サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
jp.reuters.com
[ローマ 18日 ロイター] - イタリアで最も長寿のテレビクイズ番組の名前は、「遺産相続」という。これだけでも、多くのイタリア人が大金を入手する理想的な方法は相続だと考えていることや、相続税率が周辺国と比較してかなり低く設定されている理由が垣間見える。 相続税率を他国の水準まで引き上げれば、欧州連合(EU)第3位の経済大国でありながら慢性的に低迷しているイタリア経済や社会の問題緩和に資することができるとの指摘も出ている。 経済学者のサルバトーレ・モレッリ氏とデメトリオ・グッツァルディ氏が米国の研究機関のデータに基づいて行った分析によると、イタリアの相続財産は2024年には2430億ユーロ(43兆7000億円)に達し、国内総生産の14%に相当する。
[東京 21日 ロイター] - 高市早苗首相は21日、総合経済対策を閣議決定した。大型減税を含む規模は21.3兆円、一般会計支出の増加分は17.7兆円とする。コロナ禍以降で最大規模となる一方、急伸する円安、債券安に政権内の警戒感が強まっているとの見方もある。専門家からは日銀の年内利上げを予想する声も出ている。 「当初予算と補正予算を合わせた国債発行額は昨年度の42.1兆円を下回る見込みだ。財政の持続可能性にも十分配慮した姿となっている。『責任ある積極財政』はプロアクティブな、先を見据えた財政政策であり、決していたずらに、拡張的に規模を追求するものではない」。対策の閣議決定後、高市氏は首相官邸で記者団にこう述べた。大型経済対策による財政悪化リスクへの懸念を少しでも軽減しようと、マーケットに向けて強いメッセージの発信に注力した形だ。 高市氏のこうした発信には伏線があった。17日午後、対策の策定
中国の傅聡国連大使は21日、グテレス国連事務総長に書簡を送り、高市早苗首相の台湾有事を巡る発言に関して、日本が台湾問題への「武力介入」を脅していると主張し、自国を守ると表明した。写真は1日、韓国でAPEC首脳会議後に記者会見する高市首相(2025年 ロイター/Kim Hong-ji) [北京 22日 ロイター] - 中国の傅聡国連大使は21日、グテレス国連事務総長に書簡を送り、高市早苗首相の台湾有事を巡る発言に関して、日本が台湾問題への「武力介入」を脅していると主張し、自国を守ると表明した。この問題を巡ってこれまでで最も強い言葉で批判を繰り広げた。 中国の国連代表部の声明によると、大使は高市首相の発言について「国際法と外交規範に対する重大な違反」を犯したと強調。「もし日本が海峡両岸情勢に武力介入しようとするならば、それは侵略行為」だとし、「中国は国連憲章と国際法に基づく自衛権を断固として行
米ホワイトハウスの執務室で握手を交わすトランプ大統領とゾーラン・マムダニ次期ニューヨーク市長(2025年11月21日、米ワシントン)。REUTERS/Jonathan Ernst [ワシントン 21日 ロイター] - トランプ米大統領(79)は21日、今月のニューヨーク市長選で勝利した民主党で民主社会主義的政策を掲げるゾーラン・マムダニ氏(34)とホワイトハウスで会談した。直接会談は今回が初めて。
写真はマージョリー・テイラー・グリーン下院議員。11月18日、ワシントンで撮影。REUTERS/Annabelle Gordon [ラファイエット(米ジョージア州) 20日 ロイター] - 米南部ジョージア州ラファイエットで18日夜に開かれた与党共和党員の集会で、この地区の党委員長を務めるジャッキー・ハーリング氏は、ほぼ満席となった会場にしっかりと落ち着いた声で「ちょっとした問題が起きているようだ」と語りかけた。 ハーリング氏が話題にしたのは出席者の誰もが思っていた内容、つまりトランプ米大統領とマージョリー・テイラー・グリーン下院議員の確執だ。ハーリング氏は「われわれはどちらにも味方をするべきでない」と述べ、団結を呼びかけた。 最近まで熱心なトランプ氏支持者だったグリーン氏とトランプ氏の対立にハーリング氏が触れる必要を感じたという事実から、この問題が共和党にどれほどの混乱をもたらしているか
米ジョージア州アトランタにある米疾病対策センター(CDC)、11月20日撮影。REUTERS/Alyssa Pointer [ニューヨーク 20日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)は19日にウェブサイトのワクチンの安全性に関する項目を改訂し、小児用ワクチンが自閉症を引き起こすとする反ワクチン主義者のケネディ厚生長官の主張に沿う内容に一変させた。 改訂後は、ワクチンの安全性を示す数十年間にわたる科学的研究に背き、「ワクチンは自閉症を引き起こさない」という主張について「乳児用ワクチンが自閉症を起こす可能性を研究が否定していないため、証拠に基づく主張ではない」と記載した。
[オーランド(米フロリダ州) 19日 ロイター] - 世界的な株安でさまざまな資産クラスの値動きが不安定化している今、安全通貨とされる円が力強く上昇する条件が整っている。ところが実際に円は急落し、動揺した投資家にとっての避難先という、円に長年与えられてきた役割に疑問が投じられつつある。 今週に入って円はドルに対して10カ月ぶりの安値に沈み、対ユーロでは過去最安値を更新。ここ数カ月の値動きはG10通貨で圧倒的な最弱ぶりを見せており、政府・日銀による介入観測が高まっている。 ここで鍵を握っているのは日本国内の問題だ。高市早苗首相はまるでトランプ米大統領の政策を参照するように、大規模な財政出動を打ち出すとともに、物価が高止まりしている中でも中央銀行にできるだけ低金利を維持させようとしている。
[北京 20日 ロイター] - 中国商務省は20日、日本の首相による最近の台湾を巡る発言を受けて、中日の経済貿易交流協力は「重大な」悪影響を受けていると表明した。 同省の何詠前報道官は定例記者会見で、もし日本が「間違った」道を進み続けるならば中国は必要な措置を取ると述べ、高市早苗首相に発言の撤回を求めた。
[東京 20日 ロイター] - 台湾を巡る高市早苗首相の発言を機に悪化の一途をたどる日中関係について、日本政府内で鎮静化に向けた二つのシナリオが浮上している。一つは双方が受け入れ可能な形で発言を事実上撤回する案、もう一つは冷却期間を置いて両国で落としどころを探る案だ。しかし、具体的な調整はこれからで、政府内には問題の長期化は避けられないとの声も少なくない。 日本の政府関係者によると、問題となった7日の国会答弁は政府側が事前に準備していたものではなかったという。「従来の政府の答弁ラインは当然準備していた」(同関係者)が、台湾有事を巡る日本の対応については「質問通告がなかった」(同)。立憲民主党の岡田克也元外相が政府側に提出した質問要旨をロイターが確認したところ、「総理の外交基本姿勢」「存立危機事態」「在日米軍基地からの直接出撃」「川崎重工事件」の四つが箇条書きにされていたが、細かな質問内容は
[東京 20日 ロイター] - グラス駐日米大使は20日、中国が日本産水産物の輸入を停止したと伝える記事とともに「同盟国である日本を支えていく」とソーシャルメディアのXに書き込んだ。 グラス氏は「威圧的な手段に訴えるのは、中国政府にとって断ち難い悪癖のようだ」と投稿。「中国が不当に日本の水産物を禁輸した際、われわれ米国が日本を支援した。今回も同じだ。同盟国である日本を支えていく」とした。
[19日 ロイター] - 米半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabは19日、第4・四半期(2025年11月─26年1月)の売上高が650億ドル(プラスマイナス2%)になるという見通しを示し、市場予想を上回った。人工知能(AI)バブルを巡る懸念が広がる中、クラウドプロバイダーからのAI半導体への需要が急増すると見込んだ。 市場ではAIインフラ拡張に向けた巨額投資により、バリュエーションがファンダメンタルズを上回る評価バブルが生じている可能性への懸念が高まっており、同社の決算が注目されていた。
2025年9月18日、台湾の台北で開催された「台北航空宇宙・防衛技術展」で、米国パビリオンを訪れた顧立雄国防部長(国防相) REUTERS/Ann Wang [台北 19日 ロイター] - 米国はウクライナで実戦検証済みの高性能防空ミサイルシステム約7億ドル相当を台湾に売却することを確認した。台湾向けの武器供与としては、1週間で2件目となる。
[ワシントン 18日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国の消費者は物価高騰に頭を抱えており、トランプ大統領は「相互関税」という自らまいた種によって足元をすくわれた格好だ。 全国を覆っている生活費不安に対応するため、トランプ政権は今年初めに導入した相互関税の対象から約400億ドル相当、200品目ほどの輸入食品を除外した。問題は、たとえ食料品が値下がりしたとしても、トランプ氏につきまとう経済の不振は残り続けるということだ。 東部バージニア州とニュージャージー州の両知事選などで共和党が予想を上回る敗北を喫したことで、バナナから牛肉に至るあらゆる物価の高騰がトランプ氏の物価対策の最優先課題に急遽、浮上した。輸入関税は「場合によっては」物価上昇につながるというトランプ氏の先週の発言は、関税を負担するのは輸出業者ではなく消費者だと暗に認めたもので、有権者や議員、裁判官からの批判の高まりさ
性的虐待罪で起訴された後に死亡した富豪ジェフリー・エプスタイン氏によるトランプについてのコメントが表示されたタイムズスクエアのビルボード。ニューヨークで17日撮影。REUTERS/Mike Segar [ワシントン 18日 ロイター] - ロイター/イプソスが実施した最新の世論調査で、トランプ米大統領の支持率が38%と、2期目の最低水準に沈んだ。トランプ大統領の生活費高騰への対応や、性的虐待罪で起訴された後に死亡した富豪ジェフリー・エプスタイン氏の捜査を巡る国民の不満を反映した。
米ホワイトハウスの執務室で行われた会談中に手を取り合うトランプ米大統領とサウジアラビアのムハンマド皇太子。18日撮影。REUTERS/Evelyn Hockstein [ワシントン 18日 ロイター] - トランプ米大統領は18日、サウジアラビアのムハンマド皇太子をホワイトハウスに迎え、サウジが米国に6000億ドルを投資することで合意したと明らかにした。
フランス・ドイツ・スペイン共同の次世代戦闘機システム(FCAS / SCAF)の模型。2020年2月、パリで撮影。REUTERS/Charles Platiau [ベルリン 17日 ロイター] - 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は17日、ドイツ、フランス両政府が次世代戦闘機開発計画、将来戦闘航空システム(FCAS)プロジェクトについて戦闘機の共同開発を中止し、協力分野を指揮統制システムに絞り込む方向で協議していると報じた。FCASへの投資額は、計画していた1000億ユーロ(約1160億ドル)規模から減額する。
グラス駐日米大使(写真)は18日、「米国は尖閣諸島を含め、日本の防衛に全面的にコミットしている」とXに投稿した。写真は4月に都内で代表撮影(2025年 ロイター/KAZUHIRO NOGI) [東京 18日 ロイター] - グラス駐日米大使は18日、「米国は尖閣諸島を含め、日本の防衛に全面的にコミットしている」とXに投稿した。「中国海警局の船団がどうしようとも、その事実を変えることはできない」と強調した。
[東京 17日 ロイター] - 元日銀審議委員で高市早苗政権が新設した日本成長戦略会議メンバーに就任した片岡剛士・PwCコンサルティング上席執行役員・チーフエコノミストは17日、ロイターの取材に応じ、2025年7-9月期のマイナス成長を踏まえ政府が策定中の総合経済対策は25年度の補正予算で20兆円程度、事業規模で最大28兆円程度が必要と述べた。 経済対策の規模を巡っては、17兆円規模との報道が相次いでいる。片岡氏は「17兆円であれば減税効果3兆円を差し引くと正味補正予算の規模は14兆円となり、昨年の石破茂政権の補正予算13.9兆円とほとんど変わらない」と批判。「補正予算は20兆円くらい必要。減税等の措置も含め23兆円、その他もろもろ加え27-28兆円規模が望ましい」と話した。
アイテム 1 の 2 フランス・パリ近郊の空軍基地で軍事協力を巡る合意に署名したマクロン仏大統領(写真右)とウクライナのゼレンスキー大統領。11月17日撮影。Christophe Ena/Pool via REUTERS [1/2]フランス・パリ近郊の空軍基地で軍事協力を巡る合意に署名したマクロン仏大統領(写真右)とウクライナのゼレンスキー大統領。11月17日撮影。Christophe Ena/Pool via REUTERS [パリ 17日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は17日、フランスを訪問し、フランス製の戦闘機「ラファール」最大約100機を取得する意向書に署名した。両国政府によると、戦闘機の取得は期間10年の戦略的航空協定の一部で、署名された文書には防空システムのほか、弾薬やドローン(小型無人機)なども含まれている。 ゼレンスキー氏はマクロン仏大統領と共に、戦闘機の
ポーランドのトゥスク首相は17日、ウクライナへの武器輸送に使われる鉄道線路が爆発で損傷した事件について、「前例のない破壊行為」だと非難した。ワルシャワで10月撮影(2025年 ロイター/Kacper Pempel) [ワルシャワ 17日 ロイター] - ポーランドのトゥスク首相は17日、ウクライナへの武器輸送に使われる鉄道線路が爆発で損傷した事件について、「前例のない破壊行為」だと非難した。
パリで展示されたイットリウムのサンプル。2025年6月23日撮影。REUTERS/Benoit Tessier [北京/モントリオール/シンガポール/ヒューストン 14日 ロイター] - 中国の輸出規制でレアアース(希土類)の一種イットリウムの供給が世界的に不足しており、航空宇宙、エネルギー、半導体業界に打撃を与えるのではないかとの懸念が高まっている。
写真はハシナ前首相。2024年1月、バングラディシュのダッカで撮影。REUTERS/Mohammad Ponir Hossain [ダッカ 17日 ロイター] - バングラデシュの裁判所は17日、インドに逃亡中のハシナ前首相に対し、昨年の反政府デモ鎮圧を巡る人道に対する罪で死刑判決を下した。
[北京 17日 ロイター] - 中国外務省の毛寧報道局長は17日、南アフリカで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて李強首相が高市早苗首相と会談する予定はないと明言した。
[東京 17日 ロイター] - インバウンド(訪日外国人)や中国関連銘柄が軒並み大幅安となっている。高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁に反発する中国政府が国民に対し、日本への渡航を控えるよう呼びかけたことが嫌気されている。これまでインバウンド期待で買われた百貨店など内需銘柄だけでなく、中国での出店を拡大する外食株や知的財産(IP)関連株にも売り圧力が波及しており、「関連株」の範囲に広がりもみられる。 政府の訪日外国人統計(1─9月)によると、中国は前年比42.7%増の748万7200人で国・地域別でトップだった。前年同期は韓国に次ぐ2位だったが、大幅増で全体の伸びをけん引している。それだけに、中国政府の呼びかけはインバウンド銘柄には逆風になり得る。
バリー・カニンガム氏(72・写真)は本に囲まれて育ったわけではない――どちらかというと、本を抱きしめて育った。写真は1日、英サマセット・フルームで撮影(2025年 ロイター/Sam Tabahriti) [13日 ロイター] - バリー・カニンガム氏(72)は本に囲まれて育ったわけではない――どちらかというと、本を抱きしめて育った。戦後のロンドンで病弱だった子ども時代、彼は「虚栄の市」のベッキー・シャープや「宝島」のロング・ジョン・シルバーといった物語の世界に逃げ込み、慰めを見いだした。この読書への初期の愛情、つまり本能的で想像力に富み、極めて個人的な感情が、後に出版業界でのキャリアを形成することになる。 「ハリー・ポッターと賢者の石」の最初の出版社の責任者として最もよく知られるカニンガム氏だが、その影響力はホグワーツ魔法魔術学校をはるかに超える。彼は2000年にはチキンハウス社を設立し、
トランプ米大統領。11月14日、ホワイトハウスで撮影。REUTERS/Evelyn Hockstein [ワシントン 15日 ロイター] - トランプ米大統領は、8月下旬から10月初旬にかけて少なくとも8200万ドル相当の社債や地方債を購入しており、中には自身の政策の恩恵を受ける分野への新規投資も含まれていた。15日に公開された財務開示で明らかになった。 政府倫理局が公表した書類によると、トランプ氏は8月28日から10月2日までの間に175件を超える金融資産の購入を行った。政府倫理法に基づく開示では各取引の正確な金額は示されず、幅を持った金額区分のみが記載されている。
曇天の朝、農民のヌルン・ナビさん(50)は竹の棒とトタン板を木製のボートに積み込んでいた。写真は家の屋根を舟へ運ぶ人々。10月、クリグラムのブラマプトラ川上空からドローン撮影。(2025年 ロイター/Sam Jahan) [クリグラム(バングラデシュ) 10日 ロイター] - 曇天の朝、農民のヌルン・ナビさん(50)は竹の棒とトタン板を木製のボートに積み込んでいた。ブラマプトラ川の脆弱(ぜいじゃく)な中州に1年前に建てた自宅が、今にも水に飲み込まれようとしている。
[北京 14日 ロイター] - 中国政府は14日、国民に対し日本への渡航を控えるよう呼びかけた。両国関係の悪化と、中国国民が日本に渡航する際に直面する「重大なリスク」を理由とした。さらに、日本が台湾問題に武力介入すれば「壊滅的な」軍事的敗北を招くとも警告した。 駐日中国大使の呉江浩氏は14日、高市早苗首相の台湾に関する発言に対し「強く抗議」した。中国大使館が発表した声明で明らかになった。声明によると、同大使は日本の外務省高官と会談し、高市氏の発言は「中国の内政に著しく干渉し、中国の越えてはならない一線を越えた」と述べた。
円安・株高の、いわゆる「高市トレード」が続いている。尾河眞樹氏のコラム。4月25日撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic) [東京 14日] - 円安・株高の、いわゆる「高市トレード」が続いている。11月12日、片山さつき財務相が円安の進行について、「一方的な急激な動きが見られる」と発言したことを受けて、ドル/円は155円ちょうどを目前にして上昇にブレーキがかかる場面もみられているが、足下の円安トレンドが反転するほどの影響は見られていない。 日銀による「短観」の全規模・全産業の業況判断DIと、「生活意識に関するアンケート調査」の景況感DIから企業と家計の景況感をみると、通常は連動しているはずの両者の動きが2022年を境に大きく乖離(かいり)していることが見て取れる。22年といえば9月に、約24年ぶりとなる円買い介入が実施されたことは記憶に新しい。この頃から、大幅な円安の進行に伴い
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ロイター | 経済、株価、ビジネス、政治ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く