This is a cache of https://www.buzzfeed.com/jp/keitoarai/unagi-anago-quiz-r9. It is a snapshot of the page at 2025-09-22T00:17:04.776+0000.
「ウナギはどちらでしょう?」農水省の“魚クイズ”が超難問。あなたは解くことができるか【回顧記事】
  • Quiz badge
  • unknownworldjp badge

「ウナギはどちらでしょう?」農水省の“魚クイズ”が超難問。あなたは解くことができるか【回顧記事】

農水省がSNSで8月21日、「魚クイズ」と題して2種類の魚の画像を投稿。細長くて光沢のある2匹。片方はウナギだそうですが……?【回顧記事】

農水省のX(旧Twitter)公式アカウントが2024年8月21日、「魚クイズ」と題して、2種類の魚の画像を投稿しました。「次のうち、ウナギはどちらでしょう?」「よく見ると結構違います!」と解説しています。

1番の魚と2番の魚。細長いフォルムにぬめっとした光沢。どちらも同じ魚に見えますが、片方は夏の風物詩「ウナギ」で、もう一つは別の魚だそうです。

すぐに正解が分かった人もいる一方、「なんでみんなわかるんだよぉ」「食べさせてくれたら分りそうなんだが…」と戸惑う人も。あなたはこの難問が解けますか?

1番のウナギと2番のウナギの比較写真。表面の模様や質感が異なることが分かる。(農林水産省X公式より)

正解は……

農水省のXでは、続く投稿で答え合わせをすることができます。それによると……。

 ⇩

 ⇩

 ⇩

 ⇩

 ⇩

 ⇩

 ⇩

 ⇩

 ⇩

 ⇩

②がウナギです!

もう片方は、天ぷらやお寿司、蒲焼で大人気のアナゴとのこと。ジューシーで味が濃いウナギと、タンパクでさっぱりとした味わいのアナゴ。食べると違いの分かる二匹の魚ですが、見た目には一体どういう違いがあるのでしょうか?

<答え>
ウナギは2番!

1はアナゴです。

自然界での産卵シーンを見た人が誰もおらず「謎多き魚」といわれるニホンウナギ。
その研究は困難を極めましたが、近年、天然資源に頼らない養殖の道すじが見えてきました。https://t.co/N5zXOrtPeK#食べるぜニッポン https://t.co/EJ3CPAG6Qb

— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) August 22, 2024
Twitter: @MAFF_JAPAN

アナゴとウナギの見分け方は?

よく似た姿を持つアナゴとウナギ。実は両方ともウナギ目で、遠い親戚のようなもの。ウナギは産卵と孵化は海で行うものの、その後は河川や湖沼などの淡水で生活します。それに対して、アナゴは一生を海で過ごす海水魚です。

浜名湖産直マーケット」公式サイトに掲載されたコラムで、両者の見分け方を紹介しています。それによるとウナギは背中側が黒色に近い灰色で、腹部は黄色みのある白色です。

一方で、アナゴは薄茶色の身体をしており、全体的に白い斑点模様があります。また、ウナギの尾びれは丸みがあるのに対し、アナゴの尾びれは尖っているそうです。

コッテリしたウナギに対して、アナゴはサッパリとしているという味の違いがあります。ウナギとアナゴが見分けられるようになると、また味わいも変わってくるかもしれませんね。

※BuzzFeed Japanで人気があった記事を再編集して掲載しました。

初出:2024年8月25日