はじめに こんにちは。 セキュリティエンジニアの@okazu-dm です。 この記事は、Auth0のアクセストークンの保存方法について解説した前回の記事の補足となる記事です。前回の記事の要旨をざっくりまとめると以下のようなものでした。 Auth0はデフォルトではアクセストークンをブラウザのメモリ空間上にのみ保存するin-memory方式であり、Xssへの耐性のなさ等の理由でlocalstorageで保存することを推奨していない しかし、Xssでアクセストークンを奪取できるのはin-memory方式でも同じのはず(検証は行いませんでした)。localstorage方式を過度に忌避する必要はないのではないか なお、Flatt securityの提供するセキュリティ診断はAuth0に限らずFirebase AuthenticationやAmazon CognitoなどのIDaasのセキュアな利用

