サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
WWDC25
anond.hatelabo.jp
インターネット大好き、あれこれ買っては投げるものぐさ三十路女が買ってよかったものを自己満でまとめます。価格は自身が購入時のもの。 PRでもなんでもないのでジャンル無秩序、順不同。随時更新予定。 【年中使えるもの】①280blockerいわゆる広告ブロックアプリ。 800円買い切りで、うざすぎる広告からおさらば。スマホをそれなりに使う人なら絶対入れるべき。 インスタ経由でブログを開いたときなど、このアプリがない世界の煩雑さに愕然とする。 ②Switch Botカーテン 第3世代自動でカーテンを開け閉めしてくれる機械。曜日ごとに時間を設定できる。およそ8000円。 自室のカーテンは両開きのため2台必要なところ、ケチって一台で片開きできるようにつけている。 カーテンくらい自分で開閉しろと言われそうだが、1日に消費できる行動ポイントが著しく低い人間には無理な話。床が極めて散らかっているので、カーテ
www.sankei.com
消費税減税をめぐる石破茂首相の「お金持ちほど恩恵がある」という趣旨の発言がSNS上で物議を醸している。高所得者ほど多額の消費税を納めているため、低所得者よりも減税額が大きいとの主張だ。実際のところはどうなのか。識者に聞いた。 森山幹事長は「消費税を守り抜く」石破氏は今月28日の自民党全国幹事長会議で、多くの野党が参院選の公約に盛り込む消費税減税に関し「お金持ちほどたくさん減税になる。格差が広がることにならないか」と批判し、「消費税減税は聞こえはよいが、社会保障の財源はどうなるのか」と述べた。 同じ日、静岡県での会合でも「お金持ちほどたくさん消費するので、そういう方ほど減税額が大きい。本当にそれでよいのか」と問題提起。「政治家は自分の選挙のために、そのときだけ受ければよい話をすればよいのではない」と強調した。 29日には自民党の森山裕幹事長(80)が、奈良県での講演で「何としても消費税を守り
note.com/booskanoriri
参政党の人が「シラス国」みたいなことを言い始めてびっくり。 今回はちょっとスピンオフみたいな話題です。 シラス国『古事記』には、「統治する」という意味で「しらす」と「うしはく」という二つの古語が使われており、その違いについて本居宣長が『古事記伝』で考察したのが、ことの始まりです。 その後、明治憲法を起草した井上毅こわしという官僚が「天皇の統治に使われる”しらす”は特別な意味を持つ」と恣意的に解釈し、宗教的なシラス・ウシハク論が生まれました。 明治憲法の草案には「日本帝国ハ万世一系ノ天皇ノ治シラス所ナリ」と「しらす」が用いられましたが、実際の憲法に古語は使われませんので、「日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と修正されました。 (ただし、僕が少年時代に暗記した「軍人勅諭」では「天下あめのしたしろしめし給ひしより二千五百有餘年を經ぬ」のように使われています。) 更に時代が下り、昭和に入って「国
mainichi.jp
参院選に向けた国民民主党の街頭演説後、囲み取材に応じる比例代表候補の須藤元気氏(左)。右は目をつむる玉木雄一郎代表=東京都新宿区で2025年6月30日午後5時38分、西夏生撮影 参院選(7月3日公示、同20日投開票)の比例代表に、国民民主党公認で出馬する元参院議員の須藤元気氏が30日、東京都内で記者団の取材に応じ、過去に新型コロナウイルスワクチンの接種を巡り「健康被害」を主張したことについて、「言葉足らずであったり、事実に反することあった」と釈明した。「私の発言により、医療従事者の方々に心身ともに大きな負担をおかけしたことを心からおわびする。国民の健康と命を守れるように頑張りたい」と述べた。 須藤氏は過去に、交流サイト(SNS)で、新型コロナウイルスワクチンの接種で「死者激増」などと投稿し、中止すべきだと訴えていた。こういった須藤氏の主張が「科学的根拠に基づいていない」として、公認した国民
qiita.com/ShigemoriMasato
物理的な接続に関する知識 ネットワークエンジニアは、以下のような物理的な設備についても理解している必要があります。 局舎:キャリアの設備がある建物で、ここから各ビルへ回線が引き込まれる MDF(主配線盤):建物内の主配線盤で、キャリア回線の引き込み点となる 責任分界点:キャリアと利用者の責任境界。障害時の切り分けで重要 引き込み経路:局舎から建物までの物理経路。工事可否の判断に必要 必要な調整業務 キャリアとの調整では、技術的な知識だけでなく、プロジェクト管理能力も求められます。 工事日程:キャリア側と利用者側の調整が必要。双方の作業員の手配も含む 仕様確認:インターフェース規格、VLAN設定、ルーティング情報などの技術仕様のすり合わせ 障害切り分け:障害発生時にどちらの責任範囲かを明確にし、迅速な復旧を行う これらの知識は、サーバーエンジニアやクラウドエンジニアには通常求められない、ネッ
note.com/shioshio38
概要「弱者男性」問題は、非モテ問題であるという指摘があった。それに対して、弱者男性問題は福祉や社会から顧みられない男性の問題であるという反論があった。その話の一環で、Twitterで過去の弱者男性の語られ方を調査したら良いのではないか?という指摘があった。もっともな指摘だと思い、2018年に弱者男性について言及したTweetをサンプリングし、953件を調査した。 調査した結果弱者問題を非モテの問題にしているのは主に弱者男性を侮蔑する攻撃者の方であった。 調査結果をまとめると 弱者男性に言及した953件のツイートの内、弱者男性を侮蔑したツイート(276件 28%)の内、非モテと馬鹿にしたツイートは105件(侮蔑の38%)、一方それ以外のツイートで弱者男性と性愛を絡めたものは6件(評論内の0.8%)であった。弱者男性は非モテの問題であると主張しているのはもっぱら弱者男性攻撃者の方であった。弱者
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 2024年度の国の一般会計の税収が75兆円台となる見通しになったことが30日、わかった。23年度(72兆761億円)を上回り、5年連続で過去最高を更新する。物価高を受けて消費税収が伸びたことに加え、好調な企業業績を反映
【読売新聞】 自民党が、参院選を控えて報道各社の世論調査で参政党が支持率を急速に伸ばしていることに危機感を募らせている。「岩盤支持層」だった保守層が離反し、参政に流れているとの見方からだ。 読売新聞社が6月27~29日に実施した全国
shueisha.online
この十数年、さまざまな媒体を介して「日本スゴイ」コンテンツが社会的に広がっていった。なかでも「COOL JAPAN」を取り扱ったテレビ番組は非常に多く放送され、2010年代には飽和状態にあった。なぜ「日本スゴイ」番組はここまで乱立したのか。 『「日本スゴイ」の時代 カジュアル化するナショナリズム』より一部抜粋・再構成してお届けする。 「日本スゴイ」系テレビ番組の興隆多くの人が「日本はスゴイっていうのがなんか流行っているの?」と気づいたのは、たぶんテレビ番組がきっかけだったのではないか。二〇〇〇年代終わりから二〇一〇年代後半にかけての十数年間、テレビのバラエティ番組ではNHKとほとんどの民放キー局で「日本スゴイ」系番組が制作されていたので、その自画自賛的なはしゃぎっぷりを多くの人が目にしたはずだ。 私見では、二〇〇六年に放映を開始したNHK『COOL JAPAN 発掘!かっこいいニッポン』が
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1480 users
2025/06/24 22:44
1035 users
ascii.jp
2025/06/27 17:51
876 users
www.itmedia.co.jp
2025/06/26 14:58
831 users
pc.watch.impress.co.jp
2025/06/26 08:03
778 users
www.asahi.com
2025/06/27 05:18
760 users
note.com/momotro018
2025/06/28 01:01
集計期間 : 2025/06/24〜2025/07/01
1769 users
note.com/simplearchitect
2025/06/14 10:45
1314 users
note.com/appliss
2025/06/19 00:10
1191 users
togetter.com
2025/06/03 21:23
1157 users
note.com/j416dy
2025/06/19 20:56
1106 users
azukiazusa.dev
2025/06/01 20:03
集計期間 : 2025/06/01〜2025/07/01
gihyo.jp
ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUCON12の作問とポータルを担当。ISUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
kaminashi-developer.hatenablog.jp
数ヶ月前、画像処理ライブラリ OpenCV.js を使って Web カメラの映像をリアルタイム処理するプロトタイプを作っていたときのことです。 OpenCV.js は C++ で書かれたコードを WebAssembly(Wasm) にコンパイルして作られており、Wasm ならではのブラウザ上での高速な処理が可能なライブラリです。 実際、画像のフィルタ処理や特徴点検出など、ユニットテストの段階では高速に実行でき、開発は一見順調に進んでいるかのように見えました。 ところが、いざアプリケーションに画像処理モジュールを組み込んでみると、起動したカメラが数秒経つとなぜか止まってしまいました。 コンソールにもエラーは出ず、Chrome を再起動すればまた数秒だけ動く……そんな不可解な状態に悩まされました。 原因は、Wasm のメモリリーク。 そう、恐ろしいことに C++ 製 Wasm で作られたライブ
www.m3tech.blog
こんにちは、機械学習エンジニア / CTOの大垣です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 11日目の記事です。 前日は池嶋さんによる 「先週何したっけ?」をゼロに:Obsidian + Claude Codeを業務アシスタントに - エムスリーテックブログ でした。 後段にAI活用があることで結果的にメモ習慣も改善されるなぁと思いました。 さて、本日もAI活用の記事ですが、社内、特にAIコーディングエージェントから利用するときの認証の話をしようかなと思います。 みなさんの会社ではAIコーディングエージェントの認証管理どうしていますか? エムスリーでは、Gemini、Copilot、Devin、Cline、Roo Code、Claude Code、JetBrains AIなどコーディングへのAI活用がかなり幅広く行われています。 DevinやCopilot、JetBrains A
blog.nflabs.jp
はじめに Botconf の概要 現地参加の様子や感想など カンファレンスの現地レポ 発表に関して ありがたいスピーカー特典 ここが私のアナザースカイ (アンジェの街並みはイイぞ) おわりに はじめに みなさんこんにちは、 @strinsert1Na と吉武です。 先日行われたセキュリティカンファレンス「Botconf 2025」にて『Operation So-seki: You Are a Threat Actor…』の題目でプロポーサルが採択されたので、 @strinsert1Na がプレゼンターとして、吉武がオブザーバーとして参加してきました。本ブログでは、カンファレンスに現地参加してわかった会場の様子や感想について紹介します。海外のセキュリティカンファレンスへの参加を検討している方の一助になれば幸いです。 また、NTT Communications の登壇メンバーも Botconf
tech.nearme.jp
はじめに NearMeエンジニアの柿野上拓真(Takuma Kakinoue)です。私は、数理最適化や機械学習をはじめとする高度なアルゴリズムを含むテクノロジーによって実社会の問題を解決することに高いモチベーションを持っており、NearMeでは主に自動配車システムや相乗りマッチングシステムの開発に携わっております。単に高度なテクノロジーを使ったシステムを作るだけではなく、オペレーションを含め全体の業務を「デザイン」していくことに興味関心があります。 さて、今回のテーマは、直近新たな課題として社内で挙がった「シフト組業務の自動化およびシフトの効率化プロジェクト」です。NearMeは相乗りマッチングや車両割り当ての制御を行うプラットフォームの開発に焦点を当てており、車両やドライバーのマネジメントや実際の運行は他社のハイヤー会社(以下、運行会社と呼ぶ)に委託しています。なのでドライバーのシフト組
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
kiryuanzu.hatenablog.com
こんにちは、桐生あんずです。 6/28(土)に開催された関西Ruby会議08で「『1ヶ月でWebサービスを作る会』で出会った rails new、そして今に至る rails new」というタイトルで登壇をしました。 #kanrk08 本日の発表資料です! 初の花道楽しかったです〜出囃子で使った曲は東京事変の「閃光少女」です!(「今」というキーワードとリンクした選曲を意識しました) 「1ヶ月でWebサービスを作る会」で出会った rails new, そして今に至る rails newhttps://t.co/sZrsabF2pb— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年6月28日 regional.rubykaigi.org ここ数日ずっとTwitterに書き綴ってきたのですが、Rubyコミュニティのイベントで長尺の登壇をするのは今回が初めてでした。今終わってみて「これはもう全部放出
sue445.hatenablog.com
regional.rubykaigi.org 今回はプロポーザルが不採択だったので一般参加です*1 参加しようと思ったきっかけ 関西Ruby会議08 トークの感想 「1ヶ月でWebサービスを作る会」で出会った rails new、そして今に至る rails new Rubyを使った10年の個人開発でやってきたこと その他の感想 叡電LT KaigiEffect 参加しようと思ったきっかけ ここ数年RubyKaigiはだいたい参加しているけど、実は遠方の地域Ruby会議に参加したのは今回が初めてだと思います。(最後に参加した地域Ruby会議は近場の Tama Ruby会議01 なのでノーカン) キーノートスピーカーが https://annict.com/ 開発者のshimbacoさんだったので気になってというのが大きかったと思います。*2 あとは最近有給休暇を余らせがちなので雑に使いたかっ
chi2log.hatenablog.com
去年から趣味でヨーロッパ史を学んでいました。 かなりのんびりペースで進めていましたが、ようやくひと通り学び終えることができました。 今日は、学んでみての感想や、参考になった本や番組、そして、さらに興味が出てきたことについてお話しします。 ヨーロッパ史を学ぼうと思った経緯は、こちらの記事をご覧ください。 chi2log.hatenablog.com 途中経過の記事はこちら。 chi2log.hatenablog.com 学生時代とは違う頭の使い方をしたヨーロッパ史 ヨーロッパ史を学ぶにあたり、岩波ジュニア新書の『ヨーロッパ史入門』2冊と、世界史の教科書、資料集を使いました。 ヨーロッパ史入門 原形から近代への胎動 posted with ヨメレバ 池上 俊一 岩波書店 2021年12月20日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ヨーロッパ史入門 市民革命から現代へ po
ad2217.hatenablog.com
dアニメストアで見ていたので。 なお俺はちゃんとみたのはファーストガンダムだけで、それも抜けがあるかも知れないという程度。ターンエーは途中までテレビシリーズを見て途中で面倒になって劇場版を見た。それ以外も最初の数話をみて面倒になってやめたシリーズがある。 エヴァはシンの最後のやつはdアニメストアの見放題に入っていないので見ていない。それ以外は1回ずつ見た。 さて、ジークアクスの感想だ。 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) Alyson Leigh Rosenfeld Amazon animestore.docomo.ne.jp まず、ロボット漫画やロボットアニメなどロボットの登場する作品には二種類ある。ひとつはロボットが意志を持たないアニメであり、ファーストガンダムはこれに当たる。もうひとつはロボットが意志を持つアニメであり、鉄腕アトムなどがこれに当たる。 なお、エヴ
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
studyhacker.net
昇進のため、転職のため、スキルアップのために勉強時間は確保しているのに、「あれ、昨日覚えたはずなのに思い出せない」「何度読んでも頭に入らない」……そんな経験はありませんか? 学生時代とは違い、限られた時間で最大の効果を求められる社会人の勉強。「時間をかけているのに身についている実感がない」「暗記が苦手で諦めそうになる」そんな悩みを抱えている方は、勉強前後に「あるもの」を書くだけで、理解力と記憶力を向上できるかもしれません。 今回は、"独学の達人" 読書猿氏がベストセラー『独学大全』で紹介している「プレマップ&ポストマップ」という勉強法をご紹介します。忙しい社会人でも実践しやすく、効率的に知識を定着させられるこの勉強法。実際に試してみた体験談も交えながら、詳しく解説します。 勉強した内容が定着しない理由 箇条書きノートが記憶を妨げる理由 脳は「関連性」で記憶する 学習前後の「プレマップ&ポス
engineers.ntt.com
NTTコミュニケーションズ開発者ブログチームの小林です。 私たちNTTコミュニケーションズ株式会社は、明日2025年7月1日より社名をNTTドコモビジネス株式会社と改め、NTTグループの法人向け総合ICT事業の中核として新たな出発を迎えることとなりました。 www.ntt.com これに伴い、1999年の設立より親しまれてきたロゴマーク(シャイニングアーク)と、NTT Comの名称については、本日で利用を終了します。 NTT Comの設立は、ちょうど26年前の1999年7月1日でした。長距離・国際通信事業を担う存在としてスタートを切り、いまその歴史に区切りを迎えることとなります。音声通信と固定回線が中心だった事業環境は、その26年の間に大容量のデータ通信と固定・モバイルの複合環境に変化してきました。クラウドやセキュリティなど扱う領域も広がり、私たちの開発者ブログでもそうした記事をたびたびお
sakumaga.sakura.ad.jp
さくらインターネット 「情報の橋渡し役」として、次なる挑戦へ──30年の編集者キャリアが導く“技術情報発信”の未来 # さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年6月30日 >> 「テクニカルコミュニケーター/ライター (技術ドキュメント制作) 」の詳細を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットはいま、ガバメントクラウドに認定(※)された「さくらのクラウド」を筆頭に、各種サービスをさらに拡充すべく、新規開発を積極的に進めています。それに合わせて、サービスをご利用いただくお客さまへ、必要な技術情報をよりわかりやすく提供することにも力を入れていきます。 ※2025年度末までに技術要件をすべて満たすことを前提とした条件付きの認定。 今回の社員インタビューでは、そのための専任メンバー「テクニカルコミュニケーター」として202
——あれ、また私だけ残業しているのか……。 気づけばチーム内で最も多くの業務を抱え、上司からの依頼も「NO」と言えずにすべて引き受けてしまう。周囲への気遣いで仕事は増える一方なのに、自分の心の余裕はどんどんなくなり、以前のような笑顔も減っていく……。 「まだ頑張らなければ」「みんなも忙しいから仕方ない」と自分に言い聞かせていませんか? でも、その我慢が積み重なるとバーンアウト(燃え尽き症候群)に陥ってしまう可能性があります。 今回紹介したいのは「ChatGPTを活用した認知行動療法(CBT)」です。実際に筆者も試してみましたよ。具体的なやり方や効果をぜひ、ご一読ください。 ビジネスパーソンの77%が「バーンアウト」を経験している? 心を整理する「認知行動療法(CBT)のABCモデル」とは? ChatGPTの「認知行動療法(CBT)」の効果は? ChatGPTで「認知行動療法(CBT)」を試
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年6月8日(日)から2025年6月14日(土)〔2025年6月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル by id:lirlia 2 私的年間新作映画ベスト10×10年分(2015年-24年)、全解説 - 名馬であれば馬のうち by id:Monomane 3 陰謀論だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ by id:nanaoku 4 キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身 - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 5 Claude Codeに保守しやすいコードを書いてもらうための事前準備やガードレール - くらげになりたい。 by id:wannabe-jellyfish
オトクだし、おいしいし、ブログも書きたくなる。なんと、一石三鳥です🌱 リボベジとはリボーンベジタブルの略で、普段なら捨ててしまう野菜のヘタや根っこの部分を再栽培すること。一度食べた豆苗を育てて何度か再収穫したことがあるなんて人も多いのではないでしょうか。そう、あれがリボベジです。 リボベジをしているはてなブロガーのエントリーを見ていると、もう一度食べられるオトク感だけでなく、育っていくのを見る楽しみや、収穫のよろこびを感じている様子。 捨てるはずだったものから得られるものがたくさんあるなんて素晴らしすぎる! ということで今回は、読んだらきっとやってみたくなるリボベジに関するエントリーをご紹介します。 【ねぎ】空のペットボトルを利用して水耕栽培! 【小松菜】お菓子の空箱を使用してリボベジ 【パイナップル】石の上にも実がなるまでも3年! やっと収穫! 【玉ねぎ】時間はかかるけど達成感は「半端
こんにちは! はてなブログをお使いいただいている方はいつもありがとうございます、初めてはてなブログを知ってくださった方は初めまして、はてなブログにようこそ! この度NTTドコモ様より、gooブログのサービス終了が発表されました。 blog.goo.ne.jp これまでgooブログで書き続けてきた方は、ブログのお引っ越し先を検討されているのではないでしょうか。 はてなブログなら、記事本文も画像も丸ごとお引っ越しいただけます! ※はてなブログは、gooブログのお引っ越し先としてご紹介いただいております。 今回はgooブログよりお引っ越しを検討されている方向けに、はてなブログでできることや、お引っ越しの手順をご紹介します。ぜひ「はてなブログへのお引っ越し」をご検討ください! gooブログからはてなブログへ、お引っ越しできること、できないこと お引っ越しできること gooブログからはてなブログにお
「ホントの私、デビュー!」っていうCMがありましたよね 今では日常的にやっていることでも、必ず「人生で初めて」経験した日があります。例えばコンタクトレンズをしている人には、初めて装着した日があったはずです。 私がコンタクトデビューしたのは中学生の時。 初めてコンタクトをつけて学校の部活(卓球部に所属していました)に参加したとき、ボールが今までとは比べ物にならないくらいはっきりに見えるようになってびっくりしたことを今でも覚えています。 きっとコンタクトを入れようと思ったきっかけや、装着後に周りを見たときの感想は人それぞれ。はてなブロガーの皆さんは「人生で初めてコンタクトを入れた日」に、何を思ったのでしょうか。 長時間頑張るも、なかなか目に入らない⋯⋯! 裸眼時代に戻った感じ! 人生観が変わった 自宅に帰ったら「急に家が汚くなっていてびっくり」 はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
日傘で夏の日差しを避けながら歩く外国人観光客ら=広島市中区の平和記念公園で2025年6月27日午後0時35分、佐藤賢二郎撮影 江戸時代から生産され、子守などに使われたという「絵日傘」=三重県鳥羽市鳥羽4の鳥羽大庄屋かどやで2024年2月29日午前10時16分、小沢由紀撮影 「最近男女に限らず、青紙を張った日傘を差す者が多い。人混みでは邪魔になり、異様だ」。江戸中期に幕府が出した日傘の禁止令はこんな内容だった。それほど流行したらしい▲元来、傘の始まりは日傘。古代エジプトで日光を遮るために生まれたとされる。6世紀に百済から仏典と共に渡来した「蓋(きぬがさ)」も一種の日傘。アンブレラの語源はラテン語の「影」、パラソルも「太陽から守る」が原意だ▲古代中国でロウや漆を使った防水加工が生まれたそうだが、雨傘の普及は洋の東西を問わず、18世紀以降のようだ。開閉が可能になって利便性が高まった▲今日は雑節で
睡眠不足が身体に悪影響を与えることは広く知られているが、極度の睡眠不足がなぜ死に至るのか、その具体的なメカニズムは長年の謎であった。 研究チームはショウジョウバエを用いて、複数の方法で睡眠を妨げる実験を行った。具体的には、温度感受性のイオンチャネルを神経細胞に発現させて睡眠を抑制する方法、機械的な振動を与え続ける方法、睡眠調節遺伝子の機能を失わせる方法などだ。 いずれの方法でも、睡眠を90%以上奪われたハエは約10日後から死に始め、通常の寿命よりもはるかに短命となった。 睡眠不足のハエの体内を調べたところ、脳や筋肉などの組織には大きな変化が見られなかったが、腸だけに顕著な異常が認められた。腸内で活性酸素種(ROS)と呼ばれる有害な分子を蓄積させ、これが死因となることが明らかになった。 腸内では活性酸素種が徐々に蓄積し、10日目にピークに達していた。活性酸素種は不安定で反応性が高い分子であり
www.nikkei.com
【この記事の伝えたいこと】・「非西洋」出身の移民だから家を追われた・移民政策をリードしたエリート層への反発・募る不公平感、だが包摂の努力はしたのかデンマークの首都・コペンハーゲンの中心部から地下鉄で20分ほどのミュルナパーケン地区。手ごろな家賃で住める非営利住宅が多く並び、様々なルーツを持つ人が行き交う。同地区のアパートの3階で30年以上暮らしてきたパキスタン出身のムハンマド・アスラムさんは20
それは、執拗(しつよう)な退社要求の末だった。 スマートフォンに映し出された初任給に目を疑った。 特定技能の在留資格で来日したミャンマー人女性(28)は有名ラーメン店で懸命に働いてきた。それなのに――。 一度は絶望した。それでも、闘うことに決めた。 <主な内容> ・政情不安定なミャンマーから来日 ・「あなたは店に合わない」 ・どんな理不尽も耐えなければならないのか きれいだった社宅の家電や布団 女性の人生を変えたのは、2021年にミャンマーで勃発した軍のクーデターだった。 弁護士か裁判官になることが夢だった。しかし、市民の抗議運動に対する軍の弾圧は日に日に強まり、2年ほどたっても情勢は安定しなかった。 電車の発着時刻が正確で、決まり事をきちんと守る平和な国――。 大学を卒業して進路を考える中、頭に浮かんだのが日本だった。母親やきょうだいに学費を工面してもらい1年間、日本語学校に通った。 日
勤務していたラーメン店「三ツ矢堂製麺」から違法な天引きを受けたとして、特定技能制度を利用して来日したミャンマー人の女性(28)が運営会社(東京都渋谷区)を相手取り、未払い賃金など計約170万円の支払いを求める訴訟を東京地裁に起こした。運営会社が立て替えた渡航費などが給与から一方的に差し引かれ、初任給が「0円」だったとしている。 提訴は6月16日付。訴状などによると、女性は特定技能の受け入れ先として三ツ矢堂製麺の都内の店舗で働くことが決まり、1月下旬にミャンマーから来日した。社宅から通い、基本給や固定残業代など約25万円から保険料や社宅費が差し引かれ、翌月に約18万円が支給される契約だった。
www.bloomberg.co.jp
トランプ米大統領は日本が米国産コメの輸入に消極的だとして、日本に新たな関税を賦課する構えを見せた。 トランプ氏は30日、ソーシャルメディアへの投稿で「日本はわれわれからコメを買おうとしない。それなのに日本は深刻なコメ不足になっている」と主張。「だからわれわれは日本に書簡を送るつもりだ。米国はこれからも長い間、日本が貿易相手国であることを望んでいる」と述べた。 日本を含む貿易相手10数カ国は、7月9日に関税引き上げの期限を迎える。これまでに発表されたのは、中国および英国との包括的な枠組み合意の2件のみである。 一方で国家経済委員会(NEC)のハセット委員長は、7月4日の独立記念日を過ぎたら複数国との合意が発表されるとの見方を示した。同委員長は30日、FOXビジネスとのインタビューで「これまで交渉してきた枠組みを大統領との会合で説明し、承認の是非を確認するつもりだ」と述べた。 日米の貿易交渉は
米オラクルは30日、年間収入で300億ドル(約4兆3300億円)規模のクラウド契約を1件締結したと、監督への届け出で明らかにした。同社のクラウドインフラ事業全体の規模を上回る大型契約だ。 この契約による収益は2028年度(27年6月-28年5月)から反映される見通しだ。顧客名は公表されていない。 サフラ・カッツ最高経営責任者(CEO)は同届け出で、26年度は「力強いスタートを切っている」と述べ、「複数の大型クラウドサービス契約」を結んだことを明らかにした。また、他社のクラウド上で稼働するオラクル製データベースからの収入が引き続き100%を超える伸びを示していることにも言及した。 オラクルは、人工知能(AI)事業に特化する顧客への対応を強化するといった取り組みで、競争の激しいクラウドインフラ市場で存在感を高めている。今年初めには、ソフトバンクグループ、オープンAIと共同でAIインフラ合弁事業
結婚相談所に入るための写真を撮ってきた 最近は相談所に普通にモテそうな若い人とかも増えてるらしいが、俺は正真正銘のチー牛 メイクさん・カメラマンさんの2人体制で写真を撮ってくれたのだが 2人がを「めちゃくちゃ顔整ってますね。絶対すぐに(結婚)決まりますよ!いやほんとイケメン」「いやーマジでイケメン。相談所の担当さんうわー楽そうな人きたわーと思ってると思いますよ」「いやめっちゃいいマジで」「中身もめっちゃ良い方。絶対良い写真撮って良い結婚させてあげたい」と何度も何度も褒めまくる 繰り返すが誰がどう見ても純度100%のチー牛である 当たり前だが明らかに俺のテンションを上げるために言ってくれてることが分かる なんかもうあまりにも現実と乖離した言葉に対し困惑を通り越し大きな恐怖を抱いてしまったが 相手のプロとしての誠意に応えるために「アリガトゴザイマス ガンバリマス(小声)(キモい声)」
ましゅまろ@国産のものがなくなるのヤダ @p57iE7DKPnoQZc2 心が弱っていたので、夫が私が買ったクッキーを食べてしまったくらいのことで泣いた。 コジコジが描いてあって12枚入ってるやつ、1日一枚しんどい時 頑張れた時に食べようと思ってたのに 2枚しか食べてないのにラス1になっていた。 夫は「全部食べたわけじゃない」「また買えばいい」と言うんだが→ 2025-06-29 16:49:59 ましゅまろ@国産のものがなくなるのヤダ @p57iE7DKPnoQZc2 私はこれを見つけたとき「一枚ずつコジコジのメッセージが描いてある!かわいい!季節限定品みたい!読むと元気でる」と一枚あげたのだ。その話を夫が覚えてなくて、一枚くれたから「みんなで食べていい」と思って 小腹がすいたからパケも見ずモリモリ食ったことがどうしようもなく悲しかったんだ。→ 2025-06-29 16:53:08 ま
ゆふいんの森 @sayanyan2828 ぶっちゃけ子供を「産む」だけなら出来る人は多いと思うのだけれど、産んだ後に「20年かけて育てる」事の負担が大きい故に子供の数は増えなくて当然だと思ってしまう。 2025-06-30 08:54:20 ゆふいんの森 @sayanyan2828 更に現代では命の価値が重いので「産んでみて障害児だったら間引く」は絶対に許されないことも子育てへの重圧を加速させている。「昔は産婆さんがその場で間引いていた」と祖母はよく言うが現代では絶許である。 2025-06-30 08:57:02
えび@プログラマー @ebiebi_pg 人と話すのが嫌です モクモクとずっとプログラミングしたいからプログラマー目指してます って人に小一時間くらい説教したくなる 仕様を聞くのって超話しますよ? わかったと思っても分かってない事多くて何度も質問するぞ? 業務担当者に「何度もすいません」 って何度も言う事になるぞ? 2025-06-30 08:53:06
小児科医のおじい @nobu_pediatric 猛暑で日傘をさせば「気取ってる」といい 川遊びでライフジャケットを着れば「気合い入れすぎ」といい 命を守る道具を笑う風潮、やめにせんか 2025-06-30 14:21:35
dailyportalz.jp
メタバース上にあるフリーダムなコンテンツを紹介するコーナー。 ネットの黎明期にテキストサイトが流行ったように、いまメタバースには野放図かつ初期衝動にあふれた創作物がたくさんあるという。 このシリーズでは、有識者をナビゲーターに迎えて、そんな「メタバースの端っこ」を体験しに行きます。
news.yahoo.co.jp
健康を保つためにはどんなことに気を付けたらいいか。心臓血管外科医の渡邊剛さんは「生活習慣病を招く食事習慣を見直したほうがいい。まずは“4つの白い粉”の取り過ぎをやめることから始めてほしい」という――。(第4回) 【イラスト】ラーメンを食べた後の血管は、とんでもない状態に… ※本稿は、渡邊剛(著)、坂本昌也(監修)『世界一の心臓血管外科医が教える 善玉血液のつくり方』(あさ出版)の一部を再編集したものです。 ■まず食生活の改善から始めたほうがいい ボロボロ血管にならないための結論は、善玉血液をつくることです。その方法として、まずおすすめするのが食事の改善です。 生活習慣病の予防としてよく推奨されるのは食事と運動ですが、健康のためとはいえ運動習慣がない人がいきなり運動を始めるのは、かなりハードルが高いチャレンジです。ほとんど運動しない私でも、「善玉血液になるから明日からジョギングしましょう」と
人間食べ食べカエル @TABECHAUYO ちょうどこの前『夫よ、死んでくれないか』を観てて、安達祐実を殺そうとした夫が崖から落ちてクマに食われて後日葬式で安達祐実が泣きながら爆笑して女友達と熊鍋を食って終わったのを見て、日本のドラマも捨てたもんじゃねえな!!と思ってたところだったんです。 2025-06-29 22:59:39
TOKIO解散かあ… 昔Rの法則でバナナ彫刻使ってもらった時にゴリさんの似顔バナナ彫ったんやけど、収録前に山口メンバーが似顔バナナ見て「誰でもできそうだよね」って言ってそのまま収録始まったの忘れられない キムタクと草彅くんはめっちゃいい人やった
『機動戦士ガンダム ジークアクス(Gundam GQuuuuuuX)』 は、2025年4月から7月まで放送された新作アニメ(1クール12話完結)である。 1979年に始まり40年以上の歴史を持つ『機動戦士ガンダム』シリーズの最新作である。ただし、物語の続きではなく、世界設定は同じのまま、まったく違う展開を見せる物語であった。 40年以上のコアファン層を巻きこみつつ、あらたなファン層を掴むために展開したこの新作ガンダムは、どう評価されていったのか。 ココがポイント『ガンダム ジークアクス』批評。描かれなかったマチュやニャアンたちの物語 出典:CINRA 2025/6/27(金) 怒濤の最終回迎えた「ガンダム ジークアクス」第12話レビュー 出典:GAME Watch 2025/6/25(水) 『ジークアクス』ガンダム“ハイパー化”の裏話「かつての主役機も型落ちしている。どう脅威に」 出典:O
九兆 @kyu_tyou99 >2022年にTBSテレビに入社し、最初に立ち上げた企画が『タコピーの原罪』と『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』でした。 お前…イカれてんじゃねーの?!? #どういう企画力だ mantan-web.jp/article/202506… 2025-06-28 19:41:31 リンク MANTANWEB(まんたんウェブ) タコピーの原罪:アニメ化の舞台裏 テレビではなく配信の理由 須藤孝太郎プロデューサーに聞く - MANTANWEB(まんたんウェブ) 集英社のマンガアプリ「少年ジャンプ+(プラス)」で連載されたタイザン5(ファイブ)さんのマンガが原作のアニメ「タコピーの原罪」が6月28日午前0時にNetflix、Amazon … 152 users
www.sunday-webry.com
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。
dominion525.hatenablog.jp
tl;dr 6月末でCTO退任します 7月から基本暇です ごはんとか誘って下さい ここから本文 このたび、2025年6月末をもちまして、株式会社クラッソーネの執行役員/CTOのロールを退任することになりました。2020年9月からなので4年11ヶ月、ほぼ5年ですね。 www.crassone.co.jp 今後は技術顧問というロールで関係性は継続されるのですが、従前よりは少し離れたところから、困り事があれば何か対応できるかなあくらいの感じです。呼んでもらえれば行きます的な感じですね。 ⸻ 在任中は、最高技術責任者というよりは、プロダクト開発部というセクションの対応が多かったなーという感じです。プロダクトの土台や運用の仕組みを整えようとしたり、自律的に改善できるチームを志向していろいろしたり、自分を介さずに動けるようにすることはできるだけ頑張ったつもり。 チームマネジメント的な面では、わりと人間
qiita.com/mkt_hanada
このたび結婚しました。 タイトルの通り、遠距離恋愛にアジャイル(スクラム)で学んだことを応用して結婚に至りました。 この記事では、応用方法などを紹介します。 遠距離恋愛で困っている人の参考になれば嬉しいです。もしかしたら遠距離恋愛に限らず、恋愛や夫婦生活、もっと言えば仕事のコミュニケーションなどに役に立つかもしれません。 背景 私は福岡県に住んでいます。パートナーは福井県に住んでいました。福岡-福井の移動は片道約5時間かかります。 会うのは3ヶ月に1回程度でした。 アジャイルを活用した理由 そんな遠距離恋愛を成功させるためには、2人で工夫していく必要があると考えました。 遠距離恋愛を成功させるために、以下の考え方を重視しました。 違和感を早めに検知する 違和感を早めにつぶす この方針がアジャイルに似ていると感じました。 私とパートナーの環境や特性から「2人がさまざまな変化に強くなる」「違和
real.smarthr.co.jp
SmartHRは2025年6月に「データ入力レス給与計算機能」を発表しました。実はこの機能の発表直前、リアスマ編集部の耳に「この給与計算機能の開発チームが何やら面白い」という情報が入ってきていました。...
agilejourney.uzabase.com
「こんなにうまくいかないのは、何かが根本的におかしいんじゃないか?」 優秀なメンバーが集まり、全員が真面目に取り組んでいるのに、なぜかプロジェクトはいつもギリギリ。良いものを作りたいのに時間がない。改善したいのに余裕がない。そんなフラストレーションを抱えながら、私は開発リーダーとして悶々とした日々を過ごしていました。 当時の私には想像もできませんでしたが、その後10年以上にわたって続くアジャイル実践の旅が、この疑問から始まったのです。 「Agile Journey」をご覧の皆さん、こんにちは。天野祐介(@ama_ch)です。先日、新卒入社から16年間という長い時間を過ごしたサイボウズを退職し、現在は充電期間中です。 私のキャリアは、ソフトウェアエンジニアとしてスタートしました。その後、長い間「kintone」の開発に携わり、開発チームのリーダーを経てサイボウズの一人目のスクラムマスターにな
国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府)などは30日、脳活動を捉えた画像を人工知能(AI)で解析し、うつ病の可能性を数値化して提示するソフトウエアが、プログラム医療機器として厚生労働省に薬事承認されたと発表した。あくまで医師の診断補助が目的だが、これまで困難だった客観的な精神疾患の診断に役立つとしている。 うつ病は気分の落ち込みや不眠など、さまざまな症状が出る症候群。脳回路の障害が原因と考えられているが、医師が主観的に症状を確認して診断している。このため統合失調症や双極性障害など他の精神疾患との見分けが難しく、医師によって診断にばらつきがあった。 ATR脳情報通信総合研究所の川人光男所長らは、脳回路の状態からの診断を目指して2008~18年、うつ病患者944人、健常者2031人などの機能的磁気共鳴画像化装置(fMRI)のデータを収集。データベースを作成して、うつ病患者に特徴的な脳の活動
memo.tyoshida.me
Microsoft Copilot Studio でカスタムのエージェントを最近作り始めた方は、システムとの連携にMCPを利用したり、APIも利用することもあると思います。ありがちな勘違いが、APIをそのままMCPにすればいいじゃないか?という考えを持つこともありますが、MCPの本質を理解し、何が違うのかを理解することで、より良いエージェントを作れるようになります。そこで今回はMCPとAPIの違いについて、触れたいと思います。 MCP ってそもそも何? MCP(Model Context Protocol)は、Anthropic が 2024 年末に公開したオープンプロトコルです。狙いは、大規模言語モデル(LLM)が外部サービスをもっと自然に扱えるようにすることです。 基本的には 3 つの要素があります。 ツール― LLM が実行できる“アクション”。 リソース― ツールが扱う対象物や I
www.cursor.com
June 30, 2025Cursor on Web and Mobile Work with a powerful coding assistant anywhere with the Cursor Agent on web and mobile You can now work with Cursor Agents on web and mobile. Just like the familiar agent that works alongside you in the IDE, agents on web and mobile can write code, answer complex questions, and scaffold out your work. You can start working them today at cursor.com/agents. What
comemo.nikkei.com
*本noteは2025年6月27日にログラス全社All Handsでお話した内容について、非常に多くの社員から反響をいただいたので、ほぼそのままの文字おこしを一部再編集して公開するものです。社内の生々しい部分も含めて、ログラスという会社をより理解していただくために発信します。今回はAIに1文字も書かせず私自身で再編集しましたので、よりリアル感のあるnoteになっていると思います Claude Codeのインパクトログラスのミッションは「良い景気を作ろう。」というミッションです。 私たちが今立っている日本という国の労働人口は2050年まで確実に減少していきます。これは残念ながら確定した未来であり、簡単には抗えない厳しい現実です。 そんな中で、2023年頃から急速に進化しているLLMを中心にしたAIは、この非常に厳しい労働人口減少と維持・拡大されるべきGDPのデルタが極大化していく日本という国
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く