サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
levtech.jp
もはや「何をすべきか」すら曖昧なシニアエンジニアが、組織から評価を得続ける方法 2025年11月27日 Tebiki株式会社 プリンシパルスペシャリスト 畑中 優丞 兵庫県在住。中学生と小学生の父。フリーターから専門学校でプログラミングを学び、ソフトウェアエンジニアへ。FromSoftware、CloverLab、freee で SWE、SRE、EMなどに従事。趣味はバスケ観戦。 GitHub: @hatajoe 前回の記事では、Tebikiのスタッフエンジニアとして重視している「事に向かう」考え方や、事業に技術で貢献するための心得、そしてメンタル維持の秘訣について書きました。 最終回となる今回は、この抽象的な役割が「組織でどのように評価されるのか」という問いに対する私の考え、そして現在私自身が抱える課題である「次のスタッフエンジニアをどう見出すか」、最後に「この先どこへ向かうのか」という
posfie.com
すこーる🥤 @dropna_nan 明らか私よりエンジニア経歴長いはずの中途の人が私より基本給低くてびっくりして顔に出たかもしれない… 新卒採用と中途採用こんなに待遇差があるのか… 2025-11-25 19:16:34
www.bengo4.com
「なぜ私が裁判を起こしたのかと言いますと、私に対する雇い止めとチームの解散に合理的な根拠がなかったこと、そして理研による大量の雇い止めを阻止する意味もありました。本来は裁判なんか起こしたくないんですよ。毎日研究に没頭していたかったのですが、裁判を起こさざるを得ませんでした」 そう思いを吐露したのは、国立研究開発法人「理化学研究所」の男性研究員Aさんだ。Aさんは2023年3月末での雇い止めを通告されたことを受け、2022年7月に提訴。途中で理研が方針転換して雇用は継続されたものの、降格されたため控訴審まで争っていた。そして2025年10月、和解に至った。Aさんが語ったのは、10月14日に開かれた理研労働組合による記者会見だった。 理研では2017年以降、非常勤職員や研究者の大量雇い止めが問題となっていた。労働組合が東京都労働委員会に不当労働行為の救済を申し立て、Aさんら5人が裁判で争うなど、
news.yahoo.co.jp
「なぜ私が裁判を起こしたのかと言いますと、私に対する雇い止めとチームの解散に合理的な根拠がなかったこと、そして理研による大量の雇い止めを阻止する意味もありました。本来は裁判なんか起こしたくないんですよ。毎日研究に没頭していたかったのですが、裁判を起こさざるを得ませんでした」 【写真】ネット中傷で自殺未遂した元女性アナ そう思いを吐露したのは、国立研究開発法人「理化学研究所」の男性研究員Aさんだ。Aさんは2023年3月末での雇い止めを通告されたことを受け、2022年7月に提訴。途中で理研が方針転換して雇用は継続されたものの、降格されたため控訴審まで争っていた。そして2025年10月、和解に至った。Aさんが語ったのは、10月14日に開かれた理研労働組合による記者会見だった。 理研では2017年以降、非常勤職員や研究者の大量雇い止めが問題となっていた。労働組合が東京都労働委員会に不当労働行為の救
www.47news.jp
政府は25日、労働団体や経済界の代表者との「政労使会議」を高市政権で初めて開き、高市早苗首相は5%を超える賃上げ定着への協力を求めた。
zenn.dev/datadog
その時したいと思ったことをする系エンジニア 趣味は"こりがい"のあるもの(ミル挽きコーヒー、レザークラフト、DIYなど) Datadog はオブザーバビリティとセキュリティの統合プラットフォームです。 本 Publication は Datadog Japan のエンジニアを中心に有志で発信・運営されています。各記事の内容は個人の意見であり、企業を代表するものではございません。
www.nikkei.com
「後輩に仕事を依頼するときの伝え方はこれでいいですか」。都内の大手企業でプロジェクトのまとめ役を務める男性(37)は20代の部下に連絡する前に対話型AI(人工知能)のチャットGPTに文面を相談する。スケジュール作成などを若手に依頼しても求める水準には達しない。「足りない点を指摘しても伝わらず、最後は自分でやることになる」。帰宅する後輩を横目に見ながら残った仕事を片付ける。30代の中堅がいない
【この記事でわかること】・どれくらいAIを使っている?・資格取得への意欲どう違う?・生活やキャリア観どう変わった生成AI(人工知能)が大学生の仕事選びに変化をもたらしている。日本経済新聞が就職情報サイト「みん就」の協力を得て実施した調査を分析すると、AIの利用頻度が高い学生ほど雇用が減少すると予測し、志望業界を変えていた。生産性の高まりなどAIのプラスの側面を実感しつつ、雇用代替リスクを回避する
www.asahi.com
実際に働いた時間ではなく、一定時間働いたとみなして賃金を払う裁量労働制について、厚生労働省が自民党の会合で、残業など時間外労働の上限規制が適用されるにも関わらず、「適用されない」との文書を示し、制度…
www.newsweekjapan.jp/kaya
AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択 <AI化の進行でホワイトカラーの余剰が激しくなってきているが、現在ではグローバル化の縮小とインフレの存在がこの流れに拍車をかけつつある> デジタル化とインフレの進展によって 職業選択の方向性に変化が生じ始めている。場合によっては産業構造や労働市場に抜本的な地殻変動が起こる可能性も考えられる。 1990年代以降の世界経済は、デジタル化とグローバル化を軸に目覚ましい成長を実現した。 日本は例外的にゼロ成長に沈んだことから、多くの国民は実感できないかもしれないが、過去30年は人類にとって最も幸福な時代だったといえるかもしれない。各国の市民がよりよい生活を願い、高い教育を受け、ホワイトカラーの仕事に就くことを目指していた。 だが、デジタル化が従来の想像を超えたペースで進んでいることで、状況が大き
web.kawade.co.jp
文藝2025年冬季号 対談 ためし読み ためし読み - 文藝 【特別公開】欧米で評価される作家たち 氷河期世代(アイス・エイジ)を女性として生き抜いてきた 王谷晶×柚木麻子【対談】 構成=五所純子 写真=永峰拓也 2025.11.24 全世界110万部のベストセラーとなった柚木麻子『BUTTER』。特にイギリスでの反響は凄まじく、「The British book Awards 2025」Debut Fiction部門・「Waterstones book of the Year 2024」を日本人で初めて受賞している。更に本年7月、王谷晶『ババヤガの夜』が、世界最高峰のミステリ文学賞である英国推理作家協会賞・通称「ダガー賞」翻訳小説部門を日本人初受賞、アメリカのラムダ文学賞LGBTQ+ミステリー部門の最終候補になるなどし、英米圏での日本文学人気を決定的なものとした。 快進撃を続ける両氏は
togetter.com
Togetter編集部 X(旧Twitter)に日々流れる情報の中から、編集部がさまざまなポストを選び出し、わかりやすい形でお届けすることを大切にしています。新たな視点や世間の反応を添えることで、読者の皆様にとって安心・安全で価値あるコンテンツとすることを目指しています。詳しくは編集方針をご覧ください。 あわせて読みたい
toyokeizai.net
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕
政府は21日、21・3兆円規模の経済対策を閣議決定。高校生以下の子ども1人当たりに2万円を給付することが決まった。これに対しては世論が割れており、毎日新聞が行った調査では、「評価する」(40%)と「評価しない」(42%)が拮抗(きっこう)し、「わからない」は16%だった。 一方、電気・ガス料金の補助などを含めたFNNの調査では、「評価する」と「どちらかと言えば評価する」は合計7割に迫っている。 給付金政策は物価高を招く懸念から批判されている側面もあるが、特に子育て世帯への給付に反感が強まるのはなぜだろうか? ココがポイント2万円を給付することについて尋ねたところ、「評価する」(40%)と「評価しない」(42%)が拮抗(きっこう)した。 出典:毎日新聞 2025/11/23(日) 「評価する」(24.7%)と「どちらかと言えば評価する」(41.5%)が合わせて7割に迫りました(66.2%)
diamond.jp
「接待」はよくある仕事のひとつだ。ビジネスの相手のご機嫌を取って仕事につなげる――しかし、この接待文化が不正につながることもよくある。そもそも本当に接待は効果があるのだろうか。ドトール創業者の接待に対する考え方が痛烈で、多くのビジネスパーソンにとって耳が痛いものだろう。(イトモス研究所所長 小倉健一) 「ただのご機嫌取り」の接待が日本社会にはびこる 政府・与党が、企業の交際費を経費として扱いやすくするために、「1人あたり1回1万円」という今の上限額を引き上げる方向で検討しているという報道(産経新聞、11月14日)があった。 物価高に対応し、企業の税負担を軽くし、経済を元気にすることが目的だとされている。外食産業や経済界からは期待する声が出ているようだ。 しかし、そのすぐそばでは、まったく逆のような出来事が起きている。 フジテレビ系列の地方局が、なんと11億円もの所得隠しを国税局から指摘され
寿マーガリン @eiennikoukousei 一応気になって地元の求人を検索したんだけど、「会社に女子トイレはありません。女性は向かいのしまむらのトイレを使用してください。」という、労働基準法以前の問題っていうか人権フル無視の求人が出てきて、田舎って本当に住む場所じゃないんだってことを痛感した。それを聞いてから意識がない。 2025-11-22 22:33:52 寿マーガリン @eiennikoukousei 「田舎のせいにすんな」という意見があるけど、確かにそうだよね、都会だって同様に人権無視企業はあるよね。総じて滅びてほしいし、世の中に女性用トイレが増える事を心から願います。都会で大行列にいちいち並ぶのも疲弊する。世の中には女子トイレが少な過ぎる。 2025-11-23 23:05:51
www.smartwatchlife.jp
はじめに:無料版ChatGPTでも回答の質は“指示次第”で変わる ChatGPTは無料版でも非常に高い能力を持っていますが、プロンプト(指示文)の書き方によって回答のクオリティが大きく変わります。 特に、事前に状況・役割・目的を明確に指定してあげることで、曖昧な一般論が消え、専門家のような視点を伴った“芯のある回答”が返ってくるようになります。 本記事では、SNSで話題になっている「ChatGPT無料版を有能に変えるフレーズ10選」を土台にしつつ、 各フレーズがなぜ効果的なのか、どのように使うと最大限の効果を引き出せるのか、文章として自然に深掘りして解説します。 ChatGPT無料版でも回答が劇的に良くなる10のフレーズ ①「あなたは〇〇の専門家です。その立場から回答してください」 ChatGPTは役割が明確になるほど“思考の方向性”が定まり、回答の精度が上がります。 専門家設定を行うこと
zenn.dev/loglass
この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の118週目の記事です! 3年間連続達成まで残り41週となりました! はじめに 今年の4月に新卒でログラスにエンジニアとして入社したカワサキです。 ログラスに入社して3ヶ月目から共通基盤プロジェクトの立ち上げの開発に携わり、エンジニアとしてアプリケーション部分の開発全般を行いました。入社してすぐにコードをたくさん書くことが出来るプロダクト開発に携わる機会をいただき、その中で学んだことをまとめました。 取り組んだこと この記事では具体的な技術スタックの細かい説明には踏み込みませんが、前提となるプロジェクトの背景と、自分が担当した範囲について簡単に紹介します。 背景:マルチプロダクト戦略と共通基盤の必要性 ログラスはマルチプロダクト戦略を掲げており、その実現に向けて共通基盤の構築を進めています。 既存事
【この記事でわかること】・影響を受けないと思う職種は・AI理由に採用抑える企業数は・日本大学の新たな授業とは?就職活動中の大学生らの4割が、生成AI(人工知能)の普及を見越して志望職種を変えたことが、日本経済新聞の調査で分かった。生産性向上などAIがもたらすプラスの面を評価しつつも、雇用の一部は失われるとみて、仕事を選ぶ重要な要素に位置づけた。企業はAIを使う側に立つビジョンを示せるかどうかが問
president.jp
第1章: 2025年の「ノーベル経済学賞」はどこがスゴイのか 2025年のノーベル経済学賞は、経済成長を「創造と破壊の連鎖(creative destruction)」として捉え直した3人の経済学者――フィリップ・アギヨン(仏)、ピーター・ホーウィット(カナダ)、ジョエル・モキイア(蘭)に授与された。 この受賞は、単なる理論の顕彰ではない。それは、成熟社会が停滞を脱し、再び成長を取り戻すための「知の再設計」に対する評価でもある。 1. シュンペーターの予言を数学で再起動した理論 アギヨン=ホーウィット理論の源流は、20世紀初頭の経済学者ヨーゼフ・シュンペーターの洞察にある。シュンペーターは「資本主義の本質は創造的破壊にある」と喝破した。つまり、資本主義とは、安定ではなく絶えざる変化と入れ替えの連鎖を本質とするシステムだという。 しかし、シュンペーターの理論は直感的ではあったが、実証・政策設
まてぃ | Web制作&Shopify @matty_code ちょっと凹んでいます🥲 見積もりも各項目別に金額を細かく出して、契約を交わして、、 そしたら急に全然コーディングと違う業務を相談もなしに、当たり前のように無償でやるよう言われたので、断ったんです。 したら「そういう人は伸び代がない」と😇 コーディングに関わることや、その分の報酬アップ、事前相談があってお互い合意の上なら全然いいですが、一切なし😅 その後も「他のメンバーも~」「あなたが自分で首を絞めている」などど🥲 (こういう人本当にいるんだ‥と思っちゃいました。) フリーランス法の「不当な経済上の利益の提供要請の禁止」にもちゃんと書いてありますし、断っていいんですよね・・・?🥲 以下、私のAIちゃんに相談したら出力されたメッセージ。これで今日も頑張れる…🥲 ▼▼▼ 業務委託において 「範囲外の仕事を断る=伸び代がな
次のページ
仕事・就職の人気エントリー
政治の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
企業の新着エントリー
マーケットの新着エントリー
国際の新着エントリー
はてなブログ(政治と経済)の新着エントリー
tbpgr.hatenablog.com
マネージャーの業務はメンバーからすべて見えるわけではありません。そのため「マネージャーって何してるの?」とか、場合によっては「暇そう」みたいに思われることもあるかもしれません。 そこで、一般的なマネージャーの業務について見える範囲と見えない範囲を整理してみます。 前提 今回は、直接メンバーを持つファーストラインマネージャーを想定します。 全体像 見える業務 チーム全体に見える業務です。 業務名 内容 チームの定例 チームの方針伝達、進捗確認、課題解決、情報収集など チーム方針の伝達 上位層で決定された戦略や目標を、チームの具体的な行動計画としてブレイクダウンして説明 タスク・進捗管理 チームの主要なタスクの進捗状況の把握と、遅延・問題発生時の対応 チーム内での情報共有 プロジェクトの決定事項や重要な情報をメンバー全体に周知徹底 業務アサイン/調整(オープン) チームメンバーへの具体的なタス
nou-yunyun.hatenablog.com
https://www.threads.com/@shunstagram0730/post/DQ6kNndEnNK スレッズで以上の様な投稿が拡散していた。そもそも上記の様な「強制送還作戦」などは事実は一切なく、ソースは次のyoutube動画だろう。 https://www.youtube.com/watch?v=7OQen03MAq8 生成AIで作成されたであろう政治関連動画であるが、その中身はソースもなく述べられている事はデタラメだ。ちなみにこの動画を作成したのは「Mutfak zamanı」というチャンネルであるが、1年ほど前までは料理動画などをアップする外国人のアカウントであり、数日前から生成AIを活用したデタラメな政治動画をアップし始めたというアカウントとなる。 https://www.youtube.com/@Mutfakzaman%C4%B123/videos なお冒頭の「4
kawasin73.hatenablog.com
必要なことを必要なだけ。どうも、かわしんです。 前回の記事では、AI を使って作ってきた日本の上場株式銘柄解析システムのアーキテクチャについて解説しました。 kawasin73.hatenablog.com 今回は、銘柄解析の肝となる XBRL パーサーである Arelle が遅かったので、Python で自前の高速なパーサーである xbrlp を作って 20 倍速くした話をします。 9 月上旬当時の Claude Code, Codex にはまともな効率の良いプログラムを書くことができなかったのでこのパーサーのコアの部分は自分で書いています。 ソースコードは単一の Github リポジトリにはなっていないので、gist にあげておきました。この記事の一番下に埋め込んでいます。 XBRL parser · GitHub こんな感じで使います。 gist.github.com XBRL とは
studyhacker.net
筆者が作成した「やめることリスト」 ※記事内の実践画像はすべて筆者が作成した ToDoリストを使って、効率よくタスクを管理するつもりが、やることは終わるどころかどんどん増えていく。 完了したタスクを消せば達成感を得られるはずなのに、一向に減らないリストを見てうんざり。 結局、生産性が高まった実感もなく、毎日残業している……。 このようなお悩みを抱える人に必要なのは、やることリストではなく「やめることリスト」です。 膨大なタスクのなかには、やらなくても問題ないものや人に任せられるものが紛れていることが多々あります。こうした余分なタスクを「やめる」ことで、時間や気力などのゆとりが生まれます。 本記事では、実践を含めたやめることリストの書き方と、その効果についてご紹介しましょう。 「やめること」リストの書き方 ひたすら「やめること」を書き出す 「やめること」を10個に絞る やめるメリットと科学的
はてなブログ(政治と経済)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『仕事・就職』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く