This is a cache of https://hatena.blog/topics/reading. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-27T09:43:47.135+0000.
読書・マンガ - はてなブログ

トピック一覧

読書・マンガ

本棚を作りました

祝・はてなブログ開設。 ブログを作ったのは10年ぶりです。 このブログを開設した理由は、「本」のことを書きたかったから。 私の職業はグラフィックデザイナーです。 歴は15年以上。 社会人として働きだしてからインターネットは宇宙のように拡大し、世間では物を持たないミニマルな生活がブームとなり、私の読書生活も電子書籍ありきとなっていました。 そんな電子書籍でしたが、買って読むのは年に10冊程度。 しかし2025年の夏、久しぶりに紙の本を読んでみたらするすると内容が頭に入る! そこから突然「紙の本の虫…

読書日記「乳と卵」

雑な読書日記! 本屋さんで気になった文庫を買い集めて積んでいく日々。。。気が向いたら読んで感想を書く!ただそれだけ!! 乳と卵(川上 未映子) あらすじ 個人的評価 感想(ネタバレなし) 乳と卵(川上 未映子) リンク あらすじ よくわかんない。姉と姪と私の3日間。 個人的評価 ★★★☆☆ 感想(ネタバレなし) 私には早かったのか? 同作者の「夏物語」の前日譚?みたいな立ち位置らしい。「夏物語」の方を買おうと思ったけど分厚くて、「乳と卵」が面白かったら買おうかなと思って、タイトルに惹かれた本作を…

【感想】衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編4』(MF文庫J)- 無人島サバイバル後半戦、ついに決着。綾小路の退学を狙い様々な作戦が仕掛けられる。

衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編4』(MF文庫J)の感想になります。 ※ネタバレを含みます※ 衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編4』(MF文庫J) ホワイトルーム、理事長代理、1年生、3年生、様々な思惑が入り乱れる無人島サバイバル あらすじ 衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編4』(MF文庫J) ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編4 (MF文庫J) 作者:衣笠彰梧 KADOKAWA Amazon ホワイトルーム、理事長代理、1年生、3年生、様々…

考古学的出土品

『土偶を読む』と『「土偶を読む」を読む』の論争を眺めつつ、なるほど縄文も面白いなあなんて考えていた。土偶を読む論争については、土偶を読むを読む側の理屈の方に説得力があるように思えるけれども、アナロジーで解く、という手法自体については、刺激的である。そんななか、母方の故郷で、自分も小さいころに夏休み遊んだ、遠野から出土した「たそがれ土偶」が可愛らしかった。キーホルダーで欲しい。 www.tonotv.com 「鉄鏃」とか、博物館の入り口付近で、だから何と思っていたが、これからはもっと真剣に見れるこ…

【おすすめの習慣】すぐやる人とやれない人の習慣

「やらなきゃいけないのに、つい後回しにしてしまう」「気づけば1日が終わっている」 そんな悩みを抱える人は少なくありません。一方で、同じ環境・同じ時間でも、驚くほどスムーズに前に進んでいく“すぐやる人”もいます。 両者の違いは、才能ではなく“習慣”にあります。 本記事では、特に参考になったすぐやる人が実践している習慣について紹介します。今日から簡単に取り入れられる内容ばかりなので、できるものから試してみてください。 ↓ご購入はこちらから↓ 「すぐやる人」と「やれない人」の習慣【電子書籍】[ 塚本亮…

選べるものがいっぱいあると選べなくなっちゃう!

「え〜、いっぱいありすぎて迷っちゃう〜」じゃなくて、 選ぶことさえしなくなる。 マッチングアプリなんかでも、選択肢が多いと、 スマホの画面をスワイプするだけで時間ばかりが経っちゃって・・・ なんて具合に。 これ、動物にもみられる現象だそうで、 コウモリやカエルなどの動物も選択肢が増えると交尾の可能性が下がる傾向があるといわれているそうです。 10月23日付の朝日新聞の記事(オピニョン&フォーラム)に書いてありました。 記事は「初の著書『選択の科学』(2010年)が世界的ベストセラーとなった、コロ…

淡にして厭わない文章-『千鳥 他四編』鈴木三重吉

『千鳥 他四編』鈴木三重吉 1935年初版のこの古書は、ほんのり焼けた紙面へ、インクのたっぷりのった、ぽてぽてした明朝体が、旧仮名づかいで刷られています。ときおり活字が切れたりかすれたり、行からずれたりしています。古りた紙を繰るざらりとした感触は指さきへ懐古の情を伝えます。「千鳥」のような作品を読むのにふさわしい環境です。明治や大正の日本の風景を味わうには、こんな古くてきれいな本で読むに如くはありません。 『千鳥 他四編』には、鈴木三重吉の初期作品「千鳥」「山彦」「おみつさん」「烏物語」「黒髪」…

わくわくエンディングノート~端野貴康

わくわくエンディングノート: 明日からの暮らしが豊かになる! 作者:端野 貴康 合同出版 Amazon ☆☆☆ ぼちぼち、エンディングノートなるものを作らなければ思う歳になりましたな。財産が多くあれば良いのですが、スズメの涙しかないので、それを分けるにも少し私の思いも述べておいた方が良いようです。そして葬式の形式、延命治療、墓のことなど、小多利の中で最低限の思いは伝えておきたいとおもいます。 ランキング参加中読書 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

「赤と青のガウン」

「赤と青のガウン」 赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫) 作者:彬子女王 PHP研究所 Amazon 図書館で予約して、やっと順番が回ってきた。 評判通り、品とユーモアのある作品だった。くせのない綺麗な文章で読みやすかった。私もこういう文章を書きたい。留学のあれこれや現地事情のエピソードは、皇室の方が書かれた内容だから信用できると思う。 【メモ】 ・海外の大学院に進学してはいけない(?) 一番は就職の問題。日本の大学在籍中に休学して、一年間程度の留学をするのであればそれほど問題…

【プラネテス考察】漫画に隠された“デブリと愛”の真実|20代の孤独をえぐる究極の名作を徹底解析

1.【作品の本質】『プラネテス』は宇宙を舞台にした「内面の旅」である 2.【世代論】「愛」を語るのが恥ずかしい?幸村誠と「ナナメ世代」のリアル 3.【メタファー】デブリとは何か?「科学のゴミ」と「人間のエゴ」の正体 4.【原作の独自性】アニメとは別物?描かれているのは若者の「圧倒的な孤独」 5.【結論】「ここではないどこか」を目指した果てに見つけた「愛」という答え 6.まとめ ①『プラネテス』はSF設定を使った「内面の旅」 ②「ナナメ世代」の苦悩を反映 ③デブリは「人間のエゴ」の象徴 ④原作は「…

卑弥呼

卑弥呼ってマジで絶妙なネーミングだよね。厨二の遺伝子があるような気もするし、なんとなくオーソドキシーなニュアンスもある。で、その卑弥呼が、弥生時代の動乱にトドメを刺して、邪馬台国にまとめ上げるときたもんだ。そして現れる古墳時代。 『魏志倭人伝』には、卑弥呼がなくなって、男の皇帝が立ったけど、また世が乱れたから壹与が立ったと書いてある。で、記載は途切れて、別の『宋書』に書かれた倭の五王の時代が来て、古墳時代の終わり、暴虐な雄略天皇の時代が訪れ、雄略には子がいなかったので、継体天皇が越前から来た、み…

ゆらゆらと 変わり続ける気持ちに、一人で 向き合う時間

11月も 終わりが近づき 日に日に 寒さが増して、 気持ちも だんだん 秋から 冬へと 移り変わってる感じです 旅行前に、図書館で 借りてきた 神戸の本 まだ 読みきれずに 旅行から帰ってきてからも つらつらと 読んでますが、 行く前と 行った後とでは やっぱり ちょっと感じ方も違ってきて 臨場感が 増してくるというか。。 旅行で 滞在する人と そこで 暮らす人とでも だいぶ 街への感じ方も違うんだろうけれど、 読んでいるうち また違う神戸を 味わいに行きたくなってきます^^ 西東三鬼さんの本は…

ガザ日記を読んで

アーティフ・アブー・サイフ氏の『ガザ日記 ジェノサイドの記録』を読み、私は深い衝撃を受けた。ニュースや記事を通して「知る」ことはできても、戦争を体験したことのない私には、その現実を「感じる」ことは難しかった。しかし、日記という形式で綴られた一つひとつの出来事は、まるで私自身がその場にいるかのように迫ってきた。ミサイルの轟音、戦車の影、家族や隣人の恐怖と希望――それらが紙面を通じて私の心に憑依し、図書館で読み進めるうちに思わず涙がこぼれた。日本は「平和の国」と呼ばれる。しかし、ヒロシマやナガサキ、…

マンガで分かる中国の物語⑫『白蛇伝』

こんにちは! 前回はこちらの物語をご紹介しました。 hikarityuunohanyu.hatenablog.com 今回は中国の4大民間伝説である『白蛇伝』という物語をご紹介したいと思います。 これまでの4大民間伝説はこちらにあります。 hikarityuunohanyu.hatenablog.com hikarityuunohanyu.hatenablog.com こちらの物語ですが、最初は「人間を喰らおうとした綺麗な女に化けた蛇の妖怪を法海が退治をする」というホラー系の物語だったようですが…

気ままな旅

今週末、近場ですが一泊旅行へ行く予定です。 当然「ひとり」です。 予定は特になく・・・神社も仏閣も「特に」行く予定ではナイです。 路面電車がある街なので フリー切符を購入できたら・・・路面電車で街を眺めようかと。 そう 今回の旅は、「何も考えずボ~ッとする旅」です。 これが目的(笑) 同時に 「早くホテルに入って、本を読む旅」でもあります。 だから、本を何冊も持参します。 文庫本もあれば、ちょっと絵本風なものもある。 まぁ数冊です。 だから・・・本は重いからねぇ(ねぇ) 多分夫から「何やっている…

四度目の氷河期ー荻原浩

(2017年10月29日投稿) 評価5630頁一気読み!自分はクロマニヨン人と母親との人工授精で生まれたと信じるワタルの17歳11ヶ月までの人生を辿る物語。小学校~高校までの学校生活、陸上の部活動、サチとの出会い、母親との死別。ストーリーテラー荻原浩のエキスが凝縮された素晴らしい青春小説!母親との別れの場面は泣けました。

「『時間術のベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた。」文道/藤吉豊・小川真理子:名著100冊のおすすめ時間術ランキング!

ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています 効率化・スピード化のため、 そして限りある人生を大切に生きるため。 名著100冊から得た時間術を、大事な順に1位~40位までランキング形式で紹介しました。 まずは1位~7位の「7つの基本ルール」を ↓ それができたら20位までの「13のポイント」を ↓ 最後に21位~40位の「20のコツ」を 順に身につけ、悩みを解決していい時間=いい人生をお過ごしください 。 リンク この記事では、先日ご紹介したエフォートレス思考とも関係の深い、時間術に関…

「ダンダダダン」14巻までを読んだ 控えめに言って最高だった

ダンダダン 14 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:龍幸伸 集英社 Amazon バイト先のテレビで朝っぱらからハイテンションな番宣が目についてからずっと気になってた作品。アニメはCATVの配信でも観れるけど・・ 読んでから見るか、見てから読むか・・ うーん、まずはやっぱり原作を読もう!ということで読んでみましたが・・これは最高に面白すぎる!!え、こんなすごい漫画があって良いのか?と正直打ちのめされました・・こないだ読んだ「怪獣8号」も良かったけど、この短期間で更に面白い(個人的な感想…

すごい習慣大百科

「すごい習慣大百科」堀田秀吾著、SBクリエイティブ、2025年7月 ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました 作者:堀田 秀吾 SBクリエイティブ Amazon さまざまな分野で役立つ100以上の習慣化テクニックを集めた「科学的・実践的大図鑑」。 書店に積んであったので手に取ってみました。 心理学、行動経済学、脳科学などの研究をベースに、「もっとラクに、もっと自然に、習慣化できる方法」を紹介しています。 「脳に…

【読書】斉藤洋作品にハマる楓丸【小2】

先日、楓丸の朝活ドリルで『百ます計算2』の足し算引き算ページが終わったので、『百ます計算1』の掛け算を始めたと書きました。 ところがどっこい、6の段以降の九九がかなりおぼつかない状態だとわかり、1Pだけ進めるも急遽取りやめ。 毎朝九九カード(ランダム形式)に変更となりました。 百ます計算ドリルではかけ算なのに足し算で解くという力技でやっておりました・・・。 やめてくれー!さて、今日はそんな楓丸の読書のお話です。 斉藤洋作品が好きな楓丸 先日、こんな記事↓を書きました。 binbojuken202…

頑張りすぎるのは意味がない:「エフォートレス思考」が教えてくれる、力の抜き方

エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する 作者:グレッグ・マキューン かんき出版 Amazon グレッグ・マキューン著『エフォートレス思考』を読んで、「ああ、これめちゃくちゃ大事だな」と思ったので、メモを元にまとめていく。 頑張ってもうまくいかないなら、別の道を探せ 成果を上げるために常に疲れ切っている必要なんてない。何もかもがそんなに大変である必要もない。 「どうすれば簡単にできるだろう?」「どうすればもっと楽になるだろう?」 こう問うことは、決して怠けることじゃない。難易度を下げ…

書評:東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる

東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる 作者:犬塚 壮志 PHP研究所 Amazon 「説明がうまい人は、頭が良いのではなく“型”を使っているだけだ」 「いかに内容が優れていても、伝わらなければ失敗だ」 ① 本書の要点 説明力はセンスではなく、再現できるスキルである。 そのスキルを曖昧な形では無く、「技術・論理」に落とし込んだのが本書です。 ② 本書から得られるもの 話すことへの自信だと思いました。 「話す、説明する」は数値が出来ない技術です。 数値化できる仕事は評価が容易ですが、これは目に…

『シモネッタのアマルコルド』 通訳の仕事ってネタの宝庫なのかな?

『シモネッタのアマルコルド イタリア語通訳狂想曲』田丸公美子イタリア語通訳狂想曲 シモネッタのアマルコルド作者:田丸 公美子NHK出版Amazonイタリア語通訳の田丸公美子さんのエッセイ。 田丸さんはNHKイタリア語講座で講師も務めた人。 というよりも、「シモネッタ」という称号を、ロシア語通訳の故・米原万里氏から授かった人、と言った方が私的には「すげえ!」となります。 ちなみにもう一方の「ガセネッタ」はスペイン語通訳の横田佐知子さん。アマルコルドは「私は覚えている」という意味のロマーニャ方言だそ…

風葬の城 (内田 康夫)

かなり以前に読んでいた内田康夫さんの “浅見光彦シリーズ” ですが、このところ、私の会社勤め時代の出張先が舞台となった作品を、あるものは初めて、あるものは再度読んでみています。 ただ、私の出張先も勤務していた会社すべてでみてみるとそこそこの都道府県にわたるので、どうせなら “シリーズ全作品制覇” にトライしてみようと思い始めました。 この作品は「第56作目」です。今回の舞台は “会津(福島)”。 福島は、出張では、7.8年前に、浜通り南部の双葉郡楢葉町、広野町にまたがる “Jヴィレッジ” でイベ…

なぜ本を読むのか。こたえを出したいタイプだった。やっとそこまでこれた。他人の都合から抜ける

晴れ。寒さにもだいぶん慣れた。 夢をあまり見なくなった。そのかわりか夜中に何度も目を覚ます。 考える。自分は昔から本を読むのが好きだった。若い頃は節操なく対象に本を読んでいたが、メンタルをやられて本を読まなくなった。 最近また読書を再開した。体力的な限界もあるので少しずつだ。昔みたいに量で無茶はできないけれど、不思議と心に響く本に出会う。 本当に不思議だ。どういうことだろう。どうも、昔から読書のモチベーションは「お願いだからまともなことを聴かせてくれ」というものだったらしい。 もちろん読書そのも…

『人間失格』 by 太宰治

人間失格太宰治新潮社昭和27年10月30日 発行平成18年1月15日 156刷 改版令和3年4月15日 209刷 図書館の棚で、目についてしまった・・・・。別に、読みたいと思っていたわけでもないけど、本が、「読んで、読んで」と言っていた。借りて読んでみた。 あまりにも有名な太宰の作品。私の英語の先生(スコットランド人、34歳)が、日本語版を読んで、難しいと言っていた。日本人にも難しいのだ、と言った覚えがある。といって、私は読んだことがあるかというと、果たして?ないような気もする。若い頃に読み始め…

夢のこたつ

冬のある日、N博士は研究室で誇らしげに言った。 「ついに完成した…夢のこたつだ!」 こたつはただの暖房器具ではない。 遠隔操作で温度調整 座るだけでマッサージ、自動お茶提供 ドローン展開で空中移動可能 AIが体調管理とエンタメも担当 まさに 夢のこたつ。 家族は足を温めながら感嘆するが、平和な居間の時間は長く続かなかった。 SNSに投稿されたこたつの動画を見た異国の民は騒然となる。 「これは新型の自動戦闘兵器だ!」 「背中の装置で空中戦が可能に違いない!」 誤解は瞬く間に国際ニュースになり、軍事…

飼い犬に腹を噛まれる

彬子女王殿下の最新エッセイ! 『飼い犬に腹を噛まれる』 本当に文章に品があり それでいて全く堅苦しくなく 笑いのツボもあり! スラスラ読めるおすすめのエッセイじゃ~ 超おすすめ!!! 挿絵はほしよりこさん 表紙のワンちゃんは左馬助くん 山陰柴犬の男の子 是非 『山陰柴犬 羊』 って 検索してみてほしい マジで可愛いから!! ーおまけ的ワンニャンー インスタでよくやる顔ハメ こんなキーホルダーあったら 絶対買う! そして毎日身に着けるで~ なあ!ちいちゃん!! 夜のカップル(笑) バルちゃんに毛づ…

【読後雑記】恥辱と服従──クッツェーとウェルベックから見る、現代倫理的主体の溶解

序──恥辱と服従 「個人の権利」「自己決定」「倫理的責任」という言葉が氾濫する時代に生きながら、我々は奇妙な無力感に包まれている。 社会の要求に抗うか、快適に身を委ねるか──その選択さえ、すでに制度によって予め設計されているのではないか。

「OUT」 1997

★★★★☆ あらすじ 深夜の弁当工場で働く主婦は、夫を殺してしまった同僚のために、仲間と共に隠蔽工作を図る。 感想 深夜の弁当工場でパートで働く主婦が主人公だ。夫を殺してしまった同僚を助けるため、仲間と共に遺体をバラバラにして証拠隠滅を図る。なかなかショッキングな展開だ。 しがない主婦に過ぎない主人公が、他人のためにリスキーで怖ろしいことをやってしまうことに驚くが、主人公のキャラクターとして不思議と納得できてしまうところがある。その直前に、別の同僚からの借金の相談を即答で引き受けた場面も効果的だ…

11月28日販売、マンガ:「ドカ食いダイスキ!もちづきさん 3巻」他

注目マンガ 11月28日、販売 注目マンガ ドカ食いダイスキ!もちづきさん 3 (ヤングアニマルコミックス) [ まるよのかもめ ] 《コミックス限定・描き下ろしエピソード》も収録!!! SNSで毎月トレンド入り、バズりもカロリーもノン・ストップ! 各種マンガ賞も喰らいまくり、限界突破の禁断グルメ・ギャグ第3巻★ 著者/編集 : まるよのかもめ(著) ドカ食いダイスキ!もちづきさん 3 (ヤングアニマルコミックス) [ まるよのかもめ ] 楽天で購入 11月28日、販売 黄昏流星群(76) (ビ…

ある夜、ピラミッドで つづき

こんな不思議な実話があるんだ・・・と驚きでした。 P110 古代エジプトの宗教は、歴史的には死んだ宗教である。 ・・・ ところが、二〇世紀の現代に、その死んだはずのエジプトの宗教を信仰しつづけた風変わりな人物がいた。ルクソールの北、上エジプトのアビドスで考古局職員として働いていたドロシー・エディという一九〇四年生まれのイギリス人女性である。 ドロシーは二九歳でエジプトにやってきて、五〇歳を過ぎてからアビドスに住みついた。彼女は考古局職員として碑文やレリーフの写しをとるかたわら、葬祭殿のなかを古代…

ミスターヌードル・安藤百福

今回は、「日本の企業家11安藤百福 世界的な新産業を創造したイノベーター」(2017年)を読みました。 日本の企業家11 安藤百福 世界的な新産業を創造したイノベーター (PHP経営叢書) 作者:榊原 清則 PHP研究所 Amazon はい、過去記事「偉人達のどん底」で読んだ偉人の一人ですね。大雑把な人生の浮き沈みのことは知っていましたが、彼の発明やチキンラーメンの裏側について学んだのでまとめたいと思います。 ddh-book.hatenablog.com 食創為世 過去記事「偉人達のどん底」で…

祖平統語録 ②韓国PSI参加非難(2009年5月27日)

『別冊宝島:笑ってられない「北朝鮮」画報』宝島社,2003. 2009年5月25日、北朝鮮は2度目の核実験を強行した。これを受けて韓国政府は米国が主導する大量破壊兵器の拡散に対する安全保障構想(Proliferation Security Initiative, PSI)に参加すると発表した。すると祖国平和統一委員会はこの決定を猛非難する声明を5月27日に発表した。この声明の全文はノーカットニュースが公開している。 https://n.news.naver.com/mnews/article/0…

今度もあっと驚く展開。さすがの名探偵的結末。 |『その裁きは死』アンソニー・ホロヴィッツ、訳:山田蘭

皆さんこんにちは。 居所に戻ってきました。 荷造り中、奥さんに、「で、なんでそんなに本を買うの?」と改めて詰められました。 いやあ、まあ唯一の趣味みたいなものですので、と言いたかったのですが、色々つっかれそうだったので、とりあえず無言ニヤニヤでスルー。 まあでも、自重せねばなりませんね。 体も弱くなる中、基本は本は取っておかない(読んだら売る)、の姿勢を続け、身の周りの整理をしたいと思います。というより、読む本も本当は吟味し、歴史・古典系へ移行したいのが本音ではあります。いつまで生きられるか分か…

色ざんげ

色ざんげ (岩波文庫 緑 222-1) 作者:宇野 千代 岩波書店 Amazon 家というものは良人が何を考え、また妻が何を思っていようともそのことには関係なく平和にあたたかに営んで行くべきものなのだ。 家庭内別居の画家、湯浅(32)。 詩をおくったり、自分の写真おくったり、会いましょうと熱烈な恋文をおくるストーカー気質のファン、高尾(18)。 「あなたが好きだからよ。あたし、あなたを愛してるの。」 ホテルでガブガブ! 失踪した高尾。 高尾の友人つゆ子(美人)にメロメロの湯浅。 高尾の実家の没落…

CD売り3

『ものも家事も最低限。子どもとミニマルに暮らす』

『ものも家事も最低限。子どもとミニマルに暮らす』Nozomi 私は以前から、ミニマリストとまではいかなくてもシンプリストくらいにモノを減らして身軽な暮らしをしたいと考えています。 …が、どうもここしばらく停滞中。 ということで、先日からミニマリストさんの本を続けて読んでいます。 個人的にNozomiさんはミニマリストとしては結構ハードな部類に入る方だと思っています。 だからこそ、この停滞している私に良い刺激を与えてくれるんじゃないかと思い、この本を手に取ってみました。 Nozomiさんはワンピー…

『朝焼けにファンファーレ』織守きょうや、読みました。

司法修習生を題材にした連作短編連作集4編。 最初の3編は司法修習生の周りの人が主人公。 初めて修習生の指導担当をする弁護士 家庭裁判所の書記官 検察修習の指導担当をする検事となっています。

プチ感想・レビュー#397【ふしぎな猫のまち メルティア】4巻

※引用:「ふしぎな猫のまち メルティア」4巻より 「ふしぎな猫のまち メルティア」4巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。 寿こと - 読書メーター (bookmeter.com) 感想 表紙カバーのナギくんカッコいい。 これまで少しずつ出てきた、メルティアやモコを包む不穏な感じがさらに加速しだした巻。 記憶のない理由やその中でモコが思い出してきたお母さんとの記憶、最初は付けていない首輪など、モコの情報だけでもたくさんあります…

トラウマ・スペクタクル快作「妖怪肉玉」も収録! 猫又少年の孤独な旅路-『ゾク こわい本8 人の闇/猫目小僧1』

『ゾク こわい本8 人の闇/猫目小僧1』 楳図かずお/2025年/348ページ 楳図かずおの恐怖と妄想の世界へようこそ。 異色のダークヒーロー、猫目小僧登場!300年に一度しか生まれない猫又の子として誕生した「猫目小僧」。だが、人間に似た姿で生まれたことから、妖怪からも人間からも忌み嫌われる。孤独な旅を続ける猫目小僧は、さまざまな奇怪な事件に巻き込まれながら、立ち向かっていく――。何不自由なく育っている少年・武夫は、ある日、顔が焼けただれた男から、「父親に渡してほしい」と細長い包みを渡される。だ…

【精霊幻想記 9.月下の勇者 感想】月下の勇者で描かれるリオと美春の絆と夜会編の緊張感

#龍聖の感想『精霊幻想記』9巻 #読了 今回は、登場キャラクターの整理が中心で、大きな展開こそなかったもののサクサク読める上に読んでいて、飽きない面白さがありましたね。安定感抜群です!! 【あらすじ】※一部ブックウォーカーより引用しております 王都ガルトゥークで開催される夜会編が本格的に始まる本巻。リオと美春は、リーゼロッテの助力を得て、ついに長く捜し求めていた皇沙月との再会を果たす。美春と沙月の心温まる再会の一方で、リオはこれからの行動方針や人間関係について重大な話を切り出す。静かな再会の場面…

佐藤優『ドキュメント 道徳の教科書』を読んで

こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、佐藤優さんの『ドキュメント 道徳の教科書』について語りたいと思います。この本は、道徳という言葉に潜む「正しさ」の罠を鋭く暴きながら、現代社会における倫理と教育の本質を問い直す、まさに“知の冒険”とも言える一冊です。 📘『ドキュメント 道徳の教科書』の魅力 この作品は、文部科学省が定めた「道徳の教科書」がどのように作られ、どんな思想が込められているのかを、元外交官であり作家の佐藤優が徹底的に分析したドキュメントです。単なる教育論ではなく、国家と個人…

Tarzan No.908

発行元:マガジンハウス Tarzan No.908まとめ Tarzan No.908を読んだ理由 Tarzan No.908で仕事に生かせるポイント Tarzan No.908の感想 Tarzan No.908まとめ 休息すること、ちゃんと休むこと、マジで重要。ちゃんと休息することの重要さは中年になって身体とメンタルをぶっ壊さないと理解できないからたちが悪いんだよなw Tarzan No.908を読んだ理由 特集に惹かれて Tarzan No.908で仕事に生かせるポイント しっかりと休む Ta…

男性作家のエロティシズムの衰退を危惧する:テーブルの下の婚礼 池田満寿夫

角川文庫 1977年 「エーゲ海に捧ぐ」と題された文庫本の 最後の短編。白痴の妹と、その姉の三十 二歳の年増の女とテーブルの下でやりま くる、と云うエロティックな話。なんか 最近、エロティックな話を描く男性作家 がいなくなったな、と感じる。一方、エ ログロなクレイジー紗耶香みたいな女性 作家が出て来たことを池田氏だったら、 どう評するだろうか、と気にはなる。 装丁もご自分の「瞑想」と云う水彩の 絵を使われている。永井龍男氏は村上龍 氏の芥川賞受賞と併せて、池田氏への受賞 の不満で、選考委員を辞し…

書評「英語と明治維新――語学はいかに近代日本を創ったか」僕も本書と同意見で英語よりも日本語、すなわち国語の学力を身に着けさせるべきです。

">こんばんは水野五郎です。12月末に退職するのですが、会社から保険証もどきが書留で送付されてきました。 ">そういえば来月から今の保険証使えなくなるんですよね。 "> 1か月しか使わないわけだ。 退職したら国民健康保険の申請をしないといけないなと思っています。 さて、今回書評していくのは「英語と明治維新――語学はいかに近代日本を創ったか」です。 英語と明治維新 ――語学はいかに近代日本を創ったか (ちくま新書) 作者:江利川春雄 筑摩書房 Amazon 英語と明治維新 ――語学はいかに近代日本…

読書好きな私

本は、私にとって生き方を教えてくれるというかパートナーというか、少なくとも自分の考えや行動が間違っていないことを教わることが多いです。 著者と私には何か繋がりがあるわけではないのに、自分と似たような思いや考えなどが書かれていたりするとホッとしてしまいます。 読むジャンルはいろいろなのに、共感できるのってなんだか嬉しく感じます。 本・・・・ 続きはこちら

どうしたら良いのだろうか

読書をするのは問題ないけれど、それをアウトプットに上手く繋げられていない気がするのです。 なかなか書評なりレビューなりを書こうとしても、筆が進まなくなってしまうのです。 それは、つまり、本を読んでも記憶に留めることができていないということなんだと思います。 本・・・・ 続きはこちら