This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/q/xbrl. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-24T14:36:49.964+0000.
xbrlの<strong>人気</strong>記事 5件 - はてなブックマーク

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気

xbrlの検索結果1 - 5 件 / 5件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

xbrlに関するエントリは5件あります。 金融データpython などが関連タグです。 人気エントリには 『高速な XBRL パーサーを Python で書く - kawasin73のブログ』などがあります。
  • 高速な XBRL パーサーを Python で書く - kawasin73のブログ

    必要なことを必要なだけ。どうも、かわしんです。 前回の記事では、AI を使って作ってきた日本の上場株式銘柄解析システムのアーキテクチャについて解説しました。 kawasin73.hatenablog.com 今回は、銘柄解析の肝となる XBRL パーサーである Arelle が遅かったので、Python で自前の高速なパーサーである xbrlp を作って 20 倍速くした話をします。 9 月上旬当時の Claude Code, Codex にはまともな効率の良いプログラムを書くことができなかったのでこのパーサーのコアの部分は自分で書いています。 ソースコードは単一の Github リポジトリにはなっていないので、gist にあげておきました。この記事の一番下に埋め込んでいます。 XBRL parser · GitHub こんな感じで使います。 gist.github.com XBRL とは

      高速な XBRL パーサーを Python で書く - kawasin73のブログ
    • PythonでTDNETとEDINETからXBRLデータを集めたら地獄だった話。

      こんにちは。TATです。 今日のテーマはXBRLです。 僕が運営する「投資でニート生活」では、TDNETやEDINETから各種XBRLデータを収集しています。 このXBRLを収集するに至るまでの地獄の作業についてここでご紹介したいと思いますw 「自分もXBRLを収集したい」と考えている方の参考になれば嬉しいです。 一言で言えば地獄でした。 データの収集自体はそこまで難しくありませんが、そこからの仕分け作業が地獄ですw データについてまずは収集するデータについておさえておきます。 XBRLデータとは?ここまでさりげなく、XBRLデータと紹介してきましたが、そもそもXBRLデータとは何なのか、ここで改めて解説します。 XBRLデータは、eXtensible Business Reporting Languageを略したものです。 普段我々が目にするPDFなどとは異なり、XBRLデータはXMLベ

        PythonでTDNETとEDINETからXBRLデータを集めたら地獄だった話。
      • Beautiful SoupでEDINETのXBRLから財務諸表のデータベースを構築する - Qiita

        ※ 一部修正したコードをコメント欄に記載しましたので、そちらもご参照ください。 はじめまして、XBRLJapanの開発委員会のメンバーKです。 XBRL便利ですよね。と言って、まだ強く同意いただける人はまだ少ないのでしょうか?「XBRLから企業の財務データを取得できる」ことは知っていても「どうすれば」できるのか、まだ知らない人も多いのではないでしょうか。Arelleという専用のソフトウェアも公開されていますが、Pythonの一般的なライブラリでXBRLを扱えるとすると、XBRLの敷居が少し下がるのではないでしょうか? 今回の記事では、XBRLがPythonのBeautifulSoupで扱え、そこからPandasのデータフレームを構築できることを示し、多くのユーザーにとってXBRLが親しみやすいものであることを理解していただくことを目標にしています。 0. 忙しい人のために 最低限XBRLか

          Beautiful SoupでEDINETのXBRLから財務諸表のデータベースを構築する - Qiita
        • XBRL から財務諸表を抽出する | sasakiy84.net

          概要 arelle の使い方を示しつつ、XBRL からきちんとリンクファイルを使って階層構造をとってきて、それに対応するインスタンスを取得する方法を示す。 どちらかといえば、経済学徒ではなく、エンジニア寄りのバックグラウンドを持つ人向けに書いている。 背景 最近、財務諸表の勉強をしていて、いろんな企業の財務諸表を一括で見たいと思った。 読んでいた解説が、財務諸表を視覚化して説明するタイプのものだったので、会計データをとってきて、それを D3.js で描画することを考えた。 結果、作成した財務諸表可視化アプリの方はある程度できていて、以下のリンクから閲覧できる。 https://financial-statements-visualization.sasakiy84.net/ sasakiy84/xbrl-extractor (XBRL 抽出コード) ただし、まだ少し大きめのバグが残っていた

            XBRL から財務諸表を抽出する | sasakiy84.net
          • 一般社団法人 XBRL Japan - XBRL Japan Inc. - XBRLとは

            XBRL(eXtensible Business Reporting Language)は、各種事業報告用の情報(財務・経営・投資などの様々な情報)を作成・流通・利用できるように標準化されたXMLベースのコンピュータ言語です。特に、組織における財務情報・開示情報(財務諸表や内部報告など)の記述に適しています。 たとえば財務情報は、年度ごと、あるいは組織や業種ごとに、文書構造や項目、計算式などが異なるといった特徴があります。このため、従来の作成方式では作成コストがかかるだけでなく、共通化や二次利用が困難です。XBRLを用いることにより、ソフトウェアやプラットフォームの壁を越えて、電子的な事業報告の作成や流通・再利用を容易に行うことが可能になります。その結果として、企業、会計専門家、監督機関、アナリスト、投資家、資本市場参加者、ソフトウェアベンダー、情報ベンダーなど、財務情報のサプライチェーン

            1

            新着記事