This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/world/taiwan/3OEVDR22WFMYPJCJE75IJ74I7Q-2025-11-27/. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-27T13:37:19.452+0000.
[B! 高市早苗] トランプ氏、高市首相に中国を挑発しないよう助言 台湾問題巡り=WSJ

    記事へのコメント66

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bt-shouichi
    “同紙によると、トランプ氏は中国の習近平国家主席との電話会談で、台湾に対する中国の歴史的な主張や、世界秩序を管理するための米中の共同責任について協議した後、高市と会談した。”

    その他
    Outfielder
    ここでトラちゃんが「いいぞもっとやれ」とか言い出したらもっとヤバいので、別段のニュースバリューがあるのだろうか

    その他
    ur0j11
    トランプも助言するレベル、ガンジーも助走をつけて殴るレベルに次ぐ言葉になりそう

    その他
    rmntc55211
    中国もトランプに泣きついて、双方そろそろ矛を収めるために仲裁してもらういいタイミングなのに。親分に諌められるとか怒られるとか、しょーもない感情しか理解できない人は外交にコメントはしないでほしいょ…

    その他
    fatpapa
    官房長官が否定してるが撤回云々いわれてないにせよこのタイミングの電話会談でまったく触れないわけないやろ。俺のバックには大物がついとるんやってイキったヤンキーがカシラに少し黙っとけと諫められたくらいか

    その他
    mutinomuti
    WSJの中国系記者しかソースがないのに、せめてトランプから直接聞いて裏どりすればいいのにどこもしないの、捏造の可能性もあるのか(´・_・`)というかトランプがトゥルースソーシャルで自慢してないのが意外

    その他
    econcon
    トランプに借りを作ったとブコメあるけど正直借りとかいいからもう静かにしててくれってレベルだと思う

    その他
    duckt
    WSJって略されるとSJWと紛らわしい。まあ似たようなもんかもしれん。

    その他
    ki100
    米だけでなくどこの国も挑発しないように言うだろさ。本音はともかく。挑発して喜んでるのは日本国民くらいでしょ。

    その他
    Hagalaz
    トランプが落ち着いて見える😂

    その他
    FreeCatWork
    中国さん、怒らせちゃダメにゃ!ボクがなだしてあげるにゃ!

    その他
    Dai44
    破天荒なようでトランプ氏って(ある程度)段取り踏んでるんだなぁって感想

    その他
    mventura
    切れるカードを虎視眈々と増やしてきた中国、切れるカードが日米同盟しかない日本。

    その他
    semimaru
    という妄想は官房長官が否定。

    その他
    tribird
    ふつう挑発だと見るよな

    その他
    daybeforeyesterday
    ハハハ

    その他
    kastro-iyan
    サナ、ちょっと跳ねてみろ

    その他
    neco22b
    今トランプ大統領はTACO期

    その他
    girigiriman-z
    俺たち高市フォロワーズにとって、高市早苗は言動と結果に何ら責任を負わない存在だから。高市無答責、あるいは高市制限責任能力説だから。だから、国民や周辺国が高市早苗に合わせるように。

    その他
    T-anal
    バイデン政権と違いトランプがTACOってたってこと。中国には弱腰に見られて、国内世論からは弱腰外交と受け取られ、国益では最悪の着地。得したのは支持率下げてやると言う政局だけ。

    その他
    natumeuashi
    結局のところ、有権者の大半は単なる好き嫌いで右派や左派を自認してるだけ。政治家はそれを利用する立場であって、大衆の様に入れ込む立場ではない。思想なんてビジネスや飯の種に利用するくらいがちょうど良い

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo 飛び跳ねて浮かれてた高市さんが可哀想。あんなに尻尾振ってたのに、、、就任数ヶ月で世界に咲き誇りすぎやろ。

    2025/11/27 リンク

    その他
    TOKYOTRAX
    事態はネトウヨさんや左翼ガーさんの意図に反して粛々と進んでいくね。トランプも問題だらけだけどその人物に諌められる高市w

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    トランプ相手にも媚びてナンボとこれまで主張していた人が、中国相手にも事を荒立てるなと主張するのは分かる。/分からないのは、トランプ相手には毅然とした態度を求めていた人の変節。誰か説明できる人いますか?

    その他
    opaopachang
    昨日の高市の発言はかなり後退したものでもう取り消したのと同じレベルまで下げたけど今日アメリカからこんなリークがあったってことはまだ足りないというメッセージなのかもな

    その他
    differential
    昨日の高市の発言の前なのか後なのか。そしてG20で高市は何をしてたのか。ほんまもんの役立たずの可能性がある。

    その他
    budgerigars_budgies
    budgerigars_budgies これトランプに無駄に借りを作ってる形にもなってるよね。経済にも大打撃だし外交では初手から大悪手だし、昨今の舌禍としてこれほど酷いのもそう無いのでは。

    2025/11/27 リンク

    その他
    hapoa
    高市は中国を挑発したというか半分宣戦布告したようなもんだからな。謝罪と撤回が必要。トランプにすら諌められるレベル。安倍晋三やトランプ以下の能力の高市早苗。舌禍だけでの被害は甚大。議員辞職しろ。

    その他
    WildWideWeb
    曖昧戦略が通じ合うのは米中間の話で、お前さんには主体性なんかない(君には切れるカードがない)と言われてるんだろうな。吉田外交の終点かな。立憲の人々も腹芸と曖昧戦略を混同してるような気がする。

    その他
    duxfaz
    正論だからって何でも言っていいわけではない。時として挑発に繋がる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    トランプ氏、高市首相に中国を挑発しないよう助言 台湾問題巡り=WSJ

    写真は会談を行うトランプ米大統領と高市早苗首相。都内で10月撮影。REUTERS/Evelyn Hockstein [26日 ...

    ブックマークしたユーザー

    • oriak2025/11/27 oriak
    • news07002025/11/27 news0700
    • Englishwords2025/11/27 Englishwords
    • fuzitahoushirou2025/11/27 fuzitahoushirou
    • bt-shouichi2025/11/27 bt-shouichi
    • tano132025/11/27 tano13
    • Outfielder2025/11/27 Outfielder
    • ur0j112025/11/27 ur0j11
    • rmntc552112025/11/27 rmntc55211
    • yamamototarou465422025/11/27 yamamototarou46542
    • fatpapa2025/11/27 fatpapa
    • mutinomuti2025/11/27 mutinomuti
    • econcon2025/11/27 econcon
    • parakeetfish2025/11/27 parakeetfish
    • duckt2025/11/27 duckt
    • mirinha20kara2025/11/27 mirinha20kara
    • ki1002025/11/27 ki100
    • circma2025/11/27 circma
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む