サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
news.yahoo.co.jp
毎日新聞は22、23の両日、全国世論調査を実施した。高市内閣の支持率は、10月25、26日実施の前回調査と同じ65%で、横ばいだった。不支持率は前回調査(22%)から1ポイント増の23%だった。支持率が不支持率を大きく上回っており、高い支持率を維持している。 【表】歴代内閣の発足時支持率 上位は… 高市早苗首相(自民党総裁)は女性初の首相、党総裁。公明党の連立政権離脱後、日本維新の会が閣僚を出さず、政策協定に基づいて政権運営に協力する「閣外協力」で政権に参加した。高市内閣は21日に21・3兆円規模の経済対策を閣議決定し、物価高対策などに取り組んでいる。 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7700万人から調査対象者を無作為に抽出。1985人から有効回答を得た。【野原大
サントリー食品インターナショナルの「特水(とくすい)」が好スタートを切った。 11月17日、取材に応じたブランドマーケティング本部の久保洋介氏は「発売後1か月の販売数量が計画の1.3倍となった。一般的に健康飲料は、飲み続けて効果を実感し徐々に伸びるという傾向がある中で、『特水』は初動ですごく売れたという実感がある。機能によって水の付加価値提案ができた」との手応えを語る。 【写真】伊右衛門「特茶」と並ぶ「特水」 同商品は、「特茶」ブランド初となる水カテゴリの機能性表示食品。区分は清涼飲料水。 米ぬか発酵物を原材料とする植物由来のポリフェノール(HMPA)を機能性関与成分とし、「BMIが高めの方のお腹の脂肪(内臓脂肪)を減らすのを助ける」をヘルスクレームに掲げている。 シーンを選ばない水という特性から、無糖茶カテゴリのトクホ茶飲料・伊右衛門「特茶」(以下、特茶)では取り切れなかった飲用シーンを
2025年11月18日、米ホワイトハウスで開かれたサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子の歓迎式典と上空で展示飛行を披露する米軍機(Andrew Harnik/Getty Images) 中絶への公的補助、子どもを対象としたトランスジェンダー配慮政策、ヘイトスピーチ規制、アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置)を導入している国は今後、米国から人権侵害国家とみなされることになりそうだ。米国務省が定めたこの新規則は、同省が毎年発表する人権報告書に反映される。 複数の報道機関が伝えたところによると、米国務省は世界の人権侵害に関する年次報告書の作成に関わる米大使館、領事館、外交官に対し、新たな指針を示した。この指針では、国家主導の中絶支援策がある国を明記し、各国の年間中絶件数の推定値を報告するよう指示されているという。 新指針はまた、職場における多様性・公平性・包摂性(DEI)
参院法務委員会で質問する日本保守党の北村晴男参院議員=20日午後、国会内(参院インターネット審議中継より) 日本保守党の北村晴男参院議員は20日の参院法務委員会で、初の国会質問に臨み、日本弁護士連合会(日弁連)に関し「弁護士法を改正して政治活動の禁止を明文化すべきだ」と述べた。「社会全体をミスリードする原因になる」などと理由を語った。法務省は慎重姿勢を示した。 【画像】「地域住民の人権は無視ですか?」急拡散された地元女性が作成した画像 北村氏は、日弁連が政治活動を行う「問題点」について切り出した。「全国約4万7千人の日弁連の会員は、一般国民と同様に、それぞれ異なる政治的立場、考え方を有しているにもかかわらず、日弁連や各単位弁護士会は、会員の中でも大きく意見が分かれる政治的な問題について、特定の政治的立場に基づく意見を声明として発出してきた」と指摘した。 例として、死刑制度廃止を求める声明、
台湾有事を巡る高市早苗首相の答弁に対し、日本を牽制する中国政府の宣伝攻勢が続いている。21日には中国大使館がX(旧ツイッター)で、日本への軍事攻撃は可能と主張。尖閣諸島(石垣市)や沖縄に関する投稿も行い、この機に乗じて沖縄の帰属を問題化したい意図もうかがえる。 中国大使館の投稿では国連憲章を引用し、第2次大戦の敗戦国であるドイツ、イタリアなどの「ファシストまたは軍国主義国家のいずれか」が、再び侵略政策を実施した場合、中国などの国連創設メンバー国は安全保障理事会の承認を必要とせず、直接軍事行動を実施できるとした。 尖閣諸島(中国名・釣魚島)についても「誰が何を言おうと、中国に属する事実は変えられず、中国が領土主権を守る決意を揺るがせることはできない」と改めて強調。尖閣諸島に対する領有権主張をさらに強化する姿勢も示した。 さらに中国メディアの報道から、在日米兵の性犯罪や米軍基地の建設に抗議する
政府が議長国として早期の日本開催を目指している中国、韓国との3カ国首脳会談を巡り、中韓両国に来年1月の実施を打診したものの、中国が拒否していることが分かった。高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁に反発し、態度を硬化させた。今後の具体的な開催時期も協議できない状況で、実現は不透明となっている。複数の外交筋が22日、明らかにした。 【写真】中国紙、日本軍が琉球併合を強行 「王宮に侵入し国王追放」 中国は首相答弁を受け、日本への渡航自粛を呼びかけ、日本産水産物の輸入手続きを停止した。韓国には24日に予定していた日中韓の文化相会合の暫定的延期も通知。答弁の影響は日中間にとどまらず、3カ国の協力関係にも拡大している。 外交筋によると、日本は年内の首脳会談開催が国会日程などで困難なため、中韓に水面下で来年1月の実施を打診していた。 首相が今月7日の衆院予算委員会で台湾有事は「存立危機事態になり得る」
「BALMUDA The Toaster」などで知られる高級家電ベンチャーのバルミューダが2025年11月7日、2025年12月期通期業績予想の下方修正を発表した。 【画像】ヒット商品となったホットプレート「BALMUDA The Plate Pro」…デザイン力と技術力は健在 従来、純利益は1000万円の黒字を見込んでいたが、一転して15億円の赤字予想となった。従業員数約100人規模の企業にとっては小さくはない赤字額だ。一世を風靡した同社に何が起きているのか。 ■スマホ参入が転機に苦戦 2003年創業のバルミューダは2010年代、独創的なデザインと機能性を兼ね備えた家電で市場を席巻した。10年に発売した扇風機「The GreenFan」、15年の「BALMUDA The Toaster」は大ヒット商品となり、高級家電ブームの火付け役として注目を集めた。 その勢いは止まらず、20年には東京
日中の緊張が高まるなか21日、日本にある中国大使館は国連安保理の許可なく、中国は日本を攻撃できる権利があるとSNSで投稿しました。 ■大使館が「日本への攻撃」言及 右手を高く振り上げ、手をふる高市早苗総理大臣(64)。21日、南アフリカで開かれるG20に向かいました。 高市早苗総理 「この機会に参加国との首脳との信頼・協力関係も構築していく考えでございます」 G20には中国の李強首相が出席する予定です。総理側近は接触を模索していますが、中国外務省は日中首脳会談の「予定がない」と強調しています。 駐日中国大使館は21日、SNSで日本への攻撃に言及しました。 駐日中国大使館のXから 「ドイツ・イタリア・日本などのファシズム・軍国主義国家が、再び侵略政策に向けたいかなる行動を取った場合でも対象になる。安全保障理事会の許可を要することなく、直接、軍事行動をとる権利を持っている」 中国は、国連の許可
台湾有事についての高市早苗首相の答弁を機にした日中の関係悪化の波紋は、日ごとに大きさを増して世界に広がっている。このタイミングでの発言は国益にかなうのか──。保守派や高市首相の支持者からも、そんな声が漏れ出る。そうした意見は日本だけではない。英紙「フィナンシャル・タイムズ」は21日、高市首相の率直すぎた答弁と中国の姿勢を批判する社説を掲載した。 【英紙が指摘する中国の「思い上がり」と高市首相への提言】 中国と日本の無駄な論争中国のスタンダードである「戦狼外交」だったとしても、その言葉は行き過ぎていた。 「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」 今月初め、大阪の中国総領事・薛剣はSNSへ上記一文などを投稿した。この言葉は、「武力攻撃が発生したら、これは存立危機事態にあたる可能性が高い」と高市早苗首相が示唆したことに向けられたものだ。投稿はのちに削除されたものの、
台湾有事をめぐる安全保障論争が、国会で新たな緊張を生んでいる。立憲民主党・岡田克也氏が1年前の総裁選の発言を蒸し返す形で高市総理を追及。これに対し高市総理は「武力行使が伴うなら存立危機事態」と踏み込んだ答弁を行い、波紋を広げた。曖昧さを残すことで成り立ってきた日本の安保戦略が揺らぎ始めている。 【画像】高市首相の「存立危機事態」発言をめぐる日中の動き 1年前のテレビ討論について質問すること自体が不可解「戦艦を使って武力の行使を伴うものであればこれはどう考えても存立危機事態になりうるケースだ」 この発言が飛び出したのは11月7日の衆院予算委員会だった。立憲民主党の岡田克也氏に再三、追及を受けた。 岡田氏は「政治家の一部に非常に不用意な発言が相次いでいる」と唐突に具体例を挙げずに指摘。そして、「例えば失礼ですが、高市総理は1年前の総裁選で、中国による台湾の海上封鎖が発生した場合を問われて、存立
中国の国連大使が21日、高市首相の台湾有事をめぐる発言に関して、「日本側は反省せず、発言の撤回を拒否している」などと不満を表明する書簡を国連事務総長に送ったことがわかりました。 【画像】圧力強める中国 パンダ貸与停止の可能性、人気アニメ放送中止…日本行き航空券“強制キャンセル”も? 中国国営メディアによりますと、中国の傅国連大使は、グテーレス国連事務総長に書簡を送り、高市首相の発言に対して、中国側の立場を明らかにしました。 書簡の中では、「中国側が繰り返し抗議を行ったにもかかわらず、日本側は反省せず、誤った発言を撤回することを拒否している」として、強い不満と反対を表明したということです。 また、「もし日本側が武力で台湾海峡情勢に介入するならばそれは侵略行為となり、中国側は国連憲章と国際法が認める自衛権を断固として行使する」などと自国の正当性を主張した形です。 書簡は、国連総会の正式文書とし
食に関するSNSの投稿が話題になっている。高級寿司店で食事する子どもたちの写真で、人生経験をすることに称賛の声があがる一方で、幼少期から子どもを高級店で食事をさせることに対して、批判的な声も集まった。投稿した父親は「子どもたちに幼いときから色んな食事の経験をさせたい」と、食育の一環だと説明した。 【映像】賛否両論 子どもが高級寿司店に(実際の様子) 「ABEMA Prime」には、平均単価で1人1.5万円する高級店に月に数回、子どもたちと行く母親が出演。「値段関係なく、季節の食材も大事」だとし、また「知的好奇心を高めたい(刺激を与えたい)」と説明する。この行動に小児科医からは「何を食べるかより何を学ぶか」という指摘も入った。 子どもを高級寿司店に連れて行くことには、豊富な人生経験だと支持する人がいる反面、「子どもの舌を肥えさせちゃダメ」「高級志向になると、安いものを受け付けられなくなる」と
大谷翔平が財団設立を発表、財団のロゴには真美子さんと愛娘、デコピンとみられるデザイン(画像はインスタグラムストーリーのスクリーンショット) 米大リーグ・ドジャースの大谷翔平投手が日本時間22日、自身のインスタグラムのストーリー機能で、「大谷翔平ファミリー財団」の設立を発表した。 【画像】「ぴったり寄り添ってる」 大谷翔平が公開した長女&デコピンの画像 財団のロゴには妻・真美子さんと愛娘、愛犬・デコピンとみられるデザインが施されている。 公式サイトでは、「私たちの使命は資金を提供することで健康的かつ幸せなコミュニティーを作り出し、子どもたちが活動的であり続け、健全に暮らすことを促すことです。また、助けを必要とする動物の救助や保護、ケアを支援するプログラムです」と説明している。 大谷は今季、レギュラーシーズンで自己最多55本塁打を放ち、投手としても復帰。ポストシーズンでもチームの2年連続ワール
NHKは11月18日、受信料の未払い対策強化のため、『受信料特別対策センター』を設置したと発表した。同センターは弁護士や営業職員で構成された民事手続きの専門の組織で、1年以上受信料の未払いが続いている世帯や事業所に対し、支払督促による民事手続きを拡大するという。今年度下半期だけで昨年度の10倍を超える督促件数の見通しをたてており、来年度はさらに督促件数を増やす予定だ。NHKの2024年度決算は449億円の赤字決算で2年連続の赤字となった。受信料収入は前年度比426億円減と過去最大の下げ幅だったが、ここにきてNHKが各方面で受信料の徴収に本腰を入れ始めていると話題になっている。 【画像】「さらに督促件数を増やします」と11月19日の会見で述べるNHKの稲葉延雄会長 「張り込みのようなことをしていたのかと思い恐怖を覚えました」11月19日、NHKの稲葉延雄会長は定例会見にて「これ以上未収数が増
参院選で兵庫選挙区からの出馬を表明する政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首=2025年5月13日、兵庫県庁 - 写真=時事通信フォト ■名誉毀損容疑での“異例の逮捕” SNSを使ったニセ情報の拡散や特定の個人を攻撃する誹謗中傷がなくならない。ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略がこのSNSで、フェイスブック、X(旧ツイッター)、ライン、ユーチューブ、インスタグラム、ティックトックなどをひっくるめて指す。 【写真をみる】立花氏の手法と「そっくり」な海外の政治家 SNSの持つマイナスの側面が他者を深く傷付け、自殺に追い込むなど大きな社会問題となっている。「SNSの病理」である。かつてSNSが普及すれば、だれもが自分の意見を自由に発信でき、より多くの人と意見交換が可能となる、と期待された。しかし、現実は違った。プラスの面ばかりではなかったのである。 なぜ人はSNSのニセ情報を鵜
メルカリは、同社をかたるフィッシング詐欺を多数確認したとして、ユーザーに注意を呼び掛けている。本物と見分けがつきにくい偽サイトや偽メールも多く、誤ってログイン情報を入力すると、アカウントが乗っ取られるおそれがある。 【画像】“本物そっくり”? メルカリの詐欺サイト・詐欺メール(計3枚) 11月14日の発表によれば、フィッシングメールでは「アカウントの制限」や「異常の検知」など不安をあおる文言のほか、「高額ポイントの付与」といった架空のキャンペーンをかたる手口も確認しているという。 偽サイトについては、「本物をコピーして非常に精巧に作られており、見破ることは困難」と同社。最近では、謝礼付きアンケートを装い本人確認書類の提出を求める巧妙なサイトも確認している他、入力された情報を不正利用者がリアルタイムで取得してSMS認証の突破に悪用し、アカウントを乗っ取るケースも確認しているという。 同社は、
駅や公共施設で女性用トイレにだけ長い行列ができるのは我慢すべきか―。そんな疑問から長野県松本市出身の行政書士、百瀬まなみさん(61)=東京=が全国千カ所超のトイレの便器数を独自調査し、注目を集めている。男性用に比べ、女性用の便器数が少ない実態が調査で浮き彫りに。国交省も6日、有識者らの協議会を発足し、女性用トイレの環境改善に向けた対策に本腰を入れる。 【図】便器数が女性用に比べて男性用は2倍、JR長野駅内にあるトイレの配置図 男性用は女性の1.7倍 百瀬さんは3年前から首都圏や全国1092カ所のトイレを実地調査。9割以上で男性の便器数(個室と小便器を合わせた数)が多く、全体では男性用の便器は女性用に比べて平均1・7倍だった。女性用の便器数が上回ったのは73カ所と7%にとどまった。 調査の中で、駅は平均より男女差が大きい施設の一つだと分かった。例えば長野市のJR長野駅。新幹線改札内にあるトイ
ウクライナ侵攻後も、一見して平穏な暮らしが続いてきたロシア。だが、ここに来て、人々の生活水準は悪化している。海外メディアの報道によると、物価高騰の影響を受け、店頭に並ぶバターは品質基準を満たさない偽物が横行。スマホのネット通信は頻繁に遮断され、プーチン大統領の進めたデジタル化戦略が裏目に出ているという――。 【写真をみる】スマホを使う若いロシアの女性たち ■約3人に1人が食料の購入に苦労 ロシア国民の台所事情は、日ごと厳しくなるばかりだ。 米ギャラップ社が今年10月に発表した世論調査によると、戦時経済による好景気ムードは縮小。地域の経済状況が良くなっていると答えたロシア人の割合は、48%へと低下した。2023年には56%だったが、わずか2年で8ポイントの低下となった。 悪化していると答えた人は39%に達し、両者の差はわずか9ポイントにまで縮まっている。新型コロナウイルスのパンデミック初期を
中国の駐日本大使館が21日夕、公式X(旧ツイッター)を更新。日中関係の緊張が高まる中、改めて尖閣諸島・魚釣島(中国では釣魚島と表記)について「中国固有の領土」と強く主張した。 【写真】中国首相と接触は 高市首相が『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やした結果、選んだ服は… 同大使館は日本語で「中国駐日本大使館報道官:釣魚島とその付属島嶼は中国固有の領土であり、中国海警船が中国領海で巡航・法執行を行うのは正当かつ合法で、理の当然だ」と書き出した。そして「いかなる人が何を言おうと、何を書こうと、釣魚島が中国に属するという事実を変えることはできず、中国が自国の領土と主権を守る決意を揺るがすこともできない」と記した。 この投稿に対し「おいおい、せっかく日本国内世論を煽って高市下ろしをさせようとしてるのに、ここにきて反高市派の日本人まで『あれ?やっぱり中国ってやばいじゃん』と気付かれるような投稿
台湾有事をめぐる高市首相の国会答弁をきっかけに日中関係が急速に悪化している。2012年の沖縄県・尖閣諸島の国有化以来の対立激化だ。 数多くの中国メディアが、「満州事変から真珠湾攻撃に至るまで日本はいわゆる『存亡の危機』を捏造し、徐々に侵略を進めてきた」「『存亡の危機』は、90年以上前の日本による中国侵略の際に用いられた口実と驚くほど似ている」などと報じ、あたかも日本が台湾有事を契機に、中国侵略を始めると報じている。つまり、日本の「存立危機事態」の定義がよく理解されず、誤解が広まっている。日本は対策が急務だ。 ココがポイント「誤解による関係悪化は避けるべし」 出典:産経新聞 2025/11/21(金) 首相発言は、日本が台湾情勢に武力介入する意思を示したと受け止められた。誤解を招く不用意な発言だったと言わざるを得ない。 出典:南日本新聞デジタル 2025/11/20(木) 存立危機事態は、日
和歌山市で発生した毒キノコによる食中毒事案。被害男性が毒キノコを食べてしまった背景には、AI判定がありました。
90年5月のストーン・ローゼズ。前方にマニ、後方にイアン・ブラウン。伝説となったスパイク・アイランド公演のステージより(写真: Shutterstock/アフロ) 傑出したベーシスト、マニが急逝した身が引き裂かれる思いがする。英マンチェスターから登場し、世界のインディー音楽ファンの度肝を抜いて歴史を塗り替えた、傑出したバンド、ストーン・ローゼズのベーシストである「マニ」ことゲイリー・マイケル・マウンフィールドが急逝した。63歳だった。来年9月にはトークショウのツアーをおこなうことがアナウンスされたばかりだった。これを書いている現時点で、死因は公表されていない。あまりに早すぎる、そして突然の訃報に、いま世界中のロック・ファンのあいだに衝撃が駆け巡っている。 この場で僕は、有名アーティストの訃報について書くことが少なくない。しかし今回ばかりは話が違う。ストーン・ローゼズは、あまりにも自分にとっ
木原稔官房長官は21日の記者会見で、台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に関し「誤解を招くようなことがあれば、今後は極めて慎重に対応しなければいけない」と述べた。台湾有事の際に米軍が展開するとの想定で首相が説明したことが適切かどうかを問われて答えた。 【写真】高市「毒苗」と中国国営通信社 歴史絡め批判、世論戦を展開 質問に対し「ケーススタディー(具体例)のように取られてもおかしくないことを首相が発言した」と語った。首相の答弁に反発する中国への批判を避けたトランプ米大統領の発言について「コメントは差し控えたい」と論評を避けた。 茂木敏充外相は、首相らの国会答弁を巡り「さまざまな質問をいただく中で事実関係をしっかりと伝え、誤解がないような形にすることは極めて重要だ」と指摘した。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Yahoo!ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く