This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/orangestar2.hatenadiary.com/entry/2025/11/03/111656. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-16T04:57:27.117+0000.
[B! インターネット] 多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2

    記事へのコメント286

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    orangestar
    オーナー orangestar 更新しました。なくなる資料に対して

    2025/11/03 リンク

    その他
    Ta-nishi
    こういう話題のとき、インターネットアーカイブの功績と存在意義はもっと注目され語られるべきと思う https://warp.ndl.go.jp/contents/reccommend/world_wa/world_wa02.html

    その他
    soybeancucumber
    公文書偽造したり、議事録真っ黒だったり、奈良の売国知事が歴史的な資料を意図的に廃棄しまくってる時点で、この国に未来あるのか?戦後の反日教育が留まることを知らない。

    その他
    You-me
    例えばですね、歴史的愚書「買ってはいけない」で非常に優秀な批判をまとめたサイトがあったんですが、今はもうありません。修正される毎に全て調べ上げたりしてたんですが、ありません。

    その他
    fukken
    紙媒体にしたところで、現在一般的な紙である中性紙も、200年かそこらでダメになる。新聞みたいな酸性紙は100年保たない。

    その他
    delimiter
    アーカイブに全部ぶち込んでほしい…

    その他
    kagerouttepaso
    あまりそうは思えない、そもそものデータ量が100倍とか1000倍になっているはず。それよりもガバナンス強化で公的機関の記録を厳格に破棄するとかそっちの方が問題になりそうな気がする。

    その他
    naka-06_18
    ブログサービス終わるときに残ったブログデータdumpして水晶ストレージにいれて保持できると良いのだけど/はてな千年企業か

    その他
    mohno
    電子データも“保存する意思”を持って保存されるものは残ると思うから、「今ある1000年前のもの」よりは残る情報量は多くなると思うけれど、そもそも1000年間今の社会が維持できるほど資源が残っているかどうか。

    その他
    go_kuma
    高度に発達した古代文明の謎が明らかにならない理由の一つがこれなんだよなー

    その他
    etah
    そういえば https://archive.org// ってどこがお金払ってんの? / https://archive.org/donate?origin=iawww-TopNavDonateButton 寄付受け付けとるで

    その他
    mas-higa
    tumblr に流せばよい。秋場所のツイートはいまだにリブログされているぞ。

    その他
    hate_flag
    人類が滅ぶ規模の戦争じゃなくても、数十年間ハードディスクが製造できないくらいの世界的事態になったらデジタルデータはほぼ消滅するよ。アレキサンドリアの大図書館が焼けて以来の最大級のデータ損失になる

    その他
    deep_one
    デジタル化された上にDRM処理されたデータを残される後世の人達は大変である。

    その他
    number917
    AIが既に全部読み込んでるから、適当にハルシネーションしてくれるでしょう

    その他
    liposo
    人生で関わる石板って墓石くらいか

    その他
    afromiya
    はてなブックマークが1000年続いたらブコメから元の記事の内容を類推する学者が出てくるかな。楽しみ。

    その他
    d0i
    20年くらい前から問題意識としてはあって、1000年保つ記録媒体は作れるのか?みたいな研究いくつか見た気がする/今ならLLMの学習のために集めたデータのスナップショットで良い気もするね

    その他
    screwflysolver
    線文字Aを思い出すなど(石に刻んだ文字が残っても、話者が消えれば誰も読めない)

    その他
    KenKens
    こういう社会的な意義みたいな部分こそ、デジタル庁的なところの役割なんじゃないかな

    その他
    tomokatz
    個人の記録など個人的な価値しかない。依然として出版物はある程度存在するし、それらは国会図書館に保管される。建造物も残る。それに期待しよう。1025年に今日のために資料を作っていた人などいないだろう。

    その他
    n2sz
    過去資料は順次石英メディアで保存していこう。書き換えることが出来ないが改竄の心配しなくていいって利点もあるな。

    その他
    n_y_a_n_t_a
    すべてを保存する必要もないんだけど統計情報とか「1000年前はどうだったのか」を知りたいときに必須の基礎情報が伝わらないのは困るね。1000年後と考えるとその他ネット上の有象無象は保存不要では?

    その他
    moshimoshimo812
    そう考えると石板ってめっちゃ堅牢やな

    その他
    qouroquis
    他の資料が残らないことをいいことに、おれらで適当なことを石に刻んで、数千年後の歴史家を釣ろうず

    その他
    tSU_RooT
    Internet Archive に寄付しよう

    その他
    vlxst1224
    往古、名もなき農民が詠んだ名歌も多くが土に還ったことだろうし、そんなもんといえばそんなもんな気はする。ブコメも増田もアカウント消えたら即霧散。逆に現代が何でもかんでもログ残し過ぎなのかもしれん

    その他
    lanlanrooooo
    その頃には新しい紀元前になってんちゃいますか

    その他
    kotetsu306
    一次資料は残ってないが、当時のネット文書を学習したAIモデルだけは生き残ってて、AIに聞いたらそれっぽい(でも本物ではない)文書を生成してくれそう

    その他
    rose86tan
    紙だと何%が、100年後に残るのだろうと思うと、デジタルの方が残ってる割合は高くなりそうに思います。

    その他
    ShimoritaKazuyo
    宇宙で人間が記録を残す義務はないんだよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2

    2004年から続いたgooブログが2025年11月18日に終了します 電子データ、紙や木、石に比べて当に資料と...

    ブックマークしたユーザー

    • sota3442025/11/07 sota344
    • Xibalba2025/11/06 Xibalba
    • takaaki1102025/11/06 takaaki110
    • onk2025/11/06 onk
    • zetamatta2025/11/06 zetamatta
    • maple_magician2025/11/05 maple_magician
    • nobuakinetwork2025/11/05 nobuakinetwork
    • yug12242025/11/04 yug1224
    • Ta-nishi2025/11/04 Ta-nishi
    • zebraeight2025/11/04 zebraeight
    • soybeancucumber2025/11/04 soybeancucumber
    • You-me2025/11/04 You-me
    • headcc2025/11/04 headcc
    • kaeru-no-tsura2025/11/04 kaeru-no-tsura
    • fukken2025/11/04 fukken
    • delimiter2025/11/04 delimiter
    • kagerouttepaso2025/11/04 kagerouttepaso
    • hellosaki_tre2025/11/04 hellosaki_tre
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む