サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.sankei.com
台湾の台北駐日経済文化代表処の李逸洋代表(駐日大使に相当)は21日、高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に反発する中国が日本産水産物の輸入を事実上停止したことを受け、「日本の農水産品を『爆買い』して日本を応援しよう」と呼びかける声明を発表した。 李氏は、中国が2021年に台湾産パイナップルの輸入を禁止した際、「安倍晋三元首相が率先して台湾産パイナップルを大々的に宣伝し、日本の人々が力強く応援してくれた。今では日本が台湾産パイナップルの最大の輸入国となった」と謝意を示した。 中国の事実上の禁輸措置は「日本経済に損害を与えるためだ。台日友好を願う台湾の人々が今できることは、日本の水産品を爆買いし、日本経済が中国から損害を受けないようにすることだ。(日台の市民が)お互いの農水産品を購入することで互恵関係を創出していくことを期待する」と訴えた。(桑村朋)
日本支援のために訪日観光キャンペーンの実施を呼び掛ける台湾与党、民主進歩党の立法委員5人。南部・高雄市選出の議員が中心で「高(雄)市は高市(早苗首相)を支持する」とのプラカードも=21日、台北市(西見由章撮影) 【台北=西見由章】台湾与党、民主進歩党の立法委員(国会議員に相当)5人は21日、台北市で記者会見し、日本への観光旅行を台湾人に呼び掛けた。台湾当局や航空会社に対しても日本への観光キャンペーンを展開するよう要請するという。中国政府が日本渡航の自粛を呼び掛けるなど経済的威圧を強める中、「友人の困難を座視すべきではない」として支援を訴えた。 邱議瑩(きゅう・ぎえい)立法委員によると、日本渡航を奨励するため、台湾当局が出資する中華航空に1000台湾元(約5000円)の割引券発行を呼び掛ける。交通部観光署(観光庁)に対しても日本側と協力して訪日観光キャンペーンを実施するよう求めるという。 邱
立憲民主党の岡田克也元外相は20日、高市早苗首相が自身との質疑で、台湾有事で中国の軍艦による武力行使があった場合、集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」に当たる可能性があるとの認識を示したことについて、「最後はヤバいと思った」と述べ、想定外の答弁だったとの考えを示した。東京都内で記者団に語った。 首相「どう考えても」「なり得るケース」岡田氏は、7日の衆院予算委員会で、首相が令和6年の自民党総裁選に臨んだ際の発言を挙げ、「中国による台湾の海上封鎖が発生した場合を問われ、『存立危機事態になるかもしれない』と発言した」とし、「(岡田氏も)『絶対ない』というつもりはないが、どういう場合に存立危機事態になると考えたのか」と尋ねた。 首相は「個別具体的な状況に即して、すべての情報を総合して判断しなければならない」と答弁したが、岡田氏は「どういう場合に存立危機事態になるのか」「今の答弁では存立危
米司法省が公開したカンボジアにある太子集団の詐欺拠点で押収された大量の携帯電話国境を越えたオンライン詐欺と巨額のマネーロンダリング(資金洗浄)に関与したとして、米英両政府はカンボジア最大規模の華人系複合企業、太子集団控股(プリンス・ホールディング・グループ)に制裁を科した。米当局は100億ドル(約1兆5700億円)以上に相当する暗号資産(仮想通貨)を没収。中国出身の創業者を刑事訴追した。太子集団は「アジア最大級の国際犯罪組織」(米当局)とされ、日本にも関連企業を持つ。組織の実態解明が進むか注目される。 「国際的な犯罪帝国」を形成「オンライン詐欺を通じて世界中の人々を食い物にし、国際的な犯罪帝国を築いてきた」 米財務省は10月14日、太子集団を「国際犯罪組織」に指定した上で、世界30カ国以上にある関連企業や幹部など146の団体・個人に制裁を科すと発表し、悪行を厳しく断罪した。 同時に米司法省
日米欧など民主主義圏の国会議員らで構成する「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」は20日、高市早苗首相が台湾有事について「存立危機事態」になり得るとした国会答弁を巡り中国の薛剣・駐大阪総領事が不穏当なSNS投稿をした問題に対し、「威圧的発言を強く非難する」との声明を出した。首相の答弁については「台湾海峡の緊張に伴うリスクに警鐘を鳴らし、極めて正当」と評価し、各国政府に「日本への支持の表明」を訴えた。 首相答弁は「慎重で戦略的」声明でIPACは、集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」を巡る首相の答弁は「挑発ではなく、慎重で戦略的な判断に基づく」と分析。「『台湾の安全保障は世界の安全保障』という国際社会の認識の拡大を反映する」とした。台湾人に対しては「自らの未来を自由に決定する権利を有している」と改めて指摘し、「世界の繁栄を脅かす行為は抑止されなければならない」と台湾有事の抑止を
衆院予算委員会に臨む高市早苗首相=7日午後、国会内(春名中撮影)高市早苗首相は21日で政権発足から1カ月を迎える。就任以来、外遊や国会審議が立て込む過密日程の中、夜は東京・赤坂の議員宿舎で資料を読み込む日々を過ごしてきた。猛勉強の成果もあって、ひとまず一連の外交日程や国会審議を乗り切ったが、宿舎にこもりがちな生活スタイルや「仕事中毒」ぶりを心配する声もあがる。 外交のち国会…怒濤の日程首相は就任5日目にマレーシアで東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議に出席。帰国してトランプ米大統領を迎え、直後に韓国でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するなど、怒濤(どとう)の外交日程をこなした。
ウクライナのゼレンスキー政権がエネルギー業界を巡る巨額の汚職事件で揺れている。事件にはゼレンスキー大統領の盟友の実業家や現役閣僚らが関与し、汚職額は計1億ドル(156億円)規模に上るとされる。ロシアの攻撃で電力不足が深刻化する中での汚職発覚は国民に政権への不満を強めさせたほか、国際社会からの財政支援に悪影響を与える可能性もある。政権側は19日、事件に関与したとされる閣僚2人を解任したが、事態が収束に向かうかはなお見通せない。 問題の発端は10日、ウクライナ国家汚職対策局(NABU)が国営原子力企業「エネルゴアトム」に絡む汚職事件の摘発に着手したと発表したことだった。NABUによると、「犯罪組織」が、エネルゴ社との契約で便宜を図る見返りなどとして取引先から計1億ドル以上の賄賂を受け取っていたという。 さらに、「犯罪組織」を主導していたのがゼレンスキー氏の民間人時代の盟友である実業家ミンディッ
警察庁が、昨年の外国人の犯罪率は日本人の1.72倍だったという数字を20日の参院内閣委員会で明らかにした。観光などの短期滞在者を除いた検挙(摘発)人数を比較した。参政党の大津力氏への答弁。 大津氏が、短期滞在者を分母に含めると正当な比較ができないとしてたずねた。警察庁の重松弘教刑事局長は、便宜上の数字として、昨年の日本人の検挙数22万6038人を同年12月1日現在の人口で割ると0.188%、短期滞在を除く外国人の入管難民法違反を除く検挙数1万2173人を在留外国人数で割ると0.323%ーと示し、「日本人を1とすると、外国人は1.72」とした。 そのうえで「これらの数字を単純に比較することは困難だが、警察としては、違法行為については法と証拠に基づいて厳正に対処するとともに、在留外国人が犯罪に巻き込まれたり、関与することがないように関係機関と協調して対応したい」と述べた。
【北京=三塚聖平】北京市共産党委員会の機関紙、北京日報(電子版)は19日、日中関係が緊張した現在の状態が続けば「日本は全国にパンダがいなくなる状況に直面するだろう」とする専門家の見方を伝えた。中国側は高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に強く反発しており、日本への対抗措置を相次ぎ打ち出している。 東京・上野動物園で飼育中の双子のジャイアントパンダ、シャオシャオ(オス)とレイレイ(メス)は来年2月に中国への返還期限を迎える。遼寧大日本研究センターの陳洋客員教授は、北京日報に対し「中日間の緊張が続けば、中国が日本に新たなパンダを貸与することは恐らくないだろう」との見方を示した。 超党派の日中友好議員連盟は4月、中国を訪問した際にジャイアントパンダの新規貸与を中国側に要請していた。当時、中国外務省報道官は「日本がパンダ保護の国際協力に引き続き関心を寄せ、中国の保護事業を支持することを歓迎する」と
中国政府が日本産水産物の輸入を停止したことについて、米国のグラス駐日大使は20日、自身のX(旧ツイッター)で「同盟国である日本を支えていく」と投稿した。 グラス氏は「威圧的な手段に訴えるのは、中国政府にとって断ち難い悪癖のようだ。前回、中国が不当に日本の水産物を禁輸した際、われわれ米国が日本を支援した。今回も同じだ」とした。 グラス氏はこれまでも、中国の薛剣(せつ・けん)駐大阪総領事による脅迫的投稿や、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領海への中国船侵入を批判する投稿を行い、中国を牽制している。
中国政府による専制主義的な体制に反対する「在日台湾同郷会」など在日台湾人の団体は18日、高市早苗首相が台湾有事を巡り「存立危機事態」になり得ると国会答弁したことに対して「何ら問題はない」とする声明をチベット、ウイグル、南モンゴル、香港、漢民族の人々でつくる各団体と共同で公表した。「中国が現状変更を目論んで武力による攻撃を行わなければ、日本が存立危機事態に陥ることはなく、自衛隊を派遣する必要もない」と強調した。 「間隙突いて繰り返した侵略」台湾について「主権は台湾に住む国民にある。中華人民共和国は台湾を支配したことは一日もなく、中国が台湾の主権を主張したいならば、根拠を明確にし、台湾人の同意を得られるよう努力すべき」と主張した。 首相の国会答弁に関しては「日本および周辺諸国の安全保障に関しての仮定の議論の中で発せられた見解で、何ら問題があるものではない」と指摘した。 1949年の中国建国後の
山尾志桜里元衆院議員は19日、自身のX(旧ツイッター)で、中国政府による日本産水産物の輸入停止は世界の中国依存脱却を加速させるとした上で、高市早苗首相は台湾有事を巡る国会答弁を撤回する必要はないとの見解を示した。 山尾氏は「脅しが効かないと今度は経済的威圧。今の中国が取引相手として信用できないハイリスク国であると世界が再確認。中国依存への脱却のアクセルになるでしょう」と指摘。 「高市総理にも問題があったというナラティブは、『どっちもどっち』論に転用されかねず、中国を不当に利する。総理発言の撤回や謝罪を求めるなど、日本の国益を考えたら論外です」と主張した。 18日にも「そもそも日本の総理が、日本の国会で、日本国民にとっての超重要論点を穏当に正直に説明したことを、他国から非難されるいわれはない」などと投稿していた。 山尾氏はこれまでも、人権問題などで中国に厳しい姿勢をとっている。
作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏は19日、国会内で講演し、不穏当なSNS投稿した中国の薛剣駐大阪総領事に対する、ウィーン条約に基づく「ペルソナ・ノン・グラータ」(国外退去処分)の指定に否定的な考えを示した。「そのレベルに降りていったらダメ」と述べた。日本側が薛氏の「品のよろしくない発言」(佐藤氏)を挙げて同条約を持ち出した対応の応酬を控えることで「品格ある外交を日本が行っていることになる」と指摘した。 高市首相答弁への中国対応は「御前会議」で自民党の鈴木宗男参院議員の勉強会で講演した。 薛氏は、高市早苗首相が台湾有事について「存立危機事態」になり得ると国会答弁したことを巡り「その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」と8日、SNSに投稿した。これに対し、自民党や日本維新の会などは政府に国外退去処分の検討を求めている。 佐藤氏は、高市首相の答弁は中国側にとって「極めて深刻。習近平国家
平口洋法相は19日の衆院法務委員会で、外国人受け入れによる治安維持や社会保障を含む総コストについて「計算していない」と述べた。参政党の吉川里奈副代表への答弁。吉川氏は「メリット、デメリットが明らかになるまでは蛇口を閉めるべきだ」と述べ、受け入れを制限すべきだと訴えた。 質問の冒頭、吉川氏は「国際化そのものを否定するつもりはない」と前置きしたうえで、「国ごとの文化や制度の違いを尊重しつつ、対等な立場で交流・協力を深めていくことは、日本が世界と協調していく中で欠かせない」と語った。 平口氏「小野田氏と相談して調査」外国人受け入れのコストについて、「外国人労働者の受け入れには、税収増などプラスがある一方で、多面的な行政コストも伴う。入管行政の運用コスト、教育現場や司法の通訳の対応、自治体の支援費用、犯罪トラブル対応、医療費の負担増など、多面的だ」と指摘。平口氏に対し「政府として外国人受け入れによ
【北京=三塚聖平】中国メディアが相次いで沖縄県の日本への帰属を疑問視する論評を掲載している。中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は19日付で、「琉球諸島の主権の帰属は歴史的、法的な議論が常に存在している」とする社説を掲載した。中国側は、高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に強く反発しており、沖縄県を対日カードにして日本側を揺さぶる狙いがあるとみられる。 環球時報の社説は「琉球学の研究はなぜ必要なのか」と題し、中国内外で「琉球問題」への関心が高まっていると指摘した。その中で、中国が明の時代に琉球を、宗主国と朝貢国の関係を指す「宗藩関係」に基づき手厚く遇したと主張。それに対し、日本が「武力による脅迫という手段で琉球藩の廃止を強行し、沖縄県を設けて併呑した」と批判した。 中国国営中央テレビは18日にSNSで、沖縄県の歴史に関し「中国の習慣や飲食、芸術、茶文化など各方面のものが琉球に持ち込まれた
衆院法務委員会で質問する日本保守党の島田洋一政調会長=19日午後、国会内(衆院インターネット審議中継より) 日本保守党の島田洋一政調会長は19日の衆院法務委員会で、法政大の島田雅彦教授が安倍晋三元首相の銃撃事件を念頭に「暗殺が成功して良かった」と発言したことに関連し、政府の姿勢を追及した。「暗殺を礼賛した人物を雇い続けている大学に、税金から毎年30億円の私学助成金を出していいのか」と述べ、見直しを迫った。 島田教授は、2023年4月14日配信のネット番組で問題の発言をした。島田議員は、米国では保守系政治活動家のチャーリー・カーク氏が演説中に暗殺された事件を巡り、暗殺を称賛した人物が相次いで解雇されたと指摘。「日本ではそうなっていない。法政大がこの人物を処分しないのは問題だと思うが、その法政大に私学助成金が支払われている。これは国家が暗殺を奨励していることになるのではないか」と述べ、政府に対
中国外務省がX(旧ツイッター)に投稿した画像。日本のSNSではこの赤い背景などを利用した投稿が相次いでいる 高市早苗首相が台湾有事は「存立危機事態」になり得ると国会答弁したことを巡り、中国側がX(旧ツイッター)への投稿で対日批判を強める中、皮肉や風刺を利かせた表現で切り返す日本のインターネット利用者の投稿が話題になっている。中国側は情報戦を通じて日本国民に揺さぶりをかける狙いがあるとみられるが、中国の戦狼外交を笑いのネタに変え、批判を無力化した格好だ。 中国外務省は15日、Xへの投稿で、中国を挑発すれば「14億を超える中国人民が血肉をもって築いた鉄壁の長城の前で頭を割られ血だらけになるのだ」と主張した。日本のネット利用者らは「この日本語だと中国人民が血だらけになるという意味になる」などと反応した。 また、中国軍は14日、日本が台湾有事に介入すれば「必ず中国人民解放軍の鉄壁の前で粉骨砕身にな
令和4年7月の安倍晋三元首相銃撃事件で殺人などの罪に問われた山上徹也被告(45)の公判では、18日と19日に被告の妹の証人尋問が行われた。妹は「宗教2世」としての苦しい生い立ちを証言。絶望から抜け出そうとも「合法的にはどうすることもできなかった」と述べた。 「今までほとんど自分の生い立ちを話したことはありません。忘れようと生きてきました。辛かったり、苦しかったり、死にたかったりした思いが思い出されてしまうので」 証言台の妹は今にも泣き出しそうな声で語り始めた。遮蔽板に遮られ、その姿は傍聴席からはうかがえない。「それでも今回はお話ししたい」。こういうと、旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)に入信した母親に翻弄された家庭状況を証言し始めた。 自身が生まれる前に父親は自殺し、物心がついた頃には母親の実家で祖父と母、長男、被告との5人暮らし。長男は病気で失明し、開頭手術も受けるなどしており、健康面
外務省の金井正彰アジア大洋州局長と中国外務省の劉勁松アジア局長の面会の様子を報じた11月19日付の朝刊各紙(松井英幸撮影) 外務省の金井正彰アジア大洋州局長が訪問先の北京で中国外務省の劉勁松アジア局長と18日に面会した際、劉氏がポケットに両手を入れたまま応対する様子が世界中に配信され、物議を醸している。日本の主要6紙はこの「非礼」ぶりをどう報じたか、19日付け朝刊(東京版)の写真を比較してみた。 産経新聞は両氏が会談後、スーツ姿の金井氏の去り際に撮影されたシーンを1面に2段分の大きさで掲載した。劉氏は中山服(人民服)のような服を着用し、ポケットに両手を入れたままだった。だが、残る5紙は扱いが異なる。 読売新聞は2面で、劉氏が両手をポケットに突っ込み、足元まで写った同様の写真を使った。 また、毎日新聞は1面では両氏が並んで歩く胸から上のカットを使ったが、劉氏が両手をポケットに手を入れた写真は
立憲民主党の本庄知史政調会長は19日の記者会見で、台湾有事が集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」になり得るとする高市早苗首相の国会答弁を引き出した立民の岡田克也元幹事長への批判が出ていることについて、メディアに対して苦言を呈した。「質問した岡田氏がしつこかったといった言説が、SNSだけでなく大手メディアでも取り上げられていることは、極めて問題がある」と指摘した。 7日の衆院予算委員会での首相の国会答弁をきっかけに日中関係が急速に冷え込み、答弁を引き出した岡田氏への批判がSNS上や一部メディアで巻き起こっている。この批判に対し、本庄氏は「政府の運用や解釈が憲法や法律に合致しているかどうかを聞くところは国会以外にない」と反論。「岡田氏は『首相になった以上発言は慎むべきだ』ということで質問している」と説明した。 そのうえで、存立危機事態に関する従来の政府の答弁ラインを確認する岡田氏の質
日本維新の会の藤田文武共同代表は19日の記者会見で、日中局長級協議後の振る舞いが物議を醸している中国外務省の劉勁松アジア局長について「戦略の一環なのかもしれない。外交上のメッセージで、いわゆる『みられ方』も意識したと拝察する」と述べるにとどめた。外務省の金井正彰アジア大洋州局長に対しては、「ある種、日本人的な礼儀正しい形で行っただけだ。何か中国に対して、へりくだっているようなスタンスではない」と労った。 首相の国会答弁は一般の枠内金井、劉両氏が18日に中国・北京で臨んだ局長級協議を巡っては、台湾有事が「存立危機事態」になり得ると答弁した高市早苗首相の発言が議題に上がった。会議室を退出した2人が並ぶ様子は映像で報じられており、劉氏は胸をやや反らせ、ポケットに両手を入れたまま、金井氏に話しかけている。対する金井氏は渋い表情を浮かべ、うつむいており、2人の態度に対してSNSなどで外交上の振る舞い
中国政府が日本産水産物の輸入再開を停止すると日本政府に伝えたことが19日、分かった。政府関係者が明らかにした。同日朝、正式な外交ルートを通じ連絡があった。台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に反発した対抗措置の可能性がある。 中国は東京電力福島第1原発処理水海洋放出に伴い2023年8月に輸入全面停止。今年11月上旬に日本産ホタテの対中輸出の再開が確認されていた。 関係者によると、中国側は福島第1原発の処理水に関してモニタリング(監視)が必要と主張しているという。 中国側は宮城や福島など10都県を除く日本産水産物の輸入再開の条件として、日本側の関連施設登録や放射性物質の検査証明書提出などを求めていた。ただ申請した697施設のうち輸出が認められたのは3施設にとどまっており、運用の在り方が恣意的との見方もあった。
業績が好調でも人員削減のため、早期・希望退職を行う「黒字リストラ」に踏み切る動きが上場企業で相次いでいる。2025年は、パナソニックホールディングス(HD)、三菱電機、明治ホールディングス、オリンパスなどが発表した。背景には、産業構造の変化に対応するために中長期的な競争力を強化する狙いや人事制度の変更がある。ただ、リストラで優秀な人材が流出する懸念もある。人手不足が慢性化する中、企業は難しい対応を迫られることになりそうだ。 ジョブ型人事が契機「4月から(職務を明確にする)ジョブ型の人事評価を取り入れた。今までとは全く(働き方の)感覚が変わってくる」。13日の記者会見で明治HDの松田克也社長最高経営責任者(CEO)はこう強調した。同社は10月、主力子会社の明治で、希望退職の募集を行うと発表。「ネクストキャリア特別支援施策」と名付けた施策で、対象は25年度末時点で満50歳以上かつ勤続15年以上
京王電鉄京王線の千歳烏山駅(東京都世田谷区)近くを歩いていると、線路の上に大きな橋げたを見つけた。どこにもつながっておらず、電車はその下をいつも通り走っている。 京王線では現在、線路の高架化工事が進んでいる。京王電鉄によると、この場所は近くを流れる仙川にかかる橋梁(きょうりょう)との関係で、今の線路の真上に新たな線路を敷く予定だという。 橋げたの下を電車が走る最終的に笹塚駅(渋谷区)から仙川駅(調布市)の区間が高架化される予定で、完成すれば20カ所以上の踏切がなくなる。巨大な橋げたは地域の暮らしが良くなるための土台だった。(写真報道局 相川直輝)
過激派の中核派の内紛で離脱状態にある矢嶋尋委員長の全学連が17日付で機関紙「全学連通信」を発行した。一方、中核派中央系の集会には、離脱しなかった全学連書記次長の姿が「全学連」ののぼりとともに確認されており、中核派全学連の分裂が確定的になった。 民青系は活動休止状態機関紙の発行元は「全日本学生自治会総連合(矢嶋委員長)」となっている。イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの地上侵攻を「虐殺」と非難し、分裂に至った中核派中央の対応も批判している。 中核派全学連が分裂したことで、全学連を名乗る組織は、中核派中央▽矢嶋派▽革マル派▽革労協主流派▽革労協反主流派▽日本民主青年同盟(民青)―の6派となった。 中核派を離脱状態の全学連が発行した機関紙このうち民青全学連は、中心的存在だった東京大教養学部学生自治会が平成24年に脱退して以降弱体化。28年に公式ツイッター(現X)で、革マル派全学連について「僕
中国外務省の劉勁松アジア局長(手前右)との協議を終えた日本外務省の金井正彰アジア大洋州局長(同左)=18日、北京(共同) 外務省の金井正彰アジア大洋州局長が18日、台湾有事が「存立危機事態」になり得ると答弁した高市早苗首相の国会答弁などに関して、中国・北京で臨んだ中国外務省の劉勁松アジア局長との協議を巡り、会合を終えて並んで出てくる2人の姿勢や態度がX(旧ツイッター)で物議を醸している。 会議室から出てきた劉氏は胸をやや反らせ、ポケットに両手を入れたまま、金井氏に話しかけている。逆に金井氏は渋い表情を浮かべ、劉氏との間に立つ通訳の男性に顔を傾けている。劉氏に頭を下げている様にもとらえられる。 「不遜な態度に野蛮を再認識」2人の様子はメディアやSNSで拡散されており、松原仁衆院議員(無所属)は19日、Xで「不遜な態度に共産中国の野蛮を再認識した。隣国である日本国民を軽んじ人権を蔑ろにする北京
【ロンドン=黒瀬悦成】英情報局保安部(MI5)は18日、上下両院と議会職員らに対し、中国がSNSなどを使って議会関係者に接触し、「議会の内部活動と手続きに介入する試みを繰り返している」と警告した。また、ジャービス安全保障担当閣外相は同日、英政府が中国の情報活動を支援している中国企業製の監視カメラなどの機器を英国内および全世界の英政府関連施設から完全撤去したと明らかにした。 英国では、元国会議員付調査官ら2人が中国のためにスパイ活動をしたとして起訴されたものの、後に起訴が取り下げられ、スターマー政権が「中国に弱腰だ」と批判されるなど、中国のスパイ行為に対する警戒感が強まっている。 英メディアによると、ホイル下院議長とマクフォール上院議長は議員らにMI5による警告の内容をメールで伝達。その中で、中国国家安全省とつながりのある中国人女性2人を名指しし、両人がビジネス特化型SNS「リンクトイン」を
産経ニュースの1コーナー「週刊フジ」のX(旧ツイッター)アカウント「こちら『週刊フジ』です」は17日夕から18時間、高市早苗首相の「台湾有事」をめぐる国会答弁への対抗措置として中国政府が呼びかけたとみられる「日本旅行の自粛」を受け、アンケートを実施した。結果は「国会答弁には問題がなく、撤回してはならない」が圧倒的な93・5%だった。 外務省の金井正彰アジア大洋州局長は17日訪中し、中国外務省の劉勁松アジア局長と18日午前、北京で局長級協議を実施した。事態打開につながるかどうかは不透明だという。 高市首相は衆院予算委員会で答弁した=7日、国会内アンケートは協議のタイミングに合わせて、「高市首相の国会答弁は問題か」「答弁を撤回すべきか」という2つの焦点がある判断を聞くため、①国会答弁には問題があり、撤回すべきだ②国会答弁には問題があるが、撤回してはならない③国会答弁には問題がなく、撤回してはな
働き盛りの中年男性の間で深まる「孤立」が問題となっている。内閣府が今年4月に初めて公表した「孤立死」の推計をもとに専門家が分析したところ、50代後半男性の孤立死の割合が女性や他年代の男性よりも高いことが明らかになった。19日は男性や男児の幸福と健康に目を向け、ジェンダー平等を促す国際男性デー。専門家は、男性が悩みを打ち明けられる相談体制の充実を呼び掛けている。 頼れる人がいない内閣府が初めて推計した令和6年の孤立死者数(自殺を含む)は、2万1856人。取りまとめを担当した有識者のワーキンググループは死後8日以上経過して発見されたケースを孤立死と位置付けた。男性が1万7364人に対し女性は4466人で、男性が約8割を占めた。 日本福祉大の斉藤雅茂教授(社会福祉学)がこの推計と5年度人口動態統計における死亡者数に基づいて、性別、年代別に死亡者数に占める「孤立死」の割合を算出したところ、55~5
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『産経ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く