This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.47news.jp/13510070.html. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-26T11:21:07.621+0000.
[B! 立憲民主党] 【速報】首相は台湾有事答弁を事実上撤回と野田氏

    記事へのコメント131

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    faaaaa
    でっかい恩を売ったなあ

    その他
    mayumayu_nimolove
    これは野田の個人の感想だろ。アホかこのオールドメディア。

    その他
    naga_yamas
    これを首相アシストと捉えるのはさすがに立憲アシストがすぎる。曖昧にしたはずのところを要らん明言してるだけ。百歩譲って自分の党員の質問に助け舟出してるかどうか見えなくもないくらい。

    その他
    KAN3
    新たに言わないのが撤回ってのは理屈としておかしいけど、野党党首が宣言して、それに対して与党が静観ってことで日本側の立場を伝える感じでいくのかな。色々手回ししたうえでのやつならかなり野田さんの評価上がる

    その他
    soreso
    これはさすがに、国益のためこの方向でと示し合わせたのでは

    その他
    zenkamono
    上位ブコメ「今は日中ともにフェードアウトするターンやろ」←現実から乖離しすぎてて怖い…どこをどう見たら中国がフェードアウトしてるように見えるんだ…?

    その他
    big_song_bird
    具体例を言わなくなった。事実上の撤回だと受け止めた>コレ単なる野田の感想であって、「だからどうした?w」としかw。何故当事者でも無い人間が勝手に幕引きを図るのか。

    その他
    death6coin
    発言の解釈まで速報されるのか

    その他
    aga_aga
    そもそも台湾が台湾のまま残ってほしい人って領土問題を残したほうが都合がいいってことだよね。

    その他
    chiguhagu-chan
    こういう事するから売国民主党として支持されないんだよな。sengoku事件のときといっしょ。

    その他
    naka-06_18
    明示したことを明示しなくしたことを「撤回」といえなくもないのかもしれない、好意的に受け取ると/ただかっこいいこといっても中国に誤解を与えるだけだと思うのよ野党第一党の党首様

    その他
    akymrk
    "具体例を言わなくなった。事実上の撤回だと受け止めた」と"

    その他
    iheettkun
    台湾の存在自体もそうだけど所在を曖昧にしておく事でむしろ維持を確立する戦略というのは政治には結構あるので、こういう落し所にして反応を待つのは悪くないと思う。後は高市が変な事言い出さなければ。

    その他
    yamamototarou46542
    国内的にはこれ以上問題を追求しないという感じかもしれないけど、岡田は具体的なケースについて答弁させて、現政府の方針とは反対の方向性の回答を欲していたはずなので、立憲はブレているとは思うぞ

    その他
    notio
    これは難しいなぁ。外交的に対中国的に有効かどうかは結構微妙だけど、立憲が泥をかぶろうとしているのは分かるんだけどねぇ。とはいえこの発言を元に中国がどうこう言えば政府ではないが、さて、きわどいな。

    その他
    deztecjp
    よいと思う。与党と野党の役割分担がうまく機能している。野田さんは、討論の最中ではなく、討論の後で「事実上の撤回」との受け止めを報道に対して述べた。なるほどな、と。

    その他
    yonyon24
    国会議員がこんなこと勝手に言いだす方が当初の発言より国益害してない?

    その他
    byod
    「助け舟を出している」wwwww はてな極左wwwww

    その他
    daruyanagi
    「具体例を言わなくなった。事実上の撤回だと受け止めた」 ← 「ハイ、リプ返さなくなった! 俺の勝利!!」とか言ってる雑魚ツイッタラーかよw

    その他
    ET777
    まあいいんじゃない? ほんと周りにばかり尻拭いさせて、極右大会ノリで余計なこと言わないでほしい/私色々考えて、極右は愛に飢えた人達と決めつけることにした

    その他
    tikuwa_ore
    立民野田が「高市が何も云わんからワイが勝手に撤回したと判断した(キリッ」とほざいただけの草案件なのに、立民野田マンセーしてる人、大分正気じゃねえな。もしかしてタイトル読んだだけで、内容読んでない?

    その他
    vkgofboston
    野田が気に入らねぇ、もっと竹槍で突っ込めと支持者が囃し立てるんだから高市も大変やで自業自得とはいえ…

    その他
    tsutsumikun
    まあ、文字通りとると与党からは「それって貴方の感想ですよね?」と活動できる余地を与えつつ、中国へのメッセージにもなると。なるほど。上手く曖昧にしたものだ

    その他
    ashigaru
    【もっと詳しい情報が出るまで待て】

    その他
    akahmys
    最近この【速報】ってのがよく上がってくるけど、内容薄い記事だと自分の好きなように解釈しやすいからだろうか。

    その他
    mermaidtan
    「事実上の」「受け止めた」という感想なんだけど、これまたどこぞの国に政治利用されそうなことを軽率に言っちゃうんだもんなあ。

    その他
    pikix
    この問題で最も重要なことは中国側に台湾侵略のコストを可能な限り高く見積もらせ、台湾侵略を少しでも躊躇させることだと思うので、中国側に事実上撤回したと解釈されるのは好ましくないと思います。

    その他
    parrying
    全ての新情報は燃料になるという炎上の法則からすると駄目だけど、この場合は果たして

    その他
    osakana110
    バシー海峡経由で輸入してるものが沢山ある関係上、台湾有事の際に日本は他人事では無いのよ。具体例を言わなくなったから、事実上の撤回なんて言ったら、中国国民が勝利宣言して台湾侵攻を煽るやろ。

    その他
    yas-mal
    「言わなくなった」って言うけど、3日後の大串議員の質疑で、具体例は出さないって言ってたよね? 「その場合どうなのかという質問だったからあえてケースを挙げたが、今後はそういったことは慎む」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【速報】首相は台湾有事答弁を事実上撤回と野田氏

    立民の野田代表は党首討論後、台湾有事を巡る首相答弁に関し、記者団に「具体例を言わなくなった。事実...

    ブックマークしたユーザー

    • faaaaa2025/11/26 faaaaa
    • mayumayu_nimolove2025/11/26 mayumayu_nimolove
    • naga_yamas2025/11/26 naga_yamas
    • KAN32025/11/26 KAN3
    • kinushu2025/11/26 kinushu
    • soreso2025/11/26 soreso
    • zenkamono2025/11/26 zenkamono
    • big_song_bird2025/11/26 big_song_bird
    • death6coin2025/11/26 death6coin
    • aga_aga2025/11/26 aga_aga
    • chiguhagu-chan2025/11/26 chiguhagu-chan
    • hal-e2025/11/26 hal-e
    • mera85326b2025/11/26 mera85326b
    • naka-06_182025/11/26 naka-06_18
    • akymrk2025/11/26 akymrk
    • iheettkun2025/11/26 iheettkun
    • nreleariv2025/11/26 nreleariv
    • lonelyman2025/11/26 lonelyman
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む