サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.watch.impress.co.jp
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
善良なウイルス 世にも数奇なファージ医療の歴史 (文春e-book) 作者:トム・アイルランド文藝春秋Amazonウイルスといえば、「コロナウイルス」に代表されるように、人間に感染して悪さをするものというイメージがあるが、世の中には人間を苦しめる細菌を駆逐してくれる、(あくまでも人間からみて)善良なウイルスも存在している。それはつまり、その善良なウイルスを使えば抗生物質を使わずとも細菌感染症の治療ができることを意味する。 というわけで、本書『善良なウイルス』は、細菌を殺すウイルス、通称ファージを使った治療の歴史についての一冊である。ファージ治療? なんじゃそりゃ。聞いたことないよ、という人もいるだろうが、それもそのはずで、西側をはじめとしたほとんどの国では、長らく細菌感染症の治療にはペニシリンを始めとした抗生物質を使ってきたからだ。抗生物質ならほとんどの人が知っているし、使ったことがあるだ
note.com/ymurao4
はじめまして、むらおです。 2025年7月に入社したnoteを11月末で退職します。 ですが、12月から業務委託として働けることになったのでもう少しご一緒させていただきます。 正社員としては一区切りつくので、半年ぶり2回目の退職エントリを残しておきます。よければ前職の退職エントリもご覧ください。 謝辞noteのみなさま!5ヶ月という短い間でしたが、大変お世話になりました! 日々の業務に加え、麻雀などかなり楽しめました!ありがとうございました! また、12月からは業務委託としてよろしくお願いいたします! 働き方一言で言うとすごく快適でした! 強制出社イベントなどは存在せず、完全にフルリモートでした。 また、僕の場合、ほとんどのMTGが10:30〜16:00に収まっていたし、数自体も少なかったので、開発に集中できてすごく良かったです。 また、AIの利活用もかなり進んでいる印象でした。「職種を問
www.news-postseven.com
11月24日昼、東京都足立区梅島の国道で、白いセダンタイプの盗難車が暴走して2人が死亡し、9人が重軽傷を負った事故。警視庁はこの車を盗んだ窃盗容疑で区内に住む男(37)を逮捕したが、男には精神疾患があり「刑事責任の有無を慎重に捜査している」として、男の実名などを公表していない。 「男はパトカーに追われている最中に暴走事故を起こしました。フィリピン国籍の女性会社員、テスタド・グラディス・グレイス・ロタキオさん(28)と杉本研二さん(81)が死亡。車は走行を続けてトラックや乗用車などに衝突し、玉突き事故を起こしながらガードレールにぶつかって止まりました。 容疑者は数年通院している、心神喪失の可能性がある男ということしか明らかになっていません。取り調べに対して『盗んだわけではなく、試乗するために店から出た』と話すなど、支離滅裂な印象は否めません」(大手紙社会部警視庁担当記者) また、車は時速60
pc.watch.impress.co.jp
www.jcp.or.jp
医療機関の病床削減を進める医療法改定案と自民、日本維新の会、立憲民主、国民民主、公明の5党が共同提出した同修正案が26日の衆院厚生労働委員会で賛成多数で可決されました。日本共産党、れいわ新選組は両案とも反対しました。 両案は、地域医療構想の見直しや病床削減する医療機関の後押しなど医療体制の縮小を加速するもの。2030年までに電子カルテ普及100%の実現を政府に義務づけました。 日本共産党の田村貴昭議員は反対討論で、医療機関の経営危機は医療費抑制政策の結果であり、その反省もなく「さらなる社会保障費抑制を進めるのは許されない」と批判。医師偏在対策は、日本の医師数が経済協力開発機構(OECD)平均を大きく下回る中、医師不足を放置したままでは根本的な解決にならず、「医師や医療現場の労働環境改善や医師養成数を大きく増やすことこそ必要だ」と強調しました。 現行制度でもすでに、特例を除き地域の基準病床数
goldhead.hatenablog.com
水曜日、入院前最後の通院。病院の中の五ヶ所を巡るクエストの多い日。もう検査という検査は終わっているので、主に入院についての説明と、医師による手術の詳細説明。 1.薬剤面談 薬剤師の人に、いま服用している薬を報告して、病気や手術、入院中のあれこれについて話す。おくすり手帳があるので楽だ。おくすり手帳ができる前は、いろいろ面倒だったろう。まあ、おれは毎月通っている精神科からの処方薬三種だけなので簡単なものだが。やはり薬は問題なし。あと、ほかに市販薬や健康食品(サプリ)を飲んでいるか聞かれた。とくに飲んでいないが、サプリとかもなにかに干渉したりすることもあるのだろう。 2.栄養指導 栄養士の人に指導される。入院中の食事のアレルギーとかの話かと思っていたら、普通の栄養指導でたいへんためになった。まず、プロ仕様の体重、体脂肪、その他計で測られて、あと何十年かぶりに握力測定をした。結果、体重は標準体重
realsound.jp
ITジャーナリスト 三上洋が語る、乃木坂46に救われた命 5年生存率 “50%” がん闘病を支えた1曲 ITジャーナリスト 三上洋、御年60歳。ITの専門家として、ライター業やメディア出演、大学講師など精力的に活動している。そんな三上には今、“がんサバイバー”というもうひとつの顔があることをご存知だろうか。 今年1月に、がん闘病中であることを公表。ステージ3Bという診断を受け、医者からは「5年以内に生きている確率は50%程度」との言葉もあった。人生初めての入院生活、手術や点滴、度重なる抗がん剤治療など、精神的にも肉体的にも追い込まれていた三上を支えたのは、アイドルグループ 乃木坂46だった。 リアルサウンドでは、根治に向かって順調に治療が進み、現在では仕事にも復帰している三上にインタビュー。乃木坂46との出会いからファンになっていくまでの過程、闘病中にどのように助けられたのか、「私の命を救
www.nikkei.com
政府はインバウンド(訪日外国人)の医療費不払いの対策を厳格化する。2026年度から、入国時の審査に反映する不払いの情報を現行の「20万円以上」から「1万円以上」に引き下げる方向で調整する。データベースに登録する外国人の範囲を広げ、不払いを防ぐ。政府が外国人政策を議論する自民党の外国人政策本部(新藤義孝本部長)に方針を示した。日本滞在中に病気やけがをした訪日外国人が医療機関で治療を受けても医療
nazology.kusuguru.co.jp
イギリスのケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究によって、人の脳の配線は生涯で4回、具体的には9歳、32歳、66歳、83歳付近で大きく変わることが明らかになりました。 研究ではこれらの節目を境に「子ども期」「思春期」「安定した大人期」「前期老化」「後期老化」という脳の「5つの時代」が区別できると述べられています。 特に32歳は、生涯でいちばん大きな曲がり角であり、(比喩的に言えば)「脳の思春期モード」がここまで続いている可能性が示されました。 この発見は、学習能力や精神的な健康、あるいは認知症のリスクといった問題を理解する新たな手がかりになりそうです。 なぜ脳はこれら4つの年齢で特に大きな変化を見せるのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年11月25日に『Nature Communications』にて発表されました。
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 政府が、外国人政策を巡って検討している制度見直し案の概要が26日、明らかになった。在留審査を厳格化するため、税や社会保険料の未納情報をマイナンバーを活用して政府と自治体間で共有することが柱だ。医療費の不払い防止に向け、
www.gqjapan.jp
カフェイン断ち生活の初日、いつものようにガールフレンドが私を起こして、「コーヒー淹れるけど飲む?」と訊いてきた。私はいつものように「ありがとう、お願い」と答えそうになって、「ダメだ! 待って! コーヒー飲めないんだった!」と叫んだ。 今日からカフェイン断ちだからと言うと、彼女はどこか軽蔑するような顔で振り返って言った。「あらあら、カフェイン断ちだなんて結構ですこと」。15分後、我慢できずにコーヒーポットに手を伸ばすと、彼女はそれを見越していたのか、2人分に十分な量のコーヒーが淹れてあった。 カフェイン断ちで理想の状態になれるのか?最近は、何かを我慢、禁止するのが流行っているようだ。いわゆるグラインドセット文化が、パフォーマンスを少しでも高めるために何かをカットしなければという気にさせる。健康のための新たなルーティンを、古くて役に立たないものに代わって取り入れたり、私のように朝の楽しみの1杯
gigazine.net
研究者らは長らく、脳の思考パターンは生まれつき構成されているのか、それとも経験に応じて思考パターンが形成されるのかという謎について考えてきました。新たにカリフォルニア大学サンタクルーズ校の研究チームが、人間の脳には何かしらの感覚を経験するよりも前から、「世界をどのように理解すればいいのか」の指示が与えられている可能性があるとの研究結果を発表しました。 Preconfigured neuronal firing sequences in human brain organoids | Nature Neuroscience https://www.nature.com/articles/s41593-025-02111-0 Evidence suggests early developing human brains are preconfigured with instructions f
news.yahoo.co.jp
久しぶりに、なるべく多くの人に読んでほしい本に出会った。 それがこの『偽善医療』なのだが、藤井聡氏は経済学の立場から、木村盛世氏は公衆衛生学の立場から、日本の医療は無駄が多く、患者のためになっていないどころか、むしろ被害を与えている現実を説く。 両者とも統計学に精通しているので説得力がある。 木村氏は、エビデンスもないのに抗生物質を濫用したために世界で最も耐性菌の多い、恥ずかしい状態になっていると説く。 その発端はBCG接種とのことだ。アメリカは約40万人にも及ぶ大規模比較調査を行って統計的根拠がないことをつきとめ、BCG接種を棄却した。対して日本はわずか20人の被験者でBCGの国民接種を決め、今でも続いている。 ところが結核罹患率はアメリカの10万人中2・5人に対して日本は8・2人だ(2022年)。 がん検診を行って、早期発見、早期治療を心がけても寿命を延ばさないことが統計学的に欧米で受
natrom.hatenablog.com
はてな匿名ダイアリーの■なんで日本の医療って早期発見にばかり重きを置いているんだろうという記事およびその記事に寄せられた■はてなブックマークコメントが興味深かった。記事では、「日本の医療は早期発見にばかり力を入れているが、もっと予防と治療の方に力を入れればいい。胃がんにおけるピロリ菌除菌や大腸がんにおけるポリープ切除術のような情報を積極的に広めるべきだ」としている。 こうして日本の医療について率直な意見を寄せていただけることは、とても貴重でありがたい。もちろん臨床の場でも多くのご意見をいただくが、それらは「何らかの事情で受診し、医師を前にしている」という状況が前提になるため、どうしても偏りが生じてしまうのだ。 まず、「予防」という言葉が何を指すのかを明確にしておきたい。ブックマークコメントでも指摘されているが、予防には一次・二次・三次の段階がある。一次予防は病気そのものを起こさないようにす
mainichi.jp
まさか、こんなに悪いなんて。 パソコンの画面に表示された成績表に、ぼうぜんとした。 佐賀大大学院1年の健太さん(24)=仮名=が、九州の有名進学高校から現役で同大に入学したのは2020年。前期終了後、単位が取れたのは、十数の授業科目のうち二つだけだった。 サボったつもりはない。だが、確認すると未提出の課題が多かった。新型コロナウイルスが流行していた当時、実家にとどまり、全ての授業をオンラインで受けていた。大学のポータルサイトはリポート提出や動画視聴の呼びかけであふれていた。それをことごとく見落としていた。 高校でも、課題を出せないことがよくあった。それでも、先生に叱られ居残りで仕上げれば何とかなっていたので、深刻にとらえていなかった。 「ハードルにつまずいた」。そんな感覚だった。問題は、そのハードルがどこにあるのか、見えないことだった。発達障害の特性が関係しているとは、この時は思いもしなか
www.47news.jp
厚生労働省が「OTC類似薬」の見直しで、公的医療保険の適用を維持する方向で検討していることが25日、分かった。1~3割の窓口支払いに一定の追加負担を求める案が軸。18歳以下などへの配慮も検討する。
www.tokyo-np.co.jp
21日に閣議決定された高市早苗内閣の総合経済対策の中で反発が上がっているのが、市販薬と効能やリスクが似た「OTC類似薬」への保険適用の見直しだ。2026年度には実施されると言及され、当事者からは負担増への悲痛な声が上がる。生活保護引き下げの対応も含め、社会保障改革の名の下に弱者切り捨てに突き進む自維政権は国民の理解を得られるのか。(加藤文、山田雄之) 政府が臨時閣議で決定した物価高対応を柱とする総合経済対策には、OTC類似薬を含む薬剤自己負担について、「現役世代の保険料負担抑制につながる制度設計を2025年度中に実現し、2026年度中に実施する」と盛り込まれた。これまで保険適用されたOTC類似薬の自己負担が増えることが現実味を帯び始めた。
jisin.jp
「医療DXを掲げる政府は、 30年までにすべての医療機関で“電子カルテ”の導入を“目指す”としていました。しかし、政府が提出した医療法改正案の中に、政府に対して『2030年末までにすべての医療機関において電子カルテの普及を100%としなければならない』と、“義務づける”よう明記しています。義務化されたら、デジタル化についていけない地方の医療機関が軒並み閉院しかねません」 そう危機感を募らせるのは、全国保険医団体連合会(以下保団連)事務局次長の本並省吾さん。 医療DXとは、カルテの電子化やオンライン診療などの普及によって、医療をより便利にしようとする国のデジタル改革のこと。医療機関同士で情報を共有しやすくし、医療の質や効率化、患者の病気予防などにつなげるねらいがあるという。ところが “電子カルテ”の普及は、思いのほか進んでいない。 「厚生労働省が2023年度に調査した都道府県別のデータでは、
pedsallergy.theletter.jp
今月5本目の記事です。 インフルエンザの流行が大変な状況となってきました。小児科外来では十分なお話をする余裕もなくなってきました。どうしても重要な話にフォーカスせざるを得ないので、今回のような「ちょっとした話題」に触れることが難しくなっています。 そのようなテーマこそ、ニュースレターで取り上げるべきかなと思い、「良く聞かれるこのテーマ」を記事にしてみました。感想などいただけましたら嬉しいです。
dot.asahi.com
売春目的で海外に渡航する若い日本人女性が増えているという。(写真はイメージです photo gettyimages) この記事の写真をすべて見る いま、若い日本人女性が海外に売春目的で渡航するケースが増えている。支援団体は「人身取引に当たる」と警鐘を鳴らす。背景にあるのは、ホストクラブ。「担当に貢ぎたい」という女性たちを「出稼ぎ先」に送り出すという。何が起きているのか。 【写真】ホストクラブなどが乱立する東京・歌舞伎町 * * * 「売春目的で、海外に渡航する若い日本人女性が増えています」 東京・歌舞伎町で若者らを支援する公益社団法人「日本駆け込み寺」代表理事の清水葵さん(26)はそう話す。 「出稼ぎ先で多いのはカナダやオーストラリアです。以前はハワイやアメリカ本土が主な渡航先でしたが、空港の税関での取り締まりが厳しくなっているので減っています」(清水さん) 年齢は20歳、21歳が
次のページ
医療・ヘルスの人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
働き方の新着エントリー
生き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
ashita.biglobe.co.jp
社会的・経済的に疲弊した時代を生き延びる美学とは? 違法ではなく脱法、つまり、いかにルールの網の目をかいくぐるかがサバイバルの美学として広がっている。 かつて革命は、国家や制度という大きな敵を想定できた。だが現代では、制度があまりに微細に浸透しており、真正面からの破壊が難しい。たとえば資本主義は、もはや制度ではなく環境として存在している。20世紀の資本主義は大量生産・大量消費を主とするフォーディズム的な社会を作り上げてきたが、ポスト・フォーディズム以降はあらゆることが柔軟化・多様化する中で、規制や契約の体系も精緻化していった。 反抗すらも市場に包摂される時代において、現実的な抵抗とは、制度の内部をずらすことしか残っていない。つまり、資本主義の成熟が違法や逸脱のコストを上げ、私たちから反抗の効率を奪ったのだ。 また、現在はリスクが可視化されやすい社会となり、SNSによる監視によって即座に社会
blog.nnn.dev
ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です。 W3Cの年次総会であるTPACが、2025年11月10日~14日の期間、神戸で開催されました。 www.w3.org ドワンゴは以前からW3Cに参加しています。2020年に株式会社KADOKAWAの完全子会社となったあとも、KADOKAWAグループの一員として参加を継続しています。 多くのWebサービスと同じように、ドワンゴ教育事業が提供する「ZEN Study」もまた様々なWebの技術に依存しています。とくに日本語の縦書きやルビなどの高度なテキスト表現は重要な要素であり、縦書きを実際のデジタル文書でさらに広く活用していくためには、関連WGへの提案やフィードバックが行える体制が必要です。 blog.nnn.dev ドワンゴからは、私がひとりで参加してきました。 現地の印象的な掲示物 どういう時間が過ぎているのか TPA
text.sanographix.net
全持ち物リスト付き 先週6泊8日の旅行から帰ってきた。自分は1週間程度の旅行にスーツケースを使わず、機内持ち込みバックパック1つのみで出かけている。 というわけでこの記事では、1週間の旅行荷物を機内持ち込みバックパック一つ(7kg)に収めるための具体的な戦略を、実際の持ち物リストを掲載しつつまとめる。 LCCの受託手荷物料金を節約したい、ロストバゲージのリスクを避けたい、身軽に移動したいという方の参考になれば幸いである。 なぜ預け荷物なし旅行か 前提条件の確認 バックパックとサブバッグの選び方 衣類をどう攻略するか 以前書いた記事とそこまで変わってない 初日の服(バッグには入れない) アイテム解説 ガジェット アイテム解説 トイレタリー アイテム解説 液体 必需品 日用品(飛行機内) アイテム解説 日用品(薬類) 日用品(その他) アイテム解説 パッキング用品 アイテム解説 参考重量 FA
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『医療・ヘルス』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く