横浜市にある「日産スタジアム」の命名権をめぐり、横浜市の山中市長は、17日、日産側との再協議の結果、日産側が5年間で合わせて6億5000万円を市に支払う内容で合意したことを明らかにしました。これにより…
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
横浜市にある「日産スタジアム」の命名権をめぐり、経営再建中の日産自動車が、現在の契約額の半額以下の年間5000万円で、1年間の契約更新を求めていることが関係者への取材で明らかになりました。市は日産側の求めに応じる方針ですが再来年以降についてはほかの企業も含め、広く公募することにしています。 横浜市港北区にある「横浜国際総合競技場」は、2005年に日産自動車が命名権を取得して以降「日産スタジアム」として、親しまれてきました。 現在の契約は、そのほかの2つの施設と合わせて、年間1億円から1億5000万円、5年間で総額6億円を市に支払う内容で、来年2月に契約期間が終了します。 これを前に経営再建中の日産自動車が、半額以下の年間5000万円で1年間の契約更新を求めていることが、関係者への取材でわかりました。 市は、名称が変更された場合、公共施設だけでも800か所以上にのぼる標識の付け替えが必要とな
Twitter: 303 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける カレーチェーンの株式会社ゴーゴーカレーグループは18日、来シーズンからツエーゲン金沢の本拠地として使用される金沢スタジアムの命名権を取得したことを発表しました。 スタジアムの愛称は「金沢ゴーゴーカレースタジアム」で、5年契約を結んでいます。 [PRTIMES]ゴーゴーカレー、金沢スタジアムの命名優先交渉獲得 来年2月に「金沢ゴーゴーカレースタジアム」誕生へ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000075866.html 株式会社ゴーゴーカレーグループ(本社:石川県金沢市、CEO兼代表取締役社長:西畑誠、以下ゴーゴーカレー)は、金沢市が新たに供用を始める「金沢スタジアム」のネーミングライツ(命名権)優先交渉者に選定されたことを発表し
伊勢志摩の観光スポットの有料道路「伊勢志摩スカイライン」は8日、日産自動車(本社・横浜市)が命名権(ネーミングライツ)を購入し、「伊勢志摩e-POWER ROAD」と名称を変更した。 新たな名称は、道路を管理する三重県観光開発(本社・津市)に日産が持ちかけて実現した。日産独自の電動化技術「e-POWER」のPRが狙い。改称契約は来年10月31日までの1年間。日産は、「(延長するかは)反響をみて検討したい」と話す。名車「日産スカイライン」に新技術は搭載されていない。 ネーミングライツの導入は、施設管理者が公募するケースが一般的だが、今回は日産と管理者との間で交渉と契約が行われた。地元自治体には、三重県観光開発が今月1日に名称変更を通知した。
福島大学は、付属図書館の命名権を販売して収入を得ようと、希望する企業を募集していましたが、県内の自動車販売会社が命名権を購入し、図書館の名前は新たに「フクニチャージ図書館」になることが決まりました。 福島大学は、去年、図書館の命名権を民間企業に販売して収入を得る「ネーミングライツ」制度の導入を決め、ことし1月末までの2か月ほどの期間、希望する企業を募集していました。 年間200万円などの条件を提示していましたが、福島大学によりますと、複数の応募があり、福島市に本社がある「福島日産自動車」が命名権を購入したということです。 契約は今月1日から5年後の3月までで、新しい名前は「フクニチャージ図書館」に決まったということです。 契約額は明らかにしていません。 福島日産によりますと、この名前は、社名を短くした「福日」と、電気自動車をイメージした「チャージ」を合わせた造語で、「販売に力を入れている電
ネーミングライツの導入で4月1日から名称が「ニデック京都タワー」となる京都タワー(19日午前9時50分、京都市下京区) モーター大手のニデック(京都市南区)が京都タワー(下京区)のネーミングライツ(命名権)を取得することが19日、分かった。京都タワーの名称は4月1日から「ニデック京都タワー」に変わる。今年で開業60年を迎える京都のシンボルに初めて企業名が付く。 京都タワーをグループで所有している京阪ホールディングス(大阪市)とニデックが契約した。期間は2029年3月末までの5年間となる見通し。契約金額は明らかにしていない。 ニデックは23年3月期の連結売上高が2兆2428億円と京都企業でトップだった。同年4月に社名を日本電産からニデックに改称したことから、知名度や認知度をさらに高める狙いがあるとみられる。
387 U-名無しさん 2025/06/19(木) 13:01:19 ID:IG1Wwg6X0 メルカリスタジアム誕生w 【お知らせ】#antlers #鹿島アントラーズ アントラーズが指定管理者を務める茨城県立カシマサッカースタジアムのネーミングライツを株式会社メルカリが取得し、2025年7月1日以降の新愛称が「メルカリスタジアム」(略称:「メルスタ」)になることが決定しました。… pic.twitter.com/AVbNCtcITH — 鹿島アントラーズ (@atlrs_official) June 19, 2025 389 U-名無しさん 2025/06/19(木) 13:09:35 ID:my0DrLLk0 メルスタ!? 390 U-名無しさん 2025/06/19(木) 13:11:03 ID:my0DrLLk0 その金で補強出来るなら喜ばしいことか 優勝頼むぞ 391 U-名無
「もう、まけません」―。長野県は2008年に希望額1千万円で命名権(ネーミングライツ)の募集を始めて以来、買い手がつかない松本平広域公園内のやまびこドーム(松本市)を巡り、年額300万円で再び募集を始めた。来年10月以降の名称使用に向け来年1月10日まで募る。 【写真】イベントでにぎわう「やまびこドーム」の内部 昨年11月、当初比半額の年500万円に見直したものの引き合いがなく、今年6月に300万円にさらに「値引き」。来春からの命名権として8月下旬まで募集し、問い合わせはあったものの契約に至らなかった。今回は300万円が妥当として据え置くことにした。県財産活用課は「条件が浸透すれば関心を持ってもらえる可能性がある。粘り強く募集する」と説明する。
2028年ロサンゼルス五輪大会組織委員会のケーシー・ワッサーマン委員長(2025年6月5日撮影、資料写真)。(c)Frederic J. BROWN / AFP 【8月15日 AFP】2028年ロサンゼルス五輪の大会組織委員会は14日、「追加の収益源確保」のため、競技会場の命名権を販売すると発表した。これまでの五輪では伝統的に、スタジアムやアリーナへのブランド名の使用は禁じられていた。 組織委は声明で「画期的な変更」が「スポーツにおける最大の商業収益増加」を支援するために、主要な会場に適用されると述べた。 組織委のケーシー・ワッサーマン委員長は、招致活動開始から「LA28(ロサンゼルス五輪)は、五輪の可能性を再構築することを約束してきた」とし、「本日の歴史的な発表はその約束を果たし、五輪とパラリンピックの歴史上初めてとなる会場命名権プログラムを創設し、完全に民間資金で賄われ、新しい建設を伴
スタジアムやアリーナの名刺、それが名前です。 名前を聞けばどこの施設かが分かるし、施設を思い浮かべれば自然と名前も思い出します。 昨今では、そんなスタジアムやアリーナの名前自体が広告として活用されるようになりました。 今回はあまりに当たり前になった、スポーツ施設の命名権について今一度考えてみたいと思います。 1.命名権とは何か? 2.公共施設と命名権 3.名前変わりすぎ問題 4.まとめ 1.命名権とは何か? そもそも命名権とは、その名の通り命名する権利のことです。 人間生活において最も身近、かつ最も大事な命名権と言えば人の命名権です。 私たちは基本的に、自分の名前を自分で決めることができません。 それは人の命名権はその人自身ではなく、親もしくはそれに準ずる人に与えられているからです。 (自分自身に命名権はあるが、それを行使できないため親に代理で与えられているという考え方もあります) もし名
公共施設などにスポンサーの企業名や商品名をつける「ネーミングライツ」。よく知られているのは「味の素スタジアム」や「日産スタジアム」などのスポーツ施設だろう。鉄道でも、駅名に近隣の企業名や学校名をつける例が各地に広がっている。 そんな中、小田急電鉄が意外な鉄道施設にネーミングライツを導入する実証実験を行っている。その施設とは「踏切」だ。2022年3月末から、東海大学前駅(神奈川県秦野市)に隣接する「東海大学前1号踏切」に、秦野市の公式動画チャンネルの名前を冠した「はだのモーピク踏切」の愛称をつけ、QRコード付きの看板を設置した。 開かずの踏切という言葉が定着しているように、待ち時間を強いられる踏切は沿線住民にとってストレスのもと。鉄道側にとっても、列車と歩行者や自動車の接触事故などが起こりうる場所で、決して歓迎される存在ではない。命名権の導入という試みは、どんな効果を狙っているのだろうか。
経営再建中の日産自動車がネーミングライツ(命名権)を保有する横浜市有3施設の来年2月の契約更新を巡り、協議の期限だった今年7月末を過ぎても日産が方針を明らかにしていない。とりわけ横浜国際総合競技場(横浜市港北区)は「日産スタジアム」の愛称が定着し、財政面の寄与も大きい。市側は存続を希望し、協議を延長して9月に日産の意向を確認する。 日産が保有する命名権は横浜国際総合競技場のほか、小机競技場(同)とスポーツコミュニティプラザ(同)。それぞれ、「日産フィールド小机」と「日産ウォーターパーク」の愛称が付く。いずれも契約は2021年3月からの5年間で、26年2月末に満了する。 日産は制度が始まった05年から、5年契約を3回にわたって更新している。3施設の命名権料は計6億円で、市内19施設で最も高い。前回の21年は経営危機が表面化し、当初3年間は年1億5千万円から1億円に減額された。 26年3月から
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く