サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
j7p.jp
女性3人組ユニット「Perfume」のあ~ちゃんこと西脇綾香(36才)が、11月11日、自身のインスタグラムで一般男性との結婚を発表した。 《昔からずっと友達で、互いにいろんなことを知っているBest Friendであり、私のこと、Perfumeのことを心から応援してくれているファンの人です!笑 ファンの人と結婚することは私の夢でした》と告白。お相手が「一般男性のファン」ということで、SNS上では、「#一般男性」がトレンドワード入りして「夢のある結婚」、「推し活のまま結婚ってうらやましい」、「オレも可能性あった?」などと、大いに盛り上がった。 ただこの幸せな結婚相手は、“ただの一般男性”とは言い難い肩書きを持っていた。いまや世界的な知名度を誇る超有名ブランドの社長だったのだ。 あ~ちゃんを知るある関係者は「お相手はあ~ちゃんの5才年上で『株式会社吉田』の吉田幸裕社長(41才)です。“吉田カ
テレビ朝日は11月15日、日曜の午前9時半から放送されている『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』(テレビ朝日系)の一河角乃役(ゴジュウユニコーン役)を、新たに女優の志田こはく(21)が務めると発表した。テレビ局関係者が胸をなでおろす。 「志田さんが登場するのは、30日放送分から。この間、役はそのまま存続させるのか、代役は誰に演じてもらうのか、などの話し合いが急ピッチで進んでいました。志田さんは過去にも特撮の作品を経験していることもあり、現場の厳しさを知っているため心強い存在となりそうです」(テレビ局関係者) 同役は今森茉耶(19)が務めていたが、未成年飲酒と不倫報道で所属事務所との契約を解除されていた。 今森は今年9月、「週刊文春」で同作品のスーツアクター(ヒーローの変身後の“中の人”)との不倫疑惑を報じられた。相手は既婚者だったとされ関係者の間で波紋を広げ、さらに追い打ちをかけるように、未
堂本光一(46才)が、結婚へと大きく前進していることが『女性セブン』の取材で明らかになった。 2023年に光一との熱愛が報じられた俳優の佐藤めぐみ(40才)が9月30日、所属事務所を退所し、続いて自身のインスタグラムのアカウントを削除したことが、光一のファンの間で“ざわめき”として広まりつつある。 所属事務所を退所した佐藤だが、今後の活動の予定は何も公表されていない。実は、彼女は人知れず大きな決断をしていた。 「明言は避けていますが、今後はフリーなどでも活動せず、芸能界を完全引退する予定だと聞いています」(前出・芸能関係者) 交際報道後、ふたりは徹底的に人目を避けて愛を育んできた。
今年4月3日、「貴ちゃんねるず」で、食道がんの手術・治療のために芸能活動を休止することを発表した石橋貴明(63才)。 自らの口では、「早期に見つかったということで少し安心」と話していたが、実は想像以上に過酷な闘病生活を送っていた。 石橋と親しいテレビ局関係者が明かす。 「早期発見だとされていたのですが、咽頭がんの併発もわかり、一気に状況が変わりました。抗がん剤も投与されて食道を切除する手術をしたと聞いています。特に抗がん剤の副作用にはかなり苦しんだようで、親しい友人からの連絡にもしばらく応じられないほどでした。入退院を繰り返して、この夏には“治療の方針転換”をし、別の病院にもかかっていたようです」 その様子は周囲にも、壮絶な闘病の日々に映ったようだ。 「手術によって一時は食事も難しくなり、一気にやせてしまった。手術が終わった5月頃、すぐ復帰すると思っていた関係者の間で、“病状がかなり深刻ら
《不快な思いをした人も》福山雅治と大多亮元専務の「女性アナとの会合」に当事者が回答、大多氏「常に私からお誘い」、フジ「ハラスメント行為があったという申告は確認されておりません」 昨年末に表面化した中居正広(53才)と元女性アナウンサーのトラブルは、フジテレビのガバナンス(企業統治)が問われる事態に発展し、経営陣の人権意識の低さや社会通念と乖離した組織風土までもが露見した。フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングスは、両社の対応が適切だったかどうかを検証するために外部の弁護士などで構成された第三者委員会を設置し、その結果をまとめた調査報告書を今年3月31日に公表した。 報告書の中で繰り返し指摘された問題点のひとつが、フジテレビにおける《ハラスメントに寛容な》(※以下、《》内は調査報告書からの抜粋)組織風土と、その中で行われていた《不適切な会合》だ。 「特に目立っていたのが、女性アナ
一連の中居正広(53才)がかかわった騒動と第三者委員会の調査によってフジテレビ局内で《不適切な会合》が繰り返されていたことが指摘された。その調査の報告書で記載された“有力番組出演者”が福山雅治(56才)であることが『女性セブン』の取材でわかった。 昨年末に表面化した中居と元女性アナウンサーのトラブルは、フジテレビのガバナンス(企業統治)が問われる事態に発展し、経営陣の人権意識の低さや社会通念と乖離した組織風土までもが露見した。フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングスは、両社の対応が適切だったかどうかを検証するために外部の弁護士などで構成された第三者委員会を設置し、その結果をまとめた調査報告書を今年3月31日に公表したのだ。 「社内外の関係者222人に行ったヒアリングや、アナウンサーを含む1263人の社員を対象としたアンケートの結果も詳らかにされ、想像以上に踏み込んだ内容に局内か
「1万人を60年追跡調査した研究」から導かれた食や運動の「健康習慣」、「魚と野菜は否定する要素ない食材」「朝食とる人ほど肥満や糖尿病のリスク減る」 健康にまつわる情報は巷に数あれど、どれを信じたらよいのか疑心暗鬼になりがち。私たちが知りたいのは、実際に“効果があった”習慣だ。そこでいま注目されているデータがある。1万人を60年間追跡調査した世界最長の統計研究が明らかにした、日本人の普遍的な健康法則を公開する。 世の中にあふれる「健康になる方法」や「長生きするための術」。なかには根拠に乏しいと思える“ニセ情報”もある。 そんななか、話題になっているのが、1万人を60年間追跡調査したことで導かれた「健康習慣」だ。 『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』の著者で、福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授の大平哲也さんが言う。 「健康寿命を延ばすために必要なのは、医学と統
生きている以上、老けない人はいないし、いつか必ず人は死ぬ。でもふと友人を見て思うことがあるだろう。「あの人、どうしてシミひとつないのかしら」「夫と同じ年なのにずいぶんハツラツとしてるみたい」。逆もあるかもしれない。「同級生のあの子、昔はきれいだったのに老け込んだわねぇ」──そう、老化は決して“平等”ではない。だとすればその差を分けるのは何か。 足が速い人と遅い人がいるように、勉強ができる人と苦手な人がいるように、老化にも「早い人」と「遅い人」がいることが近年の研究で明らかになってきた。順天堂大学大学院医学研究科老人性疾患病態・治療研究センター長の内山安男さんが解説する。 「老化とは生物が成熟期を迎えた後、加齢とともに体と心の生理的機能が不可逆的に低下していくことです。進み具合や病状には個人差があります」 『増量版 80歳でも脳が老化しない人がやっていること』の著者で脳科学者の西剛志さんが、
脱水症が深刻化すると重度の熱中症に! 「猛暑下において命取りになりかねない熱中症は、高気温や日差しだけでなく、蒸し暑さも原因のひとつ。真夏に発症するイメージが強いですが、熱中症疑いの救急搬送者数は、梅雨入り頃から増え始めます」 とは、済生会横浜市東部病院患者支援センター長の谷口英喜さんだ。熱中症は体温調節をしているうちに体の水分が足りなくなり、脱水症を起こすことで症状が深刻化していく。 「人は汗をかくことで体温を一定に保っています。しかし、気温や湿度が高い環境下では汗が蒸発しにくいため、体内で作られた熱がうまく放熱できず体内にこもりやすくなります。その熱を冷まそうと、体はさらに大量の汗をかこうとするため水分不足となり、脱水症を引き起こしてしまうのです」(谷口さん) 体内の水分が不足すると、筋肉や脳、胃腸に血液が行き渡らなくなり、こむら返りやめまい、頭痛などを起こす。その状態が進むと、けいれ
戦後80年の節目に、万博、被災地の慰霊と、西に東に列島を飛び回られる天皇ご一家。寸暇を惜しんで国民に寄り添うご一家の足元で、あってはならない“窃盗事件”が発生。不届き者が目をつけたのは、よりによってご一家のプライベートな“お財布”だった──。 「皇室のご活動をお支えする宮内庁職員としてあるまじき行為であり、誠に遺憾です。また、天皇皇后両陛下をはじめ皇室の皆様方に対して大変申し訳なく思っております」 宮内庁の西村泰彦長官が発表したコメントには、苦悩と悔恨が滲んでいた──。宮内庁は5月1日、侍従職の20代の職員を懲戒免職にしたと発表。この職員によって、“天皇ご一家の生活費”から約350万円もの大金が窃取される前代未聞の事件が発生していたと明らかにした。 「免職された侍従職職員Aは、周囲の目が少なくなる宿直勤務のたびに3万〜十数万円の現金を、事務所内の金庫から持ち出していたとされています。 宮内
頭にはしっかりとヘルメットをかぶり、巨大な研究機器を見上げて目をらんらんと輝かせるのは、希代の歌姫・宇多田ヒカル(42才)。彼女が少女のような表情を見せたのは、科学やテクノロジーを扱う雑誌『WIRED』日本版(3月26日発売号)の誌上でのこと。取材班とともに、スイスにある世界最大規模の素粒子物理学施設「CERN」(欧州原子核研究機構)を訪問した。 「CERNは1954年に欧州12か国が設立した研究所。各国から拠出される年間予算は約1000億円で、世界中から1万人以上の研究者が集まっています。目玉は全周27kmという『大型ハドロン衝突型加速器』。宇宙を構成する最小の粒子である『素粒子』を光速の99.9%まで加速して衝突させる実験を行い、宇宙の成り立ちを調べています」(科学ジャーナリスト) 宇多田にとってこの施設は、10年来の憧れの場所だったという。 「彼女は喜々として《正直、コーチェラのメイ
スポットライトと歓声を浴びる憧れの存在から一転、外出をためらい人目を避ける立場となったかつての国民的アイドル。激やせし、白髪も増えた中居正広(52才)が沈黙し続けること、およそ3か月。その心の内にはいま、反転攻勢への意気込みが湧いているという。彼がすがる起死回生の打開策とはいったい──。 「中居さんはこれまでトラブルの詳細については固く口を閉ざし、『全責任は自分にある』という姿勢を崩さずにきました。それでも、第三者委員会の調査報告書には納得できない部分があり、特に“性暴力者”の烙印を押されたことには強い抵抗感を覚えている。近く自らの口で真相を明らかにする考えもあるようです」(芸能関係者) 衝撃的な引退宣言から約3か月。女性トラブルに端を発する一連の問題で、表舞台から姿を消した中居正広が水面下で“反撃”の準備を進めているという。3月末、フジテレビなどが設置した第三者委員会は、中居の女性トラブ
まずは、なぜ米価の高騰が起きているのか。その背景と今後の展望を正しく理解したい。「令和の米騒動」が始まったのは昨年8月。スーパーの棚から米が消えた。 「新米が出回れば、品薄は回復する」 当時の坂本哲志農水相はそう語ったが、新米が出回る秋を迎えても米価は上がり続けた。農林水産省が公表する全国のスーパー約1000店での平均価格は2月中旬に5kgあたり3892円を記録。これは前年同期の2044円の1.9倍という数字だ。現在では、店頭価格が5kgで5000円を超えるところも珍しくない。 小川さんは米価急騰の原因について「需要と供給の両面で、2023年産の米が例年の動向から大きく変化があったことが影響しています」と語る。 「記録的猛暑の影響で、米の品質が大幅に低下しました。さらに、これまで減反政策や生産調整で生産面積を減らしすぎたことが仇となり、主食用米の生産量が農水省の見通しを8万t下回った。その
突然の別れからまもなく5年が経過する。国民的スターだった志村けんさん(享年70)の命日を前に、空き家状態が続いた自宅に大きな変化があった。長兄が初めて語った「遺品整理」の複雑な胸中──。【前後編の前編】 亡くなってから空き家だった志村さんの家が解体に 東京都三鷹市の閑静な住宅街の一角に、赤いれんが塀に囲まれたピンクベージュの外壁が目を引く一戸建てがある。表札が取り外され、郵便受けの投函口が粘着テープでふさがれたその建物からは、時折、大きな物音が聞こえてくる。驚いて足を止めた通行人の視線の先では、内壁や備え付けの家具を取り壊す解体工事が行われていた。 この家は、2020年3月29日に新型コロナウイルスによる肺炎で急逝した、志村けんさんの自宅だ。 「志村さんが亡くなってからずっと空き家でしたが、3月から解体が始まったようです。取り壊すことにしたのかな。30年以上前からある見慣れたお家ですから、
創立100周年を迎えた「日本一賢い女子校」。そして、観阿弥・世阿弥の時代から数えて600年の伝統をいまに繋ぐ「由緒正しき能舞台」。隣り合った土地に建つ2つの“名門”の「タワマン建設をめぐる争い」が、ついに裁判に発展した──。 校長が法廷で憤りをあらわに 「突然降ってきた建築計画。本校にとって、まさに青天の霹靂でした。生徒・教職員の心身の健康、安全が脅かされています」 11月20日、東京地裁で開かれた裁判の口頭弁論にて、日本の女子校で随一の東大合格者数を誇る中高一貫校「桜蔭学園」の校長は、憤りをあらわにこう語った。 国内の大学入試において最難関とされる東大「理科III類」。その合格者のうち、実に10人に1人を占めるのが東京・文京区にある桜蔭学園の学生だ。東京ドーム近くの閑静な一角にたたずみ、女優・菊川怜(46才)や元衆院議員・豊田真由子氏(50才)など、多彩な人材を輩出してきた。だが、そんな
健康寿命を司る腎臓の役割とは これからの季節は肺炎や胃腸炎に気を配り、更年期を過ぎれば骨粗しょう症や膀胱炎のリスク……年を重ねると、いくつもの病が姿を現すけれど、「腎臓」の健康状態を意識することは意外に少ないかもしれない。そもそも、腎臓はどのような機能を持つ臓器なのか。 「一言でいえば、血流にのって運ばれてくる体内のさまざまな老廃物を濾し出し、尿を作って、体外に排出する働きをしています」と話すのは、埼友クリニック外来部長を務め、腎臓に詳しい高取優二さんだ。 高取さんは、「腎臓には健康長寿を司る重要な役割がある」と続ける。 「長生きのカギを握る臓器は何か、と聞かれたら私は真っ先に腎臓を挙げます。腎臓は体内の水分バランスを調節したり、ナトリウムやカリウムなどの電解質のバランスを整える働きがある。電解質のバランスが崩れると、高血圧や手足のしびれ、不整脈など、さまざまな不調が生じ、心不全など重篤な
「タウリンはアミノ酸の一種で、人間の体内では主に肝臓で生合成されます。通常のアミノ酸のほとんどはたんぱく質の一部になっていますが、タウリンは単体で全身のあらゆる臓器の細胞に存在しており、体重の0.1%を占めるといわれています。体や細胞を正常な状態に保つ恒常性の作用をもち、生命維持に必要な物質と考えられています」(堂本さん) 実はこのタウリン、すべての生き物が体内で合成できるわけではない。 「ヒトやネズミは体内で合成できても、ネコやアリクイなどはできません。そのためキャットフードにはタウリンが配合されており、アリクイはタウリンが豊富なアリを大量に食べる必要があるのです」(伊藤さん) もちろん人間も食べ物を食べることでタウリンを補給できる。かきやたこ、いか、かつおなどの魚介類にはタウリンが多く含まれており、それこそが、「和食が長寿の秘訣」といわれるゆえんだ。 老年期を元気に過ごすために肉食をす
【女性セブン連載『骨になるまで 日本火葬秘史』第11回 】多死社会を迎え「送り方」やその後の「お墓のあり方」が多様化するなか、死者のための「祈り」の形も新たな局面を迎えている。葬儀や墓を通じてしか寺や僧侶との接点を持たない人が多い現代において、弔いの簡素化により、宗教そのものも変質を迫られている。ジャーナリストの伊藤博敏氏がリポートする。 * * * 「寺院消滅」が現実化しつつある。信徒数が減少、葬儀の簡素化などで各寺院の収入が減るなか僧侶のなり手がいない。「食えない仕事」が淘汰されるのは自然の理だ。 単一宗教宗派としては日本最大の約1万4600ヵ寺を持つ曹洞宗は、昨年末に発表した「若手僧侶に関する動向調査」で、「僧侶数の縮小スピードが早まっており20年後に僧侶数は40%減少する」と推定した。 梶龍輔・駒澤大学非常勤講師も今年1月、2022年までの40年間の曹洞宗や浄土真宗大谷派(約890
「年に一度は体の総点検を」と会社や自治体から届く健康診断の案内。病気の早期発見のため、自覚症状のない不調を見つけるため、しっかり受けるべきとされるが、「どのメニューを受けるべきか」「数値をどう評価すべきか」は医療の進歩にともない日々、変化している。そもそも、健診自体、受けるべきなのか。健康診断のいまを総点検する。【前後編の前編。後編を読む】 ”将来の大病のリスクを事前に把握すること”が健康長寿への道なのか 《健康診断で心電図異常が指摘されると、軽度でも心不全や脳卒中、心筋梗塞を発症するリスクが上がる》 7月1日付で国際医学誌に掲載されたのは、京都大学と米ハーバード大学などの研究チームが、全国健康保険協会(協会けんぽ)の約370万人分の健康診断や診療報酬明細書(レセプト)のデータを分析し、明らかにした研究報告だ。一般健診でこれほど大規模な研究は極めてめずらしく、注目が集まった。 総人口におけ
現行の健康保険証が2024年秋に廃止され、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に一本化されることに。実は、2022年10月からマイナ保険証を使うことで、病院、薬局での支払い額が安くなることを知っていますか? また、これまでの健康保険証にはなかったメリットもあるので、マイナ保険証に切り替えるべきかどうか迷っている人は、マイナ保険証を作るメリットとデメリットについて知りましょう。生活コスト削減コンサルタントの生方正さんに解説してもらいました。 * * * マイナ保険証のメリット、デメリットは? マイナンバーカードに健康保険証の機能をつけて、健康保険証として利用できるマイナ保険証。現在使用している健康保険証と比べてどんなメリットがあるのでしょうか。またデメリットについてもしっかり理解しておくことが大切です。
現金や大切な書類などを入れておく金庫。「お金は銀行に預けておけば安心。金庫は大きくて置く場所に困るし、金庫自体の値段も高いから不要」と思うかもしれません。しかし、たった3万円ほどの金庫が、盗難、火災、大規模災害の際にも役立つといいます。生活コスト削減コンサルタントの生方正さんに金庫の効果的な活用方法について聞いてみました。 * * * 自宅に金庫を持つ必要性 かつて私は「お金は、自宅で保管するより銀行に預けておいたほうが安全」と考えていました。銀行に預けておけば、仮に自宅に泥棒が入っても現金を盗まれることはないし、火事でお札が燃えてしまうという心配もありません。 盗難や火災から大切なものを守ってくれる 金庫の必要性を感じたのは、不動産投資で権利書や保証書、生命保険等の保険証券などの書類が増えてきたことがきっかけです。さらに結婚式やお祝い用にと、あらかじめ新札をストックしていたこともあり、自
梅雨シーズンは、雨に備えて見映え無視の防雨ルックになってしまいがち、という人も多いはず。おしゃれな雨用アウターが欲しくても、アウトドアブランドのアウターはカジュアル度が高く、大人女性には難度高めだったりします。そこで、高見えも叶えつつ、きれいめに羽織れる雨用アウターをファストブランド「ユニクロ」で発見。今回は、Theory(セオリー)とのコラボパーカを深掘りします。 Theoryは“上質“を求めるアラフィフにぴったりのブランド ニューヨーク生まれのコンテンポラリーファッションブランドである、Theoryは、シンプルかつベーシックなデザインにトレンド要素がさりげなく盛り込まれた、コンテンポラリーなスタイルを提案しています。上質なぶん、価格帯は高めですが、フィット感もよく、最高級素材の見た目と着心地は高く評価されています。そのため、ファッション感度の高い大人女性を中心に支持されています。 ユニ
ポッコリお腹を凹ますために腹筋運動を決意しては三日坊主──ああ、私って…と自己嫌悪に陥って早ウン十年。そんなあなたに朗報です。簡単でラクチンな腹筋運動ができましたよ。 アメリカの腰痛研究の第一人者スチュワート・マクギル教授は、仰向けから上体を起こす腹筋運動による、腹筋への力のかけ方が腰痛を引き起こす原因になっていると発表。こうした研究を踏まえ、2016年に日本バスケットボール協会は、腰を痛めるリスクが高いとの理由で従来の腹筋運動を“推奨できないトレーニング法”とした。 そして今、効果的に腹筋を鍛えられると話題なのが、それまでの“上体を起こす(縮める)”とは逆の“反(そ)る(伸ばす)”運動だ。 回数は1回10秒を1日3回!食事制限なしで下腹部がスッキリ 反る腹筋運動とは、頭の後ろで手を組んで、上体を後ろへ反らすだけのエクササイズ。 「食事制限もせず、1回10秒のエクササイズを1日3回続けるだ
冷たい風の日はあるものの、着実に春が近づきつつある今日この頃。気になるのはポッコリと出た下腹のお肉…。腹筋しても、食事を減らしても、なかなかお腹がヘコまないとお嘆きの皆さん。実はこの“ポッコリ”には、姿勢と骨盤が大きく関係しているのです。加齢とともにゆがむ骨盤を正しい位置に戻し、姿勢を正せば、お腹まわりはスッキリしますよ! ーこの記事は5分で読めますー ポッコリお腹になる理由は骨盤? 中年になると、なぜ女性の下腹には肉がつくのだろうか? 『さとうヘルスクリニック』院長の佐藤桂子さんは「女性の下腹の脂肪には、女性ホルモンが大きくかかわっている」と言う。 「本来の体形は、男性はリンゴ型、女性は洋ナシ型です。しかし女性は、更年期で閉経を迎えると女性ホルモンが低下。基礎代謝も落ち、閉経以降は体形も男性化し、下腹が出やすくなるのです」(佐藤さん) また、「骨盤のゆがみも下腹が出る原因になる」と言うの
若手俳優の登竜門ともいわれる「仮面ライダー」シリーズ。ヒーローはもちろん、ヒロインも注目を集め、その後の活躍に期待が高まる存在に。 そこで、現役ヒロインから、今やドラマ・映画で活躍中のOGまで、「仮面ライダー」出身女優が美を保つため行っていることをまとめてご紹介! 彼女たちは日頃、どんな食事や運動習慣を心がけているのだろうか。 仮面ライダーヒロインfile01/大幡しえりさん 日曜午前9時から放送中の『仮面ライダージオウ』(テレビ朝日系)にツクヨミ役で出演している大幡しえりさんは、劇中でのアクションをこなすため、家でのストレッチを習慣にしているそう。 【WORKOUT】 休みの日はジムへ行き、ランやマシントレーニングで筋肉作りを。自宅では筋トレよりも、ほぐすことを重視して、筋膜リリース用のポールでケアを行う。 【FOOD】 食事がお弁当の日は野菜ジュースで栄養を補給する。夕食はできるだけ1
「スクワットは足腰の引き締め効果が絶大。動きは単純でも、ゆっくり行うと体に適度な負荷をかけられます」とは、オリジナルプログラム「ボディデザイン」をベースに、インナーマッスルトレーナーとして活躍するトレーナーのSachiさん。 また、身体運動科学・筋生理学が専門の“筋肉博士”こと東京大学大学院教授・石井直方さんも、意識的に太ももを鍛えることが重要と言う。 「ウオーキングだけでは筋肉に負荷がかからないため、筋トレにはなりません。その意味でも、腹筋に負荷をかける呼吸法・ドローインとスクワットは中高年に最適な筋トレといえます」(石井さん) とはいえ、スクワットの基本姿勢ややり方がわからないという人も。そこで今回は、公開から約1か月で16万回再生された動画を誌上で再現。満腹時を避け、起床後、軽くストレッチした後に行おう。水分補給も忘れずに。 まずは筋トレ中の呼吸法「ドローイン」をマスター! 【1】胸
「あまりにやせたので、出川(哲朗)さんに松村だと気づかれなかったんです!」――9月13日に行われた会見で、ダイエットに成功した喜びをこう語ったのは松村邦洋(50才)。トレーニングジム『RIZAP』による肉体改造で110kgあった体重を30kg減量した80kgとなり、スッキリとした体形はたしかに見違えた。 RIZAPといえば、石田えり(56才)、森永卓郎(60才)、エド・はるみ(53才)、赤井英和(58才)など、あまたの有名人を全盛期さながらのスリム体形に導いてきた。特徴的なファンファーレとともに生まれ変わったような晴れやかな表情で美ボディーを披露するCMが印象的だ。 RIZAPでは会員1人1人に専属トレーナーが付き、「低糖質の食事」と「筋力トレーニング」をマンツーマンで徹底指導。現在、こうした手法を取り入れてダイエットを指導するジムが増加中である。 目立つのはジムばかりではない。日本全国で
お腹まわりの引き締めや、足腰の強化に欠かせない筋力トレーニング。だが、独自の方法で行っている人も多い。「毎日、たくさんやっているのに効果が上がらない…」というあなた、間違った方法で行っているのかもしれません。今すぐチェックを! 筋肉はゆっくり刺激&しっかり休ませる やればやるほど効果が上がる、と思いがちな筋トレ。だが、「筋トレはたくさん行えばいいというわけではありません。回数は少なくても、きちんと筋肉を刺激する負荷がかかっているかが大切です」と、言うのは、『スポーツ&サイエンス』代表のスポーツトレーナー坂詰真二さんだ。 例えば、スクワットなら、ひざの曲げ伸ばしだけでアップダウンしたのでは意味がない。本来はお尻を引きながらゆっくりと沈むのが正解。これで大臀筋などの大きな筋肉にしっかりと負荷がかかる。 「筋肉は20代頃から徐々に落ち始め、50才では80%ほどに減ってしまいます。筋肉が減少すると
運動不足で体が硬い人は、筋肉がこり固まっていて、脂肪燃焼が悪い状態かも。 ダイエットエキスパートの和田清香さんによると、「痩せる体質に改善しつつ、引き締めるのなら、ストレッチがオススメです」とか。 そこで今回、美腹筋を目指す人のために、和田さんの著書『カラダが硬い人ほどうまくいく! 2週間でやせるストレッチ』(宝島社)から、2週間で腹筋が割れるストレッチをご紹介。 目指せ、シックスパック!2週間で「腹割れストレッチ」
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『女性セブンプラス』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く