サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
ascii.jp
世界60ヵ国・100都市以上の滞在経験がある筆者が、最新のトラベル情報をお届けしているこの連載。今回は、現地で使えるモバイル回線についての最新情報をお伝えします。 ●「それでも足りない時」用に、激安eSIMを探してます 一昔前は海外に行く際に現地でのモバイル通信が悩みのタネ……だったのですが、数年前にahamoと楽天モバイルのローミング無料がスタートし、さらに今年に入ってドコモ・au・ソフトバンクの無制限プランもローミングが無料になったため、実はあまり困っていません。最近は渡航先で現地キャリアのSIMを購入することもすっかり減りましたし、旅行向けのeSIMを購入するケースも減っているのが現状です。 購入機会があるとすれば、楽天モバイルをセットしている端末が2GBまでなので、その「買い足し」といった感じ。この場合、極力安いeSIMサービスを探して、購入することになります。 これまでeSIMを
2025年9月、三菱電機による買収が発表されたNozomi Networks。2013年にスイスで創業した(現在の本社は米国サンフランシスコ)OT・IoTセキュリティ企業であり、重要インフラや製造業を中心に、脅威検知やネットワーク可視化のソリューションを展開してきた。買収完了後には、三菱電機の完全子会社として事業運営する。 Nozomi Networksは、2025年11月25日、国内事業戦略と最新のOT・IoTセキュリティ機能に関する説明会を開催。日本担当カントリーマネージャーである芦矢悠司氏は、「今回の買収劇に伴い日本への投資が加速している」と語った。 いまだ多くの企業が足踏みする日本の「OTセキュリティ」に攻勢 Nozomi Networksは、米ガートナーが2025年に新設した「CPS Protection Platforms(サイバーフィジカルシステム保護プラットフォーム)」のマ
オプテージのモバイルサービス「mineo」は11月26日から、主力プラン「マイピタ」について、基本料金はそのままで通信量を増量(既存ユーザーも12月から自動で移行)。 また、12月10日からは、3GB/7GBコースにおいて、1Mbpsでの使い放題が可能になるオプションサービス「パケット放題 1Mbps」の無償提供を開始する。 料金はそのままで 1GB→3GB、5GB→7GB、10GB→15GB、20GB→30GBに まず、通信量の増量については以下のとおり。特に20GBコースについては、2178円で月30GBと大幅に魅力がアップ。ユーザーの平均トラフィックが増加傾向にある中で、非常にうれしいリニューアルと言える。 3GB/7GBのユーザーが通信量を使い切っても1Mbpsで使い放題 15GB以上は1.5Mbps使い放題が3Mbpsに高速化 もう1つの使い放題オプションについては、上位の3プラ
11月17日にxAIが新基盤モデル「Grok 4.1」をリリースしましたが、今回は、同社の画像生成AI「Grok Imagine」の話題です。10月に「Sora 2」リリースと同時くらいのタイミングでv0.9がリリースし、動画生成の性能が大幅に引き上がっていると話題を呼びました。その後もすごいペースでアップデートをかけていて、使い勝手がどんどん改善されるなど、内部的にかなり変わってきています。静止画も動画も作成がすごくラクなのが特徴で、評価が高まっていますね。これまで手軽に動画を生成するサービスといえば「Midjourney」の独壇場でしたが、それよりさらにラクになっています。クレジットの制限もゆるく、Xのプレミアムプラン(月額918円)に入っていれば1日20〜30本程度の動画を生成できる価格の安さも魅力です。一部機能はXでも利用できますが、この記事は、Grokのサイトやスマホアプリででき
MeganeX 8K Mark IIは軽量かつ高画質な次世代VRヘッドセットです。とことん軽量化を突き詰めた設計で、顔圧もほとんどか感じない、軽さと快適性を兼ね備えています。ここからは、本機のメリットと、購入前に知っておきたい注意点を紹介します。 MeganeX 8K Mark IIを購入する3つのメリット ポイント(1)長時間でも快適な設計 最大の特徴は、装着時の“顔圧ゼロ”に近い快適さです。細くしなやかなヘッドストラップとおでこだけで重量を支える「顔圧ほぼゼロ」設計を採用。長時間の装着でも顔への負担を感じにくい設計となっています。従来のVR機器でよく見られた締め付け・ズレ・蒸れといった不快感を大幅に軽減しています。 重量はフロントユニットのみで約179gという別格の軽量さです。装着している感覚がほとんどないので、仮にベッドで寝転がりながらでも快適に使えそうです。
sponsored クルマ&ガジェット好きは全員買うべし! カロッツェリアのネット無制限Wi-Fiルーターが最強コスパと言える3つの理由 sponsored 「SAISON Technology Days 2025」で語られた“ERP移行の現実解” そのERP移行の悩み、国産SaaSで解決できる? トップベンダー5社が推す「オフロード」という選択肢 sponsored ウイングアーク1st「UpdataNOW25」基調講演レポート ダークAI、人口減少、経営統合、AI利活用 課題に向き合うチャレンジストーリー sponsored カフェのWi-Fi接続が怖くなくなる!「ESET V19」お手軽「VPN」活用術 sponsored Amazonブラックフライデーで、Jackreyのポータブル電源がなんと最大55%OFF!災害時に安心&アウトドアにも最適な人気モデルが今だけ大特価 sponso
牛丼の吉野家は冬の期間限定商品として「牛肉玉ラーメン鍋膳(とんこつ)」を11月27日11時より全店で発売します。 “煮込み”も“つけ麺”もオーケー!吉野家「牛肉玉ラーメン鍋」 吉野家では今年の夏、初となる麺メニュー「牛玉スタミナまぜそば」を発売しました。それに次ぐ麺メニュー第2弾。とんこつ醤油スープと共に楽しむ、新感覚の“ラーメン鍋”を展開します。
昔々あるところにコンピューター雑誌がありました JR秋葉原駅に繋がるガード下のラジオセンターにある本屋さん「万世書房」。秋葉原を知る人なら絶対に「ああ、あのお店ね」となる、逆にいえば、このお店を知っていることがアキハバラーの共感軸であるというくらいのアイコン的存在である。その万世書房が、2025年12月後半に閉店するというニュースが、この夏、この界隈をかけめぐった。 ガード下の電子部品店がそもそも秋葉原の現在につながる起点でもあるし、私のまわりには電子・電気系の雑誌は、このお店で買うことにしているという人が、何人もいた。ことの経緯に関しては、ASCII.JPの記事「秋葉原・万世書房閉店へ 74年の歴史に幕」をご覧いただきたい。 ところで、そのASCII.jpの記事の冒頭の写真をよ~く見ていただくと、棚の左側の真ん中あたりに「昔々・・・コンピュ・・・ありました」という表紙の本が見える。私もま
Google DeepMindは11月20日、最新の画像生成AIモデル「Nano Banana Pro(Gemini 3 Pro Image)」を発表した。8月26日にリリースされた「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」の上位版にあたり、同社の最新AI基盤モデル「Gemini 3 Pro」の高度な推論能力と現実のデータを組み合わせ、精緻な情報表現ができるようになった。 なかでも最大の特徴は、文脈を理解したビジュアル生成能力の劇的な向上だ。 Google検索の膨大な知識ベースと連携できるため、レシピを画像化したり、天気やスポーツの試合結果などリアルタイムの情報を反映したインフォグラフィックを作成したりできるようになった。従来モデルでは苦手とされていた「画像内のテキスト描写」も大幅に改善され、短いキャッチコピーから長文の段落まで、正確かつ読みやすい文字を画像
広範囲のサービスに及んだ影響を 「インターネットが壊れた」と表現 大手CDNプロバイダーのCloudflare(クラウドフレア)で、11月18日、大規模な通信障害が発生した。 協定世界時(UTC)の11時20分頃から、同社のネットワークを経由するWebサイトやAPIへの接続が困難になり、多くのユーザーに対してHTTPエラーページが表示される事態となった。 XやChatGPTなど数多くのネットサービスにアクセスできない状況が発生したほか、影響はWebサイトの表示だけでなく、同社のダッシュボードへのログインやセキュリティ機能など広範囲のサービスに及んだ。 なお、主要なトラフィックは同日14時30分頃までに概ね正常化。その後、影響を受けた残りのシステムの再起動や負荷調整が実施され、17時6分にすべてのシステムが完全に復旧した。 この障害において、SNSでは「インターネットが壊れた」という投稿も見
sponsored カフェのWi-Fi接続が怖くなくなる!「ESET V19」お手軽「VPN」活用術 sponsored Amazonブラックフライデーで、Jackreyのポータブル電源がなんと最大55%OFF!災害時に安心&アウトドアにも最適な人気モデルが今だけ大特価 sponsored JN-IPS238F-HSPC6-CMSをレビュー 約2.4万円はコスパ最高!WEBカメラ・USB Type-C給電・昇降式スタンド付きの超多機能な23.8型ディスプレーは仕事用に最適だった sponsored Crosshair、Cyborg 、Thin、Katana、VenturePro、Modernがセール中! MSIのゲーミングPC、クリエイター&ビジネスノートなど高性能パソコンがAmazonブラックフライデー限定価格で買えるぞ! sponsored SSDの性能はロットによってバラツキがある?
sponsored ウイングアーク1st「UpdataNOW25」基調講演レポート ダークAI、人口減少、経営統合、AI利活用 課題に向き合うチャレンジストーリー sponsored カフェのWi-Fi接続が怖くなくなる!「ESET V19」お手軽「VPN」活用術 sponsored Amazonブラックフライデーで、Jackreyのポータブル電源がなんと最大55%OFF!災害時に安心&アウトドアにも最適な人気モデルが今だけ大特価 sponsored JN-IPS238F-HSPC6-CMSをレビュー 約2.4万円はコスパ最高!WEBカメラ・USB Type-C給電・昇降式スタンド付きの超多機能な23.8型ディスプレーは仕事用に最適だった sponsored Crosshair、Cyborg 、Thin、Katana、VenturePro、Modernがセール中! MSIのゲーミングPC、
ソラコムは11月18日より、デバイス通販サイト「SORACOM IoTストア」にて、新製品「UD-LTA」を提供開始する。価格は16,500円(送料別)で、日本国内での利用が可能だ。 「UD-LTA」は、LTE通信を活用したアンテナ内蔵型のWi-Fiルーター。既存のネットワークが利用できない場所や設置の難しい場所でも、即座にネットワーク構築が可能となる本製品は、決済端末や産業機器の遠隔監視にも幅広く対応する。LANポートをWANポートとして使用可能であり、固定回線とLTE回線の両方に対応するため、バックアップ用途としても利用可能という。 さらに、SORACOMのユーザーコンソールを用いることで、多地点に設置したルーターの管理や通信量監視が容易になり、運用管理の効率化が図れる。また、WireGuard等のVPN機能にも対応しており、セキュアリンクサービス「SORACOM Arc」と組み合わせ
2025年11月18日、大手CDNプロバイダーのCloudflare(クラウドフレア)で大規模な通信障害が発生した。協定世界時(UTC)の11時20分頃から、同社のネットワークを経由するWebサイトやAPIへの接続が困難になり、多くのユーザーに対してHTTPエラーページが表示される事態となった。影響はWebサイトの表示だけでなく、同社のダッシュボードへのログインやセキュリティ機能など広範囲のサービスに及んだ。Xでは「インターネットが壊れた」という投稿も見られた。 同社CEOのマシュー・プリンス氏が公開した詳細報告によると、今回の障害はサイバー攻撃によるものではない。原因は、ボット管理システムで使用される「設定ファイル」の生成プロセスにおける内部のミスだった。データベースの権限を変更した際、意図せず重複データが含まれてしまい、ファイルサイズが2倍になった。このファイルがネットワーク全体に配信
近年、企業におけるランサムウェア被害が高水準で推移している。警察庁のサイバー警察局が公表した報告でも、VPN機器などからの侵入がランサムウェアの主な感染経路として指摘されている点が挙げられている(警察庁サイバー警察局「令和7年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」)。 アシュアードが運営する脆弱性管理クラウドサービス「yamory(ヤモリー)」は、従業員数1000名以上の企業に勤務する情報システム・セキュリティ担当者300名を対象に、VPN機器のセキュリティ対策に関する意識および実態調査を実施。その結果を11月12日に発表した。 調査では、まず「利用しているVPN機器のファームウェアやOSのバージョン情報を正確には把握できていない」担当者が48.3%に達していることが明らかとなった。
sponsored JN-IPS238F-HSPC6-CMSをレビュー 約2.4万円はコスパ最高!WEBカメラ・USB Type-C給電・昇降式スタンド付きの超多機能な23.8型ディスプレーは仕事用に最適だった sponsored Crosshair、Cyborg 、Thin、Katana、VenturePro、Modernがセール中! MSIのゲーミングPC、クリエイター&ビジネスノートなど高性能パソコンがAmazonブラックフライデー限定価格で買えるぞ! sponsored SSDの性能はロットによってバラツキがある? Gen4対応NVMe SSDでチェックしてみた sponsored 海外出張・旅行のお供に!3台同時充電+変換アダプター付き ベルキン100W充電器が超便利 sponsored 「聞いてない」が起きるのは情報が多すぎるから――。じゃあ、どうする? プロジェクト進行中の情
NVIDIAが10月に、AI画像編集技術「NVIDIA ChronoEdit」を発表しました。グーグルの「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」のような一貫性を実現する画像生成技術ですが、アリババの動画生成AI「Wan2.1」ベースで作られた変わった仕組みです。論文によれば、動画140万本と画像ペア210万組を追加学習させたものということ。画像生成時は、プロンプトに合わせた動画をいったん生成して、最終コマを画像として出力する仕組みです。特に物理属性の精度が高いという特徴があります。たとえば画像からの変化を適切に捉えたり、画像の時間帯を変えたりといった編集を得意としています。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 物理的に正確な画像編集ができる Hugging Faceでデモ用の
OpenAI Japanは11月11日、開発者向けイベント「DevDay Exchange」を都内で開催した OpenAI Japanは11月11日、開発者向けイベント「OpenAI DevDay Exchange Tokyo」を都内で開催した。2024年に設立された日本法人による本格的な開発者向けイベントとして、サンフランシスコで10月6日に開催された本家「DevDay」の最新技術情報の共有性や日本市場での具体的な活用事例、新機能のデモンストレーションが披露された。 イベントの反省、OpenAI Japan DevExエンジニアの瀬良和弘氏は、日本法人設立以来、開発者向けの活動を本格化させていると説明。 2025年現在(イベント開催時点)では開発者400万、週次アクティブユーザー8億超、APIトークン量は毎分60億やがて爆発的に増加したことを示した。瀬良氏は「2023年はAIを安定段階だ
生成AIの普及などに伴い、データセンター需要は拡大している。一方、サーバーなどの機器は高温になるとシステムダウンや故障につながるため、冷却して熱を回収する必要がある。その際に生まれる廃熱の活用も含め、データセンターに対するエネルギーの効率活用が課題となっている。 NTTファシリティーズは、生成AIの普及に伴って拡大するデータセンター需要を受け、立地の二極集中や電力・冷却の課題に対応するため、「地方共生型高効率データセンターモデル」を考案したと発表。 本モデルは、東京・大阪近郊に集中している国内データセンターの立地構造を見直し、地域との循環を生み出す設備構成を特徴としている。国の方針としてデータセンターの地方分散が求められており、また、電力利用効率(PUE)1.3以下達成の義務化検討など省エネ化・高効率化への社会的期待も高まっている。 具体的には、サーバー冷却で発生した廃熱を、住宅・オフィス
sponsored Crosshair、Cyborg 、Thin、Katana、VenturePro、Modernがセール中! MSIのゲーミングPC、クリエイター&ビジネスノートなど高性能パソコンがAmazonブラックフライデー限定価格で買えるぞ! sponsored SSDの性能はロットによってバラツキがある? Gen4対応NVMe SSDでチェックしてみた sponsored 海外出張・旅行のお供に!3台同時充電+変換アダプター付き ベルキン100W充電器が超便利 sponsored 「聞いてない」が起きるのは情報が多すぎるから――。じゃあ、どうする? プロジェクト進行中の情報共有漏れ、「えっ、聞いてないけど?」問題をどう防ぐ? sponsored 大容量のデータ保存・共有から大画面での動画鑑賞まで長く使うならクラウドよりも安価 「NASは難しい」は過去のイメージ、クラウド感覚で使え
私たちがデータから答えを得る方法が、いま変わろうとしています。 何十年もの間、クエリとはSQLを書くこと、硬直したビジネスインテリジェンス(BI)ツールを操作すること、あるいはダッシュボードへのリクエストの回答を列に並んで待つことを意味していました。それは確かに機能していましたが、迅速さも柔軟性もなく、データチーム以外の大多数の人にとって決してアクセスしやすいものではありませんでした。 CDataは、この状況が変わろうとしていると確信しています。私たちはこれを「バイブクエリ(Vibe Querying)」と呼んでおり、ビジネスユーザーがデータと対話する方法を再定義しようとしています。 バイブクエリは企業がデータと対話する方法を変えるでしょう。そして、それは当たり前のものになるでしょう。 従来のクエリとは? 従来のクエリは精度を重視して設計されています。データベースやAPIから欲しい情報(テ
sponsored 本格ダイビングウォッチとしての機能はさらに強化 これぞファーウェイ製スマートウォッチの最高峰! 「HUAWEI WATCH Ultimate 2」レビュー sponsored 「Zoomtopia」会場でユーザーへインタビュー もはやビジネスの中枢。「ウェブ会議のZoom」から「AIのZoom」へ。 sponsored ネットワーク機器とデバイスを自動で可視化、インシデントや障害の原因調査も容易にする「FortiSwitchNMS(FSWNMS)」 工場内からサイバー攻撃発生、しかし攻撃元が見つからない! ……どうやったら防げた? sponsored 【チームワークマネジメント実践講座】イベント直前なのにチームはバラバラ!原因は”目的の共有不足”にあった sponsored FortiEDRはレガシーOSにも、ランサムウェアにも効果あり 古いOSを使い続けるのはやめるべ
大規模言語モデル(LLM)が世界を席巻する中、次なるフロンティアとして注目を集めるのが、物理世界を主戦場とする「ロボット基盤モデル」だ。この次世代技術の主導権を握るべく、オープンな開発基盤の構築に挑むプロジェクトが日本で動き出している。 プロジェクトを主導するのは、ロボットと人間が共生する未来を創出するために設立された、一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)だ。そして、プロジェクトの開発基盤には、GMOインターネットの国産GPUサービス「GMO GPUクラウド」が採用されている。 AIRoA 理事長の尾形哲也氏、CTOの松嶋達也氏に、協会の活動や国産GPUサービス採用の狙いについて話を聞いた。 LLMでの苦い経験を糧に、AIロボット開発で“公共財”の展開を 生成AIの潮流は、言語や画像の領域を超え、物理世界を動かすロボットの領域へと急速に拡大している。その中核技術が、ロボットの多様な行
AWS上に社内の共通基盤「J-WS」を整備し、一部領域でのクラウド化に着手していた日本取引所グループ(JPX)。AWSとレジリエンスや説明責任について調整を重ね、ミッションクリティカルな適時開示情報伝達システム「TDnet」のフルクラウド化に踏み切った。TDnetをJ-WSに移行し、2027年度の本稼働を目指している。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は、2025年11月5日、金融商品市場の取り組みに関する説明会を開催。同領域でのグローバル事例を紹介したほか、JPXの常務執行役CIOである田倉聡史氏が登壇。TDnetのクラウド化の経緯について説明すると共に、よりミッションクリティカルなシステムでのクラウド活用も検討していることを明らかにしている。 (左から)アマゾンウェブサービスジャパン 常務執行役員 金融事業統括本部 統括本部長 鶴田規久氏、日本取引所グループ 常務
sponsored 【チームワークマネジメント実践講座】イベント直前なのにチームはバラバラ!原因は”目的の共有不足”にあった sponsored FortiEDRはレガシーOSにも、ランサムウェアにも効果あり 古いOSを使い続けるのはやめるべきだ──危険な攻撃を防ぐ方法は? sponsored MSIのスリムPC「PRO DP80」レビュー パソコンの調子が悪くて~なんて言い訳が通用しないビジネスPC。D-subやPS/2などレガシーI/Fを多数搭載、LANも2ポートで冗長性ありのマシンを選ぼう sponsored SerialTec Japan「Panoplia Powered by msi R7B65507TPM3D」レビュー 重装歩兵の完全武装というカッコいい名を持つゲーミングPCを知ってる?安心の国内製造、国内サポートで信頼性も抜群だ! sponsored サイコムがPCとPCパー
今年(2025年)4月、TLS証明書発行機関(認証局)とブラウザメーカーの業界団体「CA/Browser Forum」において、発行するTLSサーバー証明書の有効期間を、現在の「最長398日」から短縮していくことが正式決定された。 この有効期間の短縮化は、3年間をかけて段階的に進められる。まず2026年3月には「最長200日」に、2027年3月には「最長100日」に、そして最終的に、2029年3月には「最長47日」(およそ1カ月半)にまで短縮される。 そのためサーバー管理者は、サーバー証明書のライフサイクル管理について見直しを行い、「最長47日」という更新期間に対応できる現実的な方法を検討しなければならない。ほとんどのケースでは事実上、更新作業の自動化が“必須”になるはずだ。 こうした動きを受けて、日本IBMが10月30日、証明書ライフサイクル管理全般の自動化とセキュリティ強化を実現するソ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く