サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
togetter.com
京都府南丹市美山町の茅葺き集落周辺の田舎道を撮った写真が話題に。何もない風景に若者や犬、休耕田やトラクター跡、獣避け柵など細部が混じり合い、情報は少ないのに多く感じられる独特の魅力が注目を集めている。
anond.hatelabo.jp
ニュースでは 「中国政府の日本渡航禁止令で中国人観光客激減!」 とか言うてるけど、福岡じゃ全然そんな印象ないんだよね。 博多あたりは相も変わらずでかいトランクもって中国人うろついてる。 もうちょっと減ってくれても良いんじゃねーの? て言うか帰宅時にデカいトランクもって電車乗ってこられるのうざいから減って欲しいんだがな。 全然へらねぇぞ? NHK大嘘こいてないか? 日本への旅行キャンセルが続発!旅行代理店はこんなに困ってるぞ!とか言うてるけど普段からその程度のキャンセルはやってんじゃねぇの? ていうか、今日もクルーズ船で大量の観光客来とるやん。その観光客の数が禁止令出てから減ったみたいな数字上のエビデン無いよね? もしかして高市叩きたいだけなのか?
ミヒラ三平 @mihira_sanpei なんか海外のTRPGみてると「悪魔っぽさ」の部分に「硫黄の匂い」が紐づいてるんですけど、 「この場所は硫黄の匂いがします」とGMに言われても温泉地かな…と思ってしまう自信があります。 (実際は悪魔っぽい雰囲気があります!ということを匂いで表現している) 2025-11-21 18:00:25 ミヒラ三平 @mihira_sanpei クトゥルフ公式のシナリオだって「硫黄っぽい香りがする…これはなんか邪悪な魔術が行われていたということを示してるんですよ!」みたいなこと言ってるし、 D&Dのティーフリング(地獄の魔人の血筋)だって「悪魔っぽさの演出のために硫黄の匂いがする人物でもいいよ」とかあったりする。 2025-11-21 18:02:23
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 秋田市は21日、大森山動物園で飼育しているクマが脱走し、園内で捕獲したと発表した。当時は営業中で来園者が約10人いたが、全員避難した。けが人はいなかった。同園は22日から臨時休園とし、脱走した原因などを調べる。 発表に
美術展ナビ @art_ex_japan 【贋作】徳島県立近代美術館が26年間所蔵してきた「メッツァンジェ《自転車乗り》」 科学調査で贋作と裏付け 購入元の画廊側が購入代金6720万円返金しました。ドイツの「天才贋作師」と呼ばれるウォルフガング・ベルトラッキ氏が自身による贋作だと認めていました。 artexhibition.jp/topics/news/20… pic.x.com/6ce9p9i4Xb 2025-11-19 18:41:32 リンク 美術展ナビ 【贋作】徳島県立近代美術館が26年所蔵してきた「メッツァンジェ《自転車乗り》」 科学調査で贋作と裏付け 購入先の画廊側が購入代金6720万円返金 科学調査で裏付け 徳島県立近代美術館(徳島市)は11月19日、フランスの画家ジャン・メッツァンジェ(1883-1956年)作の《自転車乗り》だとして26年前に購入した油彩画が、科学調査で贋作
dailyportalz.jp
全てぬいぐるみで出来た家をつくるのが夢で、家電など日用品のぬいぐるみを作っています。推しはコウイカ。(ライターwiki) 前の記事:化けわらじ、江戸ワンダーランド日光江戸村に出没する > 個人サイト >note らくがきせんべいを描きたい お祭りの屋台にある「らくがきせんべい」をやってみたいと密かに思い続けていた。私の地元では見かけるのだが、地域性があるのか、知らない人も多いようだ。 たこせんにシロップで絵を描き、色付きの砂糖をふりかけるものである。いわゆる砂絵みたいな感じだ。屋台にスペースがあり、そこで自分の好きな絵を描ける。 「らくがきせんべい 作品」Google画像検索結果 関東のお祭りの屋台で多いようで、場所によってはチョコスプレーをかける場合もあるそう。 見かけるたびにやろうかなと思うのだが、屋台でやるにはかなりスピード感を求められる。暗黙のルールだが、ほぼ一筆書きしか許され
リンク 名代 富士そば(ダイタングループ) 名代 富士そば(ダイタングループ) 東京都内を中心に首都圏で立ち食いそば屋「名代 富士そば」を展開しております。 4 users 2517
travel.watch.impress.co.jp
www.j-cast.com
台湾の4大新聞のひとつ・自由時報が、中国政府による「画像ミーム」の解説記事が、SNS上で注目を集めている。 警告画像を「大判焼外交部ジェネレーター」でパロディ 中国の薛剣(せつけん)駐大阪総領事による過激なX投稿を発端に日中間の緊張感が高まる中、SNSでは中国政府による日本を批判する投稿を日本のユーザーが「パロディ」化して応戦するなど、空中戦が続いている。 中国国防省報道官や中国外務省報道官は、SNSで日本語の「警告」文章を発信。人民解放軍の公式Xは青い背景に白文字のフォーマット、中国外務省報道官(CHINA MFA Spokesperson)公式Xは赤と黒のグラデーション背景に、白とオレンジ色の文字を組み合わせたフォーマットを使用し、強い言葉で主張を続けている。 一方で、日本のユーザーらはこれを「パロディ」化し応酬。 近代地歴の解説動画を投稿しているYoutuber・破綻国家研究所さんが
www.kyoto-np.co.jp
開業から100周年を迎えた京都の叡山電車。叡山本線と鞍馬線の2線で計14・4キロという短いローカル線は、「叡電」の名で親しまれ、洛北エリアに住む京都市民の足として、また比叡山や鞍馬・貴船方面の行楽客の足として欠かせない存在になっている。 叡電は、鉄道を単なる移動手段と位置付けず、車両や駅などに工夫を凝らし「わざわざ乗りたくなる」仕掛けを随所にほどこしている。そんなユニークな鉄道会社の先頭に立つのが、2019年に親会社である京阪ホールディングス(HD)から送り込まれた豊田秀明社長(57)だ。 豊田社長は京阪電鉄時代、車両部長を4年間務め、2019年に叡山本線にデビューした観光列車「ひえい」の開発にも関わっている。今後、車両や駅のリニューアルの予定はあるのか。紅葉シーズンやインバウンド(訪日客)への対応はどうするのか。沿線と鉄路の先にあるものを聞いた。 -この秋、叡山電車開業から100年がたち
埼玉県在住の主婦です。くじ運はないのですが、1%以下の確率で、PTA会長に当たり、勤めたことがあります。運の使いどころが、ちょっと渋いタイプです。 台湾の三重站(三重駅)に行ってみた 私は三重県出身である。 すでに実家も三重県内にはないし、連絡を取り合う旧友も(ほぼ)いないのでたいした思い入れはない。しかし、18歳まで過ごした三重は間違いなく自分の唯一の出身地である。 台湾に「三重」という地名が存在することは、2022年に家族の転勤で台湾に住み始めてから知った。都心部である台北市の隣に位置する新北市の中に、三重区(区の字は本来は旧字体で表記される)がある。 それ以来、「(日本の)三重出身者として、(台湾の)三重に行ってみなくては!」という謎の使命感を抱いたまま、三年弱の間、台湾で暮らした。 重い腰を上げたのは、年度末での本帰国が決まった2025年の3月半ばのことだった。 ジャジャーン つい
comic-days.com
君はおれの優しくない春 前野温泉 身長192センチ、顔に傷を持ち周りから「怖い人」だと勘違いされる氏岡佐の今までの学生生活は寂しい日々だった。高校入学の日、友達をつくって楽しい高校生活にしようと意気込む氏岡の前に、バナナの皮で転ぶ下星崎小鶴との衝撃的な出会いが待っていた! とんでもなく空回っちゃうけど、氏岡を見た目で判断しない、一生懸命に頑張る下星崎に心を打たれた氏岡は、友達になることに!? 友達も青春も初心者だけど、二人で青春、頑張るぞ!!
artexhibition.jp
科学調査で裏付け 徳島県立近代美術館(徳島市)は11月19日、フランスの画家ジャン・メッツァンジェ(1883-1956年)作の《自転車乗り》だとして26年前に購入した油彩画が、科学調査で贋作だと裏付けられたと発表しました。この絵の購入先の画廊から10月に返金を受け、今月18日に絵を返還しました。この絵を巡っては、ドイツの「天才贋作師」と呼ばれるウォルフガング・ベルトラッキ氏が自身による贋作だと認めていました。 20世紀中期以降の顔料 同美術館は、1999年1月にこの油彩画を6720万円で購入し、所蔵してきました。2024年6月にベルトラッキ氏による贋作の可能性が高いとする情報が同館へ寄せられ、フランスの著作権管理団体やドイツの捜査関係者に問い合わせた結果、ベルトラッキ氏による贋作と判断していました。 科学的な裏付けを取るために、今年7月から10月まで東京文化財研究所に絵の具などの材料分析を
1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:ファミレスのタブレットメニューを自作してメニュー選びだけ楽しむ(だけではすまなかった) > 個人サイト >むだな ものを つくる >ライターwiki 初めて来たぞ、日暮里駅 その日はライターの北向ハナウタさんの記事の撮影に付き合うことになっていたのだが、集合場所が日暮里駅だった。 日暮里、そういえば降りたことがない駅だ。 千葉にある我が家からは京成電鉄で行くのが楽だったので、JRではなく京成の日暮里駅を目指すことに。 電車に揺られて1時間くらいで到着。 ここが日暮里駅かー、とキョロキョロしながらホームを歩くと、他の駅にはない違和感にすぐに気がついた。 出口の案内が大きい。そして英語だ。 この大きさ、見たことがない。 そして
mainichi.jp
紅葉の中を発車する筑波山ケーブルカー=茨城県つくば市筑波の宮脇駅で2025年11月17日午後1時12分、酒造唯撮影 錦秋の筑波山(茨城県つくば市)で、紅葉が見ごろを迎えている。中腹と山頂近くを結ぶ筑波山ケーブルカーは10月で開業100周年を迎えた。赤と緑の車両が紅葉と青空に映え、訪れた大勢の観光客の目を楽しませている。 ケーブルカーは1925年に開業。筑波山神社近くの宮脇駅(標高305メートル)と、男体山と女体山の間にある筑波山頂駅(標高800メートル)間の全長1634メートル、高低差495メートルを約8分で結び、年間約40万人を運ぶ。戦時中は不要不急線として一時廃止になったが54年に復活。2005年からは5代目となる赤の「もみじ号」と緑の「わかば号」が運行し、15年には土木学会選奨土木遺産に選ばれた。
www.hokkaido-np.co.jp
JR北海道の綿貫泰之社長は19日の定例記者会見で、2026年3月に特急列車を全車全席指定席とし、特急の自由席往復割引切符「Sきっぷ」と指定席往復割引切符「Rきっぷ」の販売を終了すると発表した。特急の割引切符は原則、予約サイト「えきねっと」での販売に統一する。特急定期券も27年春に新サービスに一本化する。
www.sankei.com
日本保守党の百田尚樹代表は18日の記者会見で、中国政府が中国人に日本への観光旅行の自粛を促したことに対し、「大歓迎だ」と述べた。台湾有事は「存立危機事態」になり得るという高市早苗首相の国会答弁については、「当たり前のことだ。謝罪・撤回する必要はない」と述べた。 百田氏「完全に、いちゃもん」百田氏は中国側の対応について「完全に、いちゃもんをつけている。いろいろな国が、台湾を中国の一部とは見なしていない。それを『国内問題』というのは、中国の強引な議論だ」と批判した。 中国人渡航自粛を受けて日本の経済損失は2兆2千億円に上るという一部試算に言及し、「そんなに多くないと思うが、仮に2兆2千億円だとしても、日本の国民1億2千万人で割ったら一人あたま1万8千円だ。1万8千円ぐらいで中国人のマナーの悪い観光客がどっと減るのだったら、大いに結構だ」と述べた。「中国政府の観光自粛をもっと続けてもらいたい」と
www.nikkei.com
観光庁は無届けで営業するといった違法民泊を予約サイトから排除するシステムを構築する。政府の経済対策に民泊への対応強化を盛り込み、2026年度早期に運用を始める。民泊を巡っては利用者と住民との間であつれきが一部で生じており、国として対応を急ぐ。民泊には住宅宿泊事業法(民泊新法)、国家戦略特区での特区民泊、旅館業法の簡易宿所による営業の3つの種類がある。担当する官庁が別々で、異なるシステムでデータ
soredoko.jp
海外旅行や国内旅行に行くとき、できるだけ荷物を減らすには「洗濯」前提でパッキング(荷造り)をすることが重要。ホテルでも洗濯・乾燥しやすい服の選び方や洗濯のコツ、折りたたみハンガーなどの便利なグッズを紹介します。 快適に海外旅行や国内旅行を楽しむなら、荷物は少なめがベスト。荷物が多いとそもそもパッキングが大変だし、大きなカバンやスーツケースが必要になって移動が大変だし、お土産を買っても入らないし……。 荷物を減らす近道は「服を減らす」。そのためにはホテルなどで「旅行中に洗濯」することが欠かせません。 この記事では旅行中に洗濯をして、できるだけ荷物を減らしたいと思っている方に向けて、洗濯・乾燥しやすい服の選び方や洗濯のコツ、持っていくと便利なアイテムなどを紹介します。 【この記事はこんな人におすすめ】 海外旅行や国内旅行の荷物を極力減らしたいと思っている人 旅行中に洗濯をしたいと考えている人
まとめ 榛名湖、先日からボルボが沈んでる上にGoogleマップに掲載されランドマーク化しているが引き上げられない理由を聞いて.. 榛名湖にボルボが沈んだまま放置され、人だかりができ観光スポット化している。Googleマップにもスポット登録され、ワカサギ釣り客らが検索で発見する状態。沈み方は完全沈没でなく一部が浮いたままの謎の状況で、2週間以上そのまま。夜間に駐車場から落ちた可能性や安全対策の不備が指摘される。 96122 pv 68 63 48 users
OABニュース情報センター @oabnews_5ch 【ニュース速報】 大分市佐賀関で住宅火災が発生し、消火活動が続けられています。 警察と消防によりますと、午後5時半ごろ、大分市佐賀関で「家が燃えている。風が強く吹いている」と通報がありました。 現場は住宅密集地で、消火活動が続けられています。 今のところ、けが人がいるかどうかなどは分かっていません。 2025-11-18 19:13:31
次のページ
旅行の人気エントリー
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
ファッションの新着エントリー
運動・エクササイズの新着エントリー
結婚・子育ての新着エントリー
住まいの新着エントリー
グルメの新着エントリー
相続の新着エントリー
はてなブログ(暮らし)の新着エントリー
onaji.me
鎌倉で日本ワインを中心に販売し、“角打ち”スタイルでお酒を楽しめる店「日本ワイン店 じゃん」。同店に、LINE公式アカウントの活用方法を伺いました。 お客さんとのコミュニケーションをさらに深めるはじめてみよう! LINE公式アカウント 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 2024年4月、鎌倉にオープンした「日本ワイン店 じゃん」。日本ワインを中心に販売しながら、“角打ち以上、居酒屋未満”のコンセプトで営業する同店は、日本のお酒の魅力を伝え、地域の人々が集う場となっています。 そして、この「集いの場」を育むため、イベント告知などを通じたお客さんとの関係構築にLINE公式アカウントをフル活用しているといいます。お店の運営にLINE公式アカウントがどう貢献しているのか、オ
kanny.hateblo.jp
この記事を書いているのは2025年だが、2023年の3月末に帰国していた。早いもので帰国から2年以上経っているのだけど、久々にお会いした方などまだイギリスにいると思われていることもあり、区切りをつけたい気持ちも出てきたので4年以上ぶりの記事を。 移住生活の記憶 当初は1年程度で帰国する予定だったのだけど、 新型コロナや仕事上の変化もあり、何よりきちんと何かコトを成したかったこともあって、結果的に3年近くの滞在となった。帰国してからおよそ同じくらいの期間を日本で過ごしたわけだけど、今戻ることになったら喜んで戻るくらいには良い場所だったと思う。 既に記憶が薄れていたりする部分もあるのだけど、忘れないうちにそれぞれの年の記憶を。 2020年 以前の記事にも書いたのだけど、とにかく試行錯誤の日々。移住した初日からシャワーが下の階に水漏れしたり、本当に防音の概念が薄い家だったので上の階の足音を聞きな
無印良品の「発酵導入エッセンスパッド」が大人気! 「発酵導入化粧液」をベースにしたエッセンスをたっぷり含んでおり、乾燥肌にぴったりだというこのパッドを、ライターの吉祥ゆかりさんが試してみました。 乾燥が気になる季節が到来! メイク前にしっかり保湿しても夕方には乾燥して、化粧浮きが気になります……。 そんな私が、この秋冬絶対に使ってみたいなと思っていたのが、SNSで話題の無印良品「発酵導入エッセンスパッド」。これまた人気の「発酵導入化粧液」をベースにしたエッセンスがたっぷりと含まれており、今夏に発売されてから品薄が続いていました。 やっと購入できたので、使用感をレポートします! 無印良品 発酵導入エッセンスパッド 丸型タイプ 117mL(50枚入) 無印良品公式ストア 楽天で見る 朝も夜も使えるトナーパッドのスキンケアアイテム 本当に1枚でふき取り&導入&パックができるのか? 試してみた 化
はてなブログ(暮らし)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『旅行』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く