サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
hatena.co.jp
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社新潮社(代表取締役社長:佐藤隆信/本社所在地:東京都新宿区、以下「新潮社」) が本日2025年11月11日に公開した新マンガアプリ「くじらバンチ」に、当社開発のマンガビューワ「GigaViewer for Apps」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。マンガアプリの「GigaViewer for Apps」の導入は、「コミックガルド+」「少年ジャンプ+」に続く3例目です。 当社では、「くじらバンチ」へのビューワ提供に加え、アプリのサービス開発・運営・マネタイズを支援します。また、これまで培ってきた広告運用のノウハウを活用し、マンガサービスのグロースや集客を支援するソリューション「Comic Growth powered by GigaViewer」を本格始動させ、新潮社とともに「くじらバンチ」のサー
この講義の目的は、現状のコーディングと AI の関係を整理し、AI エージェントを使いこなす方法を学ぶことです。これからの時代、AI エージェントを開発に活用することはもはや避けられない流れとなっています。開発スタイルの変化を理解し、実際の開発に役立ててもらうことを目指しています。
はてなサマーインターンシップ2025 レポートサイトはてなサマーインターンシップでは、オフィスとリモートでハイブリッドスタイルのインターンプログラムを実施。 前半の1週間は京都オフィス、そして、後半の2週間はリモート環境で、オフィスワークとリモートワークの就業体験をしました。 Webサービス開発の技術を様々なテーマで学ぶ講義パートから始まり、開発チームに配属されて実際にサービス開発を行う実践パート、 そして、開発したプロダクトをプレゼンテーションして評価を受ける成果発表会まで、 チーム開発を体験する濃厚な3週間の記録を、ぜひご覧ください。
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社一迅社(代表取締役社長:野内雅宏/本社所在地:東京都新宿区、以下「一迅社」)が本日2025年8月8日にリニューアルオープンしたWebマンガサイト「一迅プラス」に、当社開発のマンガビューワ「GigaViewer for Web」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。サイトリニューアルにあたり、当社では、ビューワ提供、サイトデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の運用、課金機能の提供を通じて、サービスのマネタイズを支援します。 ▽ 「一迅プラス」とは https://ichicomi.com 本日一迅社がリニューアルオープンした「一迅プラス」は、さまざまなジャンルの新作や人気作、アニメ化したヒット作を無料で楽しむことができるWebマンガサイトです。 ▽ 参考:はてな
オフィスとリモートのハイブリッド就業体験インターンシップ今年は1週間の京都オフィスと、2週間のリモートワークを組み合わせたハイブリッドな3週間のインターンを企画しています。 はてなの働き方は「フレキシブルワークスタイル」。出社と在宅を自由に組み合わせて働くことができます。エンジニアは在宅を中心に働く社員のほうが多くなっています。 オフラインならではの濃密な時間と、実際のリモートでの就業の体験、両方を味わってもらえるスペシャルなプログラムです。 アツい夏の京都を味わってみませんか?(交通費・宿泊費は全額支給します) 今年は講義パートの1週間のみの参加枠を新設しました。現地参加による短期間のインターンをご希望の方は是非お申込下さい。 10年後の自分をつくるはてなのサマーインターンは15年を越える歴史のなかで、150名を越えるエンジニアたちを世に送り出してきました。 その参加者の多くが第一級のエ
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、従業員の成長支援および事業競争力の強化を目的に、「はてなリスキリングプログラム」を開始しました。 その第一弾として、2025年2月より、Webアプリケーションエンジニアを対象にした、モバイルアプリ開発スキルを習得するためのリスキリングプログラムを実施しています。本プログラムでは、社内のモバイルアプリエンジニアが講師・メンターを務め、3か月間、座学のカリキュラムからフルスクラッチのアプリ開発などの実践を通じて、参加者のキャリア成長とスキル習得を支援します。 ▽ 実施の背景 当社は、2001年よりさまざまな個人向け・法人向けのWebサービスを開発してまいりました。Webサービスやアプリの継続的な開発と運用のため、従業員の40%以上がエンジニア職に従事しています。 サービス開発のなかでも、出版社向けマンガビューワ「GigaV
株式会社はてなは、オウンドメディア専用CMSとして2014年から法人向けに提供してきた「はてなブログMedia」のブランドを刷新し、「はてなCMS」として提供開始したことをお知らせします。「はてなCMS」では、これまでの「はてなブログMedia」の各種機能に加え、コーポレートサイトやランディングページ、キャンペーンサイトなどさまざまな種類のWebサイトを手軽に制作できる機能も新たに実装しています。 ▽ 「はてなCMS」とは https://www.hatena.ne.jp/cms/ 「はてなCMS」は、ノーコードで簡単にレイアウトを変更できるなど、直感的な操作で誰でも簡単にWebサイトを制作・更新することができる、はてな開発のCMSです。 はてなCMSの特長 直感的な操作性 個人ユーザー向けブログサービス「はてなブログ」の使いやすさをそのまま継承。ノーコードで簡単に操作でき、アイデアをすば
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社文藝春秋(代表取締役社長:飯窪成幸/本社所在地:東京都千代田区、以下「文藝春秋」)が本日2024年11月15日に公開したWebマンガサイト「Seasons(シーズンズ)」に、当社開発のマンガビューワ「GigaViewer for Web」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。 ▽ 「Seasons(シーズンズ)」とは https://comic-seasons.com 「Seasons」は、文藝春秋が提供するWebマンガサイトです。文藝春秋の人気小説のコミカライズを含む話題作や完結作を無料で楽しむことができます。 ▽ はてな開発のマンガビューワ「GigaViewer」について https://hatena.co.jp/solutions/gigaviewer マンガビューワ「GigaViewer」は、
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、ベータ版として提供してきた企業向け新サービス「toitta(トイッタ)」を本日2024年10月10日に正式リリースしたことをお知らせします。 ▼ 「toitta」について 「toitta」サービスサイトトップページhttps://ja.toitta.com 「toitta」は、デザインリサーチやマーケティングリサーチなどのインタビュー結果の分析プロセスを支援する、生成AIを活用した発話分析ソリューションです。 リサーチャーが発話情報の分析に至るまでのスピードを高精度な書き起こしと切片の生成で加速するとともに、切片を活用した深い洞察によるインサイトの発見、仮説の精緻化などの分析プロセスをサポートします。 2024年7月26日にベータ版(※)を提供して以降、クローズドベータおよびベータ版をご利用いただいた企業のみなさまの「
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、サーバー監視サービス「Mackerel」において、当社が2024年6月に事業譲受した監視プラットフォームサービス「Vaxila」とのサービス統合に向けた取り組みとして、「Vaxila」による分散トレーシングを可能にする「トレース」機能の提供を開始したことをお知らせします。本日2024年8月26日より、「Mackerel」のユーザーはどなたでも「Vaxila」をご利用いただけます。 「Mackerel」では、このたびの「Vaxila」の機能提供や2024年11月1日にリリースする「OpenTelemetry対応機能」のほか、従来型の「リソース監視」のためのサービスから、複雑化するシステムに対応できる「オブザーバビリティ」向上に貢献するサービスに進化するための、さまざまな機能リリースを予定しています。 サービスとしての進化
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、本日2024年7月26日より、企業向け新サービス「toitta(トイッタ)」のベータ版を公開したことをお知らせします。正式リリースに向けて、本日より、ベータ版利用を希望する企業の先行申込受付も開始します。 ▼ 「toitta(トイッタ)」について https://ja.toitta.com はてなが開発した「toitta」は、デザインリサーチやマーケティングリサーチなどのインタビュー結果の分析プロセスを支援する、生成AIを活用した発話分析ソリューションです。 リサーチャーが発話情報の分析に至るまでのスピードを高精度な書き起こしと切片の生成で加速するとともに、切片を活用した深い洞察によるインサイトの発見、仮説の精緻化などの分析プロセスをサポートします。 ベータ版では、インタビューの録画・録音データからの書き起こしと、リサ
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、法人向けオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の新機能「AIコンテンツアシスト」を本日2024年7月1日より提供開始したことをお知らせします。「AIコンテンツアシスト」機能では、生成AIが記事のアイデアや構成案などを提案します。企業でオウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングに取り組む担当者の、より良い記事の効率的な制作を支援するための機能です。 ▼ はてなブログMedia「AIコンテンツアシスト」概要 「AIコンテンツアシスト」機能は、「はてなブログ」の操作性を継承して法人向けに開発されたオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の記事制作画面から利用できます。記事のテーマやターゲットなどの情報を入力することで、OpenAIのGPT-4oを採用して開発された機能が「記事のアイデア」「構成案」「
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、本日2024年6月14日開催の取締役会決議のもと、株式会社Vaxila Labs(代表取締役社長:杉中宏亮/本社所在地:東京都新宿区)が運営する「Vaxila(ヴァキシラ)」の事業譲渡契約を締結したことをお知らせします。 1.事業譲受の理由 当社は、『「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする』という理念のもとUGCサービス事業を展開しており、長年培ってきたサーバーの運用実績やノウハウをもとに提供している「Mackerel(マカレル)」は、その先進性を評価する多くの大手企業をはじめ、様々な企業で採用されています。 本年4月に発表した通り、当社はMackerelを従来型の「リソース監視」のためのサービスから、複雑化するシステムに対応できる「オブザーバビリティ」向上に貢献するサービスに進化さ
京都オフィスとリモートの ハイブリッド就業体験今年は、1週間の京都オフィスと、2週間のリモートを組み合わせたハイブリッドな3週間のインターンを企画しています。 はてなの働き方は「フレキシブルワークスタイル」。出社と在宅を自由に組み合わせて働くことができます。エンジニアは在宅を中心に働く社員のほうが多くなっています。 オフラインならではの濃密な時間と、実際のリモートでの就業の体験、両方を味わってもらえるスペシャルなプログラムです。 アツい夏の京都を味わってみませんか!(実践パートの日給に加え、交通費・宿泊費は全額支給します) 10年後の自分をつくるはてなのサマーインターンは15年を越える歴史のなかで、150名を越えるエンジニアたちを世に送り出してきました。 その参加者の多くが第一級のエンジニアとして、国内外のIT企業で活躍をしています。 はてなの会社のミッションは、「『知る』『つながる』『表
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社集英社(以下「集英社」)が提供するマンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer for Apps」の提供を開始したことをお知らせします。 当社では、2017年より「少年ジャンプ+」ブラウザ版に「GigaViewer for Web」を提供してまいりました(※)。このたび、ブラウザ版に続き、ダウンロード数2,700万を超える「少年ジャンプ+」iOS版/Android版アプリでも当社ビューワを採用いただいたことで、集英社と共に「少年ジャンプ+」ブランド全体の成長を目指してまいります。 ▽ 「少年ジャンプ+」について https://shonenjumpplus.com/ 「少年ジャンプ+」は、集英社の「少年ジャンプ+編集部」が運営するマンガサービスです。ブラウザ版とアプリ版で展開
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、はてなの提供するサービスの利用時に必要な「はてなID」でのログインにおいて、パスワードレスの生体認証機能「パスキー」と多要素認証の「TOTP(Time-Based One-Time Password)」に対応しました。「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けサービスや、「はてなブログMedia」などの法人向けサービスをご利用のユーザーは、これらの認証を利用することにより、これまで以上に安全で便利なアカウント管理が可能になります。 ▽ 「はてなID」でご利用いただけるサービス例 記事やコメントの投稿に「はてなID」へのログインが必要なサービスには、以下のようなものがあります。 はてなブログ https://hatena.blog はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp 人力検索はて
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛/本社所在地:東京都千代田区、以下「KADOKAWA」)と共同開発したサブスクリプションサービス「カクヨムネクスト」を本日2024年3月13日にリリースしたことをお知らせします。「カクヨムネクスト」は、はてなとKADOKAWAが共同開発したWeb小説サイト「カクヨム」ブランドの新サービスです。 ▽ 「カクヨムネクスト」について URL:https://kakuyomu.jp/next 開発:株式会社KADOKAWA / 株式会社はてな 運営:株式会社KADOKAWA 「カクヨムネクスト」は、KADOKAWAを代表するレーベルやカクヨム人気作家の新連載をオリジナル独占配信する読書サブスクリプションサービスです。新連載40作品に加えて、「涼宮ハルヒ」「スレイヤ
2024年3月1日追記:お詫びと訂正 2024 年2月21日に公開いたしました本プレスリリースについて、認証機関であるBSIグループジャパン株式会社発行の認証登録証の記載内容に誤記が発覚し、認証内容に変更が生じたため、一部を訂正いたします。なお、訂正の内容は、以下にて開示しております。 (訂正)「はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得」の一部訂正について【PDF】 株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、サーバー監視サービス「Mackerel」を開発・運用するテクノロジーソリューション本部第 1 グループにおいて、情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System / 以下、「ISMS」)の国際規格「ISO/IEC 2700
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛/本社所在地:東京都千代田区、以下「KADOKAWA」)と共同開発するWeb小説サイト「カクヨム」において、サブスクリプションサービス「カクヨムネクスト」を2024年3月13日にリリースすることをお知らせします。リリースを前に本日2024年2月20日より「カクヨムネクスト」のティザーサイトを公開しました。 ▽ 「カクヨムネクスト」について 「カクヨム」は、KADOKAWAが運営するWeb小説サイトです。はてなとKADOKAWAの共同開発により2016年にサービスをリリースして以降、小説の投稿や閲覧体験向上のための機能はもちろん、はてな開発の収益還元プラットフォームの提供(※)など、クリエイターの創作活動支援や、サービス成長に貢献する各種機能の追加を継続して
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、2024年2月1日より育児のための短時間勤務制度に関する規定を変更し、対象を「3歳未満の子」から「小学校3年生以下の子」に拡大したことをお知らせします。 はてなでは、従業員がそれぞれの価値観や事情などによって柔軟に働き方を選択しながら成果に向かっていくための働き方制度「フレキシブルワークスタイル制度」(2020年11月開始・2022年5月恒久化)を運用しています。 【フレキシブルワークスタイル制度の主な特徴】 在宅勤務/出社勤務を全従業員(社員・契約社員・アルバイト・派遣社員)が選択可能 社員のスーパーフレックスタイム制度(コアタイムのないフレックス制度)の導入 社員・契約社員の居住地条件は「日本全国」を対象(一部条件あり) 出社時に飛行機や新幹線を含む公共交通機関を利用した際の交通費は毎月5万円を上限に実費支給 社員
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、当社が提供するサーバー監視サービス「Mackerel」がアマゾン ウェブ サービス(以下「AWS」)の「AWS ISV ワークロード移行プログラム」のパートナー認定を取得したことをお知らせします。「AWS ISV ワークロード移行プログラム」パートナー認定は「Mackerel」が日本企業サービスで初めての事例です。 このたび当社が取得した「AWS ISV ワークロード移行パートナー」は、AWSが「顧客のワークロードのAWSへの移行を加速させる戦略および実行に貢献する」と判断したサービスをパートナーとして認定するものです。 ▽ サーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」について https://ja.mackerel.io 当社が提供する「Mackerel」は、オンプレミス、マルチクラウドなど様々な環境に対応し
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社アース・スター エンターテイメント(代表取締役社長:幕内和博/本社所在地:東京都品川区)が本日2023年12月12日にリニューアルしたWEBコミック誌「コミック アース・スター」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。マンガサービスへの「GigaViewer」導入は、今回で16社・22例目です。 「コミック アース・スター」のリニューアルにあたり、当社ではビューワ提供に加え、サイトデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の運用にも取り組み、サービスのマネタイズを支援します。 ▽ コミック アース・スター https://comic-earthstar.com/ 「コミック アース・スター」は、株式会社アース・スター
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、任天堂株式会社(以下、「任天堂」)が提供するNintendo Switch™ソフト『スプラトゥーン3』のプライベートマッチ機能を利用した大会支援サービス「タイカイサポート」の開発に協力したことをお知らせします。「タイカイサポート」は本日2023年11月16日より任天堂が提供を開始しています。 © Nintendo『スプラトゥーン3』の新機能となる「タイカイサポート」は、プレイヤー同士で対戦を楽しむゲーム大会の開催や運営を支援するサービスです。『スプラトゥーン3』やゲーム連動サービスの「イカリング3」とシステム連携することで、主催するプレイヤーの負荷を大幅に軽減し、気軽に大会の開催や運営を行うことが可能になります。 利用には、iOS/Androidアプリ「Nintendo Switch Online」のダウンロードが必要
はてなでは、さまざまなチームのSRE(Site Reliability Engineer)が横断的に集まり、技術的な標準化を通じて社内の各チームのSREを支える活動を行っています。チームごとの具体的な取り組みについて、CTOのid:motemenと、SREのid:masayosu、id:taxintt、id:cohalzの3人に語ってもらいました。 はてなのSREが取り組む社内技術の標準化とはまずはみなさんの自己紹介、チームでの役割を教えてください。
12345678はてな リモーーーーート インターンシップ 2023 レポートサイト 「最高の夏」は終わらない はてなインターンシップのリモート開催も4回目です。 今回は、新しい取り組みとして「オフラインデー」を実施。過去3回のリモートインターンシップで作り上げたオンラインのカリキュラムをベースにしながら、 メンバーによるコラボレーションの機会を拡張しました。 Webサービス開発の技術を様々なテーマで学ぶ講義パートから始まり、開発チームに配属されて実際にサービス開発を行う実践パート、 そして、開発したプロダクトをプレゼンテーションして評価を受ける成果発表会まで、 リモートワークを通じてチーム開発を体験する濃厚な3週間の記録を、ぜひご覧ください。
はてなでは個人向けWebサービスの提供で培った技術力・サービス運用力を活かし、Webマンガビューワの「GigaViewer for Web」に加え、マンガアプリに対応した「GigaViewer for Apps」を提供しています。 「GigaViewer」は、ユーザーが快適にマンガ作品を楽しむための各種機能に加え、マンガサービス提供者の運用コストを削減する入稿や作品管理、販売システムなどの機能を備えています。 また、はてなではサービスの開発から継続的な成長のため、ビューワの提供だけではなく、サービス企画・サイト開発・サイトデザイン・広告運用などの技術やノウハウの提供などのトータル支援に取り組んでいます。 導入サービス
10年後の自分をつくるはてなのサマーインターンは10年を越える歴史のなかで、 100名を越えるエンジニアたちを世に送り出してきました。 その参加者の多くが第一級のエンジニアとして、国内外のIT企業で活躍をしています。 「『知る』『つながる』『表現する』で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする」 このミッションのもと、わたしたちはてなは、世界の未来をつくっていくみなさんに、 情報技術に関する最新のノウハウを共有したいと考えています。 10年後の自分のために、そして、10年後の世界のために、 はてなのインターン・プログラムに参加してみませんか。 カリキュラム「はてなリモートインターンシップ」は、全日程をオンラインで開催する3週間、15日間のインターンシップです。 Webサービス開発の技術を学ぶ前半パートと、開発チームに配属されてサービス開発を実践する後半パートで構成されます。 前半 講義パー
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、2023年5月1日より、年次有給休暇(以下「年休」)の取得率のさらなる向上を目的に、従業員の働き方に関する「フレキシブルワークスタイル制度」をアップデートしました。これにより、従業員は1時間単位で年休の取得が可能になります。 このたびの時間単位年休への対応により、昨年度実績約70%の年休取得率のさらなる向上を目指しています。 ▽ 制度アップデートの背景 当社では、事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせることを目的とした働き方制度「フレキシブルワークスタイル制度」を実施しています。従業員が「在宅・出社勤務を自由に選択できる」というフルリモートも可能な働き方を、それぞれの居住地からフルフレックスで実践しています。制度開始以降、変化に柔軟に対応するためにアップデートを続けています。 【フレキシブルワークスタイル制度 概要
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社講談社(代表取締役社長:野間省伸/本社所在地:東京都文京区/以下、講談社)が本日2023年2月14日に公開したWebマンガサイト「月マガ基地」において、当社開発のマンガビューワ「GigaViewer for Web」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。当社では「月マガ基地」へのビューワ提供に加え、サイトデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の運用にも取り組み、サービスのマネタイズを支援します。 講談社が運営するマンガサービスにおいて「GigaViewer for Web」が採用されるのは、「マガジンポケット」「コミックDAYS」「&Sofa」「モーニング・ツー」に続いて「月マガ基地」で5例目になります。 ▽ Webマンガサイト「月マガ基地」とは https:/
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『株式会社はてな』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く