This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250825110520. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-20T15:25:58.958+0000.
[B! 増田] 週末、70代の父親のLINEアプリの設定で質問されて技術知識の偏り方について..

    記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    beeeyond
    父はCOBOLerだったのでオフコンとかの扱いは知ってたけど最近のPCやプログラミング言語はとんと、なんてことも。

    その他
    loomoo
    パソコン自体の知識はあるのにあまりに昔の知識ゆえにネットワークとセキュリティの意識が欠けてるのか。昔と違ってPCやスマホはネットワークを使うためのデバイスになってる

    その他
    etr
    「あれ? お年の割に話のレベルが高いな。」と思って読んでた。

    その他
    dollarss
    丁度尊父はUNIXコンピュータに犯罪者がいなかった牧歌的時代に育ったのだ。そのNaver LINEが写真や会話通話まで第三者提供している事すら知らないだろう。

    その他
    neguran0
    スマホ苦手民なので勘違いかも知れないが、あくまでLINEは写真にアクセスすると考えていて、LINEが写真を「見る」という比喩表現になじみがないだけなのでは。

    その他
    mobanama
    "私「ry大事な情報にアクセスするために合鍵を渡してあげないとLINEは写真を見られないんだよ。」 父「NAS のフォルダアクセス権みたいなものか?」 私「それが理解できてるのになんで分かんなかったし!?」"

    その他
    door-s-dev
    ユーザーベースのアクセス制御は昔からあるから理解してるんじゃないの。アプリ単位でのアクセス制御は割と最近よね。知らなくても無理はない

    その他
    mrnns
    なるほどなあ。子供の頃PC-8801シリーズに触れ、新卒の頃Windows NTドメインとSUNの研修を受け、今はNASとiPhoneとLinuxとWindows 11を使っている氷河期世代です。転職活動、そろそろ年齢で切られる事も増えるだろな。

    その他
    sds-page
    人のアドレス帳盗んで、アドレス帳にある人間がアクセスしてきたら「こいつお前の知り合いやろ?」ってやる所からスタートしてるからな

    その他
    Fluss_kawa
    権限の分離とかは88の時代にはすでに考えられていて実装もされていたが一般のPCユーザー(その当時としてはかなり先進的な人)が触れる形にはなってなかったからなぁ

    その他
    John_Kawanishi
    “私「なるほど。でも、LINE はあくまで第3者でiPhone にある写真とか大事な情報にアクセスするために合鍵を渡してあげないとLINEは写真を見られないんだよ。」 父「NAS のフォルダアクセス権みたいなものか?」 私「それが

    その他
    yorkfield
    PC主体で使ってきたなら、アプリケーション毎にアクセス権を与えるって言う発想は確かに出てこないかも知れない。フォルダアクセス権が分かるならユーザー毎のアクセス権の認識はあるんだろう。

    その他
    kagehiens
    リソースの種類がアプリプラットフォームの規定するもの以外にはない、という統制的環境はPCには無かったので、アプリごとのリソースアクセス許可という概念はスマホ特有の歪なもの。

    その他
    tybalt
    アプリ単位で許可する形になったのは割と最近で、まだ過渡期という印象

    その他
    cider_kondo
    初代88は1981年発売。増田父は既に26~35歳だった筈で、年齢的に趣味じゃなく道具(88は漢字ROM(別売)があったので一応は仕事道具になれた)として接し始めたのかなという気はするので、それならそんなもんかとは思う…

    その他
    whkr
    whkr 確かに、Windows MeのUACみたいなものと言われれば近いかも。あと下手にWebサービスの知識があると、なぜLINEは複数端末からログインできないのか理解に苦しむだろう。

    2025/08/25 リンク

    その他
    knjname
    実際本人が使ったら勝手に認証認可がついてきてほしいというのは正しい欲求ではある やっぱり日本人は手術を受けてマイナンバーカードになるしかないんだ

    その他
    kobito19
    kobito19 NASのフォルダアクセス権とはまた違うのでは…?LINEの方はアプリ単位の認可やろ

    2025/08/25 リンク

    その他
    kash06
    kash06 正確な記憶ではないけど、社内だと00年代中盤に、Win98あたりからXPへ一斉に切り替わった時、ユーザープロファイルの登場により、パソコンのお守り役の強制世代交代が起きたのを思い出した。

    2025/08/25 リンク

    その他
    gazi4
    ビル・ゲイツがなんとかかんとか

    その他
    Listlessness
    70代ならPCやインターネットの普及期を現役世代のころに経験してるから、職種によってはITリテラシー高い人も多い(同じ世代の中で格差が大きいともいえる)。

    その他
    collectedseptember
    unix系を触ったことがなければログインしている本人以外のユーザー名で動くアプリって直感的ではないところはある

    その他
    aaasukaaa
    仕事とかでチームで使ってきた人でないとリテラシー向上は難しい

    その他
    circled
    circled アプリがアクセス出来る → 裏で勝手にサーバにデータ抜けるという風に考えると、割とこの手の許可をホイホイと出したくないのよな

    2025/08/25 リンク

    その他
    kenzy_n
    MS-DOS時代には詳細なアクセス権という概念はなかったが属性として読み取り専用やシステムファイル属性、隠しファイルといった概念はあった。

    その他
    sgo2
    マニュアルやリファレンスをちゃんと読んでる人だけが石を投げよ(WindowsとかOfficeは読んでない率が非常に高いはず)

    その他
    mnnn
    mnnn まあPCだと一般ユーザーの目に付くところでソフトごとにアクセス許可出すみたいなのあんまりないからな(通信許可とかUAC許可とかあるっちゃあるけど)

    2025/08/25 リンク

    その他
    eriko315
    eriko315 NASの存在が理解できている時点で、その年代では普通に上位5%の技術知識を有していると思う。。。

    2025/08/25 リンク

    その他
    ooyah4649
    たしかに、アプリを操作しているのは自分なのに、アプリの第三者的な権限振る舞いは変とも言える。

    その他
    theatrical
    theatrical 人間自分に興味ないところは調べないのがふつうなので、別に特に思うところはない

    2025/08/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    週末、70代の父親のLINEアプリの設定で質問されて技術知識の偏り方について..

    週末、70代の父親のLINEアプリの設定で質問されて技術知識の偏り方について感じることがあった。 要はLI...

    ブックマークしたユーザー

    • yug12242025/08/30 yug1224
    • beeeyond2025/08/28 beeeyond
    • loomoo2025/08/27 loomoo
    • etr2025/08/26 etr
    • nabeatsu12025/08/26 nabeatsu1
    • rummelonp2025/08/26 rummelonp
    • moru2025/08/26 moru
    • dubmi2025/08/26 dubmi
    • dollarss2025/08/26 dollarss
    • satetsu_s2025/08/26 satetsu_s
    • neguran02025/08/26 neguran0
    • mobanama2025/08/26 mobanama
    • door-s-dev2025/08/26 door-s-dev
    • mrnns2025/08/26 mrnns
    • namachikuwa2025/08/26 namachikuwa
    • sds-page2025/08/26 sds-page
    • uoz2025/08/26 uoz
    • Fluss_kawa2025/08/26 Fluss_kawa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む