This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2025/11/14/112023. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-24T16:35:28.342+0000.
[B! 言語] おい、言語化しろ - じゃあ、おうちで学べる

    記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    syu-m-5151
    オーナー syu-m-5151 友達のみんなには積極的にはてなブックマークをやってほしいと思っています。過去作もいくつか読んでもらって良いと思ったものにははてなブックマークをしてください。読者登録もしてほしいです。褒めて下さい。

    2025/11/14 リンク

    その他
    matsui
    この文章には「世界への謙虚さ」がない。 内面だけを精密に語っていて、世界の大きさや構造に対して自分がどこに立っているかを見ていない。 だから視点がどうしても自分中心になる。

    その他
    ChillOut
    "言語化は、常に不完全だ。身体化された知識を言語化する時、必ず何かが失われる。それは、言語化の欠陥ではない。言語化の本質だ。そして、それでいいのだと思う。言語化しきれないからこそ、共同作業に意味がある"

    その他
    kiririmode
    解像度を高め、目的意識を持って振り返りパターン化して行かないと言語化できない。言語化すると情報が欠落し、細粒度を扱いながら抽象化する過程で痛みが伴う。言語化したところで身体化がないと学びにならない

    その他
    repon
    1on1で最も良い効果を与えたのって、全然理解できない後輩を肯定したことじゃないかな。じゃなきゃ困ったときに思い出さないもの。

    その他
    Saikaisuzuri
    毎日食べているお米もたまには炊飯器ではなく土鍋で炊いてみようか、と思いついてみたり。

    その他
    diveintounlimit
    「結局試行回数は大事なので試行回数を積み重ねよう」「振り返りは大事だね」「お前は俺じゃないのでちゃんと言葉にして説明してくれ」で済みそうな話にこれだけ長い文章を書けるのは、ある意味才能な気がした。

    その他
    ToTheEndOfTime
    語り得ぬものは黙ってろ、みたいな言葉があった気がする

    その他
    yoko-hirom
    長い。説明しすぎなのでは。

    その他
    misshiki
    “AIを使っても、学習の本質的なプロセスは変わらない。 言語化された知識 → 実践 → 振り返り → パターン抽出 → 身体化された知識 ...AIは、このサイクルの速度を上げる。でも、サイクルを飛ばすことはできない。”

    その他
    sd-craft
    人それぞれ抽象度が違うのがまた新しい視点をくれたりする

    その他
    Eiichiro
    言語化できない感覚もあるよと。どんな仕事でもそうだよなぁ。 と思ってたら、iPhoneの磨き技術みたいに解析されて、外に持っていかれる可能性もあったり。 AI登場で、プログラミングはどっちになるだろうな。

    その他
    ugyaaa
    人から教わったりドキュメントから学んだことを自分なりに咀嚼し、部下に対して言語化し説明し、少し形を変えて部下に伝わっていく。

    その他
    fidajapanissa
    なっげーって思ったけど読んで良かったし、また読み返す。

    その他
    aobon700
    言語化っていうのは、将棋aiの手で入れる評価関数みたいなものなのよ

    その他
    vndn
    コードの良し悪しについては工学の話なので、究極的には説明可能になりうるものだと思う。そのコストはいま現実的でないけれど。

    その他
    kamezo
    わかる(理解する)、実践できる、説明できる、教えられる、これらは全部まったく別のことだと感じている/「説明したからといって伝わるとは限らない」とも。学生時代にそう言ったら泣いちゃった後輩がいたなあ。

    その他
    Fluss_kawa
    書いてあることはまぁそうだよねではある。/自転車のバランス取りはプログラマなら言語化してプログマムに落とせてほしい。

    その他
    nmemoto
    言語化以前の課題の一つとして、ある事象がある一つの理由のみによって発生しているわけではなく、実際には複数個の要因の相互作用によって起こっていると認知的に捉えることが難しいことにあると思う。

    その他
    hazel_pluto
    このテーマは、プログラマーの能力を絡めて語るには、相性悪い。プログラミングは肉体依存の伝統芸能、工芸品職人などと比較してほとんど言語化(理論化)できる。だからAIに置換可能。プロデュース力をテーマにすべき

    その他
    manaten
    manaten 申し訳ないんだけど、「言語化しても長文だと伝わらない」という感想を抱いてしまった。「言語化すること」と「伝わること」は全く別。相手に共感し、共感されることばをいかに選び抜くか。

    2025/11/15 リンク

    その他
    kompiro
    言語で表現できるものが必ずしも伝えて受け手で同じことを指してるとも限らない。でも人がノンバーバル含めコミュニケーションをしようとしたら、言葉が必要。LLMが受けているのも言葉がベースだから

    その他
    syou430
    言葉は流通インフラみたいなもので便利だよね。しょせん言葉は圧縮コーデックなんだよ。すべてが言葉なのは非構造化された情報のキャッチでしかない。ただ、言葉はインフラなんだよね。

    その他
    klbym
    言葉のみで全く同じ認知を複数の人間が持つのは難しい。言語以外だと、特に図やグラフは有効。言葉では伝えづらいけど自分の認識を図で共有したら理解してもらえたりするので色んな手段があるという認識も大事

    その他
    llminatoll
    llminatoll 言語化によって失われる情報がある。しかし情報は少し形を変えて相手の身体に浸透し、その差異が人間の進化を生む。この考え方は勇気付けられる。すべてを完璧に伝えることはできない。だがそれでいい、それがいい

    2025/11/15 リンク

    その他
    ku-kai27
    自前アプリで聞く/面白かった、聞きかじりだけでは何もできないのを綺麗に解説してくれた記事。

    その他
    FreeCatWork
    言語化しろ、なんて難しいこと言わないでほしいにゃ〜!ボク、甘えん坊だから、優しくしてほしいにゃ〜!

    その他
    hadakadenkyu
    名付けられるまでは存在するけど認識されてなかった概念ってあるじゃん、毒親とかさ。今は言語化出来ないコードレビューのコツも上手い言葉が出来たら急に言語化されてしまうかもしれないぜ。

    その他
    gcyn
    gcyn リズム的なもの(ここで「タイミング」と扱われているもの)を語る語彙ややり方が私たちに何千年も不足し続けているということは私も思います。でもそれは不可能なことかというとそうかなあとも感じ続けてる。

    2025/11/15 リンク

    その他
    togusa5
    togusa5 言語哲学へようこそ。言語化できないものがあることを言語のみで説明するゲームを強いられた、人間という生物について。

    2025/11/14 リンク

    その他
    kagehiens
    本文には全面的に同意、その上で、テンソルで表現すればかなり行けると証明したのがLLMだ、という話からがこんにちのトピックになるよな(-_-;)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    おい、言語化しろ - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 「言語化」という言葉を聞くたびに、私は少しだけ居心地が悪くなる。この感覚に初めて気づいた...

    ブックマークしたユーザー

    • Owawa2025/11/24 Owawa
    • hush_in2025/11/24 hush_in
    • takutakuma2025/11/23 takutakuma
    • nobuyasukeityou2025/11/22 nobuyasukeityou
    • vemax5552025/11/21 vemax555
    • ymmtdisk2025/11/20 ymmtdisk
    • KijitoraBeans2025/11/20 KijitoraBeans
    • koyacorg2025/11/20 koyacorg
    • teruterubouzu872025/11/20 teruterubouzu87
    • tsugiikimasu222025/11/18 tsugiikimasu22
    • mi-penguin2025/11/18 mi-penguin
    • ura_ra2025/11/18 ura_ra
    • matsui2025/11/17 matsui
    • ChillOut2025/11/17 ChillOut
    • tg30yen2025/11/17 tg30yen
    • stomy132025/11/17 stomy13
    • pink_revenge2025/11/17 pink_revenge
    • kiririmode2025/11/17 kiririmode
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む