This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/xenospectrum.com/china-juno-neutrino-detector-record-results-physics-breakthrough/. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-24T17:24:49.220+0000.
[B! 科学] 中国の巨大ニュートリノ観測所「JUNO」が始動わずか59日で50年の歴史を凌駕:素粒子物理学に訪れた「新たな地平」とは | XenoSpectrum

    記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fraction
    yottsusan氏、普通に凌駕するって言うよ。その言葉紡いだおっさんが卑怯極まりない、自分の息のかかった人間を第三者委員会と呼称したクソなだけで(史上1レベルの超大天才であることはさておいて)

    その他
    yottsusan
    巨人の肩に乗っかって新しいものを見つけることは歴史を凌駕とは言わない

    その他
    yorkfield
    JUNOは液体シンチレータだから、超純水のスーパーカミオカンデと特徴や大規模化のしやすさが違うのか。

    その他
    delimiter
    日本はおかんやで

    その他
    ayumun
    巨大空間が必要な物は地震国日本に作るのは物理的に難しい。加速器もそうだけど、建築基準法に従わないといけないので、そもそもその辺の基準がゆるい国の方が大型施設は作りやすい。平地が広く地震が無い国が有利。

    その他
    stratos1976
    検出器を比較するならカミオカンデじゃなくてカムランドの方か。

    その他
    candy296
    いや、直径35.4mならハイパーカミオカンデ(68m)はおろかスーパーカミオカンデ(39m)よりも小さいよ。https://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/hk/special/yonde02/

    その他
    prjpn
    ウルトラカミオカンデを作ろう

    その他
    quwachy
    ノーベル賞期待。カミオカンデはチェレンコフ光で発生源の向きがわかる、JUNOはシンチレーション光で向きはわからないが精度が高い。目的が違う。

    その他
    perl-o-pal
    perl-o-pal サイズが大きくなればなるほど構築が難しくなると思うんで、そういうものを作り上げるエンジニアリング力が凄い。

    2025/11/23 リンク

    その他
    Cherenkov
    この名前なので気になります

    その他
    ROYGB
    これは大きな望遠鏡で見える範囲が広がったみたいな話で、過去の観測結果などの歴史が変わったわけでもないような。

    その他
    qpci32siekqd
    規模もそうだが測定機も性能必要なわけで。

    その他
    yk_mobile
    本命は宇宙空間や月に計測器を建造すること

    その他
    blueboy
     中国の巨大さを理解できないまま、調子に乗って戦争を吹っ掛けている首相は誰ですか? それを支持して自滅したがる国民はどの国? 観光客も切ってしまえと息巻いているのは、どの SNS ブックマーク?

    その他
    hanajibuu
    すごいなあ。いろいろな分野で中国が目立ってきたな。

    その他
    homarara
    金と土地と実行力がある国は羨ましい。うちの国じゃ、トンネル一つ掘るのにもギャアギャアうるさくてな。

    その他
    zakunubo
    極細の素粒子を観測するためにめちゃめちゃ巨大な施設が必要、というのはなんだかロマンがある

    その他
    aga_aga
    『科学の客観性より枠組みの方が大事なのかね』当たり前だろ。よそで客観性を保証してくれるなら日本に基礎研究はいらないよ。全部リードしてもらおう。枠組みは大事じゃないし。

    その他
    mfluder
    "JUNOの圧倒的な統計精度は、このズレが単なる誤差ではなく、「現実に起きている現象」であることを強く示唆する結果を突きつけたのである"

    その他
    sin4xe1
    研究分野自体が50年前から始まって成果を少しずつ積み上げてきた。50年停滞していたとかではない。これまでの成果を超えるものを作るのは当たり前。

    その他
    naka-06_18
    冷戦期とか米ソの科学者活発なコミュニケーションしてたのかね、枠組みは大事で、そのためこの度の中国の態度は残念だ

    その他
    m_yanagisawa
    素人なのでよくわからないが、プロジェクトリーダーはノーベル賞受賞するんだろうな、きっと。

    その他
    FreeCatWork
    JUNOさん、すごいにゃ!ボクも天才だにゃって言われたいのにゃ!

    その他
    udongerge
    こういうのはよりデカい設備が作れる土地があったほうが有利だからな。後発のほうが今までのやり方を参考にできる強さもある。

    その他
    soyokazeZZ
    “中国広東省の地下700メートル” 事故っても埋める手間が省けるな

    その他
    neco22b
    ”JUNOは、近隣にある台山(Taishan)原子力発電所と陽江(Yangjiang)原子力発電所から放出される大量の「原子炉反ニュートリノ」を観測源として利用している”/50年蓄積があってのことだろう、ちょっと煽りタイトル?

    その他
    wdnsdy
    こういうでかい研究施設の建設はでかい土地を持ってる国に頑張ってもらわないと

    その他
    tacticsogresuki
    規模が大きくなれば観測する際に施設内を通過するニュートリノを補足する精度が高くなるのだから当然ではある。

    その他
    n_vermillion
    へぇぇ。すげぇなぁ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中国の巨大ニュートリノ観測所「JUNO」が始動わずか59日で50年の歴史を凌駕:素粒子物理学に訪れた「新たな地平」とは | XenoSpectrum

    中国広東省の地下700メートル。そこに建設された人類史上最大の「幽霊粒子」捕獲装置が、物理学の教科書...

    ブックマークしたユーザー

    • John_Kawanishi2025/11/24 John_Kawanishi
    • utchee2025/11/24 utchee
    • fraction2025/11/23 fraction
    • tamasaburou19822025/11/23 tamasaburou1982
    • dhrname2025/11/23 dhrname
    • gene314152025/11/23 gene31415
    • ducky199992025/11/23 ducky19999
    • u1-53002025/11/23 u1-5300
    • norapodpro2025/11/23 norapodpro
    • yottsusan2025/11/23 yottsusan
    • cu392025/11/23 cu39
    • yorkfield2025/11/23 yorkfield
    • akiu-ksg2025/11/23 akiu-ksg
    • delimiter2025/11/23 delimiter
    • ayumun2025/11/23 ayumun
    • kyuusyuuzinn2025/11/23 kyuusyuuzinn
    • harumomo20062025/11/23 harumomo2006
    • stratos19762025/11/23 stratos1976
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む