This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/yukimon/n/nb0374828f98d. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-21T13:58:26.600+0000.
[B! 宗教] 山上徹也被告の裁判でフラッシュバックした「宗教団体からの指示で行われる、親から子への形だけの謝罪」について|Pulmo(プルモ)

    記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tanagosandwich
    息子のためではなく統一教会のために言ったってことね。だって子供のら望むことは脱退だから、アルコールなら禁酒ってこと。、

    その他
    timetosay
    韓国宗教は、日本人は一人でも多く不幸になればなるほどいいわけだもんな…………

    その他
    chgmep
    キツイな。妹の証言にあった「母のふりをした旧統一教会の信者」の感覚が少し理解できた。

    その他
    kappateki
    “カルト宗教による家庭崩壊や財産の収奪をさせない。 カルト宗教からお金や人を融通してもらう政治家を処罰する。 カルト宗教の被害者に、社会全体で手を差し伸べていく(特に子ども)。”

    その他
    T_Tachibana
    謝罪しても許されない事は山ほどある、それは親子間でも同じ、てのが世の中だと思うんだが、カルト宗教はそこを否定する訳だ。厄介な。

    その他
    YEPSKDy6
    YEPSKDy6 ああわかるわ。うちの母親なんて形だけ謝るどころか「許す機会を与えてやった」「許せることは神からの恵み。遜って恵みを受け取る(親を許す)べき」みたいな姿勢だわ。こわいこわい

    2025/11/21 リンク

    その他
    rolaweds
    https://sdqs.bogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/19677018

    その他
    kanimaster
    僕の知り合いには家族全員で統一教会を信仰して、子供たちは集団結婚して、それなりに幸せに見える生活をしてる人もいるんだけど、この記事みたいな親子の分断はどこから生まれるんだろうと疑問を覚えた。

    その他
    akahmys
    「とは言え大人になったんだから」って意見もあるけど、子供時代に受けた扱いって、その人の根本を形作るし、一生を左右するんだよな。

    その他
    kk23
    なるほど、こども自身で何とかする手段はないし救いがないな、気づいた外部が動いてくれる可能性くらい…と言っても弁護士の叔父さんが動いても事件にいたったわけで

    その他
    ET777
    文字だけだけど、私も酔いしれたような謝罪だなとは思った

    その他
    behuckleberry02
    毒親問題に似ているのだけど、別に黒幕が居るのがエグいな。

    その他
    i_ko10mi
    どこの宗教にもある話なのかな。そしてやはりこれの問題も説明しないと外の人には分からないものなのだなぁ。

    その他
    corydalis
    何の不思議もない。むしろブ※にある山上母のコメントにホロっと来たとあるのに驚いた。ちゃんと読めば母は息子や娘に謝ってるのではなくアベにだけ謝ってる。あの母の発言が不自然なのは、

    その他
    anatadehanai
    宗教に入れ込んだ親が大変というのはわかるが、こんなふうに親と「話が成り立たない」状況は宗教絡まなくてもよくある。私はそっちを経験しているので、「宗教さえなければ」と全部宗教のせいにするのも違うと思う。

    その他
    taimatu
    “山上一家に起きた悲惨すぎる出来事が明らかになるたびに泣き、吐き、怒り、血圧が上がり、自分の過去と重ねて身悶えしてしまいます。 どのエピソードも旧統一教会「あるある」で”

    その他
    azumi_s
    だよね。この辺もある程度以上の年齢のひとは過去に散々類例を聞いてると思うのだけれども。

    その他
    Vincent2077
    教義のせいで本人の自己表現を塞がれている。不幸すぎる。

    その他
    Kouboku
    本当に知れば知るほど、こんなカルトに与した安倍は殺されてしょうがないと思う。

    その他
    Gka
    頭オカな親から逃げましょうが唯一解では。山上の母親も謝りつつ脱会しないと言っているよ。解散命令がでて安倍が殺されても変わらないから初めから母親がキチガイなんだよ。母親は被害者と思うほうが間違い。

    その他
    narukami
    宗教関係なくても「許してあげなさい」とか外野が言うのやめた方が心底良いと思う それはもう二次加害だから

    その他
    mosimosihtnsan
    取材のたびに「親が謝ってくれてよかったじゃないか。そろそろ許してあげなさい」的なことを言われたっていうのがひどいな。記者でさえそうなら、一般のひとにどう思われるかと心配になるのは当然だ。

    その他
    ene0kcal
    邪悪教かな。

    その他
    inamem9999
    謝罪というのは謝罪する者が自身の罪を理解し悔恨の念を持つことで初めて意味を成すのだがここでの行為は信仰による家庭不和の原因を子に押し付ける方便にすぎない

    その他
    fuji_haruka
    この世で最も恐ろしいことの一つだと思う

    その他
    n2sz
    まあ謝っといて信者やめる気ないってのはそういうことだよね…

    その他
    twjunk
    twjunk 親という存在が話の通じない人間だということを認めるのは、子供にとっては本当に苦しい出来事なのだよね。宗教に限らず、毒親問題でも同じことは起きるし「謝ったのになあ」も起きるんだ。

    2025/11/21 リンク

    その他
    gcyn
    読みました。

    その他
    kei_mi
    ”カルト宗教がやろうとしているエモーショナルな扇動に加担しないでください。 これは親子の問題ではなく、カルト宗教による搾取や人権侵害の問題です。”

    その他
    tomoya_edw
    ニュース見るな。この時期はテレビ消してニュースサイトも見ないくらいでええやろ。お涙頂戴反対しとき。こんなもんさくさくすりゃええねん。結局のところ原則は覆らないし、政治家殺しは罪重になるだろうにな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    山上徹也被告の裁判でフラッシュバックした「宗教団体からの指示で行われる、親から子への形だけの謝罪」について|Pulmo(プルモ)

    山上徹也被告の裁判でフラッシュバックした「宗教団体からの指示で行われる、親から子への形だけの謝罪...

    ブックマークしたユーザー

    • soothbird072025/11/21 soothbird07
    • nas4442025/11/21 nas444
    • takuzo12132025/11/21 takuzo1213
    • naokik2025/11/21 naokik
    • sekaiiti2025/11/21 sekaiiti
    • wara-wara122025/11/21 wara-wara12
    • dowhile2025/11/21 dowhile
    • tanagosandwich2025/11/21 tanagosandwich
    • n_pikarin72025/11/21 n_pikarin7
    • agrisearch2025/11/21 agrisearch
    • peketamin2025/11/21 peketamin
    • sora_h2025/11/21 sora_h
    • monochrome_K22025/11/21 monochrome_K2
    • white_rose2025/11/21 white_rose
    • orangestar2025/11/21 orangestar
    • memorial42025/11/21 memorial4
    • stwosxa2025/11/21 stwosxa
    • timetosay2025/11/21 timetosay
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む