サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
togetter.com
大学図書館の学生限定バイトに応募したが不採用になった。週7出勤可能と伝えていたため応募条件は満たしていた。sNsでは「無職や長期休みの学生だと保険や雇用責任で雇いづらい」「倍率が高い」「経験者やコネ優遇」が理由として挙がる一方、経験ゼロでも熱意次第で採用され長く勤める例も紹介されている。通知の丁寧さを評価する声もある。
中原 啓吾 | アスレティックトレーナー⚽️⚾️⛳️ @keigona 私が多大な影響を受けて、勝手に師匠だと思ってる人が5人くらいいる。 内訳は、 ATC=3人 鍼灸師=1人 ストレングス=1人 これは私の専門性の配分なのかもしれない。 2025-11-18 08:37:21 骨屋です。 @tobeappst 「直接的に学んだわけではないものの、ある人物の影響を受けてその人を勝手に師として仰ぐこと」 これ、「私淑する」っていう素敵な動詞が日本語にはあってだな。 x.com/keigona/status… 2025-11-19 16:45:26
東京外国語大学, TUFs @TUFs_PR 🎉在学生の皆さんへ🎉 いよいよ 外語祭 が今週木曜日からスタートします! 当日の注意事項をまとめましたので、ぜひチェックしてください👇 🚲 自転車 ・屋根付き駐輪場へ停めてください ・期間中10:00〜18:00は構内通り抜け禁止(手押しのみOK) 🚭 喫煙 ・構内は全エリア禁煙です 🔑 落とし物 ・円形広場インフォメーションセンター/アゴラ・グローバルでお預かり 🍴 飲食 ・屋外での飲食スペースについては制限なし ・屋外飲食スペースあり(森の道・食堂横テラスなど) ・外からの持ち込み&持ち帰りは禁止 ・屋内は水筒・ペットボトルのみ持ち込み可 📚 施設利用 ・図書館は通常通り ・ゴミはゴミステーションへ 🍻 アルコール ・購入にはアルコールパスポート必須 ・20歳未満は購入不可/身分証を忘れずに! 🎆 フィナーレ ・18:0
昼光がKFCを金色に染め、脂の匂いが魂の激流を呼び覚ます瞬間に真実の煌めきが宿る。嗅覚が鋭ければ脂は哲学の香りへ転じ、黄金の輝きに潜む密やかな反抗が真実の断片となる。ファミチキは夜の静けさ、KFCは轟く魂の宴。油は肉体を焦がし魂を揺さぶり、食欲は生命の最後の誇りだ。小説家は飢えを言葉に変える存在。唯美主義の言葉が俗世と結びつくと途端に響く。
八重🌱🍒🟡 @yaetum 中国語からの翻訳小説読んでる人は感覚的に分かると思うんだけど、中国語って1文字に詰まってる情報量が膨大だから翻訳するとものすごい増える。感覚的に分かりやすい例を挙げるなら水吸った乾燥わかめ並に増える。だから要点残して字幕にするのすごい大変だろうなって…翻訳業の方すごいなあと思った 2025-11-13 11:07:51 竹内光 @hikaru_takeuchi @yaetum 通りすがりに失礼します。小説だと平均して1.5倍増量なイメージです。逐語訳だとまだるっこしいので、エンタメ作品は少し簡潔に訳すぐらいでちょうどいいような気がしています。特に中国のネット小説は長いので、ボリュームだけでも日本人が手に取るのを躊躇う要因のひとつになってる気がします。 2025-11-14 12:41:17
anond.hatelabo.jp
「綺羅」の語源としては、綺はあや織りの絹織物のこと、羅はうす織りの絹織物を表します。 これらより転じて、美しい衣服や、服を着た人が美しいことを意味する言葉です。 「綺羅星のごとし」とはつまり、「綺羅が星のようだ」となり、 「美しい服を着た人が星のように多く集まっている」という意味となります。 すなわち、「綺羅」とは「星」を修飾する言葉ではないため、 「綺羅星」という言葉の意味を特定することはできません。
www.tnm.jp
令和7年11月19日 東京国立博物館 令和7年11月11日(火)にプレスリリースを発出した「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」につきまして、「歴史的な景観を損ねることになりかねないのではないか」「前庭が常設のイベント会場になるのではないか」などのご懸念を多くいただきました。これらのご意見を厳粛に受け止め、当館の考えを改めてご説明いたします。 当館では、本館とその歴史的な景観の保全を重要なことと考えており、本プロジェクトにおいても、その価値を損なうことのないよう、最大限配慮いたします。池の躯体や基礎は残し、元の池に戻すこともできるように設計を行います。 本プロジェクトで構想している前庭は、来館者の憩いの場としての機能を主とするものであり、前庭が常設のイベント会場になることはありません。本構想では、荘厳な本館を望む穏やかな芝生空間を基本とし、イベントについては、これまでと同様に
gigazine.net
南米大陸を縦断する世界最長の山脈であるアンデス山脈には、「モンテ・シエルペ」と呼ばれる5000個以上の整列した穴ぼこがあります。謎に包まれていたモンテ・シエルペをドローン技術などを用いて調べたシドニー大学の研究チームは、それらの穴が何のために存在しているのかという新しい仮説について発表しました。 Mysterious holes in the Andes may have been an ancient marketplace, study suggests https://www.sydney.edu.au/news-opinion/news/2025/11/10/mysterious-holes-in-the-andes-may-have-been-an-ancient-marketplace-new-research-suggests.html New study suggests
konifar-zatsu.hatenadiary.jp
最近「リーダーが意図的に "弱みを見せる" ことも必要」という記事を何度か読んだ。例) リーダーが弱点を見せるべき理由 自分はこれに対して少し懐疑的というか、本来の狙いと違った解釈になりやすい表現だなあと感じていて、雑に考えを吐き出しておきたい。 この話は、「リーダーが自ら完璧ではない姿を見せることで誠実さが伝わって信頼が増し、チームの発言のハードルも下がって協働が加速する」といった趣旨の内容だと理解している。 これ自体はそうかもなあと思うものの、「だからリーダーは弱みを見せるとよい」と言われると、それは違うやろと思ってしまう。 たとえば「自分はリーダーの役割としてやっているけど全然すごくはない」みたいな話をまわりに伝えるのは、悪いとは言わないけれどチームにそんなにプラスの効果をもたらさないと思う。これは弱いリーダーシップ像を晒しているだけで、リーダー自身の気持ちの整理くらいにしかならない
group.kadokawa.co.jp
保護された猫・ごんたは最初独特の「キエ〜」声だったが、人の反応を学び声色を変え「にゃーん」など可愛い鳴き方へ進化している。猫は声で気持ちを伝えるため鳴き方を変化させ、人間の反応を真似て練習し適応することがある。保護後や新入りの影響で鳴き声が変わる個体差も見られる。
末次 健司 @tugutuguk いや~本当にマジで国立大にはお金がない。最近、衝撃だったのはうちの研究室に水道(上水)が通っていないことが判明したのだけど、通してほしいなら先生の研究費持ちですねと言われた・・・・。こういう時のために3割の間接経費を納めているのだと思うけど…。 2025-11-18 18:46:19 末次 健司 @tugutuguk もう少し詳しく説明すると、うちの大学では、六甲川の水を簡易殺菌した雑用水と市水(普通の水道水)の両方が用途に応じて使い分けられているのだけど、普通の水道水として引き継がれたものの雑用水がでる管で、うちのラボで水道水は利用できないということが最近分かった。 2025-11-18 18:49:43 末次 健司 @tugutuguk 分子実験などの器具洗浄に雑用水はまずいということで、わざわざ隣のラボの人も使わせてくださいということで、シェアしてい
フリーランスライターのサーシャ・チェーピン氏は、今でこそ「人と接して気まずくなるところが想像できない」と言われるほど社交的な人間ですが、かつては人と接するのが大の苦手だったとのこと。そんなチェーピン氏が、正常な社交性を獲得する上で重要だったと振り返る「6つの気付き」について解説しています。 My six stages of learning to be a socially normal person https://sashachapin.substack.com/p/my-six-stages-of-learning-to-be-a ◆1:魅力的な人間になる 子どもの頃のチェーピン氏は人をいらいらさせる性格で、ぶっきらぼうで、興奮しやすく、さらに繊細だったために学校でひどいいじめを受けていたとのこと。成長しても状況は変わりませんでしたが、ラジオ番組のThis American Life
nazology.kusuguru.co.jp
疑似科学の餌食になる人はどんな性質を持っているのか?Credit:Canva「こんなの偶然なわけがない」――人は時に、単なる偶然に「見えない力」や「運命」を感じてしまうものです。 例えば、ある友人のことを考えていた瞬間にその人から電話がかかってきたり、時計を見るたびに同じ数字の並び(ゾロ目)を目にしたりすると、私たちは思わず特別な意味を勘ぐってしまいます。 日常にはこのような「奇妙な偶然」が溢れており、大半はただの偶然ですが、私たちの脳はそれを放っておかず、何かしらのメッセージを見出そうとするのです。 しかし、偶然の一致に深い意味を見出しすぎることは、時に私たちを誤った方向に導きます。 たとえばルーレットで赤が5回続くと「そろそろ黒が出るはず」と思ってしまう「ギャンブラーの誤謬(ギャンブラーの勘違い)」や、バスケでシュートが続けて入ると「今は手が温まっている」と信じてしまう「ホットハンド効
https://www.youtube.com/watch?v=TgJH3yWTU4Mトピック指摘された間違いの内容 (中田氏の説明)批判・修正された点 (正しくは)ソクラテスの裁判/告発告発の理由は知識人の恨みを買ったからであり、告発者(訴えた人間)も知識人(ソフィストのような存在)であるかのような印象を与えた。知識人の恨みを買ったのは事実だが、実際に告発をしたのは政治的な恨みを持つ人々であり、知識人ではない。ソクラテスの死ソクラテスは法に従うために、死刑を受ける前に自ら毒を飲んで死んだ。毒を飲むこと(毒人ジュース)自体が、古代における死刑の執行方法であった。彼は法を破ったのではなく、死刑の執行内容に従ったのである。プラトニックラブ美人やイケメンを見て癒されること。プラトニックラブは肉欲を遠ざけ、精神的な愛を重視する恋愛のあり方である。プラトンによれば、それは美しいもの(美のイデア)を追
bijutsutecho.com
静岡にある「資生堂アートハウス」が来年6月末に閉館。今後のアート支援活動は、東京・銀座の資生堂ギャラリーに集約される。 資生堂アートハウスは1978年に開設。2002年のリニューアルを機に美術館としての機能を高め、近現代の優れた美術品を収集・保存するとともに、展覧会を通じて美術品を無料で一般公開する文化施設として活動してきた。コレクションの中核となるのは、同社が文化芸術支援活動の一環として、資生堂ギャラリーを会場に開催してきた「椿会美術展」や「現代工藝展」などに出品された絵画、彫刻、工芸品だ。同館の建築は高宮真介と谷口吉生の設計によるもので、1979年度の「日本建築学会賞(作品)」を受賞するなど、建物自体が独自のアート性を有している。 今回の決定は、2030中期経営戦略によるもの。企業使命である「BEAUTY INNOVATIONs FOR A BETTER WORLD」の実現のため、今後
暑いと寂しいは近くない
私は30過ぎた独身OL。地方都市でずっとブラック企業勤め。上司は40過ぎの既婚小梨OLで旦那が年下で私と同い年くらいらしい。 フェイクありですし、長いし、要するに何の話かは最後にまとめます。 この上司は「武家の娘」みたいなタイプで、今まで努力したら学歴や仕事、プライベートも何でも努力で叶えてきたタイプっぽかった。いわゆる「しっかりしてるな」みたいな雰囲気。 元々仕事で知り合って、その時私はブラック企業にいて転職考えてた時にこの上司に誘われて今の会社(零細企業)に入った。その時上司は朗らかな感じだったし働きやすそうだなと思った。 しかし入社してから色々ヤバかった。 まず、それまで唯一の部下だった新卒(3年目)に当たりが強かった。この新卒は所謂「天然ちゃん」で「暗黙の了解通じない系」ぽいやつだった。(医者じゃないから発達障害という言葉は避けるね) 例えば私が青信号の横断歩道を渡ろうしたら「私さ
幣束 @goshuinchou 「星の古記録」という本読んだんですがすごく面白かった。古い文献に記された日食月食や星の動きなどの天文現象が実際にはどうだったかを検証していく。安倍晴明が占った星の天変、太平記に記された南北朝動乱を告げる星の動き、キリストの誕生を告げるベツレヘムの星、日蓮を救った光り物…それらが本当にあった天体現象なのか、積み上げられた天文学のデータを駆使して読み解いていく。 古天文学、現代では「天文考古学」という分野になるのだが、何より天文学の入門書として読めて算出方法など平易に説明してくれてめちゃわかりやすい。40年以上前の本だが本当に面白かったのでオススメです。何百年何千年前の星や日月の動きがここまで考察できるのか、天文学すげえ!!ってなりました。 2025-11-15 19:25:22 幣束 @goshuinchou あと、1874(明治7年)に珍しい金星の太陽面通過
dailyportalz.jp
デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの與座さん。レコメンドは「江戸アルキ帖(杉浦 日向子・著、新潮文庫)」 聞き手は古賀、西村、石川です。 では與座さん、お願いします。 與座: 著者は杉浦日向子さん。書かれてる本がどれもとてもおもしろくて…江戸時代の研究や漫画で有名な方で合ってますよね? 古賀: うん。最近またちょっと話題になってません? 西村: いまほら、大河ドラマ(べらぼう)が江戸の話だから。 與座: そうなんだ。見なきゃ。 西村: あれ、面白いっすよ。「顔のいい両津勘吉」って感じで。こち亀感があって、めっちゃ面白いです。 石川: ははは。 與座: この本は、著者の杉浦日向子さんがとにかく江戸が好きで、その杉浦さんがほんとに江戸を歩いたように絵日記を書いた、という本です。 設定も練られていて、はじめは現代から始まるんです。抜粋しますね。 マリ
DIC川村記念美術館コレクションの名品、NYで総額165億円で落札今年3月に閉館したDIC川村記念美術館の所蔵品が、クリスティーズ・ニューヨークの秋季オークションウィークに登場した。11月17日のイブニングセールではモネ《睡蓮》をはじめとする8作品が競り落とされ、総額約165億円に達した。 文=王崇橋(ウェブ版「美術手帖」編集部)
ごま @g_z_m_z 随分前だけど「Wikipediaに⚪︎⚪︎の項目が新しくできたの見ました?」と⚪︎⚪︎の専門家に聞かれて「え、そうなんですか?」と早速読んだら渋い顔をして「内容が浅いと思いませんか?」と聞かれたので「端的でいいと思いますが」と応じたら「私が書いたんですよ」と言われたことがあります。怖い。 2025-11-17 21:10:33
news.yahoo.co.jp
月面の土壌には、21世紀に新たな「ゴールドラッシュ」を起こしかねない資源が眠っている。 【画像】ヘリウム3採取システムのイメージ図 その正体は「ヘリウム3」だ。1kgあたり約2000万ドルとの推計もあり、それが正しければ金の150倍に相当する。核融合発電の燃料として期待されているほか、量子コンピューターの冷却装置や、核物質の密輸を検知するセンサーなど用途は幅広い。 この超高価な資源を起点に「月面経済」を築こうとしているのが、シアトルを拠点とする宇宙スタートアップのInterluneだ。宇宙資源の採掘を目指す企業はまだ少ないが、同社は月面からヘリウム3を抽出し、地球へ持ち帰るための仕組みを組み立てつつある。 Interluneの計画を後押ししているのが、NAsAの「アルテミス計画」だ。 月に再び人を送り、滞在拠点を整備するこの計画によって、企業が月面で独自技術を展開しやすい環境が整いつつある
沼田英之(世界史) @numata_kawai 隣に世界史を勉強している高校生がいる。分からないことを電話で友達に聞いてる感じ。友達もわからないらしい。知らなくて当然だけど、君の隣りにいるおじさん、意外と世界史詳しいんだよ、、と思いつつ、来ることのない質問を待ちながらコーヒー飲んでます😅 2025-11-12 15:58:03 沼田英之(世界史) @numata_kawai 河合塾で世界史を教えています。2025年度は、池袋校・横浜校・秋葉原館・新宿校の4校舎に出講します。また河合塾マナビスでは、共通テストなどを担当しています。座右の銘は「すべての道はローマに通ず。」よろしくお願いします。
econ101.jp
Photo by Bingjiefu He via Wikimedia Commons 社会主義的な目玉政策では,NYC の主要産業流出を止めることも高コストを下げることもかなわないだろう 予想どおり,ゾーラン・マムダニがニューヨーク市市長選挙に勝利した.マムダニに関する評論の大半は,彼のイスラーム宗教背景やその左翼的なイデオロギー,あるいはその2つの組み合わせを中心に書かれている.これまた予想どおりだ.2024年の共和党勝利で民主党は衆目の一致した指導者不在に陥っている.そして,マムダニはカリスマのある人物で,冴えた有能な選挙戦を展開して大勢の人たちを触発している.「いまやゾーランこそ事実上の進歩派運動ひいては民主党全体の指導者」なんて言ったら誇張だろうけど,マムダニは間違いなく注目の的だし,彼の成功は左派全体がどこに向かっているかを示していると広く見られている. マムダニのイスラーム信
ドイツのハイデルベルク大学医学心理学研究所(Heidelberg)で行われた研究によって、「愛情」と「オキシトシン」の組み合わせが、傷の治りを早める可能性が示されました。 研究では若いカップルを対象に、愛のホルモンとして知られるオキシトシンの投与とカップル間の愛情を組み合わせた処置を実施し、傷が治るまでのスピードを比較しました。 その結果、愛情とオキシトシンが重なるときに治癒速度の向上が起こると判明。 加えてここにセックスの要素が追加されると、ストレスも低くなり、治癒速度のさらなる上昇がみられました。 果たしてこの「愛×ホルモン」の仕組みは、私たちの日常や医療にどのような変化をもたらすのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年11月12日に「JAMA Psychiatry」にて発表されました。 Intranasal Oxytocin and Physical Intimacy for De
news.web.nhk
生後まもない赤ちゃんがかかると肺炎を起こして重症化することもある「Rsウイルス感染症」について厚生労働省は、こうした重症化を予防するため、来年4月から妊婦を対象にしたワクチンの定期接種を始める方針を固…
jbpress.ismedia.jp
建物の外部は、フレームに木材がネジ止めされているのですが、この写真をよく見てください。木の年輪のような模様が、くっきりと浮かび上がっているのが分かると思います。 こういう断面が観察される木材を「板目(いため)」と呼びます。 材木にはこういうタイプのものと、もう一つ別に、年輪がまっすぐに見えているものがありますよね? まっすぐなタイプの木材を「柾目(まさめ)」と呼びます。 音楽と情報が専門の私が、どうしてこんな木材の区別をあれこれ言うのか、実は理由があるのです。 この「柾目」英語なら「straight grain」、ドイツ語なら「Gerade Maserung」と言います。 年輪がまっすぐに揃った木材を加工して、ヴァイオリンやピアノなど、伝統的な西欧の楽器は作られるのです。 正確には、このように目が揃った良質の木材をよく選び、何十年と乾燥させたうえで切り出し加工するんですね。 あるいは、曲線
natgeo.nikkeibp.co.jp
2025年の秋から東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」。40億年の生命の歴史の中でも特に大規模だった5回の絶滅はなぜ、どのように起こったのか。そして、生命はどうやって乗り越えてきたのか。同展の監修者5人が展示の見どころとともに選りすぐりのトピックスを解説します(編集部)。
認知科学者であり、教育コンサルタントでもあるガイ・クラクストン氏が、創造性を解放するのに必要なことは「ウサギの脳に、カメの心」を持つことであると語っています。 Guy Claxton - Hare Brain, Tortoise Mind - YouTube 創造性とは何かという点については、人それぞれの持論があると思います。クラクストン氏は「私の定義では、『創造性とは、必要なときに新しいアイデアを生み出せる力』です。そして、それには自分の心を正しい状態、つまりアイデアが自然に生まれる状態に置く必要があります」と語っています。 そのために必要なひとつが、クラクストン氏が「Tortoise Mind(カメの心)」と呼ぶ概念です。 「カメの心」の中心にあるのは、「知性とは何か」という考えです。通常、「知性」はいわゆる「利口さ」と呼ばれるものです。つまり、議論を組み立てたり、事実を整理したり、ス
www.lifehacker.jp
OneNoteは「会議の議事録やメモを残す場所」といった認識かもしれません。 しかし、実際は、もっと多機能で仕事で使える機能が揃っています。日々のタスク管理から、集めた情報を「使える知識」に変えるデータベース構築まで、OneNoteを「メモ帳」で終わらせない、一歩進んだ活用術をご紹介します。 1. 「Ctrl+1」で起動する、チェックボックスImage: MakeUseOf日々の細かなタスクを管理するために、わざわざ別のToDoアプリを開いていませんか? OneNoteなら、思いついたその場所で瞬時にタスクリストを作成できます。テキストを入力して「Ctrl+1」を押すだけ。これだけで、行頭にチェックボックスが挿入されます。 さらに、「Ctrl+2」で「★(重要)」、「Ctrl+3」で「?(要確認)」といったノートシールも一瞬で追加可能。もちろん、これらのショートカットは自分でカスタマイズも
studyhacker.net
学力のように数値で示せる能力(認知能力)と異なり、自制心や向上心、協調性といった「測れない力」を総称して「非認知能力」と呼びます。この概念は、かつては主に子どもの教育分野で注目されてきたものですが、IPU・環太平洋大学特命教授の中山芳一先生は、「これからの時代を生きる大人にこそ、非認知能力は不可欠な資質である」と語ります。その理由を聞きました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 【プロフィール】 中山芳一(なかやま・よしかず) 1976年生まれ、岡山県出身。All HEROs合同会社代表。IPU・環太平洋大学特命教授。元岡山大学教育推進機構准教授。岡山大学教育学部卒業後、1999年当時は岡山県内に男性たったひとりといわれた学童保育指導員として9年間在職。以降は、教育方法学研究の道へと方向転換する。幼児教育から小中高の学校教育まで、さまざまな教育現場
夏目漱石の「こころ」読むたびに思うんだけど、あの先生、ガチでメンタルクリニック行ってたら100%死なずに済んだよな。 頭良すぎて、逆に自分の罪悪感を論理的に組み立てちゃってさ Kの自殺=自分が原因って思い込んで、自分で自分を追い詰めてるじゃん あれ完全に認知の歪みだよ 現代の精神科医が見たら、強迫観念+抑うつ状態+自責思考って即診断して、ssRI出して診断書書いて認知行動療法始めるレベル。 まず初診で「Kさんの死はあなたのせいだけじゃないですよ」って言われたら、先生泣いてるだろ。 「あなたは裏切ったんじゃなくて、ただ恋してしまっただけなんです」とか言われたら、心がちょっと揺らいだはずなんだよ。 それかグループ療法とかに通って、同じように過去に誰かを死なせてしまった罪悪感で苦しんでる人と話せば、苦しんでるのは俺だけじゃないんだって気づけたかもしれない。 先生って結局、誰とも本音で話せてなかっ
まど @moon_679_runa 母によく「毎日15分早く来る人が遅刻してきたらみんな心配するでしょ?でも毎日数分遅刻して来る人が遅刻してきてもさほど心配しない。信用ってそういうことだよ。」って小さい頃から言われてて、信用できる印象を与えるって本当に大事だと思う。 x.com/t_____e_____i/… 2025-11-16 09:20:19 ていちゃん @t_____e_____i 気持ちはわかるんだけど、こういうのを見るとドラマ『sUITs』の「なぜ俺が好きな時間に働けると思う?入社当時、仕事熱心だと(周りや上司に)印象付けたからだ。今では俺が何時に出社しようが誰も俺の能力を疑わない」「よく覚えとけ、第一印象が命だ」ってセリフと出会えてよかったなと思う。 x.com/qvami10446/sta… 2025-11-15 13:54:37
note.com/econ101_
Photo by Bingjiefu He via Wikimedia Commons社会主義的な目玉政策では,NYC の主要産業流出を止めることも高コストを下げることもかなわないだろう予想どおり,ゾーラン・マムダニがニューヨーク市市長選挙に勝利した.マムダニに関する評論の大半は,彼のイスラーム宗教背景やその左翼的なイデオロギー,あるいはその2つの組み合わせを中心に書かれている.これまた予想どおりだ.2024年の共和党勝利で民主党は衆目の一致した指導者不在に陥っている.そして,マムダニはカリスマのある人物で,冴えた有能な選挙戦を展開して大勢の人たちを触発している.「いまやゾーランこそ事実上の進歩派運動ひいては民主党全体の指導者」なんて言ったら誇張だろうけど,マムダニは間違いなく注目の的だし,彼の成功は左派全体がどこに向かっているかを示していると広く見られている. マムダニのイスラーム信仰や
www.gizmodo.jp
爆発直後の超新星、撮れました2025.11.14 23:00137,660 MARGHERITA BAssI - Gizmodo Us [原文] ( カタヤママコト ) その残骸は意外にもオリーブみたいなカタチ。 天文学者らは、巨大な恒星が死を迎える瞬間を初めて画像として捉えることに成功。2024年4月、超新星「sN 2024ggi」が観測されてからわずか26時間後、ヨーロッパ南天天文台(EsO)は、チリにある超大型望遠鏡(VLT)でこの劇的な天文現象を観測しました。 超新星は、星が最期を迎えるときに起きる大爆発。ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡は、爆発が星の表面を突き破るその瞬間を捉えたのです。この成果によって、超新星の初期かつ一瞬の形状が史上初めて明らかになりました。 清華大学の天文学者であり、本日『science Advances』誌に発表された論文の共著者であるYi Yang氏は
リンク www.weblio.jp 「性癖(せいへき)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 「性癖」とは、人間の心理や行動の癖・性格、性質上の偏りのことを意味する表現。Weblio国語辞典では「性癖」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。 1 user 47
ゴビ盆地東部に位置するティール・ウラーン・チャルツァイで見つかった恐竜の卵殻の欠片。(LINDsAY ZANNO) 恐竜の卵を手がかりに年代を測定する新たな方法が見つかった。はるか昔に卵の殻に取り込まれた放射性鉱物から、その卵がいつ産み落とされたものなのかを判断できるという。この手法を使えば、古代の生態系の年代をこれまでよりも正確に特定できる可能性がある。 11月10日付けで学術誌「Communications Earth & Environment」に発表された研究は、化石化した卵の殻には年代を直接測定する手がかりとなる鉱物が含まれているという、近年注目されているこの説をさらに補強するものだ(2025年9月には中国の研究チームが、化石に含まれる方解石を手がかりとして卵の年代を測定した研究結果を発表している)。 「古生物学者は、化石を掘って研究することで地球上にいた生命の歴史の再構築を試み
posfie.com
Kira @KiraGifted 地頭の正体はいわゆる国語力ではないだろうか。 実際に東大入学後の成績と最も相関があるのは現代文だ。 しかも文系だけではなく、理系の場合でも強い相関があるといわれている。 ならば、現代文が大学入学後の勉強だけではなく、受験の成績と相関していてもおかしくない。 2025-11-13 18:30:00
🦐海老氏🦐 @ebisi918 実家帰ってきました、めっちゃ広いしなんかすごそうなのある なんか今日4、50人くらいくるらしいww知らない親戚たくさんだ pic.x.com/RiKXMnwsML 2025-11-16 11:12:59
オッカム @oxomckoe 西洋史の授業中に、ふと「鉄器の登場は大きいわけだけど鉄の精製ってどういう奴が思いついたんだろうね」という話になった。だって金属を熱して溶かして凝固する速度の違いを利用して精製するとか、毎日勤勉に労働している人間にはそんな時間ないでしょう。「たぶん暇な奴だったんだと思うんだ」と。 2025-11-15 19:07:34 オッカム @oxomckoe すると学生が「先生のお話ですけど、神話読んでると時々、武器作ったり鍛冶やってる神様に身体障害の神様いますよ。たぶん狩とかに行けなかった人たちの象徴なんじゃないですか」と教えてくれた。なるほど塙保己一も視覚障害者だったしなと話が弾んだ。 2025-11-15 19:12:48 オッカム @oxomckoe 話が弾みすぎて「だからさ、研究者も忙しくなると研究が滞ったり小粒になったりするよね」とか余計なことを言ってしまった
品質さん @chokyori_tsukin 『気づいた人がやる』っていう品質文化、正直やめたほうがいい。 気づく人はいつも同じで、 気づかない人は何をやっても気づけない。 「気づく力」を持つ人が疲弊し、 「気づかない人」がのうのうと残る組織は、 いずれ品質問題を見逃す。 品質は気づいた人がやるではなく、誰でも気づける仕組みで守るもの。 2025-11-15 07:30:17 sin有機化学 @sinOrganicChem 「気付いた人がやる」の致命的欠陥として、例えばゴミ箱は10割溜まったら捨てるタイプの人は6割で捨てるタイプの人に「いつも私ばっかり捨ててる」と文句言われる、ってのがあるんよね。別に10割派も10割溜まったら捨てるけど、6割派の人がいつも先に捨てるから「気付いてない人」扱いされちゃう。 x.com/chokyori_tsuki… 2025-11-16 12:40:58
realsound.jp
Ye(カニエ・ウェスト)。後ろに写るのは、妻のビアンカ・センソリ。写真:REX/アフロ ■2013年にはアートだったブラック・クランズ(KKK) Ye(カニエ・ウェスト)について、もはや音楽ではなく、彼の暴挙によって知る人の方が多くなってしまった気がする。2025年2月に、ほとんど全裸のような出立ちの妻ビアンカ・センソーリと共にグラミー賞のレッドカーペットに登場したことは、Yeの音楽を聴いたことがない人まで知るゴシップニュースになった。またここ数年の欧米メディアのYeに関するニュースは、音楽よりも彼の反ユダヤ主義発言とそのバックラッシュに関するものばかりだ。 ナチズムに近づいた大物アーティストは、Ye以前にも存在していた。1970年代、キリスト教福音派に接近していた頃のボブ・ディランは、自分自身もユダヤの出自であるにもかかわらずステージ上でユダヤ人を呪ったことがあった。また同じく70年代の
国立歴史民俗博物館(歴博) @rekihaku \本日開幕!/ 企画展示「#野村正治郎とジャポニスムの時代―着物を世界に広げた人物」 京都の美術商であり、着物の一大コレクターとしても有名であった野村正治郎。彼が築いた「野村正治郎衣裳コレクション」を通して、ジャポニスム最盛期に国内外に着物の美と重要性を発信した彼の生涯を辿ります👘 pic.x.com/jsOydzthDn 2025-10-28 09:00:01 ハニワスキー(国立歴史民俗博物館ミュージアムショップのコンシェルジュ) @haniwasky 企画展示「野村正治郎とジャポニスムの時代-着物を世界に広げた人物」 展示図録と、展示資料からデザインしたオリジナルグッズです。 オンラインショップでもお求めいただけます。(一部対象外あり) pic.x.com/Jb2dO3lbIC x.com/rekihaku/statu… 2025-10
m-dojo.hatenadiary.com
海外に住んでいる友人が連絡をくれました。口を揃えて、 「お前の作品をこっちで観られるとは。笑」 と、喜んでくれてます。 イクサガミがドイツで1位になってるって。アメリカも3位だよと…… これってもしかして、すごく観て頂けてるんじゃ……#イクサガミ #Lastsamuraistanding— 今村翔吾 (@zusyu_kki) November 15, 2025 命をかけた侍たちの時代劇バトルロワイヤル『イクサガミ』の相関図をお届け💥 蠱毒〈こどく〉というゲームに参加する292名の志士たち。息つく暇もない戦いがついに幕をあけた...! pic.twitter.com/OlE4xygQac— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) November 14, 2025 誰とは言わんが柔術が使える俳優が呼ばれるな…… さらに余談。この前紹介した,超ウルトラ傑作
Mako @nekodokoneko @doctor_nw 私は数学が苦手💦🇺🇸大学留学した時、数学を2クラス取らなければいけないので、レベル1のクラスを履修しようとした。サインアップの際、教授らしき人に「君は何人?」「🇯🇵人」「じゃあ、代数学からね」と勝手に決められた。心配だったけど、私でも簡単だった。我が子の🇺🇸高校の方がムズイ数学してた。 2025-11-14 22:06:02 よろしくメロペン @4649mepm 米国のAI開発の現場で、休憩時間になると中国語が飛び交っているようだ。 メタ(Facebook)のAI開発部門は中国人・中国系だらけらしい。 東アジア人には生まれつき数学能力の高い人が多いのと、教育の成果であろう。 x.com/doctor_nw/stat… 2025-11-15 13:07:27
精神科医 髙木希奈 @Psycho_JOY_kina 諏訪清陵高→聖マリアンナ医。精神保健指定医、精神科専門医・指導医、認定産業医。 精神科病院/産業医勤務。予防医療研究協会理事長。 著書「あなたの周りの身近な狂気」「間取りの恋愛心理学」等。 国内&海外旅行/スキューバダイビング お問い合わせ・お仕事の依頼→takagi_kina@yahoo.co.jp ameblo.jp/ishi-kekkonn/ 精神科医 髙木希奈 @Psycho_JOY_kina 以前、20代の摂食障害の方が入院していた モデルをしててコンテストで代表にも選ばれたことがある おそらく過度なダイエットをして、筋力低下や骨が脆くなっていたのだろう トイレで転んで大腿骨頸部骨折となり転院 頭部CTで脳萎縮あり たまたま同年齢の後輩医師が「この年齢でこれが自分のCTだったらショックが大きすぎる」と言っていたほど 過度なダイ
note.com/hattori0819
私自身が学生にお勧めしたい新書について少しエピソードを交えてメモを記載しておきます。私は金融機関や役所も経験しているということから、学生からキャリアについての相談を受けることもかなり多いです。必要に応じて加筆・修正します。 はじめての日本国債(服部孝洋) これは私が書いた書籍になるのですが、金融に関心がある、あるいは、金融業界を考えている学生にはぜひ読んでいただきたいです。金利はすべての基本ですし、本書を読むと証券会社や日銀、財務省についての理解も高まります。最近分かったのですが、東大で、外資系金融機関や日銀を受ける学生は「はじめての日本国債」をかなり読んでくれているようです(今年の東大の本郷の生協では経済分野で1番売れました)。それは証券会社と日銀についてかなり具体的に書いているからだとおもいますが、この本は、銀行や生保のビジネスモデルについても説明しているので、ひとまずこれを最初に読ん
百円 @2020momo100 10秒間に20回ジャンプするだけで、脳の血流がUPして多幸感が得られ疲れも取れる。という情報が流れてきたので、ホントかな〜?と思いつつもジャンプしてみたら、黒猫の尻尾は膨らみ、キジ白はドリフトで逃げ出し、三毛猫は高いところへ身を隠しました。 ………ごめんね。 2025-11-14 19:09:49
過去の人気エントリー
学びの新着エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design system」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
hatenanews.com
sNs投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『学び』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く