy/statu… 2025-08-05 10:21:11
gameboku.com
8月上旬といえば! 出典:https://www.family.co.jp/campaign/spot/2508_zakkuri40_cp_je3V9sX.html ファミリーマート 40%増量作戦の季節! 【関連記事】 2021:ファミリーマート「40%増量作戦」の恐ろしい真実。 2022:ファミマの真実に迫る!2022「40%増量作戦」グラム実数値比較! 2023:ファミマ『だいたい40%増量作戦』の真相に迫る!グラム実数値調査2023! 2024:ファミマ『たぶん40%増量作戦』の真相やいかに!グラム実数値調査2024! 『ゲムぼく。』におけるこの企画も、今年で5年目。 日本初にして唯一のファミマ検証ブログとして、キャンペーン初年度の2021年から「ホントに40%も増量してるのか?」という疑問を勝手に抱き、勝手に検証し、勝手にネット上に公開し続けてきた。冷静に考えたらだいぶ怖いことや
すぽんちゅ @Iwatekko6969 東北の大学では入学直後に必ず 「冬、寝る前は必ずアパートの蛇口の元栓を閉めて水を落として寝ろ。どんなに酔っ払ってても絶対にやれ」 というアナウンスがある。 もし自分の過失でアパートの水道を全凍結させてしまったら自己破産レベルの修理費を取られるため。 x.com/YukaHisamatsu/… 2025-08-05 19:15:05 久松夕香 @YukaHisamatsu カナダの高校では卒業必須科目にこれがあって ・クレジットカードとの付き合い方 ・後天的に身体障害者になった場合の人生 ・良い親とは ・履歴書の書き方 ・追い剥ぎに遭った場合の対処 などを1年間真剣に教わった x.com/haguki_chan_/s… 2025-08-05 05:48:37
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
幽霊の脳科学 (ハヤカワ新書) 作者:古谷 博和早川書房Amazon睡眠中に枕元に立っている幽霊やろくろっ首、金縛りなど「定番」の幽霊譚・怪異譚というのは数多い。現代科学的な観点でいえばそうした幽霊が「実在」していないのは明らかだが、かといって何人もが体験談を披露するような定番のエピソードが存在する場合、それらを脳内に生み出す「何か」は存在するのではないか。それを解き明かしていくのが、脳神経内科医の古谷博和による『幽霊の脳科学』だ。 統合失調症など明確に幻覚をみる病気がある以上、そりゃ幽霊譚の中には脳科学で説明できるものもあるだろうけど、そんな本一冊になるほど説得力のある論が展開できるもんかなあ。こじつけめいた話なるのではないか……と若干疑りながら読み始めたのだが、豊富な臨床経験からくる実例の数々に加え、幽霊譚と脳科学の結びつけはどれも説得力があるもので、こーれはおもしろい! と太鼓判をお
リンク chiyodashoji-housing.jp 【お役立ち情報】40℃越えの猛暑でもエアコンって大丈夫?|㈱千代田商事住設サービス 住宅,設備,仙台,山形,技術者,無料診断,給湯器,エアコン 1 user 21
omocoro.jp
  […]
dailyportalz.jp
伊藤です。 私は10年近く毒蛇のハブのいる島を回っています。 今年のゴールデンウィークは沖縄の渡名喜(となき)島に行ってきました。 沖縄本島から約60km西にある小さな島で、那覇からはフェリーで2時間程度の船旅です。 350人程が暮らす集落には石垣で囲われた赤瓦屋根の家が立ち並びます。道沿いにはフクギの木が植えられ、沖縄の原風景といわれる街並みが色濃く残っています。 ハブ探しは夜なので昼間は島を散歩して回ります。カメラを下げて港を歩いていると「どこから来たんですか?」と島の人に声をかけられました。 人懐っこい感じの初老の男性で、ハブを探していると言うとかなり面白がってくれて、「集落に一人、写真好きがいるから何か知ってるかもしれないですよ。呼んじゃっていい?」と私の答えを待たずに電話をかけました。 来てくれた写真好きの方は「いや、ハブは撮ってないですよ」とのことでしたがフェリーに乗って、近く
・アライグマとアナグマ ・マーモットとマーモセット あとひとつは?
guitar-ijiri.com
ARIA (アリア) 2025年度の新商品 AHC-100 をレビュー!AHC-100はギターケースに最適化された湿度調整剤!ケース内を湿度49%に保つことで愛機の反り・錆・ひび割れを防ぎます!日本特有の高湿度環境におけるギターの湿度対策に最適です!
amass.jp
Spotifyは、有料プランの「Spotify Premium」の月額料金の値上げを発表。日本では個人向けのベーシックな「Premium Standardプラン」は1ヶ月あたり1,080円となり、これまでの980円から100円の値上げです。9月の請求日から改定後の価格で請求されます。 そのほか、学生向けの「Premium Studentプラン」は月額580円(これまで480円)、ふたつのSpotify Premiumアカウントが利用できる「Premium Duoプラン」は月額1,480円(これまで1,280円)、最大6つのPremiumアカウントが利用できる家族向けの「Premium Familyプラン」は月額1,880円(これまで1,580円)です。 ■「Spotify Premium」 https://www.spotify.com/jp/premium/
www.nicovideo.jp
サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと #5「沈黙の魔女の冒険」 [アニメ] 休日、モニカは任務から解き放たれ、近くのクレーメの街へネロといっしょにお出かけすることに。と...
ある島にたどり着いた男、そこの島には世界中のあらゆる紙幣が山ほどあった。 しかし、その島にはそれ以外何も無く男は泣いた っていう四コマ漫画なんだけど よく考えたら植物以外に世界中の紙幣だけがいっぱいある島って世にも奇妙な物語かよ
www.gamespark.jp
animationbusiness.info
2025年8月5日、バンダイナムコホールディングスは2026年第1四半期(25年4月~6月)の決算発表をした。玩具、ゲーム、アニメのいずれにも勢いがあり、好調なスタートを切った。 連結売上高は3004億円(前期比7%増)、営業利益519億円(17.9%増)、経常利益546億円(11.4%増)、当期純利益383億円(12.6%増)と第1四半期として過去最高の業績である。 なかでも顕著だったのは、バンダイナムコフィルムワークスやバンダイナムコミュージックライブ、創通などのアニメを中心とする映像音楽事業である。売上高は212億6500万円(21.5%増)、営業利益は42億3000万円(69.6%増)と大きな伸びになった。 期間中に主力のガンダムシリーズの最新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』が投入され、大ヒットになった。劇場興行収入、グローバルでの配信、さらに商品・サービスのライセン
blog.shibayu36.org
LLMのプロンプトエンジニアリング ―GitHub Copilotを生んだ開発者が教える生成AIアプリケーション開発 作者:John Berryman,Albert Ziegler,服部 佑樹(翻訳),佐藤 直生(翻訳)オーム社Amazon LLMアプリケーションを作ることがなかったとしても、業務でAIを活用する上で大前提を知っておくと役立ちそうということで、「LLMのプロンプトエンジニアリング」を読んだ。 実際に読んでみると、紹介されているLLMの特性を知っておくと、AIコーディングなどにもかなり役立ちそうで良かった。 たとえばこの本に載っている以下のような特徴は非常に参考になる。 テキストを一度しか読めず後戻りできない。そのため先に書かれた内容のみを考慮して後に繋げる 気が散りやすい。「うまくいけば」役立つかもしれない無用な情報でプロンプトを埋めないようにする 人間であるあなたが完全に
www.ryuzee.com
プロダクトゴールはなぜ1つだけなのか?スクラムには5つの価値基準があります。その中の1つが 集中(Focus) です。 本当に重要なことに集中することで、ゴール達成の可能性を高めます。 そのためスクラムでは、スプリントゴールもプロダクトゴールも1つです。 しかし、研修やコーチングで「スプリントで複数ゴールを設定したいんですが……」 とか 「今回のプロダクトゴールは3つです!」みたいな話をよく聞きます。 本当に達成すべきゴールが複数あるなら、まず1つを選んでそれを確実に達成することに集中しましょう。 その上で、次のスプリントやゴールを考えてください。 でも、まだ1つのゴールすら明確に描けておらず、1つのゴールを達成した実績もないのに、いきなり複数設定しようとするのは、無謀としか言いようがありません。どうせ達成できません。 「全部大事」は「何も大事じゃない」と同じです(何度言っても「でもでも、
tech-blog.tabelog.com
はじめに こんにちは。 食べログカンパニー 開発本部 ウェブ開発1部 ownerチームで「食べログ求人」というサービスの開発や、食べログの営業チームが使用している業務系システムの開発を担当している@itayaです。 本記事では、私がAI活用でつまずいていた状況から、Devinという自律型AIエージェントとの出会いによって劇的に開発スタイルが変わった体験についてお話しします。従来のAIツールを「単なる補助ツール」としか認識できなかった私が、いかにして真のAIネイティブ開発者へと変貌を遂げたかをご紹介します。 はじめに AI活用の流れに乗り切れなかった私 会社全体のAI推進の流れ リーダー業務との両立の難しさ Devinとの出会いで根本的に変わるAIへの認識 運命的な出会い 指示をしたらPull Request作成まで完全自動 私が感じた大きな変化 大規模案件での新たな壁と解決策 複雑な要件で
medium.com/@sohail_saifi
Do you recall when Scrum was the rage? When was it mandatory for all businesses to have certified Agile Coaches and Scrum Masters? When were daily standups and two-week sprints considered the pinnacle of software development? You might be surprised to learn that the world’s largest tech companies never truly embraced it. The signs of this trend are everywhere, and I’ve been observing it for some t
webtan.impress.co.jp
生成AIがどんどん伸びる現在、どのように対応すればよいのか、途方に暮れるSEO担当者は少なくない。そんな中、「Web担当者Forum ミーティング 2025 春」のオープニング基調講演に登壇したのは、海外SEO情報ブログの鈴木謙一氏。「SEOは終わらない」と語る鈴木氏が、AI時代におけるSEOの“現状”と“これから何をすべきか”を解説した。 海外SEO情報ブログ 鈴木謙一氏 生成AI検索の現状 「最近、よく『生成AIによってSEOは終わったのか?』とか、『生成AIが組み込まれた検索エンジにどうやって最適化すればいいのか?』と質問されるが、結論からいえば、SEOは消滅しないし、生成AI専用のSEOは必要ない」と鈴木氏は強調する。 その根拠を知るために、まずは生成AI経由でどの程度のトラフィックが発生しているのか、現状を正しく把握するところから始めよう。生成AIでは、ユーザーが質問を入力すると
今回の発表前には、楽天グループもOpus 4.1の性能を検証していた。楽天グループは「Opus 4.1が大規模なコードベース内で適切に誤りを特定し、不要な変更やバグの導入を回避する点で優れている。社内チームは日常のデバッグ作業でこの正確さを評価している」と報告したという。 関連記事 ここにきてLLMに“新たなリスク”判明か? 米Anthropicが指摘する「潜在学習」とは何か LLMといえば、生成AI系アプリケーションを実現する基盤の技術として、すっかりおなじみとなった感がある。そのリスクについても、ハルシネーションなどがあると伝えられているが、ここにきて新たなリスク「潜在学習」を指摘する声が上がっている。 Anthropic、「Claude Code」に週次レート制限設定 Anthropicは、AIコーディング支援機能「Claude Code」に週次の利用制限を導入すると発表した。最上位
findy-tools.io
AI技術の急速な進歩により、ソフトウェア開発プロセス全体が根本的な変革を迎えています。 しかし、AI駆動開発ツールは日々新しいものが登場し続けており、「どの領域から AI 導入を始めるべきか」「自社の開発文化に適したツールはどれか」を戦略的に判断するのは容易ではありません。 本カオスマップは、2025年7月時点の情報をもとに、開発・運用プロセスを支援する主要な AI ツールを 7 つのカテゴリに分類・整理したものです。「AI駆動開発における全体構成」と「組織の課題に対応する AI 活用領域」を俯瞰的に把握できることを目的として作成しました。 なお、本記事で取り上げるAIツールは、「開発・運用プロセス支援」に特化したものを中心に選定しており、インフラ運用や機械学習モデル開発に特化したツールは含まれておりません。また、本記事内でご紹介しているツールはあくまで一例であり、特定のツールの優劣を示す
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く