サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
agilejourney.uzabase.com
ダイキン工業では2021年から、有志が集い、アジャイル開発によるソフトウェアの内製化に取り組み始めました。営業部門をステークホルダーとしたスクラムによる開発体制を作り、事業価値を提供するためプロダクトの改善を繰り返してきました。 しかし、本来一つのチームであるはずのスクラムの中で、営業側から開発チームが「社内受託チーム」のように見なされるなど、ズレを感じる場面が生じていたといいます。 ダイキン工業はその状況をどう乗り越え、同じ目線でプロダクトに向き合うアジャイル本来の理念に根ざした取り組みを進めたのでしょうか。 同社でスクラムマスターとして活動し、他チームへのアジャイルコーチングを担当している谷尾虎之介さんと、営業部門に所属しながらプロダクトオーナー見習いとしてアジャイル内製化チームに参加している芦葉舞さんに、「営業チームへの働きかけ」を中心にお話を伺いました。 アジャイル開発で対外的な評
codezine.jp
総合空調専業企業のダイキン工業では、事業部や顧客を巻き込んだアジャイル開発の内製化を推進している。2025年には社内の内製化を推進するために、アジャイル内製センターを仮想的に組織化した。そこに至るまで何があったのか、またどのようにして取り組みを拡大してきたのか。そして、アジャイル内製化を推進していく上で、どんな課題があったのか。ファインディの渡邉順氏の進行の下、ダイキン工業 テクノロジー・イノベーションセンターでアジャイル内製センターの代表を務める森鳰武史氏が解説した。 エンジニアを支援するプラットフォームを提供するファインディ ファインディ株式会社 Findy Team+ 事業部 2B Marketing マネージャー 渡邉 順氏 ファインディはエンジニア転職サービス「Findy」や開発データを意思決定に活かす、経営と現場をつなぐAI戦略支援SaaS「Findy Team+」など、エンジ
zenn.dev/pdfractal
はじめに アジャイルという言葉は広く普及していますが、その本質を正確に理解している人は多くありません。表面的には「変化に強い開発手法」「小さく作って早く回す」という説明が一般的ですが、実際のアジャイルははるかに本質的で、人間の認知能力と組織構造に強く依存した哲学的な方式です。本レポートでは、アジャイルの本質を掘り下げ、なぜ特定の条件を満たすチームでのみ成立するのかを論理的に整理します。そのうえで、アジャイルが成功するために必要な“人の条件”と組織の前提について考察します。 アジャイルとは「真実 × 目的 × 推論」が揃う方式である アジャイルが他の開発方式と決定的に異なるのは、根幹に「真実を操作しない」という前提が置かれている点です。嘘や政治的配慮を最小化し、現実をありのまま扱います。これにより、チーム内の各メンバーが事実を基点として矛盾なく行動できます。しかし、事実の共有だけでは組織は前
www.docswell.com
スライド概要 アジャイルジャパン2025]あなたのアジャイルがうまくいかない10の理由~"Reboot"のための処方箋~ より 大手SIerでの開発/運用、大規模プロジェクトマネジメントを経験した後、ミドルベンチャーでCTO、通信系事業会社でエンジニアリングマネージャー、国立大学で非常勤講師などを歴任。プロダクト開発や組織づくりに造詣が深い。 2003年からアジャイルを実践しており、社内外問わずいくつものチーム、組織の支援を行ってきた。現在は、株式会社レッドジャーニーで認定スクラムプロフェッショナルとしてDX支援、組織変革に邁進している。 日本XPユーザグループスタッフ BIT VALLEY -INSIDE-ファウンダー 保険xアジャイルコミュニティ「.insurance」オーガナイザー 人材ビジネスxアジャイルコミュニティ オーガナイザー Agile Tour Yokohama実行委員
speakerdeck.com/konifar
DroidKaigi.collect { #26@Kanazawa } 共催 GDGoC KIT https://droidkaigi.connpass.com/event/371437/
zenn.dev/loglass
この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の117週目の記事です! 3年間連続達成まで残り42週となりました! はじめに みなさんは、良いプロダクトを作っていくために、良い組織を作りたいと考えたことはありますか?私は常にこのことについて頭を悩ませていますが、うまくいかないことだらけでいつも心が折れてしまいそうになります。 困り果てていた私は偶然「問題解決のジレンマ」と「5000の事例から導き出した 日本企業最後の伸びしろ 人的資本経営大全」という書籍を手に取りました。そして、その書籍から得た知見をこの組織を良くしていくことに使えるのではないかと考えました。組織をよくしたいと悩んでいるそこのあなた!この記事を読むことで、新たな武器を1つ手に入れられるかもしれません。 こちらがその書籍になります。この記事を読んで興味を持った方はぜひ手にとってみ
web.archive.org
はじめに アジャイル開発では「チームワーク」が成果の鍵を握ります。 しかし、チームの中に高い技術スキルを持っていても、協調性に欠けるメンバーがいると、プロジェクトは一気に難航します。 そうした存在は「ブリリアントジャーク(Brilliant Jerk)」と呼ばれます。 私自身、スクラムマスターとして、まさにそのような状況に直面したことがあります。 本記事では、そのときの経験と、そこから得た教訓を紹介します。 ※ご紹介する内容はわかりやすく一般化したもので、実在のプロジェクトや人物とは一切関係ありません。 ブリリアントジャークとは何か ブリリアントジャークとは、優秀だが厄介な人を意味します。 彼らは知識も技術も豊富ですが、他者への配慮や共感が欠け、結果としてチーム全体の心理的安全性を壊してしまうことがあります。 アジャイルでは、透明性・協働・自己組織化が重要です。 しかし、コミュニケーション
zenn.dev/nttdata_tech
note.com/keisuke_shibata
AI推進は難しいAI推進がうまくいかない理由を挙げだしたらキリがない。 領域選定のミス、経営陣のリテラシー不足、社内政治(既存部署の抵抗)、推進体制が適切でない、既存業務の再定義が困難 など無限に出てくる。 その中でも今回はKPI設計に焦点を当ててみる。 なぜAI推進においては適切なKPI設計が特に大事なのか そもそも目標設定が大事なのはいうまでもない。 目標がなければ、プロジェクトの成功・失敗の判断を下すことも、関係者間で認識を合わせることもできない。 そんな当たり前の話をしたいわけではなくて、 KPI設計が特に大事な理由は、AI系プロジェクトはAIの性質上、正しくKPI設計をしないと確実に失敗するからだ。 なぜか? AIは短期では「先行指標」にのみしか寄与できないケースが多いからだ。 先行指標と結果指標について先行指標とは、最終的な成果(例: 売上)につながる「原因」や「プロセス」に関
デイリースタンドアップ、スプリントプランニング、レトロスペクティブ。スクラムのフレームワークは完全に導入した。チームは毎日15分のスタンドアップをしているし、2週間ごとにふりかえりとカイゼンアイテムの特定をしている。でも、何かが違う。現場は相変わらず「忙しい」と言い続け、部門間の壁は高いままで、意思決定のスピードは上がらない。 アジャイルやスクラムを始めたばかりのチームや組織において、このような状況に心当たりがあるのではないでしょうか。問題は、フレームワークそのものではありません。 ここで私たちが直面しているのは、技術的課題と適応課題を取り違えているという、より根本的な問題です。 技術的課題と適応課題 この概念は、ハーバード大学のロナルド・ハイフェッツ氏が提唱したリーダーシップ理論に基づいています。 技術的課題 問題が明確で、解決策がすでに存在する 専門家が答えを持っている 既存の知識やス
www.ryuzee.com
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2025年10月17日に技術顧問先の社内イベントで「生成AIでスクラムによる開発はどう変わるか」というテーマで登壇しましたので、そのときの資料を公開します。 先日発表された「State of AI-assisted Software Development」にもあるように、開発現場でのAI導入は当たり前になりました。 これはすなわち、既存の開発プロセスをAIにあわせてチューニングしなければいけないことを意味します(そしてAI自体が非常に速い速度で変化しているので、それにあわせて継続的な調整が必要です)。 スクラムについても同様で、根底となる価値観や原則に変化はないものの、イベントや作成物などには大きな影響があります。 このセッションでは、複数の支援先を踏まえて、現時点で起こっている変化について説明しました。 参考になれば幸いです。 忙しい方向けのま
logmi.jp
【3行要約】 ・現在は多様性重視やパワハラ回避の風潮で、上司が部下への指導を躊躇する傾向が増加。 ・髙桑由樹氏は、セミナー内で「迎合」「説明不足」「暴走・放置」の3つの空回りパターンを解説。 ・チームを機能させるには、部分と全体、表層と本質を多角的に捉える視点が必要です。 髙桑由樹氏:本日は「これでイイのか⁈ 『空回りする管理職』チームを機能させる“適切な打ち手”の見つけ方」というテーマで進めます。まず、このセミナーの狙いを共有します。 「空回りする管理職」とは何か。ここでは、管理職の業務で結果につながっていない行動を指すことにします。 もう少し具体化するために、状況を2つの軸で整理します。横軸は経営層との合意形成で、経営層から「それは良い」と認められている状態を○、「何をやっているのか!」と否定される状態を×とします。 縦軸は現場との合意形成で、現場の理解や納得が得られている状態を○、逆
qiita.com/nogataka
「AIがコードを書く時代、スクラムは本当に最適解なのか?」 この問いに、あなたは即答できますか? 開発現場で起きている静かな革命 AIによるコーディングが当たり前になりつつある今、ソフトウェア開発の進め方そのものを見直すタイミングが来ています。 多くのチームがスクラムを採用していますが、AIが主導する開発(AI駆動開発)では、実はウォーターフォールの方が合理的なのではないか? という問いが浮かびます。 ただし――速度は従来のスプリント並み。つまり、「遅いウォーターフォール」ではなく、「Water-Scrum-Fast」という新しい形が現実解です。 スクラムがAI駆動開発に噛み合わない理由 AIによる実装は、以下のようなサイクルで進みます: このサイクルは極端に短く、AIが生成するコードは**「曖昧な仕様」に敏感**です。そのため、要件や非機能要件をしっかり定義しておかないと、AIは暴走しま
findy-code.io
記事AI要約 本稿は、スクラムマスターの天野氏とアジャイルコーチの森氏が、「組織の中で変革に挑むアジャイルコーチのリアル」をテーマに対談した記録です。天野氏は、目の前のチーム改善から始める「現場課題解決志向」のアプローチで、結果として組織変革が“副産物”として起きたと語ります。一方、森氏は顧客企業を対象に、経営層にアプローチするトップダウンと現場のボトムアップを組み合わせる「戦略的アプローチ」を実践しています。 両者はアプローチこそ異なるものの、変革の過程でステークホルダーの反対など「泥臭く、ドロドロした部分」に直面した経験を共有。その中で、「べき論」による説得は失敗し、相手の立場や評価基準を深く理解し、誠実に対話することの重要性を強調します。結論として、組織変革の鍵は「政治とカネ」の問題から逃げず、最終的には「人と人との関係性を丁寧に築く」ことにあるという共通認識が示されました。 天野
www.4gamer.net
「違う冬のぼくら」×「都市伝説解体センター」クリエイター&パブリッシャ対談。個人開発とチーム開発,それを支える出版系パブリッシャの話 編集部:Junpoco 編集部:だび 千葉・幕張メッセにて2025年9月25日から28日まで開催された「東京ゲームショウ2025」。今年も各社が多彩な出展を行うなか,講談社ゲームラボと集英社ゲームズという大手出版社系のパブリッシャも強い存在感を示した。 講談社ゲームラボは世界累計売上本数が100万本を突破した「違う冬のぼくら」やセンス・オブ・ワンダー ナイト 2025で3つの部門を受賞した「ダレカレ」など計28タイトルを出展。集英社ゲームズは,日本初の体験デモとなる「OPUS: Prism Peak」や事前登録受付中の「unVEIL the world -アンベイル ザ ワールド-」などを中心に,独創的なインディー作品から大型タイトルまで幅広いラインナップを
speakerdeck.com/m_seki
なぜあの開発者はDevRelに伴走し続けるのか / Why Does That Developer Keep Running Alongside DevRel?
speakerdeck.com/matsu0228
スクラム祭り2025 発表資料です https://confengine.com/conferences/scrummatsuri/schedule p.5 [EMがマジ価値を届けきるために考え行動したこと ](https://speakerdeck.com/matsu0228/enginee…
speakerdeck.com/takaking22
■セッション概要 生成AIの登場により、ソフトウェア開発はかつてないスピードで変化しています。 コーディングやドキュメント作成、資料作成といった“作業”は加速度的に効率化が進み、Vibe CodingやAgentic Codingのように、開発の役割や働き方そのものを揺さぶる変化も生まれています。 …
■セッション概要 このセッションでは、これからスクラムをはじめるチームやスクラムをはじめたばかりのチームが知っておきたいコツを紹介するセッションです。私自身のスクラム実践知や、アジャイルコーチとしてさまざまなチームのスクラム立ち上げを観察・支援する中で得た知見をピックアップしてご紹介します。スクラムガ…
スクラムでは、スクラムマスターがパフォーマンスを管理するわけではありません。 スクラムチームは自己管理であり、誰が何をいつどうやってやるかはスクラムチーム自身が決めます。これが基本原則です。 また、責任の観点では、プロダクト自体の進捗(プロダクトゴールに向けた状況)であればプロダクトオーナーが説明責任を担い、スプリント中の開発の進捗であれば開発者自身が説明責任を担います。 これらを踏まえると、スクラムマスターが判断して個別対応するのではなく、まずは開発者同士で状況を話し合い、 …
blog.cybozu.io
こんにちは。AIやっていきチームの加瀬(@Kesin11)です。 先日開催されたVSCode Dev Days Tokyoにて「Issue, Pull-request, GitHub Copilotによる『普通』の一人チーム開発」というタイトルで発表させて頂きました。 vscode.connpass.com この発表ではGitHub Copilotと共同で機能設計の壁打ち、タスク分解、実装、コードレビュー、という開発プロセスを使い慣れたGitHubで行う方法を紹介しました。 現地の発表ではスライドをほとんど用意せず、最初から最後まで実際のデモを行いながら説明するという一発勝負スタイルでしたので、発表スライドの代わりにデモの台本をこちらで紹介することにしました。 当日のデモでは時間の都合上、かなりの駆け足でしたし、実は泣く泣く省略した内容もたくさんありました。そのため、この台本は当日に参加さ
次のページ
チーム開発の人気エントリー
ITの新着エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
blog.shibayu36.org
エージェント実装の理解を深めたいなと思い、「Goで作る自作コーディングエージェント nebula 開発入門」を読みながらコーディングエージェント実装の写経をしてみた。学びが多く、非常に良かった。 zenn.dev 実際に作ったコードは https://github.com/shibayu36/nebula にある。資料と違って、ちょっとだけ設計を変えてみたり、セッション一覧表示を作ったり、編集時のdiff表示を作ってみたりなどもしてみた。 この実践では、エージェントを作る時の基本構成や設計パターンについて概要を学ぶことができた。たとえばツールコール、システムプロンプト設計、メモリ機能設計など。この辺りはAIエージェントを作る上でコーディングエージェント作り以外にも役立つ知識なので、手を動かして深めに理解できたのは良かった。 Goを普段書いていて、AIエージェント作りに挑戦してみたい人にとっ
joker1007.hatenablog.com
最近、認証情報を整理してファイルにベタ書きしているデータを撲滅し1passwordに寄せたら、やたら1passwordの認証が要求される様になってしまったのでYubikeyをポチった。 予定通りLinuxでも無事設定できたのでまとめておく。 ちなみに、今回買ったのはこれ。 www.yubico.com 国内代理店は完売してるので直接yubicoのサイトから買った。 Type-CにしたのはノートPCとかタブレットとかでも利用するなら将来的にこっちの方がいいかなと。自宅で利用する場合はAの方がいいんだけどアダプタ噛ませば済むので。 Yubikeyの管理 yubikey-managerをインストールする。 ykman infoでファームウェアバージョンなどを確認できて、ykman configで不要な機能を無効化したりできる。 重要なのはPINの設定でYubikey NFCは指紋認識とかはできな
hokke-ookami.hatenablog.com
女性支援団体を攻撃して名誉棄損で起訴されている暇空茜こと暇な空白氏だが、インターネットで学生を攻撃して起訴されていた件で重ねて追送検されたという。 「暇空茜」名乗る男性、神奈川県警が追送検 投稿で大学生を名誉毀損の疑い | カナロコ by 神奈川新聞 はてなブックマークを見ると、さすがに対Colaboでの民事訴訟で敗訴をかさねたためか、全体的に暇な空白氏や同調者に批判的な反応が多い。 [B! 暇空茜] 「暇空茜」名乗る男性、神奈川県警が追送検 投稿で大学生を名誉毀損の疑い | カナロコ by 神奈川新聞 1年半ほど前には、書類送検の段階で報道することは必ず人権侵害になるとid:whkr氏が主張して支持を集めていたりした。今回の追送検された報道にはコメントしていない。 もしも支援団体Colaboへの監査で不正が見つからなくても請求が認容されたことが重視されるべきなら、たとえば不起訴処分になっ
tech-blog.tabelog.com
こんにちは、食べログのアワード予約チームに所属するジュニアエンジニアの南野です。弊社では業務への AI 導入が進んでおり、開発のあり方が変わりつつあります。本記事では、実務で試行錯誤を行なった上で私が API 開発のリードタイムを削減させた AI 連携開発フローについてご紹介します。 今回の開発では、強力な助っ人として、役割の異なる 2 種類の AI が活躍してくれました。 開発環境で利用できたのが、こちらの AI たちです。 コーディングアシスタント: コーディングをサポートしてくれる AI です。今回、この役割は Cursor を使用しました 自律型 AI: 実装を自律的にこなしてくれる AI です。こちらでは Devin を使用しました 本記事では、これら AI たちとどのように連携してタスクを遂行したかについて詳述します。 API 開発のこれから - コーディングアシスタントでは越
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『チーム開発』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く