This is a cache of https://hatena.blog/topics/reading. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-26T10:41:35.366+0000.
読書・マンガ - はてなブログ

トピック一覧

読書・マンガ

老人の知恵

リタイア後のノウハウを学ぶには巷のFIRE本なんかより日本の定年本のが質が高いのでは?と思い至ってから最近はシニア向けの本を読んでたりします。 老人の知恵を借りよう そんな中読んだ「老人の知恵」は田原総一朗さん(2024年時90歳)と養老孟司さん(87歳)が世の中の様々なことを対談した内容を纏めた本。田原さんは朝まで生テレビでお馴染みの政治ジャーナリスト、養老さんは「バカの壁」著者の医学者という割とお堅い肩書きの2人なので堅い感じの本なのかな?と思ったら、何というか割とフランクにお爺ちゃん同士が…

頂き女子りりちゃん再び

自分は、頂き女子りりちゃんのマニュアルは既読。マニュアルが提示している〈男に好かれるための女テンプレ〉は見事な様式美だが、お互いに若い頃から長い付き合いの中でマニュアル記載のテンプレ行動を積み重ねて垣間見たら惚れるかも知れないが、お互いにイイ歳をしてから会った女がコレに該当したら、自分なんかは自己陶酔の売女としか思わないので、彼女が1億円も受け取れた事を全く理解に苦しんだ。 自分の場合、面食いなのが防波堤になっているのだろうか。仮に彼女の性格が善人で好意を持たれても、自分は彼女に惚れないだろう。…

南の島で見つけた“再生”――小川糸『つるかめ助産院』を読んで心が温まった理由

小川糸さんの小説『つるかめ助産院』は、読んだ後に心がそっと温まる“癒しの物語”でした。 主人公・小野寺まりあが南の島で出会い、感じ、乗り越えていく出来事のひとつひとつが、 まるで読者の心にも静かに寄り添ってくれるように響いてきます。 本作は単に妊娠や出産を扱った作品ではなく、「人生の再生」を丁寧に描いた物語だと感じました。 この記事では、作品の魅力、登場人物の印象、島の環境が生む癒し、そして私自身が読んで感じたことをまとめていきます。 ◆ 始まりは“失踪”から――まりあという主人公 ◆ 島で出会…

足元を見ながら、日常を整える

ここ数日、長男の風邪をもらったらしく、身体の動きにいつものキレがない。目が覚めればそのまま起きて、家事に向かい、子どもたちの準備に取りかかる。流れ作業のように続けていた日常が、今日はやけに重たい。 ”よく寝て、よく休む。” それは簡単なようで、実際にはそうにもいかない。 頭の中の何人かが、沈黙すべき場面でも助言をやめない。 「もっとこうしたら」「いや、あれもどうかな」 休憩というより、終わらない内部会議。 休むという概念を知らない自分がいたり。 疲れてくると、誰かのエッセイが読みたくなる。 他人…

『フィツジェラルド短編集』 代表作「氷の宮殿」「バビロン再訪」など収録の傑作集

野崎孝訳による、フィッツジェラルドの代表作を集めた短編集 フィツジェラルド短編集(新潮文庫) 作者:フィツジェラルド 新潮社 Amazon さて、今回紹介するのは新潮文庫から出ている、野崎孝訳によるフィッツジェラルドの短編集『フィツジェラルド短編集』(表記に注意)なのですが、実はフィッツジェラルドの短編については過去にも紹介しております。 pikabia.hatenablog.com 上記記事で紹介した小山高義訳『若者はみな悲しい』とこの『フィツジェラルド短編集』は、どちらもベストセレクションと…

2025年10月の読書記録

10月の読書メーター読んだ本の数:23読んだページ数:3835ナイス数:33SPY×FAMILY 15 (ジャンプコミックス)の感想マーサ死んだと思ったら生きていた 生命の恩人だからブラックベリー?重工業に勤めているのかな じなんのはは苦労していて可哀想 読了日:10月23日 著者:遠藤 達哉SPY×FAMILY 14 (ジャンプコミックス)の感想アーニャトニト取った笑 どっちも3個持っているのある意味ですごいな 今回はエレガント回!昔のエレガント先生はノットエレガントだねぇ読了日:10月22日…

女優 の 上白石萌音 さんが自身初のエッセイ集『いろいろ』を聴く読書 Audibleで朗読!?《めちゃ推し聴く読書Audible》

[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイトhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000256.000036126.html ) アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょうか? プロのナレーターや俳優さんが朗読した本をアプリで聞けるサービスです。 amazon audible …

おぼけん「新百姓宣言」

このまま強欲資本主義が続いて欲しい、と言う人は少ないのではないでしょうか。何よりもお金や効率が優先される世の中では閉そく感もありますし、その結果、疾病や環境問題も起こります。 ではどんな世界が必要か。何年もかけておぼけん(渡邉賢太郎)さんが思考し、行動し、気づきを得て修正し、さらに実行した結果が一冊の本になりました。 資本主義ではない何か、は様々ななかたちや仕組みが共存していくことになるのではないでしょうか。 共通しているのは誰もが生きやすくなることです。 夢のようだけれども意外とすぐそこまで来…

『しんがり 山一證券最後の12人』 昭和マジやばノンフィクション

『しんがり 山一證券最後の12人』清武英利しんがり 山一證券最後の12人 (講談社文庫 き 68-2)作者:清武 英利講談社Amazon1997年の山一證券破綻を描いたノンフィクションです。当時のニュース、すごかったですねえ…。 と言いつつ、私は田舎に住む10代学生だったので、なんというか、テレビの向こう側のニュースだったなあ、という記憶しかありません。 支店に押し寄せる顧客のニュース映像が繰り返し流れてたなあ、と。で、本書。 前半は破綻に至るまでの不穏な半年。 ほとんどの社員も世の中の人も、「…

眠れない夜に聞いたYouTube朗読「竹取物語」

眠れない夜、YouTubeで【睡眠導入】名作朗読「竹取物語」(和田万吉/元NHKアナ島永吏子)を見つけて聞いてみました。 島永さんの落ち着いた語りが心地よくて、古典なのにすっと物語が入ってくるんです。昔は授業で“訳して読むもの”だった竹取物語が、声で聞くとまるでドラマみたい。かぐや姫の誕生も、求婚者たちの無理難題の場面も、自然と情景が浮かびました。 そして改めて思ったのは、作者の発想力って本当にすごいということ。千年以上前の物語なのに、不思議でワクワクする世界観は今聞いても新鮮でした。 眠れない…

姑の遺品整理は、迷惑ですー垣谷美雨

評価4 再読。 望登子の姑が亡くなった。姑は郊外の団地の4階に一人住まい。望登子の夫は仕事が忙しいと言って協力してくれないし、子どもたちも独立していて頼めないので遺品整理の役目を望登子が負うことになってしまった。ジュエリーショップのパートもこなしながら電車とバスを乗り継いでエレベータもない団地へ通う日々。業者に頼むと高くつくので一人で片づけ続けるがなかなか作業が進まない。 隣の女性や団地の役員などとの交流が生まれて無事遺品整理が終わるまでを追ったドキュメント。実母と姑の比較、最初は非協力的だった…

なんて、言い聞かせてみる

「生きづらいなあ」と心の中でため息をつくことが増えた。 自分の思うようにならないことがあるのは当然だし、そのことに対して「どうしてうまくいかなんだ!」と腹を立てているわけではない。 問題は、自分で自分を満足させる術を知らないことだ。 自分は何を求めているのか、何をしたいと、またはしたくないと思っているのか、この体に生まれて30年になるが、いまだに取り扱いに困ることがある。 夏目漱石『草枕』冒頭の「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」は名文だ…

整理収納アドバイザー2級-収納編-

前回整理編を書いた後に、鉄は熱いうちに打てとばかりに靴下の整理に取りかかった。足は2本しかないのに、靴下は全部で35足もあった。靴下専用の引き出しからすべて出し、4つの領域に分けていく。いつも使うものはやはり引き出しの前の方に集まっており、後ろに行くほど履かないものになっていく。靴下は始めやすい分野だった。結局20足まで減らして、靴下専用の引き出しはすっきりとした。 整理収納アドバイザー2級認定講座公式テキスト 一番わかりやすい 整理入門【第2版】 ハウジングエージェンシー Amazon さて前…

空き地に豆をまきましょう

ワタシの実家はかなりの田舎にある。 今はそこに母がひとりで住んでいる。 その田舎町は年々過疎化が進んで 実家周辺も空き家や空き地がかなりある。 そういった場所は手入れされず放置されていて そうすると、これぞ自然の猛威だと言わんばかりに 今や木や草がおおい茂ってものすごいことになっている。 さて、困ってしまった母は 今年、そこに、ささげ豆をまいた。 えっ、どういうこと? 母に聞いた。 豆はつるがどこまでも伸びて地面を覆うのだそうだ。 それで、草に届く光が減り、草の威力がそがれるらしい。 そして、秋…

書評『橘の家』~妊娠にまつわる女性の苦悩~

こんにちは! 晩秋らしく日中も冷えるようになりましたね~。勤務先は中学校の図書館なので「火気厳禁!!」でストーブが使えずエアコンの暖房だけで仕事しています。いや~足元が冷えて辛いです。そんな感じでアラフォーの私は辛いのですが、中学生女子は平気でスカートに素足…。「ちょっと、子宮冷やしたらイカンよ!!」とおせっかいしたくなりますがしません(笑)。 女性だけが一生付き合うことになる子宮という臓器。妊娠して胎児を育む重要な臓器ですね。今回は「産む性としての女性」の姿になまなましく迫った作品をご紹介しま…

決勝で“問題0文字”の正解は可能なのか?『君のクイズ』が描く究極の推理

『君のクイズ』 君のクイズ (朝日文庫) 作者:小川 哲 朝日新聞出版 Amazon クイズ番組の決勝で、僕の対戦相手は1文字も問題が読まれぬうちに回答し正解し、優勝を果たす。彼はなぜ正答できたのか? 推理作家協会賞受賞&本屋大賞6位、圧巻のエンターテインメント。文庫化に際し短編小説「僕のクイズ」を収録! 解説は田村正資氏。 クイズを題材にした切り口、作品自体の構造がクイズになっているとも言える多重メタ視点も相まり、本への没入度合いを高める。 今まで読んだどの小説とも異なる読後感。 クイズという…

『QUEST「質問」の哲学』 by エルケ・ヴィス

QUEST「質問」の哲学「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらすエルケ・ヴィス 著児島 修 訳ダイヤモンド社2025年3月25日 第1刷発行2025年4月11日 第2刷発行Socrates op sneakers (2020) 新聞の広告で見かけて、面白そうだと思って、図書館で予約した。随分、待った気がする。それでも、買ってまで読もうとは思わなかったので、数か月待って、ようやく順番が回ってきた。 ハデな文字が並ぶ、ダイヤモンド社らしい装丁。パラパラとめくってみると、なんと文字の少ないことか、、、…

ある夜、ピラミッドで

帯の言葉の通り、大変そうじゃないところがほぼない・・・インパクトのあるエピソードばかりでした。 P9 エジプトで暮らすというのは、ある意味で、サーカスのお祭り騒ぎのなかで生活するようなところがある。日常が、予想のつかないスリルや、どんでん返しに満ちているのだ。・・・ それでも、なにかと文句をいいながらも結果的に足かけ八年もエジプトに暮らしたのは、この土地や人びとのもつ、ある種とらえがたい懐の深さに支えられていたのだと思う。エジプトには、あらゆる解釈や意味づけを笑い飛ばすような、とめどなくタフで、…

【読書記録】今週読んだ本について(11/19~11/25)

こんにちは、めめです!!!最近、ジムでは歩きながら「相続探偵」、家では家事をしながら「コールドケース」、読書は宮部みゆきの「杉村三郎シリーズ」と寝ても覚めてもミステリー生活でした。三連休なんて何件事件が解決されたか・・・。生まれ変わったら科捜研に勤めてみたいです(ミステリーの見過ぎ読みすぎ)。 さて、今週の読書記録です! 連休の読書がはかどるかどうかは移動距離があるかないかに影響されます。今回はほどほどにあったのでばっちり読めました。では、いってみましょう!!! 1.この夏の星を見る(上)(下)…

地底人の憂鬱

地底世界は、暗く湿ったトンネルと広大な空洞で構成されていた。 光はほとんど届かず、地底人は自然の生態リズムに従って生活している。 彼らは石や鉱物を利用して建築し、静かに世代を重ねてきた。 だが、近年、地上の人間たちの活動が地底にまで影響を及ぼし始めていた。 まず困ったのは地下鉄だ。 トンネルを掘るたびに、地底人の住処が揺れ、微細な地層が崩れる。 「またここか……」 年長の地底人がつぶやく。 子どもたちの遊び場や、地下水の流れが突然変わるたび、地底人たちは大慌てで家を補修する羽目になる。 そして廃…

『宝塚というユートピア』川崎賢子 岩波新書 男装の麗人たちによる異性愛演劇の過去と今

あらすじ・概要 美麗な少女たちが舞い踊る宝塚。その始まりとは何か。そしてどう変わってきたのか。富国強兵や国威発揚が重んじられた時期の宝塚や、GHQ占領下の宝塚など、その時代によって変容してきた宝塚の過去を語り、未来についても話す。 ユートピアというけど悪い面もあるよね ユートピアという言葉とは裏腹に結構否定的な話も取り上げている本でした。宝塚礼賛ではなかったのでタイトル詐欺っぽさがありました。 宝塚の歴史や宝塚が社会に与えた影響、あるいは宝塚が内在化していた当時の社会の問題が語られています。 宝…

11月27日販売、マンガ:「黒執事 35巻」他

注目のマンガ 11月27日、販売 注目のマンガ 黒執事(35) (Gファンタジーコミックス) [ 枢やな ] 敵の生命線(ライフ・ライン)を断つため、四方に散らばったファントムハイヴ家。東の新設児童養護院からの脱出を図るフィニとスネークは、年長生徒達と共に窮地に陥ってしまう。 その頃、南の新リゾートホテルに赴いたセバスチャンとシエルは、奇妙な支配人に歓待を受ける……。 No1.執事コミック、待望の35巻登場!! 著者/編集 : 枢やな(著) 黒執事(35) (Gファンタジーコミックス) [ 枢や…

祖平統語録 ①南北合意無効化宣言(2009年1月30日)

『別冊宝島:笑ってられない「北朝鮮」画報』宝島社,2003. 祖国平和統一委員会(祖平統)は2024年まで存続した北朝鮮の対南宣伝工作機関で、韓国との間にゴタゴタがあるとよく勇ましい非難声明を出していた。北朝鮮は金大中政権(1998〜2003)、盧武鉉政権(2003〜08)、文在寅政権(2017〜22)のような左派政権の時は大統領を名指しで非難することはあまりなかったが、李明博政権(2008〜13)や朴槿恵政権(2013〜17)のような右派政権に対しては罵詈雑言の極みを尽くした。 ここでは李明博…

『ピンクとハバネロ』11巻から14巻(完結)あらすじ・感想!進路を決めた黒瀬と応援したい麦

里中実華著『ピンクとハバネロ』11巻から14巻まであらすじ・ネタバレ感想。 旅館の跡継ぎになると進路を決めた黒瀬をそばにいて支えたいと思う麦。 ツンデレ王子と愛が重たい彼女の未来は……。 ▶▶1巻~10巻あらすじ・ネタバレ感想こちら 『ピンクとハバネロ』11巻から14巻 11巻からの登場人物 ピンクとハバネロ11巻あらすじ・ネタバレ感想 ピンクとハバネロ12巻あらすじ・ネタバレ感想 ピンクとハバネロ13巻あらすじ・ネタバレ感想 ピンクとハバネロ14巻あらすじ・ネタバレ感想 『ピンクとハバネロ』1…

【英文読書ルーティン日記257】"START WITH WHY"再読感想ブログⅢ ~最悪手一覧~

とある大企業の社長が、正式に社長交代を宣言した。来月に株主総会で承認され、決定となる見通しだという。 これを聞いたとき、僕は羨ましいと心底思った。託された側にではない。託した側に、だ。僕もそういう風に、綺麗に託して、幕引きをしたいと思っている。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com 勿論、今はまだそんなの夢物語に過ぎず、僕自身の能力も努力も体力も勉強も、全てがその夢に対してなんにも足りていない。もはや妄言と言ってもいい。 だが、だからといって目を背け続けるのもやはり嫌だ…

CD売り2

ベルサイユのばら 1

ベルサイユのばら(1) (フェアベルコミックス) 作者:池田理代子 フェアベル Amazon きょうは…ベ…ルサイユはたいへんな人ですこと! 再読も再読。 1755年。フェルゼン、オスカル、アントワネット誕生。 みんなアントワネットにメロメロ。 「いつもたのしいことだけを考えてるようにしましょう!」 14歳でフランス王室に嫁ぐアントワネット。王族の結婚って人身売買よね。 オーストリアのものは一切持っていってはならない。 野心家ジャンヌ。バロア家の末裔? ベルサイユでは身分の低い婦人のほうから、自…

読書メモ 砂浜に坐り込んだ船

砂浜に坐り込んだ船 池澤 夏樹 買ったのはずいぶん前。ようやく読み終わった。 池澤夏樹はスティルライフが好きで、この間読み返した時にそうだ、僕の好みだと気づいて、この本をようやく手に取ることができた。 僕はかなり思い付きで本を買ってしまう。 本をコレクションのひとつと思っている節はあるかもしれない。 絵画を集めているのと変わりはなかろう。 さて、短編が八篇あり、数日に分けてじっくりと読んだ。 共通のテーマとして死者が関連していて、それが文字通りの死を意味することもあれば、比喩として、つまりは人と…

吉川圭三さん『人間・明石家さんま』読んだ。

今日は、本を読みふけっていました。 久々に、一気読みしました。 吉川圭三さん 『人間・明石家さんま』 新潮新書 まず、こんなに幅の広い帯を初めて見ました(笑) さんまさんの顔。。。チャームポイントでもある前歯が印象的です。 この本を読んだキッカケは、某週刊誌で新書の紹介がされていたので、ネットで速攻ポチりました。 この本を書いたのは、吉川圭三さん。 日本テレビの番組で、番組の最後に制作スタッフの氏名が、右から左に流れていくときに、最後の方でよくお見掛けしていたので、「あ、あの番組の・・・」とすぐ…

本は紙派:『さまよえる古道具屋の物語』

最初は、謎の古道具屋で商品を買った人の物語を短編でまとめた話 かと思っていたけど、読んでいくとそうではなかった。 第一章と第二章で話はプロローグで第三章から本編に続くっていう感じ。 「思い出があるからとっておいても、いつかその物が自分を侵食するようになる」 っていうセリフがあって(ちょっと違うかも)、ちょっと自分に刺さった。 私はこれは絶対思い出として取っておきたい!って物はないけど なかなか捨てられない人間なので、物をとっておきたい気持ちがわかる。 でも場所には限りがあるから、いつまでも取って…

【読書】(漫画)「婚約破棄した相手が毎日謝罪に来ますが、復縁なんて絶対にありえません!」(全4巻)

婚約破棄した相手が毎日謝罪に来ますが、復縁なんて絶対にありえません!(1) (異世界ヒロインファンタジー) 作者:いちいち,櫻井みこと 講談社 Amazon 偽聖女に貶められて、王子から婚約破棄された令嬢のお話。 まわりのあまりのおバカさと自分のことしか考えない自己中っぷりに呆れ、すべていやになって出奔。偶然出会った青年と他国の国籍を取るために奮闘する流れ。 主人公のもとに日参する元婚約者がとても気持ち悪くてどうしようかと思った。最終的には元婚約者も、主人公の父や国王たちの掌の上でころころ転がさ…

【精霊幻想記 6.逢魔の前奏曲 感想】逢魔の前奏曲で描かれるリオとセリアの絆と心理戦

#龍聖の感想 『精霊幻想記』6巻読了 久々に精霊幻想記シリーズの続きを読みました。大貴族との望まぬ結婚からセリアを救出したリオ。【勇者召喚】についての情報を集めるべく、大都市アマンドを訪れていた。 そんななか、セリアは「自身が無事」であることを父親に伝えたいという願いを持ち、 リオはそれを叶えるべくクレール伯爵邸に潜入するが、そのなかでベルトラム王国の勇者・坂田と予期せぬトラブルに巻き込まれて…… 前巻がかなり派手な展開だったため、少し控えめな内容でしたね。今後の展開も楽しみ。 bookwalk…

村上春樹『女のいない男たち』を読んで

こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。 今日は、村上春樹の短編集『女のいない男たち』について語りたいと思います。 この作品は、恋愛の不在、喪失、孤独をテーマにした6つの短編からなる珠玉の一冊。読後に残る静かな余韻が、心の奥深くに染み渡ります。 『女のいない男たち』の魅力🌙 村上春樹らしさ全開の世界観 この短編集には、村上春樹の代名詞ともいえる「喪失感」と「孤独」が繊細に描かれています。 タイトルの通り、登場人物たちは“女のいない”状況に置かれ、それぞれが異なる形でその不在と向き合います。 そ…

MAKERS 21世紀の産業革命が始まる

著者:クリス・アンダーソン 発行元:NHK出版 MAKERSまとめ MAKERSを読んだ理由 MAKERSの目次 MAKERSの感想 MAKERSまとめ MAKERSの文脈で生成AIの発達を捉えると、はやりと違った視点でいろんな発想ができるようになるんだな。3Dプリンターや、インターネット、CNCなどの発達は「誰でもメーカー(製造者・生産者)」になれるだけでなく、ここに生成AIが思考と処理の加速度をつけることで、「よりあなたに会った」「よりわたしだけの」プロダクトやサービスが作れるようになるって…

堕ちる瞬間はすぐそこに『鍵のない夢を見る 』辻村深月

『鍵のない夢を見る 』辻村深月 文春文庫 鍵のない夢を見る (文春文庫) 作者:辻村深月 文藝春秋 Amazon 第147回直木賞受賞作品(2012年上期) どこにでもいるような女性がふとしたことで道を外れてしまう瞬間を描いていると言ったらいいだろうか。ああ、そこでそっちいくかああああああと身悶えする。ちょっとのずれがどんどんひどい方向に行ってしまってもう戻れなくなる。 仏教って縁っていうけど、縁でどうにでもなってしまうのだなというのを見せつけられる。 5つの短編からなるのだが、どれが一番印象に…

【読書】『本を読む人はうまくいく』(今からでも?)

最近、どうも本が読めない。 読めないというより選べない。 本屋に行っても、何を選んでいいのか分からない。 先日も、ふらりと入った本屋で気づけば1~2時間、棚の間を言ったり来たりしていた。 周りを見渡すと、慣れた手つきで本をカゴに入れていく人、 迷いゼロでレジに歩いていく人。 一方の自分はというと… 手に取る →パラパラめくる →「うーん…」 →戻す →別の棚へ →手に取る →パラパラめくる →「いや、違うな…」 →戻す 同じ動作の繰り返し。 「なんで選べへんのかな…?」 情けなさと焦りがジワジワ…

今、目の前にある景色⁈『縮小ニッポンの衝撃』

NHKスペシャル取材班『縮小ニッポンの衝撃』を読みました 2016年の本で本棚からひっぱりだして再読! 子どもが増えない 人口が減少する 労働人口が減る 税収が減る 高齢者が増える 社会保障費が増える 社会インフラの整備ができなくなる 行政サービスも削っていく必要がある そんな暗くてこわ〜い話が本書の内容 北海道と島根、東京の自治体を取り上げながら取材をすすめているので、リアリティがあります。(というかリアルなんだけども) 行政サービスを維持するため、住民組織の手探りでの始動が印象的でした。 日…

おすすめミステリー短編集【随時追記します】

ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています これまでに書いたミステリー短編集紹介記事を一覧にしました。 目次から選んで、さくっと短編を読みたいときにどうぞ。(新しい記事を書いたら追加します) \読みたい項目へGo ♪/ ■目次■ ジェイムズ・ヤッフェ『ママは何でも知っている』:安楽椅子探偵もののお手本! コナン・ドイル「シャーロック・ホームズ」シリーズ5作品:ネタバレ防止に順番に読んで 『シャーロック・ホームズの冒険』:シリーズ人気No.1の第3作 『シャーロック・ホームズの回想』:…

最終兵器投入?映画「鬼滅の刃 無限城編」入場者特典第11弾 の巻

★劇場公開からいまだ週間興行ランキングの上位をキープしてる映画「鬼滅の刃」ですが、いよいよ最終兵器と呼んでも差し支えない入場者特典、作者の吾峠先生による描きおろしメッセージボードが特典第11弾として登場しましたよ。 natalie.mu

龍と苺 264話 話が違う、藍田さんが勝手に…

一手一手強くなる”闘う”将棋マンガ、龍と苺🍓 あ、もうあと少ししか Webでは読めませんが、龍と苺、竜王戦第一局を見てみましょ~ www.sunday-webry.com

睡眠不足の秋

3連休明け(実際は2.5連休)、さすがに朝起きるのが厳しかった。 アラームは時間差で設定してあり、かつスヌーズも使うが、昨日は6時の次に起きたのが10時だったことを考えると、何度も寝直すのは怖い。 昨晩、本を読んでいて気がついたら1時になっていた。 慌てて寝たが、睡眠時間が短かかったことも起きづらさの原因である事は間違いない。 産業スパイの小説だが、読み始めると止まらない。 寝る前に読むのはどうかと思うアクションとスピード感で、時間を忘れてしまう。 基本的に読むのが遅い方なので、ページは大して進…

最後のひと読み

Good Sunset!夕凪です。 古本の売れ行きが予想よりも好調でちょっと焦ってます。早めに出品しておいて、売れるのを待ってる間にラスト1回読み返せるかなと思ってたのですがそんな暇なかったです。 でもこのシリーズはどうしてももう一回読み切りたい。一旦取り下げようかな。 悪童日記三部作 Mother3のリュカとクラウスの名前の由来になった小説です。 読み進めるごとに心をぶん殴られるような衝撃が次々とやってきて読む手が止まらないって意味でものすごく名作なのは間違いありません。ただエグい描写が淡々と…

9/29-10/5 吉原ミニライブ&トークショー、ブラハラ反対、快晴の『Last Forever』

今週は吉原くんのソロイベントがあった。 先週に引き続き、バタバタへろへろの毎日だったので、このイベントがオアシスとなってくれた。質問コーナーが充実しており、日記の文字量が多くなった。 ミュージカル『四月は君の噓』を経た『Last Forever』がとてもよかった。彼とともに変わり続けていくこの曲の、新たな表情が味わえてうれしかった。 富士葵ちゃんの『頭の中で永遠に音楽が鳴ってしまう』という動画を観て、「わたしもこれだ~!」となった。姉妹など周りの人間にこのタイプが多いので、逆に『音楽が鳴らない』…

私は紙の本派📖娘は電子書籍派📱やはり年齢差なのかな〜

映画やドラマの原作本を読むのが好きな私。特に東野圭吾さんの作品は、母と上の娘とも共有できる大切な楽しみのひとつです。 そんな我が家ですが、本の読み方についてはけっこう意見が分かれています。私は完全に「紙の本派」。一方、下の娘は「電子書籍派」。 一般的に若い人程電子書籍と言われるように、我が家も若い娘が電子書籍派。 上の娘はどちらも。50代の私は紙の本。 今回は、それぞれのメリット・デメリット、そして私が紙の本を選ぶ理由をまとめてみました。 --- 📘私が紙の本派である理由 ■ ① 目が疲れにくい…

やはり私は読書が好き

なんだかんだ言っても、私は読書が好きなのです。 なのに、それを制限するようなことをしていました。 この頃の生活リズムの不調は、やはり読書がちゃんとできていなかったのです。 これ・・・・ 続きはこちら

『ノーベルの遺志〈上〉〈下〉』 リザ・マークルンド(著),久山葉子(翻訳)

ノーベルの遺志 (上) (創元推理文庫) 著者 : リサ・マークルンド 東京創元社 発売日 : 2013-11-29 ブクログでレビューを見る» スウェーデンの作家リザ・マークルンドの長篇ミステリ作品『ノーベルの遺志〈上〉〈下〉(原題:Nobels testamente)』を読みました。スウェーデンの作家の作品は、先日読了したシッラ・ボリリンドとロルフ・ボリリンドの共著『満潮〈上〉〈下〉』以来ですね。-----story-------------〈上〉ストックホルムの市庁舎ではノーベル賞授賞晩餐…

映像化もされたラノベ 君は月夜に光り輝く

ブログを訪問いただきありがとうございます。あめ玉です🍬 毎週火曜日は読書や映画。それ以外は医療福祉系の投稿をしています💉 今日は、読了後の感想になります。 君は月夜に光り輝く (メディアワークス文庫) 作者:佐野 徹夜 KADOKAWA Amazon #佐野徹夜『#君は月夜に光り輝く』 物語にまとまりがあって読みやすかった。 大切な人の死から、どこかなげやりに生きてる僕。高校生になった僕のクラスには、「発光病」で入院したままの少女がいた。月の光を浴びると体が淡く光ることからそう呼ばれ、死期が近づ…

UNISON SQUARE GARDEN 新曲「うるわし」「アザレアの風」がTVアニメ「うるわしの宵の月」オープニング エンディング主題歌に決定! & ツアータイトル TOUR 2025-2026 「う…

にほんブログ村 この記事にはプロモーションが含まれています。 ランキング参加中音楽 ランキング参加中アニメ ようこそ、シュガーのファンタイムへ! 私が1番好きなロックバンド UNISON SQUARE GARDENの新曲 「うるわし」「アザレアの風」 がTVアニメ「うるわしの宵の月」オープニング エンディング主題歌に決定しました! うるわしの宵の月(1) (デザートコミックス) 作者:やまもり三香 講談社 Amazon 2026年1月放送開始TVアニメ『うるわしの宵の月』オープニング主題歌・エン…