This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/87b7b3673e28d7eb8af15fd5a2283f47b0887ce9. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-18T08:31:31.916+0000.
[B! 米] コメ農家も困惑「高すぎ」 在庫山積み、それでも価格高騰 集荷競争の現実(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nonsect
    価格が漸次上がっていくのは別にいいんだけど1年で倍以上はいかんでしょ。所得変わらない(むしろ実質可処分所得は下がってる)のに。個人的にはもう米離れ完了したので特に困らないけど。

    その他
    ustar
    市場に任せるって大臣が言ってるのにうるさいな

    その他
    mag4n
    これ先物の投機筋の影響と言われてて堂島SBIが炎上中。/米の先物認めたの岸田で維新とSBIが仕掛けた構図、らしい。/相関はかなりあり因果は不明。

    その他
    inaba54
    inaba54 そもそも、米不足で値段が高騰してる中、海外では2000円台の日本米が出てたこと自体がおかしい。報道内容もバラバラで、新米が出たら下がるって言ってたけど、結局上がってる。在庫じゃなくて問題山積み。

    2025/11/18 リンク

    その他
    crimsonstarroad
    卸や小売が一度高値で買ったのを損切りするのは相当ギリギリになってからだよね。精米したけど売れないか、あるいは来年の米が今年より安くなるのが確定するか。

    その他
    gonai
    id:Cat6 農家の立場なら、高く卸して、小売りには安く売って欲しいに決まってんだろ。農家の6割はまだ買い取り価格が安いというのが去年分の調査。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000310.000025043.html

    その他
    Gim
    農水省系の役人か族議員が「流通に問題無し」と嘘発表をマスゴミが喜び勇んで乗っかっちゃったから、今更、流通に問題有りと指摘出来ないマスゴミ哀れ。大衆市民はちゃんと見ているぞ。

    その他
    matsuedon
    そうだなぁ。せめて3000円台だなぁ。

    その他
    kotaponx
    食の多様化は進んでるけども、コメは生活必需品なので、単純な需給バランス・資本主義経済だけというわけにもいかんよね。調整が難しいところ。

    その他
    irukutukusan
    irukutukusan 米の値段が低すぎたのはわかるが、一年で倍以上値段上げるのは擁護できない

    2025/11/18 リンク

    その他
    nost0nost
    貧乏人は米食うなが今の米関係の人達の総意なのでしょうがないですね 田舎の人は近所で分けてもらえるので5キロ100円1万円だろうが問題なし農家の為にこのまま高値を維持しよう

    その他
    shoninja
    ヤフコメのトップコメが激のよう。いよいよ兵糧攻め / 籠城戦の様相を呈してきたでござるな…。→ "庶民の皆さんもう少しの根競べですよ。 中間業者もチキンレース"

    その他
    tdaidouji
    大規模農家は米作ってない(全量をコメにすると経営安定しないため、一定規模以上になるほどコメ以外の補助金もらえる作物の割合が増えるそう)ため、大規模化推進政策の思惑が外れてるってレポート出てるよ

    その他
    hir_o
    hir_o これだけ高くなっても1ヶ月くらいで店頭から廃棄する話は変わってないのかね。高くなって売れないなら廃棄量も増えそうだが。

    2025/11/18 リンク

    その他
    kenjou
    この記事を読む限りでは農家も石破政権時代の、政府がある程度価格を決定することを望んでおり、現在の市場に任せるやり方は望んでいないと。安定した金額がわからないと収入の計画も立てられないしね。

    その他
    WildWideWeb
    自己最適化を選んだ人の本音(政府のほうで何とか調整しろ)を見られたので自分的には満足。今後はインバウンドで儲かってた業界人の先行き不安の声(政府は何とかしろ)を毎日聞くことになるんだろう。本音は清々しい。

    その他
    Cat6
    Cat6 参考までに多くの農家が求めている米の適正な小売価格は5kg 3500〜4000円程度だそうだ。(https://gn.nbkbooks.com/?p=48847 https://forbesjapan.com/articles/detail/79494 )

    2025/11/18 リンク

    その他
    mutinomuti
    米を買わない人ばかり文句を言うのな。ロシアから金もらってるんだろうな

    その他
    sotonohitokun
    sotonohitokun 食品の物価上昇率が7%台なら去年4500円なら今年は4800円(で±数%のブレ)だろうし、9年後は9000円(で数%のブレ)になると思うよ、つか賃金>物価を望むなら農家の利益も物価以上に上がるべきだよ。

    2025/11/18 リンク

    その他
    pianocello7
    売れる価格にそのうち落ち着く。

    その他
    bfoj
    首相もダメなら農相もダメだった🤔

    その他
    inks
    inks 農家に忖度した国民の答えがコレ。このままチキンレースが続けば値を下げざるを得ないな。まぁ、自由経済と言う点では農相の小僧の考えの通りか。

    2025/11/18 リンク

    その他
    sakahashi
    sakahashi 米農家の話しだと5000円くらいじゃないと夢がないと言う発言をもらった。夢かぁと思ったのだな。日本の舵取りはおかしなことになってきた感じなので自己防衛の時代かもな。

    2025/11/17 リンク

    その他
    akatibarati
    akatibarati 米離れが進んで困るのは、米を安く効率的に作ろうと頑張ってきた大規模農家。今の米高は零細・兼業農家を守るもの。「今までが安すぎた」「農家さんの為」は、将来の農業の為になっていないことに気付いて欲しい。

    2025/11/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コメ農家も困惑「高すぎ」 在庫山積み、それでも価格高騰 集荷競争の現実(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    スーパーのコメの平均価格は、5キロ4316円で最高値を更新しました。新米が流通した後もなぜコメの価格が...

    ブックマークしたユーザー

    • nonsect2025/11/18 nonsect
    • ustar2025/11/18 ustar
    • mag4n2025/11/18 mag4n
    • honeybe2025/11/18 honeybe
    • inaba542025/11/18 inaba54
    • triceratoppo2025/11/18 triceratoppo
    • crimsonstarroad2025/11/18 crimsonstarroad
    • thesecret32025/11/18 thesecret3
    • gonai2025/11/18 gonai
    • Gim2025/11/18 Gim
    • matsuedon2025/11/18 matsuedon
    • kotaponx2025/11/18 kotaponx
    • irukutukusan2025/11/18 irukutukusan
    • nost0nost2025/11/18 nost0nost
    • shoninja2025/11/18 shoninja
    • parakeetfish2025/11/18 parakeetfish
    • tdaidouji2025/11/18 tdaidouji
    • hir_o2025/11/18 hir_o
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む