サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
jp.reuters.com
日経平均株価指数は乱高下を経つつも、年初来高値圏を維持しており、円安と円金利上昇の併存も依然健在である。唐鎌大輔氏のコラム。写真は2021年8月、都内のスカイツリーから撮影(2025年 ロイター/Marko Djurica) [東京 28日] - 日経平均株価指数は乱高下を経つつも、年初来高値圏を維持しており、円安と円金利上昇の併存も依然健在である。とりわけ円安と円金利上昇については言うまでもなく高市政権のリフレ思想に対する期待(もしくは不安)を映じた動きだろう。もっとも、金利上昇はともかく、円安・株高の持続は多くの個人投資家とって一応は追い風とみなすこともできそうだ。 しかし、実は足元でその動きは鈍っている。財務省から公表された10月分の「対外及び対内証券売買契約等の状況(指定報告機関ベース)」によれば、昨年来、「家計の円売り」の代理変数として注目されてきた投資信託委託会社(以下投信)経
トランプ米大統領と高市早苗首相(2025年10月28日、東京・赤坂で撮影)。REUTERS/Evelyn Hockstein [東京 28日 ロイター] - 日米首脳による25日の電話会談をめぐる米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道について、尾崎正直官房副長官は28日の衆院外務委員会で内容の一部を改めて否定した。一方、その後共同通信が配信した記事の内容については「お答えは差し控える」と述べた。
[東京 27日 ロイター] - 木原稔官房長官は27日午後の記者会見で、25日の日米首脳電話会談でトランプ大統領が高市早苗首相に対し、台湾問題を巡り発言を和らげるよう助言したとの米紙の報道に関し、記事の中に「トランプ大統領から台湾の主権に関する問題で中国政府を挑発しないよう助言との記述があるが、そのような事実はない点は明確にしておく」と語った。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が電話会談について説明を受けた日本政府当局者と米関係者の話として報じていた もっと見る 。木原官房長官は、記述のような事実はない旨をWSJ側に申し入れたことも明らかにした。
高市総理は11月21日、約21.3兆円の経済対策を打ち出した。一般会計(補正予算)は17.7兆円程度と昨年の同13.9兆円を上回る。内田稔氏のコラム。写真は都内の景色。2021年8月撮影(2025年 ロイター/Marko Djurica) [東京 27日] - 高市総理は11月21日、約21.3兆円の経済対策を打ち出した。一般会計(補正予算)は17.7兆円程度と昨年の同13.9兆円を上回る。その週の日本の市場では、株式、国債、通貨(円)がそろって下落するトリプル安が観測された。7日に高市総理が基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)を黒字化する財政健全化目標に関し、単年度ではなく数年単位でバランスを確認する方針へ転じたことも相まって、このトリプル安を財政悪化に対する警鐘とみなす報道が目立った。 しかし、株安は米連邦準備理事会(FRB)の12月利下げ観測の後退が招いたグローバルな動きであ
11月27日、日銀の野口旭審議委員は、大分県金融経済懇談会後の記者会見で、政策調整について「非常に注意深く適切に、遅すぎず早すぎずやらなければならない状況に入っている」と述べた。都内の日銀本店で昨年3月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 26日 ロイター] - 日銀が26日公表した2025年9月期(25年度上期)決算によると、一般企業の最終利益に相当する当期剰余金は前年同期比1208億円減の1兆7148億円だった。日銀が金融緩和の正常化を進めるなかで、付利支払いが国債利息収入を上回る逆ザヤが発生したことなどが響いた。 国債利息収入は1兆1820億円と前年同期比2184億円増えたが、金融機関の日銀当座預金に対する付利支払いが前年比8760億円増の1兆2683億円となり、2008年の付利制度開始以来、初の逆ザヤが発生した。
[東京 27日 ロイター] - 日米首脳による25日の電話会談で、トランプ米大統領が高市早苗首相に対し、日中関係悪化のさらなるエスカレーションを望まないとの考えを伝えていたことが分かった。来年秋に中間選挙を控え、米国経済への影響を考慮して対中関係改善を図るトランプ氏の姿勢を強く表した発言とみられ、中国との対応で米国の後ろ盾が欲しい日本には目算が狂った形だ もっと見る 。 電話会談の内容を知る複数の日米関係筋が明らかにした。関係者の一人は「トランプ氏から特別な注文があったわけではない」とする一方、米中の間で通商交渉が佳境を迎える中、トランプ氏が同盟国の日本と中国のさらなる関係悪化を望んでいないと説明した。 日米の電話会談に先立ち行われたトランプ氏と中国の習近平国家主席との電話会談では、トランプ氏は来年4月に北京を訪れ、その後習氏が米国を国賓訪問することが決まった。前出と別の関係者は「トランプ
写真は会談を行うトランプ米大統領と高市早苗首相。都内で10月撮影。REUTERS/Evelyn Hockstein [26日 ロイター] - トランプ米大統領は高市早苗首相との今週の電話会談で、台湾の主権問題について中国を挑発しないよう助言したと、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が26日、電話会談について説明を受けた日本政府当局者と米関係者の話として報じた。
第11回日中韓外相会談で発言する中国の王毅外相(2025年3月22日、東京)。Rodrigo Reyes Marin/Pool via REUTERS [北京 26日 ロイター] - 駐日中国大使館は26日、中国国民に対し、当面の間日本を訪問しないよう改めて警告した。複数の中国国民がここ数日「いわれのない侮辱や暴行」を受け、負傷したとの報告があったとした。
[香港 27日 ロイター] - 香港北部・新界地区大埔(タイポ)の高層住宅群で26日に発生した大規模な火災で、少なくとも55人が死亡、300人近くが行方不明となっている。警察は27日、危険な資材を使った修繕工事での「重大な過失」が原因となった可能性があるとし工事を請け負った会社の社員3人を逮捕した。
[東京 26日 ロイター] - 高市早苗首相が外交面で難しい舵取りを迫られている。存立危機事態発言に端を発した日中関係の悪化に加え、米中首脳の急接近で事態はより複雑化しているからだ。高市氏が判断を誤れば経済へのさらなる悪影響は避けられそうにない。政府与党内に加え、専門家の間にも警戒感が広がっている。 「戦略的互恵関係を包括的に構築し、安定的で建設的な関係を構築していく。お互いに懸念や課題があった場合は首脳同士のコミュニケーションを通じて解決していく方針を堅持している」。高市氏は26日の党首討論で、立憲民主党の野田佳彦代表から日中関係の現状認識を問われこう述べた。「対話を通じてより包括的な良い関係をつくっていく。そして国益を最大化していくのが私の責任だ」とも語った。 とはいえ、関係改善の見通しがあるわけではない。高市氏は25日、トランプ米大統領との首脳電話会談後に記者団から日中関係に関するや
[24日 ロイター] - ロシアのウシャコフ大統領補佐官(外交担当)は24日、ウクライナ和平について、米国案に対する欧州の代替案は建設的ではないとし、ロシアにとって受け入れられるものではないと述べた。 米国が提示した28項目の和平案について、欧州各国とウクライナはロシアに有利な項目が盛り込まれていると懸念。欧州はウクライナの領土などに関する主要なポイントを大きく修正した代替案を提示した。
[台北 25日 ロイター] - 台湾の卓栄泰行政院長(首相)は25日、2300万人の台湾人にとって中国への「復帰」は選択肢ではないと述べた。習近平中国国家主席のトランプ米大統領との電話会談での発言に反論した。
[24日 ロイター] - 米ホワイトハウスは医療保険制度改革法(ACA、通称オバマケア)の保険料補助金を2年間延長する医療政策の枠組みを準備していると、政治専門サイト「ポリティコ」が24日に報じた。この動きはトランプ大統領と共和党の一部との対立につながる可能性がある。
トランプ米大統領と実業家イーロン・マスク氏が主導した「政府効率化省(DOGE)」が任期を8カ月残して解散したことが分かった。写真は首都ワシントンのホワイトハウスで22日撮影(2025年 ロイター/Aaron Schwartz) [ワシントン 23日 ロイター] - トランプ米大統領と実業家イーロン・マスク氏が主導した「政府効率化省(DOGE)」が任期を8カ月残して解散したことが分かった。DOGEは政府規模を削減するというトランプ氏の公約の象徴として華々しく発足したものの、批評家は測定可能な削減効果はほとんどなかったと指摘している。 人事管理局(OPM)のクポー局長は今月、DOGEの現状に関するロイターの質問に対し、「それは存在しない」と答えた。もはや「中央集権的な組織」ではないという。トランプ政権当局者がDOGEの終了について公にコメントするのはこれが初めて。
米政府が提示した28項目のウクライナ和平案は、ウィットコフ和平交渉担当特使とトランプ米大統領の娘婿クシュナー氏、ロシアのドミトリエフ大統領特別代表の協議によって策定されたことが複数の関係者の話で分かった。写真はウィットコフ氏に話しかけるドミトリエフ氏。サンクトペテルブルクで4月代表撮影(2025年 ロイター) [ワシントン 22日 ロイター] - 米政府が提示した28項目のウクライナ和平案は、ウィットコフ和平交渉担当特使とトランプ米大統領の娘婿クシュナー氏、ロシアのドミトリエフ大統領特別代表の協議によって策定されたことが複数の関係者の話で分かった。米政権当局者や議員からは、米制裁対象になっているドミトリエフ氏とのいわば密室の協議で、ロシアに有利な和平案がまとめられたとの懸念の声が上がっている。
[香港 23日 ロイター] - 中国の王毅共産党政治局員兼外相は、日本の指導者が台湾への軍事介入を示唆する誤ったメッセージを公に発したことは「衝撃的だ」と述べ、日本は「踏み越えてはならない一線(レッドライン)」を越えたと主張した。外務省が23日、声明を発表した。
[ローマ 18日 ロイター] - イタリアで最も長寿のテレビクイズ番組の名前は、「遺産相続」という。これだけでも、多くのイタリア人が大金を入手する理想的な方法は相続だと考えていることや、相続税率が周辺国と比較してかなり低く設定されている理由が垣間見える。 相続税率を他国の水準まで引き上げれば、欧州連合(EU)第3位の経済大国でありながら慢性的に低迷しているイタリア経済や社会の問題緩和に資することができるとの指摘も出ている。 経済学者のサルバトーレ・モレッリ氏とデメトリオ・グッツァルディ氏が米国の研究機関のデータに基づいて行った分析によると、イタリアの相続財産は2024年には2430億ユーロ(43兆7000億円)に達し、国内総生産の14%に相当する。
[東京 21日 ロイター] - 高市早苗首相は21日、総合経済対策を閣議決定した。大型減税を含む規模は21.3兆円、一般会計支出の増加分は17.7兆円とする。コロナ禍以降で最大規模となる一方、急伸する円安、債券安に政権内の警戒感が強まっているとの見方もある。専門家からは日銀の年内利上げを予想する声も出ている。 「当初予算と補正予算を合わせた国債発行額は昨年度の42.1兆円を下回る見込みだ。財政の持続可能性にも十分配慮した姿となっている。『責任ある積極財政』はプロアクティブな、先を見据えた財政政策であり、決していたずらに、拡張的に規模を追求するものではない」。対策の閣議決定後、高市氏は首相官邸で記者団にこう述べた。大型経済対策による財政悪化リスクへの懸念を少しでも軽減しようと、マーケットに向けて強いメッセージの発信に注力した形だ。 高市氏のこうした発信には伏線があった。17日午後、対策の策定
中国の傅聡国連大使は21日、グテレス国連事務総長に書簡を送り、高市早苗首相の台湾有事を巡る発言に関して、日本が台湾問題への「武力介入」を脅していると主張し、自国を守ると表明した。写真は1日、韓国でAPEC首脳会議後に記者会見する高市首相(2025年 ロイター/Kim Hong-ji) [北京 22日 ロイター] - 中国の傅聡国連大使は21日、グテレス国連事務総長に書簡を送り、高市早苗首相の台湾有事を巡る発言に関して、日本が台湾問題への「武力介入」を脅していると主張し、自国を守ると表明した。この問題を巡ってこれまでで最も強い言葉で批判を繰り広げた。 中国の国連代表部の声明によると、大使は高市首相の発言について「国際法と外交規範に対する重大な違反」を犯したと強調。「もし日本が海峡両岸情勢に武力介入しようとするならば、それは侵略行為」だとし、「中国は国連憲章と国際法に基づく自衛権を断固として行
米ホワイトハウスの執務室で握手を交わすトランプ大統領とゾーラン・マムダニ次期ニューヨーク市長(2025年11月21日、米ワシントン)。REUTERS/Jonathan Ernst [ワシントン 21日 ロイター] - トランプ米大統領(79)は21日、今月のニューヨーク市長選で勝利した民主党で民主社会主義的政策を掲げるゾーラン・マムダニ氏(34)とホワイトハウスで会談した。直接会談は今回が初めて。
写真はマージョリー・テイラー・グリーン下院議員。11月18日、ワシントンで撮影。REUTERS/Annabelle Gordon [ラファイエット(米ジョージア州) 20日 ロイター] - 米南部ジョージア州ラファイエットで18日夜に開かれた与党共和党員の集会で、この地区の党委員長を務めるジャッキー・ハーリング氏は、ほぼ満席となった会場にしっかりと落ち着いた声で「ちょっとした問題が起きているようだ」と語りかけた。 ハーリング氏が話題にしたのは出席者の誰もが思っていた内容、つまりトランプ米大統領とマージョリー・テイラー・グリーン下院議員の確執だ。ハーリング氏は「われわれはどちらにも味方をするべきでない」と述べ、団結を呼びかけた。 最近まで熱心なトランプ氏支持者だったグリーン氏とトランプ氏の対立にハーリング氏が触れる必要を感じたという事実から、この問題が共和党にどれほどの混乱をもたらしているか
米ジョージア州アトランタにある米疾病対策センター(CDC)、11月20日撮影。REUTERS/Alyssa Pointer [ニューヨーク 20日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)は19日にウェブサイトのワクチンの安全性に関する項目を改訂し、小児用ワクチンが自閉症を引き起こすとする反ワクチン主義者のケネディ厚生長官の主張に沿う内容に一変させた。 改訂後は、ワクチンの安全性を示す数十年間にわたる科学的研究に背き、「ワクチンは自閉症を引き起こさない」という主張について「乳児用ワクチンが自閉症を起こす可能性を研究が否定していないため、証拠に基づく主張ではない」と記載した。
[オーランド(米フロリダ州) 19日 ロイター] - 世界的な株安でさまざまな資産クラスの値動きが不安定化している今、安全通貨とされる円が力強く上昇する条件が整っている。ところが実際に円は急落し、動揺した投資家にとっての避難先という、円に長年与えられてきた役割に疑問が投じられつつある。 今週に入って円はドルに対して10カ月ぶりの安値に沈み、対ユーロでは過去最安値を更新。ここ数カ月の値動きはG10通貨で圧倒的な最弱ぶりを見せており、政府・日銀による介入観測が高まっている。 ここで鍵を握っているのは日本国内の問題だ。高市早苗首相はまるでトランプ米大統領の政策を参照するように、大規模な財政出動を打ち出すとともに、物価が高止まりしている中でも中央銀行にできるだけ低金利を維持させようとしている。
[北京 20日 ロイター] - 中国商務省は20日、日本の首相による最近の台湾を巡る発言を受けて、中日の経済貿易交流協力は「重大な」悪影響を受けていると表明した。 同省の何詠前報道官は定例記者会見で、もし日本が「間違った」道を進み続けるならば中国は必要な措置を取ると述べ、高市早苗首相に発言の撤回を求めた。
[東京 20日 ロイター] - 台湾を巡る高市早苗首相の発言を機に悪化の一途をたどる日中関係について、日本政府内で鎮静化に向けた二つのシナリオが浮上している。一つは双方が受け入れ可能な形で発言を事実上撤回する案、もう一つは冷却期間を置いて両国で落としどころを探る案だ。しかし、具体的な調整はこれからで、政府内には問題の長期化は避けられないとの声も少なくない。 日本の政府関係者によると、問題となった7日の国会答弁は政府側が事前に準備していたものではなかったという。「従来の政府の答弁ラインは当然準備していた」(同関係者)が、台湾有事を巡る日本の対応については「質問通告がなかった」(同)。立憲民主党の岡田克也元外相が政府側に提出した質問要旨をロイターが確認したところ、「総理の外交基本姿勢」「存立危機事態」「在日米軍基地からの直接出撃」「川崎重工事件」の四つが箇条書きにされていたが、細かな質問内容は
[東京 20日 ロイター] - グラス駐日米大使は20日、中国が日本産水産物の輸入を停止したと伝える記事とともに「同盟国である日本を支えていく」とソーシャルメディアのXに書き込んだ。 グラス氏は「威圧的な手段に訴えるのは、中国政府にとって断ち難い悪癖のようだ」と投稿。「中国が不当に日本の水産物を禁輸した際、われわれ米国が日本を支援した。今回も同じだ。同盟国である日本を支えていく」とした。
[19日 ロイター] - 米半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabは19日、第4・四半期(2025年11月─26年1月)の売上高が650億ドル(プラスマイナス2%)になるという見通しを示し、市場予想を上回った。人工知能(AI)バブルを巡る懸念が広がる中、クラウドプロバイダーからのAI半導体への需要が急増すると見込んだ。 市場ではAIインフラ拡張に向けた巨額投資により、バリュエーションがファンダメンタルズを上回る評価バブルが生じている可能性への懸念が高まっており、同社の決算が注目されていた。
2025年9月18日、台湾の台北で開催された「台北航空宇宙・防衛技術展」で、米国パビリオンを訪れた顧立雄国防部長(国防相) REUTERS/Ann Wang [台北 19日 ロイター] - 米国はウクライナで実戦検証済みの高性能防空ミサイルシステム約7億ドル相当を台湾に売却することを確認した。台湾向けの武器供与としては、1週間で2件目となる。
[ワシントン 18日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国の消費者は物価高騰に頭を抱えており、トランプ大統領は「相互関税」という自らまいた種によって足元をすくわれた格好だ。 全国を覆っている生活費不安に対応するため、トランプ政権は今年初めに導入した相互関税の対象から約400億ドル相当、200品目ほどの輸入食品を除外した。問題は、たとえ食料品が値下がりしたとしても、トランプ氏につきまとう経済の不振は残り続けるということだ。 東部バージニア州とニュージャージー州の両知事選などで共和党が予想を上回る敗北を喫したことで、バナナから牛肉に至るあらゆる物価の高騰がトランプ氏の物価対策の最優先課題に急遽、浮上した。輸入関税は「場合によっては」物価上昇につながるというトランプ氏の先週の発言は、関税を負担するのは輸出業者ではなく消費者だと暗に認めたもので、有権者や議員、裁判官からの批判の高まりさ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ロイター | 経済、株価、ビジネス、政治ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く