聞くたびに胸が締め付けられる曲。 いろいろあると思いますが、 私は Jessie Reyez の FIGURES が好きです。 聞くたびに最悪な気分になる。 心が痛くなる。 というか、心臓をぎゅってされる感覚。 けど好き。 この曲はですね、 私が元カレと別れて、 なんだかイライラむしゃくしゃしてるときに出会ったんです。 あいつ、毎日100回レゴに躓いて小指痛めろ と思っていた時期ですね。爆笑 相当な怒りがあったんです。 いろいろあって。 ちりつも(塵積って山となる)ってやつです。 言われた/され…
プリンス:サイン・オブ・ザ・タイムズが11/14~11/20の間限定でIMAX上映をしているのですが、プリンスの映像作品では最高傑作と言われることも多い作品で、個人的にここ数年Slyから続きファンクを辿る中で最も多く聴いているアーティストなので(シンプルにアルバムが多すぎるのもあるけど)、情報が出たときからとても楽しみでした。見てきたのでその感想記事です。結構原曲から大きく変わったアレンジも多く、見てるときはどの曲がどのタイミングでやってたか色々うろ覚えなのもあり、セトリの情報を見ながら回想して…
🍃夜と朝を編む、ふたつの歌声 まるで夜の静寂と朝の光が交差するように──Juice=Juiceが2014年7月30日にリリースした両A面シングル『ブラックバタフライ/風に吹かれて』には、ふたつの異なる空気がそっと閉じ込められています。 収録曲は全4曲(通常盤)で、インストゥルメンタルを含めて約15分。ジャンルはJ-POP、レーベルはhachama。初回盤にはDVD付きのバリエーションもあり、オリコン週間ランキングでは堂々の4位を記録しました。 この作品は、ただのアイドルソングではありません。夜に…
Farler's Fury ( ファーラーズ フューリー ) 2003年 カナダ シャーブルックで結成したケルティックパンクバンドです。 youtu.be Farler's Fury - the queen and the sea (DIY VIDEO) Farler's Fury は 2003年に友人同士のプロジェクトとして始まり、2005年から積極的に作曲とレコーディングを行い本格的にバンドがスタートしました。 2006年にカナダとアメリカ中西部を初めてツアーして以来、ツアーはバンドにとって…
📺 MTV大転換:音楽専門チャンネル閉鎖とデジタルシフトの全貌 MTV、専門チャンネルを閉鎖しデジタルへ舵を切る メディア大手パラマウント・グローバル(Paramount Global)は、ヨーロッパ(欧州)などの地域で展開するMTV(エムティーヴィー)の専門音楽チャンネルを、2025年末までに順次閉鎖します。 これは、若年層の音楽視聴がテレビからyoutube(ユーチューブ)やSpotify(スポティファイ)といったデジタルプラットフォームに完全に移行したためです。同社は、収益性の低い旧モデル…
www.youtube.com 壁にかけたカレンダー残りのページはあとひとつ書き込まれた予定たちは全部もう過去になった 朝の光が刺すたびに現実が痛みを増していく昨日よりも今日のほうが少しだけ壊れてる 最後のカレンダーを破り捨てて時間さえも止めてしまいたい誰もいないこの部屋で息を潜めて生きてる希望なんてもう見えないでも涙はまだ乾かない 街の音が遠ざかるテレビの声も消えていく笑ってた自分の写真が今じゃ一番の傷になる 「大丈夫」なんて言葉自分にも言えなくなった未来を数える指先が震えて止まらない 最後の…
毎日音楽を聴きながらお風呂に入っているので、その時に聴いている曲を紹介します。今日のセトリはこちら! ↓ 1. Horizon / THE YELLOW MONKEY www.youtube.com 曲の詳細および感想については、以前に書いていますので、そちらをご覧ください。 9999 (通常盤) アーティスト:THE YELLOW MONKEY ワーナーミュージック・ジャパン Amazon 2. ナノ・セカンド / UVERworld www.youtube.com 「ナノ・セカンド」はロック…
出典:youtube 2000年代初頭、Blink-182 や Sum 41、The Offspring といったバンドが席巻した“ポップパンク黄金期”。その中で、ラップとメロコアを融合した異色の存在として頭角を現したのが Zebrahead(ゼブラヘッド) です。彼らの代表作ともいえる『Playmate of the Year』は、パーティー的な軽快さとストリートの熱を両立した稀有な一枚。 アルバム全体に漂う“バカっぽいのにクール”なテンションは、まさに2000年代初頭のアメリカン青春そのもの…
いつもしていることをしなくなったからではないけれど、ちょっと調子がイマイチな感じなのです。 あまり何かを言い訳にするのは好きではないけれど、どうにもならないときもあるのだということなのかもしれません。 なんでもなくても、ちょっとしたことで調子を狂わしてしまうこともあるのです。 これ・・・・ 続きはこちら
皆さん、今年の「秋」を楽しんでいますか?空気が少しずつ冷たくなり、景色が深い色に変わっていく季節。そんな秋になると、 どこか“ジャズの音色”が恋しくなる瞬間がありますよね。今回は、愛知県長久手市のモリコロパークで開催された 「第2回 モリジャズ by MARUWA」に参加してきたので、当日の雰囲気・出演アーティストのステージを まとめてご紹介します。この記事では、 モリジャズとの出会い 会場の空気・雰囲気 出演アーティスト(Qaijff/花*花/KEIKO LEE)のライブレポ 秋イベントとして…
高校時代に友達から「これ、凄く良いよ」と貸してくれたレコード2枚のうちの1枚が、ボストンの2ndアルバム「ドント・ルック・バック」でした。エレキギターの硬い音質とメロディが素晴らしくて、特に「フィーリン・サティスファイド」が一番のお気に入り。シンセサイザーが流行っていた時代でしたが、このアルバムには確か「No synthesizer」と書かれてあったように記憶しています。よく判らなかったけれど、何か拘りがあったのかも。(^^;) 因みに、友達から借りたもう1枚のレコードは、ビリー・ジョエルの「ス…
今回はアルバニアの音楽を取り上げます。 「Bjeri Gajdes, Gajdexhi(ビェリ・ガイデス・ガイデジ)」という、バルカン半島の伝統的なバグパイプであるガイデを吹く演奏者に焦点を当てた音楽と歌がテーマです。 まずはどんな曲か聴いてみましょう。最初の動画はアルバニアのガイデ奏者アドナン・アリウ(Adnan Aliu)によるガイデの演奏。2014年のyoutube動画です。 Adnan Aliu - Gajdexhi | Albanian Bagpipe MusicBeniProduct…
昨年の『🍁秋に聴く洋楽』に続く第二弾。過去記事とかなり被ってはいるけど、やっぱり重くて切ない曲は外せない。 Marie Fredriksson "Den ständiga resan" Heather Nova "Oyster" Massive Attack "Heligoland" Junana Molina "Wed 21" Björk "Isobel" Andrea Parker "Lost Luggage" George Michael "Cowboys and Angels" Mari…
またオールデイズレコードからザッパの非公式CDが出た。これで6タイトル目になる。 ◆マザーズ・オブ・インヴェンション『アンクル・ミート』(1969) 2025年10月31日発売。紙ジャケット仕様。帯と日本語解説書が付属している。ここ数枚のリリースと同じく、謎のレーベル(発売元によれば「知る人ぞ知る台湾発のリイシューレーベル」)ONCE MORE MUSICによる原盤の「国内流通仕様輸入盤」という位置づけである。 『アンクル・ミート』は、マザーズ・オブ・インヴェンション名義での5枚目のオリジナルア…
スポンサーリンク 本編の前に少しだけお時間をください こんにちは。ヒーリングミュージックを制作しているみあです 日々の疲れをそっと癒すような音楽を、ピアノ中心にオルゴールハープなども含めて音色をお届けしています。 このブログでは、youtubeで公開している作品や、音づくりのこだわりを少しずつご紹介していきます。あなたの心が少しでも穏やかになりますように──🌙 ※今後の動画・ブログ・その他に↓下のアバター「みゆ」が登場します。 こんばんは、今日もやさしい音をお届けします 【🌙はじめに】 夜が深ま…
*****昨日のことです***** お昼ご飯はCO-OPのワカメラーメンをいただきました。 昼食_20251116 あっさりしていて美味しかったです。 また食べようと思います。 午後はMPCみゅうじかんでテナーサックスの練習をしました。 練習の前に隣の楽器店で注文しておいたリードを受け取りました。 このリードです。 サックス_20251116-1 今まで、JAVAは緑箱を使用していました。 先日、赤箱のリードがファイルドカットであることを知り、 赤箱を使用してみたくなった次第です。 この表はリー…
第16章 音楽を造形する(MOULDING) 本書で詳述するあらゆる行為(アクションズ)を正確にやってのける人がそれでいて技術的に貧弱、というのは大いにありうることだ。機械的に明確なだけでは足りない。指揮者はつねに、あたかも粘土を彫塑するように、自分の行為(アクション)によって「音楽を造形する(mould)」ことに意を用いねばならない。一つひとつの動作が、その音楽がどう響くべきかという自分の感じを視覚的ことばづかいで表現していなければならない。踊るものであれば打拍(ビート)パターンだけでは足りず…
まず、武侠ものをつくる これだけでも十分に難しいのに 男性⇒女性⇒男性と歌うのにExtendを2回技という方法をとりました 成功報告書 作品: 千年を超えて by 草萌珠那 | Suno Extendの解決 1、間にinstrumentalを挟む2、instrumentalの途中を指定してpart2、3を作る Extendのタイミング 歌詞: part1(男性)[intro][prelude] [chorus]あの ろうかくで わかれた よるからかぜに とけた なを さがし つづけたむねに きざ…
現在開催中の「さだまさし コンサートツアー2025 生命の樹~Tree of Life~」がWOWOWにて独占放送・配信が決定しました.。(12/28(日)午後9:45~) 42公演の全国ツアーから11月22日の東京国際フォーラム公演の模様が放送される。 今回放送される東京公演では、日本の“四季”を旅するというテーマのもとにセットリストが構成されており、「精霊流し」「案山子」といった代表曲に加え、最新アルバム収録曲「Tomorrow」なども披露される予定。 「Tomorrow」は、さだまさしが2…
1991年、Bang Tangoが放った2枚目のスタジオアルバム『Dancin' on Coals』は、ハードロック、グラムメタル、ファンクロックのエッセンスが絶妙に融合した傑作。前作『Psycho Café』からの進化を感じさせる本作は、より洗練されたグルーヴとエネルギーを纏い、当時のロックシーンに鮮烈な印象を残しました。 Cheap Trickのツアーでオープニングアクトを務めるなど、バンドのキャリアを広げた重要作でもあり、Bang Tangoの音楽的個性が色濃く刻まれた一枚です。 この一枚…
■はじめに こんにちは、一流の一般人です。 1年前の6月に保存した記事の下書き。 今こそ完成させる時。 冒頭部分はあえて多くを残して編集していきます。 ■近況(’24年6月3日下書き保存当時のもの) こんにちは、一流の一般人(高3)です。 もう5月も下旬。 早すぎる。 再来週に定期試験、6月の頭には模試が控えているので 頑張り時です。 「頑張らなかっただろうな(笑)」By今の自分 ■ワンピース さて、本題ですが、皆さんは『ワンピース』見て(読んで)いますか? おもしろいですよね~。 小さい時はワ…
ジョーン・ラ・バーバラ (Joan La Barbara)の紹介文に出てきた、拡張ヴォーカル技法(循環呼吸、マルチフォニックなど)ってどんなものですか? ChatGPT: 拡張ヴォーカル技法(extended vocal techniques)は、一般的な歌唱や発声の枠を超えて、声帯・口腔・呼吸・共鳴の使い方を拡張することで、通常の歌声では表現できない音色・質感・効果を生み出す技法の総称です。現代音楽、実験音楽、フリー・インプロヴィゼーションなどで多用されます。Joan La Barbaraはそ…
「ンーィテンブセ」は2022年12月21日にリリースした,あのさんのメジャー配信限定シングルの4作め。作詞はあのさん,作曲と編曲はANCHORさん。 2022年11月25日に公開された吉田美月喜さん主演の日本映画「メイヘムガールズ」の主題歌。のちにファーストアルバム「猫猫吐吐」に収録。 youtu.be 映画は,感染症の拡大によって,文化祭や体育祭など学生時代の青春のイベントが次々と中止になり,制限だらけの毎日にストレスを抱えた女子高生たちが超能力に目覚める。 そして,手に入れた超能力により,息…
www.youtube.com 毎回書きますが、youtube上に山口百恵さんの公式のチャンネルなどはなく、どなたかがアップされているものになりますので、記事公開後に観れない状態になる可能性があることをご了承ください。 しかしながら今回は、この曲をご紹介するにはうってつけの動画をあげていただいているものを見つけましたので、こちらの動画をはらせていただきます。 チャンネル名は「Masa dream channel Ⅱ」様です。ありがとうございます。感謝でございます。 他にもたくさんの曲の動画をあげ…
靑森市からこんばんは。今日は日曜日、11月16日。今日は靑森市のサッカーチーム、ラインメールの試合を見に行った。天気も以外の良かったし、初めての体験だったから嬉しい。チケットは自分の生徒から貰った。残念ながら、ラインメールは0対3で負けた。ま、私たちも最後まで見てなかったが、ラインメールの二人目の選手にレッドカードが出てから、勝ってると思わなかった。また、混む前に駐車場から脱出したかしね。よし、音楽の話に行きますよ。 11月16日(日): 今日は朝8時以降に起きた。運動は9時くらいから始まった。…
菊地雅章: Poesy (1971, Philips)A1. The Milky Way (M. Togashi) 4:13A2. Dreams (M. Kikuchi) 4:49A3. The Trap (M. Kikuchi) 3:58A4. Apple (M. Kikuchi) 10:48B1. Get Magic Again (M. Kikuchi) 8:52B2. Foaming Around Sounds (M. Kikuchi) 4:35B3. Aspiration (M. Kik…
www.youtube.com 静かに舞い落ちる花びらあの日と同じ風の匂い交わした言葉も手のぬくもりもまだこの胸に残ってる 時計の針は進んでいくけど心は少し遅れてる君のいない街の景色にやっと慣れてきた頃 春がまた来て 思い出が咲く痛みの中に優しさを見つけた三度目の春 やっと笑えるあの頃の私に 少しだけ手を振って 別々の道を選んだこと間違いじゃなかったと思えるそれでも夜風に君の声がふと蘇る瞬間がある 季節は巡り 人も変わるでもこの想いは消えないまま桜の下で立ち止まれば心が少しだけ温かくなる 春がま…
「フュージョン」という音楽のジャンルはご存じでしょうか?知らなくても何もおかしくはないです。ポップスやロック、クラシックやジャズなどのジャンルと比べるとマイナーなジャンルです。 ではフュージョンとは何かと言ったら、元はジャズから派生したもので、ジャズの即興演奏にロックやR&B、クラシック音楽などの要素を加えた音楽をフュージョンと言えるのではないでしょうか。 ボーカルなしのインストゥルメンタルが多いです。ボーカルの入ってる歌もあります。因みに日本人にとって一番有名なフュージョンの曲は皆さんご存じ、…
毎日音楽を聴きながらお風呂に入っているので、その時に聴いている曲を紹介します。今日のセトリはこちら! ↓ 1. LOTUS / DIR EN GREY www.youtube.com 曲の詳細および感想については、以前に書いていますので、そちらをご覧ください! DUM SPIRO SPERO アーティスト:DIR EN GREY Fire Wall Division Amazon 2. 今宵、月が見えずとも / ポルノグラフィティ www.youtube.com 曲の詳細および感想については、以…
電源タップを入れて、暫くして音の具合が良くなった。機器エージングの効果かもしれないが: そんな訳で、電源ケーブルを注文してみた。注文から一日以内に届く。素晴らしい: これは、かなり明瞭な変化があった。驚き。 レコードの音の変化はあまり分からなかったが、ピアノの残響がすっくりしたかな、という程度。Bill EvansとJim HallのUndercurrentのディジタル音源でビックリ。オリジナル盤のレコードに忠実なディジタル音源は、東芝からの初期のCDとHDTTからのHigh Resolutio…
出典:youtube 1990年代末、電子音楽がデジタル技術の発展によって急速に広がり、Aphex TwinやBoards of Canadaといったアーティストたちが「電子音と感情表現の融合」を模索していた時代。そんな中、アイスランドから突如現れたのがmúm(ムーム)でした。彼らは、電子音楽の冷たさに“温度”を取り戻したような、オーガニックでノスタルジックなエレクトロニカを提示し、世界中のリスナーを静かに驚かせました。 デビュー作『Yesterday Was Dramatic – Today …
9時30分となり、日課となった「リハビリ散歩」としますが、何気に飽きて来たかも知れない(笑) ただ歩いていてもね、何か工夫をしないといけないようだ。 今日も暖かく穏やかな日和、ずっと続いてくれれば良いけれど・・・ 暫し歩いて公園に来る。 赤い葉っぱの木は「ニシキギ」かな? 違う公園に移動、殆どの「モミジ」は、御覧のようにまだ「緑色」ですが・・・ この個所だけ「紅葉」している。 道端にポツポツと咲く「菊」を見ながら歩いて行く。 「池」では、「カルガモ・カイツブリ・コガモ」が泳いでいた。 ひと際目を…
この世の縁とは不思議なもので。 待っているだけでは幸せは訪れないよ?というのは事実だけれども。 待ち焦がれている正にその時、神が天啓のように舞い降りることもあるものです。 優しい音楽に心癒され。 ハイセンスなロックで気持ちをアゲたりして。 仲間と懐メロに舌鼓を打ったりして。 楽しいけれど...何か足りない。 問答無用で爆音に包まれるような。思考停止で頭を振れるような。あのエンペラータイムから離れて久しい... そんな渇望を覚えていたら、やって来るんですもの。 もはやジャパメタの重鎮、ハゲ...じ…
[本ページはプロモーションが含まれています] (イメージ:「表参道」) ブログの前のみなさ~ん 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク たまたまラジオを聴いていたら、 流れてきた曲が最初はビートルズかな?って思ったら、メロディーが「オー・シャンゼリゼ」なんです。 しかし、歌は日本語で内容は「表参道」なんです🙀 その曲は、 KANの『表参道』 なんですが、メッチャ新鮮で楽しい気分になるんです♬ それが こちら♪♪♪ 「表参道」…
今年入って、自分の中で影響を与えたバンドのアルバムがリリースから20年や30年を迎えたっていうのを、以前gooブログ内で投稿していたが、このバンドのアルバムもリリースから30年を迎えたっていう事実に今更ながら気付いた。 BLIND GUARDIANの『IMAGINATIONS FROM THE OTHER SIDE』。フルアルバムとしては5thにあたる。 ドイツ産のパワーメタルバンドはHELLOWEENを始祖として、ドラムのツーバスによる疾走感とオーディエンスが合唱したくなるような親しみやすい旋…
3連休の最終日、小旅行に出かけていい気分に浸っておりましたが、それも出社2日目ともなれば、仕事が日常になってしまう悲しみ。いや、だからこそ非日常を感じる瞬間を増やすことが、大切なのでしょう。外に出て、改めてそんな気付きを得たfukusukeです。 旅行というのは、日常から抜け出す手段としてはうってつけだと思います。やはり、自分が身を置く環境を変えるというのが、非日常を実感するのに最も効果的な気がします。旅行中のふとした時の、「あぁ、本来こういうことを楽しむために生きてるんだよなぁ」という感覚が、…
出演者が決まったみたいです。 今年ももうそんな時期ですわ。はやいなー www.oricon.co.jp 司会は有吉と綾瀬はるか、朝ドラあんぱんの人。(すいません) 私はこれでも一応、奇人ハガキ職人が暴投しまくる有吉のラジオ、サンドリのリスナーですが、ダウンタウンやら中井正広やら不祥事やらコンプライアンス問題が叫ばれる中で、有吉がこんなふうに無難なMCとして着地してる事に素直に感心しております。 それでまぁ私らの世代と言えば… ORANGE RANGEっしょ? いやー私が小学校くらいの頃すっごく流…
*****昨日のことです***** 晩ご飯はまた200円食堂でいただきましたお。 夕食_20251115 鶏肉の生姜焼きでした。 美味しかったです。 帰宅して、お店を開けました。 ビールを飲んでお客様を待っています。 Pablo_20251115 ところが、待てど暮らせどお客様は一人もいらっしゃいませんでした。 (いつものことやん。。。。。。。) お店を閉めて、 "Sweet Jazz Bar"にお邪魔しました。 世間話をする中で、 私が「最近男アバになったばかりで、 知ってる紳士服のお店が少な…
アリアナ・グランデ: excuse me, i love youブルーレイ 華流グッズスト 2020年俳優アリアナ・グランデ出演のドキュメンタリー・音楽作品 主演:アリアナ・グランデ ジャンル:ドキュメンタリー/音楽 制作国:米国 言語:英語 公開日:2020-12-21(アメリカ) スライス長:97分 別名:Ariana Grande:Sweetener World Tour IMDb: tt13615386 字幕:英文フランス語スペイン語日本語ハングルタイ語中簡中繁 ✨ 【人気ドラマ特集!送…
🎸クラシック・ギター1本で描く、ロックの世界(著・猪居亜美)【模範演奏】 昨日、youtubeをぼんやり流してたら、ふと耳に残るギターの音が・・・。 「ん?この曲…聴いたことあるぞ」って思ったら、まさかのクラシック・ギターで弾かれたロックの名曲。 しかも、めちゃくちゃ上手い。音が繊細なのに、ちゃんとロックしてる。 演奏してたのは、クラシック・ギタリストの猪居亜美さん。 クラシックギター1本で、80年代HR/HMの名曲たちを“もう一度”聴かせてくれる。 歪みもドラムもないのに、あの頃の空気がちゃん…
ケルティックパンク大好きおじさんのコガリヨです。 いつも見てくれてありがとうございますw 今週1週間を通して私が最もハマった・気になったオススメ曲を紹介していきたいと思います。 私の気分に左右されやすいのでご了承くださいww youtu.be 曲名 : The Hand Of John L. Sullivan アーティスト : Flogging Molly ( アメリカ ) アメリカのヘビー級プロボクサー John L. Sullivan を題材にした曲です。 個人的に Flogging Mol…
星降るナイト いつかはきっと 結ばれる時が 来ると信じて 生きてみても その辛さは 計り知れなく 泣く日が続いて 夜空を仰ぎ 手を合わせて 拝んでみても 星降るナイト 東京ナイト… いつか来てみた みなとの夜景 光るライトに 波が押し寄せ 季節の寒さ 空を泳いで 凍てつくようで 私を泣かし あなた恋しさ 思いが募って 星降るナイト 東京ナイト… 船の汽笛が 夜空をあおぎ 雨が明日を 揉み消すように 見えなく隠し 彷徨いていて 哀しい運命 時の人だと 我が身に嘆き 涙をこぼし 星降るナイト 東京ナ…
2025年11月1日(土)、台北流行音楽センターにて開催された第16回金音創作賞。台湾を代表するインディー音楽アワードとして、今年も創造力と多様性に富んだアーティストたちが集結し、22部門にわたる表彰が行われました。受賞作品を音源リンク付きで紹介します。ぜひ実際に聴いて、台湾の音楽を身近に感じていただければ幸いです! 第16回金音創作賞 受賞作品リスト 音源リンクまとめ 【ノンジャンル別音楽賞】■ ベストアルバム賞 百合花 —『萬事美妙』Spotify:https://open.spotify.…
[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 イメージ 突然ですが、 「Time To Say Goodbye」 って曲ご存知ですか? Andrea Bocelli, Sarah Brightman - Time To Say Goodbye (Live From Teatro Del Silenzio, Italy / 2007) youtu.be 家で…