This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20251115/k00/00m/010/230000c. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-16T04:16:02.547+0000.
[B! 中国] <strong>日本</strong>、中国の反発激化に苦慮 緊張緩和へ首脳級対話呼びかけ | 毎日新聞

    記事へのコメント178

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaloranka
    強い言葉を使って気持ち良くなるのが強さじゃなくて、中国やロシア、アメリカなどの大国であっても、問題解決のためには日本とは対話しなくてはならない、無視や気軽な挑発はできないと思わせることが強さだと思う

    その他
    awkad
    別にいいじゃないか。日本人は支持してるよ。民主主義でそれ以上に重要なことある?

    その他
    shoechang
    中国相手に「共産主義の立憲が悪いんです」とか言い出しそうで怖い。

    その他
    iyashi33
    外交は裏のかきあいでマリーシアなんて当たり前、隙を見せた方が悪いってリアリストを自認するなら言わなきゃ。例えば理想ばかりで現実が見えてないお花畑の9条主義者とは違って現実が見えてるんだって人達とか

    その他
    khtokage
    え、これだけ口が軽い上に謝れないのに、首脳会談で釈明とか危なすぎ、首脳会談で口滑らせたらそれこそ不平等条約結ぶことになりかねないんだから…

    その他
    takimax
    高市政権 口から適当に言うクセ治らないから会うと余計なこといいかねない 歴代の短命政権に終わるわ

    その他
    critical_damage
    外交はリアリズムが致命的に重要。上司たるアメリカが先日中国と合意した事項を何の戦略性も国益もなくひっくり返した点が一番終わってる。懲戒級のことを組織にして個人的利益すら得ていない

    その他
    jnkfkt
    レアアースの輸出規制を心配するくせに、石破が日本単独で計画してた南鳥島周辺海域のレアアース試験掘削に米国を参加させるとかやってることが意味不明。経済安保とは?

    その他
    inaba54
    呼びかけに応じない時点で非を認めたような物だけど、総領事の発言が恥ずかしすぎて、撤回を求めるどころか謝罪しないといけないから首脳級同士の対話なんて出来ないんだと思う。

    その他
    yamaisan
    そこはブレちゃいかんでしょ

    その他
    georgew
    対抗措置がレアアース(希土類)輸出規制といった経済面に波及する事態を警戒 > 子供でも十分想定できる範囲だよ。覚悟なしに勇ましいことばっかり放言しないでほしいね。

    その他
    misomico
    大失点

    その他
    potsunento
    この調子じゃ拉致問題もダメそう

    その他
    tottotto2009
    中国の反発は国内向けね。そうしないと持たない国だから。真に受けてる輩多すぎ。たとえレアアース止められても言い分は通すべき。日本も経済封鎖すればいいだけ。共同研究も全て廃止ね。困るのはどちら?

    その他
    kkcnnjfkjqndbfkdo
    “緊張緩和を図るため、首脳級対話を呼びかけるが、ハードルは高そうだ。” これがほんとなの?て感じ、眉唾かな

    その他
    Unimmo
    口は災いの元 バカは災いの元

    その他
    xyzzyxyz
    これでも支持できる人is何?外患誘致が趣味なの??

    その他
    triceratoppo
    いやその首脳が問題なんだから対話なんかさせたら余計に関係を拗らせるだけだろ。特に非公開の場だと何を約束させられるか分からん。喋らせるな。黙らせとけ。謝罪と撤回だけしてろ。総理も辞めろ。

    その他
    Chrysoberyl
    中国側も高市首相なら攻めれると思ってるんじゃないかな。この首相は脇が甘いぞと。うまくやって欲しいけど、どうかな。

    その他
    SndOp
    謝罪もお墨付きを与える結果になるので明言できないならここで踊るしかないのだ

    その他
    welchman
    台湾有事は緊急事態条項にあたる。自衛隊の出動もありうる。そんな相手でも話せばわかる。そういうこと。「敵とも話し合えば分かり合えるなんて脳みそお花畑」

    その他
    yarukimedesu
    日本初の女性総理になるために維新やNHK党と協力させたり、ドタバタ内閣でしたが、野党がどうこうというより、高市早苗殿が自爆されてると思う。睡眠時間が足りないのでは?良い相撲はとれませんよ。どすこい。

    その他
    pixmap
    怪文書発言とかシカ発言とかの軽弾みすぎる発言見てたら、こうなるの目に見えてたけどなぁ。誰が支持してるのか全くわからん。シカか?

    その他
    Fluss_kawa
    存亡危機になり得るがそれ単体でなるとは言えないし、そのような状況は経済に与える影響大きいので日本としては望んでいない。と再発言するくらいが落とし所ですかね。

    その他
    travel_jarna
    習近平、金正恩、ドナルド・トランプがケンカのプロなのに対して、本当に情けない。

    その他
    watasiHaKamome
    高市さんを本件で支持してる人を見下す意図はない。本当に存亡危機なので我慢してくれ。頼む。高市さんを問題視してる人も危機感が足りないかもしれない。お互いを蔑んでる余裕は無い。分水嶺だ

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    高市アレルギーの人達に、台湾を海上封鎖され人々が飢えるのを見捨てる覚悟があるようには見えない。/観光で台湾を訪れた人も多いでしょうに、戦争が嫌なら難民受け入れの積極的な検討くらい呼びかけるべきでは?

    その他
    kei_mi
    おれたちのサナエは一歩も引かず毅然として対抗措置とるんじゃないの。

    その他
    g-25
    支持率下げポイントだしな。首切り落とすって中国のマイナスポイントを帳消しにするのに向こうが必死にかぶせてきてるんだけどな。日本のキレどころ失くしちゃったよ。

    その他
    freqp
    その後の日本政府の「反論」みたいなスタンスがまずかったのでは。首相より、中国側が話ができると思う人がいいのではないかと思う。撤回するとなおさらまずいらしいので丁寧な説明しかなさそう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本、中国の反発激化に苦慮 緊張緩和へ首脳級対話呼びかけ | 毎日新聞

    政府は、高市早苗首相の国会答弁に対する中国の反発激化に苦慮している。中国が求める首相答弁の撤...

    ブックマークしたユーザー

    • kaloranka2025/11/16 kaloranka
    • awkad2025/11/16 awkad
    • shoechang2025/11/16 shoechang
    • safari232025/11/16 safari23
    • westerndog2025/11/16 westerndog
    • iyashi332025/11/16 iyashi33
    • khtokage2025/11/16 khtokage
    • demandosigno2025/11/16 demandosigno
    • fukudamasa092025/11/16 fukudamasa09
    • takimax2025/11/16 takimax
    • critical_damage2025/11/16 critical_damage
    • parakeetfish2025/11/16 parakeetfish
    • id7772025/11/16 id777
    • jnkfkt2025/11/16 jnkfkt
    • inaba542025/11/16 inaba54
    • yamaisan2025/11/16 yamaisan
    • georgew2025/11/16 georgew
    • misomico2025/11/16 misomico
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む