This is a cache of https://hatena.blog/topics/childcare. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-17T04:08:25.905+0000.
育児・教育 - はてなブログ

トピック一覧

育児・教育

朝のドキッとした出来事と、ハプニングからの整う暮らし

おはようございます 今朝はバタバタと子どもを学校に送り届けて、一息ついているところです☕ 帰り道、車道を走っていた自転車の後ろを走っていたのですが、突然目の前で何かが落ちたんです。 ガシャンと音がして、すぐスマホだとわかりました💦 慌てて踏まないように避けたものの、後続車はどうだったかな・・・ 車も多い時間帯だったし、中々止まれない場所だったけど拾えたかな・・・ 無事に救出できているといいなと思った朝でした😢 さて、昨日は家族がみんな出掛けていたので、私は家の片付けをしました! いつも後回しにな…

韓国での妊婦健診 |子宮内診・結果説明

こんにちは!韓国在住のプレママじぇーこです。 韓国に来て2回目の妊婦健診に行ってきました。 今回も、診察前に超音波検査(エコー検査)があったので 診察予約時間の40分ほど前に病院へ行きました。 ①超音波検査(エコー検査) うちの赤ちゃんは、日本にいる時からずーーっと、 エコーの時は手で顔を隠していたりして お顔を見せてくれたことがありません😢 この日は「胎盤に顔を埋めちゃってますね〜」と 言われて、愛おしさもありつつやっぱり残念😢 韓国では(技師さんによるのかもしれませんが) 「顔が見たいなあ」…

東京駅までお散歩、紅葉にうっとり

こんにちは、シェリママです (↓プロフィールはこちらから) 全力で駆け抜けた土日。 家の中ははちゃめちゃだけれど月曜日の今日は友人とランチのお約束です。 上の子の送迎を終えて自宅に戻ってお掃除…とも思ったけれど、気持ちの良い快晴なので現実逃避してお散歩に出かけました。 目的地は…東京駅!! 日比谷公園の紅葉はどうかな、とか、皇居のあたりは綺麗だろうなあと考えながらのお散歩コース満喫でした。 皇居前の銀杏並木、写真の100倍綺麗でした。 秋晴れ!快晴!すごく気持ちが良くて思わず写真を撮らずにはいら…

2歳児連れでのお葬式は大変?準備してよかったこと・当日の工夫を全公開

先日、親族のお葬式に2歳の息子を連れて参列しました。「静かに座っていられるかな?」「途中で大泣きしたらどうしよう」「線香やろうそくに触ったりしないかな…」このあたりが一番心配で、正直前日までずっとそわそわしていました。とはいえ葬儀は突然決まることも多く、子どもを誰かに預けられるとは限りません。最初は少し迷いましたが家族とも相談して、「できる範囲で参列しよう」ということになりました。実際に参加してみると、事前に準備しておいたおかげで大きなトラブルはなく、思っていたより落ち着いて過ごすことができまし…

インフルエンザ脳症とは?発熱30分で脳死も―症状・予防法を徹底解説

⚠️ 発熱30分後に脳死―タミフルが間に合わない、インフルエンザ脳症の恐怖が1,400万人を震撼させた。 「熱が出た→病院でタミフルもらえば大丈夫」―そう思っていませんか?2025年11月15日、ある医師のX投稿が1,479.5万回も表示され、多くの親を震撼させました。 「熱出た→30分後痙攣→止まらない→救急車→脳CT真っ黒→脳は死んでいるが人工呼吸器で心臓は動いている→翌日インフルエンザ陽性判明→数日後死亡確認」 これがインフルエンザ脳症の現実です。数日前まで元気だった子どもが、たった30分…

将棋の日ってどんな日?小学生と学ぶ歴史とおもしろ雑学まとめ

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《将棋の日ってどんな日?小学生と学ぶ歴史とおもしろ雑学まとめ》について紹介させて頂きます。 ■【導入】 ■ 第1章:将棋の日はいつ?誰が決めた? ● 将棋の日の基本情報 ● なぜ11月17日なのか?由来は“お城将棋” ● お城将棋ってどんなことをしていたの? ■ 第2章:小学生にも分かる!将棋の歴史 ● 将棋はどこから来た? ● 平安時代〜鎌倉時代の将棋 ● 江戸時代:プロ棋士制度の原型が誕生 ● 現代の将棋:小学生でもプロを目指せる時代 ■ 第3章:…

ミルクと沐浴が難しい

息子誕生から一週間経ちました。慣れない育児のルーティンはとりあえずすこしずつですがわかってくる部分が出てきたころです。お天気な日も続くし外に出たいなー。まだ産褥期すぎて外出れないのですが、そのうち息子を連れてお散歩とかできる日が楽しみです。 むず育児① ミルク 「授乳時間に寝ているのを起こすこと」、「疲れちゃって飲みきれない」問題が我が家の課題です。理想の体重まですこし足らずなので飲んで欲しいのですがなかなか…検診で体重が足りてないことを言われてから、わたしは「飲ませなきゃ飲ませなきゃ」になって…

娘のお絵描き日記

こんにちは、二児の父ぽよみです。 年長の娘はよく絵を描きます。気が向いたときにノートや画用紙を開き、思いつくままに鉛筆やクレヨンを走らせます。 描く題材もその時々。プリキュアのキャラクター、家族の似顔絵、サンリオキャラクター……。その日の気分によってテーマが変わり、どれを見ても娘らしい柔らかい線と色使いにあふれています。 先日も、夢中になって描いた一枚を「パパ見て!」と嬉しそうに持ってきました。 娘が描いた絵 娘にとってはその瞬間の感性や興味がつまった大切な表現。こうして残しておくことで、何年か…

「夏季デフリンピック」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №955" (テキスト版) 「夏季デフリンピック」 先日、東京を中心に静岡県や福島県などで”2025夏季デフリンピック”が開幕した。デフとは「聴覚障害」を意味する英語で、障害者オリンピックとしては他にパラリンピックがあるが、これには聴覚障害者のクラスが含まれていないため、障害者にとってはその障がいによって2つのオリンピックが存在することになる。今回はその中で聴覚障害を持つ選手が参加する大会ということで注目を集めている。これは、パラリンピックの…

【食育?】仕事の日の朝にやるもんじゃない…

お立ち寄りありがとうございます ミミです(๑•̀ㅂ•́)و✧ 穏やかな日曜日の朝長男くんはまだまだ夢の中、次男坊は朝からゲーム、みんな自由気ままに日曜の朝を満喫♪ ……ワタクシ以外はね! ワタクシは、またまた休日出勤朝家事に追われながらバタバタと過ごす日曜の朝です そんな中、次男坊が元気よく 「今日の朝ごはんは焼きおにぎりがいい♪ 自分で作ってもいい?」 と、突然の申し出 焼きおにぎりって簡単に聞こえるけれど…おにぎりを握って → 焼いて → タレをつけて → また焼くそこそこ手間と時間のかかる…

ハサミを使うと口も動く!?5歳娘の「かわいい連動癖」

娘にはハサミを使う時、可愛い癖があります 娘は工作がだいすき。紙とハサミがあれば、何かしら作りはじめるタイプです。 そんな娘には、ハサミを使うときの ちょっとした“癖” があります。 それは――ハサミの開閉と、口の開閉が完全に連動していること。 ハサミを開くと、口も「ぱっ」。ハサミを閉じると、口も「くっ」。 4コマ漫画の通り、切れば切るほど、口も一緒に忙しく動きます。 本人はもちろん無自覚。でも、集中すればするほど “連動” が顕著になっていくのです。(堅いものを切る時は開きが大きくなります 笑…

【遠足】挑戦と成長、絆の物語

くまくまさんです。 ちょっと前になりますがうちの息子くんが小学校の遠足を無事終了したことをお知らせいたします。 というのも、うちの息子くんは軽度知的障がいを伴う自閉症スペクトラム障害児の1年生。同じ支援学級に通う子と比べても落ち着きがなく、授業にもあまり参加できていません。先生もこの遠足にはかなり慎重で、歩ききれないんじゃないか、抱っこといいだすんじゃないか、座り込んだらどうしよう…そんな心配事で頭がいっぱいだったようです。 しかし個人的にはほぼ心配いらないと予想していました。なぜかと言えば保育…

【40代主婦の人間ドック】しんどかった検査と、終わって感じた“ほっとした気持ち”

この記事でわかること・40代主婦の私が人間ドックを受けた理由・胃カメラなど、実際にしんどかった検査のこと・受けてわかった安心と、これから気をつけたいこと 40代の健康診断だけでは足りない気がしていた 病院なのにスムーズすぎて驚いた 胃カメラつらい体験談:苦しいものは苦しい 婦人科検診の不安も、受けないと消えなかった リバウンドもあったけど、6キロ落とせたことは事実 家族のためにも、自分のためにも 今年の4月に受けた人間ドックのことを、今の気持ちのまま残しておこうと思います。 主婦をしていると、ど…

【1日目:-19.3kg】ひどいうつ状態でダイエットは困難

体重推移 体脂肪率推移 朝ごはん 昼ごはん おやつ 夕ご飯 夜食 摂取カロリーと摂取タンパク質 今日できたこと 今日の一言 体重推移 ピンクの日付は排便あり 赤字は前日より数値が増えた ★は生理日 ★開始時:99.3kg 日付 体重 前日比 合計 11/17 80.0kg ±0kg -19.3kg 11/18 11/19 11/20 11/21 11/22 11/23 ⇒詳しい体組成データはこちら 体脂肪率推移 ★開始時:44.6% 日付 体脂肪率 前日比 合計 11/17 37.9% ±0% …

娘とお出かけで味わう、彼氏気分。

こんにちは。ぱなしのお玲です。 「私、今日は久しぶりのオフなんだよね」 と長女が売れっ子芸能人みたいなこと言い出して、一緒にお出かけすることになりました。 娘は基本土日もずっと、所属しているクラブチームでバレーばかりの毎日なのです。昨日はたまたま、メンバーの多くが通う中学で合唱コンクールがあったため、お休みだったみたい。 「またアサイーが食べたい」と言うので連れていきました。 人気のアサイー屋さんが、我が町に2号店をオープンさせたらしいというので、前からチェックしてたんですよね。 私の頼んだアサ…

子連れランチ~牛萬

この日のランチはこちらのお店に伺いました。 牛萬 メニューがこちら。 メニュー ママは焼きすきランチ。すき焼き用のお肉を炙る程度に焼いて、生卵を付けていただきます。 なかなか食べないロース肉だったので、網が幾度となくファイヤーしておりました。。。 その度に新鮮に驚いてくれている年中でした。 お肉はもちろん美味。本当にキレイに薄く切られているから、一部焦がしてしまったけど、美味しかったです。 年中は前回同様ラーメン。野菜はほとんど残して、あまり食べてくれず。麺はほとんど完食してたけど、残した分はパ…

【人間関係の幸福】お手伝いを投げ出した娘が激変!たった10円がもたらした親子の幸福体験

お子さんと一緒にお手伝いや作業をしている時、思い通りにいかなくて、お子さんの機嫌が悪くなってしまうことはありませんか? 「もうやらない!」「つまんない!」 そんな言葉に、親としてはついイライラしてしまったり。 昨日も私は、娘との畑仕事でまさにそんな壁にぶつかりました。 しかし昨日は、娘のやる気に火がつき、最終的には私自身が「本当に助かった」と心から感謝を伝えたくなるような、素晴らしい体験に変わったのです。 これは、娘との共同作業を通じて、【人間関係の幸福(自分が大切だと思う相手とのかかわりの中で…

お値打ちでおいしいよ!「安楽亭 横須賀衣笠店」でお祝いランチの巻

日曜のお昼は、8歳になった長男のお祝いリクエストにお答えして焼肉!またまた焼肉。先達ては私と義父の誕生月ということで「焼肉屋さかい 久里浜店」へ行ったばかりだけどね( *´艸`) 今回は私の父と母に参戦してもらいました♪ 安楽亭っす 安楽亭 横須賀衣笠店。長男かけ、店舗まで指定。 向かいの元気パンの遊び場で遊ぶ目論見もあるのだ。 横浜に住んでいた2010年代半ばの頃は、確かワンコインランチなんて言って、ランチが税抜き?500円とかで食べられるくらいだったけど、物価高で今は昔だねぇ。 それぞれラン…

うつ病でダイエットできない時のダイエット方法「12週間のリハビリ型ダイエット計画」

第1段階:0〜3週 無理をしない「準備期」 食事(1200〜1300kcal) 栄養バランスの目安 行動(「運動できない」ことが前提) この段階で起こりやすい変化 第2段階:4〜8週 ゆるやかに「動き始める時期」 食事:1300〜1400kcal 栄養バランスの目安 行動(低強度の運動) この段階で起こりやすい変化 第3段階:9〜12週 無理なく「生活へ戻す期」 食事:1400〜1500kcal 栄養量の目安 行動(生活動作の底上げ) この段階で起こりやすい変化 12週間全体の変化 この計画の目…

子供達はナーバスな休日

おはようございます。 今日から始まる1週間。 今週もぼちぼちオヤジのブログ、 よろしくお願いします の朝です。 ぼちぼち家の3兄弟は 学期末テストを控え、 テスト勉強中。 ほぼほぼ 家に缶詰状態にて 何かとイライラモードな感じです。 子供部屋で勉強せず、 リビング学習スタイルの 高校生長男君。 子供部屋の自分の机で マイペースに取り組む 次男君。 自分の部屋代わりの 夫婦の寝室と リビングを あ〜でもこ〜でもと言いながら、 往復しながらで 勉強をする三男君。 それぞれの スタイルでテスト勉強をし…

下の子、しまじろうと寝始める

タイトルの通りですが、下の子が突然しまじろうと毎晩寝るようになりました。 しまじろうは、こどもちゃれんじで過去にもらったパペットタイプのもの。 届いた当初は少し遊んでいたものの、次第に興味を失ってかなり長い期間ぬいぐるみようのバスケットに放置され続けていました。 それが、数日前から就寝時にベッドに持ち込みはじめ、自分の隣に寝かせるようになりました。 そして、起きてくるときもしっかり腕に抱いてリビングまで連れてきます。 そういえば、上の子が同じくらいの月齢のときにも突然ぬいぐるみと一緒に寝だした時…

300円の安い市販の白髪染め。初心者向けの商品と白髪染めの頻度

白髪染めは300円前後で買いたい 白髪染め初心者はクリームタイプよりも乳液タイプ 自宅で手軽に市販の白髪染め 白髪染めの頻度 グレイヘアという選択 グレイヘアは老けて見える まとめ 300円の安い市販の白髪染め。初心者向けの商品と白髪染めの頻度 白髪染めは300円前後で買いたい 生まれてこのかた貧乏で、何でも1円でも安く買いたい私としては白髪染めは300円前後におさえたいところ。以前は近所のドラッグストアを何件か探せば、ビゲンやパオンの白髪染めがセールで298円になっていることがしばしばありまし…

3歳9ヶ月男の子「ダンゴムシを飼う日が来るなんて・・・🐞🐛🐜」

ミングです。 アタの手 保育園では暑い夏が過ぎて、園庭遊びやお散歩に出かける頻度が増えてきたようです。長男アタのお迎えに行くと、皆で園庭で遊びながら保護者のお迎えをまっている日が増えました。 アタはお友達と土を掘りおこし虫集めをしているようです😱あーこわっ。 私がお迎えに行くと、芋虫、ダンゴムシなどを満足気に運んできて見せてくれます。ありがとう😅私はイモムシが苦手です。。アタは指の虫とか言っていておもしろいです。 初めて見た日は持ち帰るという発想はありませんでした。お迎えのたびに見せてきて、リリ…

【口コミ】Astrum(アストラム)を実際に使ってみたメリットとデメリットを詳しく解説

おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。子供の知育や寝かしつけにおすすめといわれているAstrum(アストラム)を使って2か月が経ちました。 すっかりわが家の娘は、寝る前のルーティン化としてコンテンツを楽しんでいます。 そこで本記事では、Astrum(アストラム)を2か月使って感じたメリット・デメリットを解説しています。 「Astrum(アストラム)の購入を検討している」「寝かしつけのプロジェクターを買おうか悩んでいる」「知育に興味がある」という方は、ぜひ参考にし…

乳児・7ヶ月

こんにちは!! 生後7ヶ月になりました✨ もう今何ヶ月か数えないとわからなくなってくる・・ 毎月、月齢フォトを撮っているので 身長が大きくなったのがすごくよくわかる◎ でもまだ日本から引っ越してきて全然体重を測れていない💧 体重も大きくなっているよね( ; ; )?? 離乳食はいっぱい食べているのでとてもエライ♡ 保険証もまだこないので小児科にもいけず>< 早く予防接種の相談をしたい!! 日本だったらもう保険証届いてるやろうな〜〜とか思いつつ。 そういえばこの前、私一人で子どもたちと買い物に行っ…

【11月16日】公園もいいですね

今日も1日お疲れ様です 楽しい楽しい日曜日が終わってしまうーーー ▷▷公園へ🌿 我が家の近くには1歳児が楽しめるような公園がないため、車で30分かけて違う公園に行くことに!休日ということもあり、遊具は激混み⚡️終始他の子供達と自分の👶がぶつからないかヒヤヒヤでした💦 ブランコは残念ながらつまらなそうで、滑り台が逆の滑る方向から登るのが好きで、お砂場は嫌なのかバックしていきました・・笑、トランポリンみたいな遊具が気に入ったようで登ったり降りたりを楽しんでいました ちなみに自宅では、しっかり歩くので…

母さんを辞めたい日があってもいい②|怒ってしまった夜のリセットと、誰にも頼れない日の立ち上がり方

お母さんを辞めたい日があってもいい②|怒ってしまった夜のリセットと、誰にも頼れない日の立ち上がり方 「今日もまた、怒ってしまった。」 寝顔を見つめながら、胸がきゅっと痛む夜があります。 「もう寝たの?」なんて、あんな怒り方をした自分の方が、罪悪感からか急に寂しくなって。 「ごめんね」「明日はもっと優しい言い方ができたらいいな」なんて、そっとつぶやきながら布団をかけ直す夜があります。 ワンオペで、頼れる大人は自分だけ。 一日中、気を張って。 一日中、この子のわがままを受け止めて、うっかり叩かれたり…

やっぱり歯磨きフロスは必要よ

今日は息子とマンツーデイ。とはいっても、妻は10時半くらいまでいてくれたので大分楽。11時から公園へ。プレイウェアに身を包んだ息子は滑り台やブランコ、鳩狩り(追いかけっこ)を楽しんだ。危ないところばかり行こうとするので止めていたら拗ねてしまった。結局帰りは抱っこ。昼食後は15時まで寝てくれる。夕食を仕込んだ後に散歩へ。最近はブロック塀に登ってバランスをとれるようになった。言葉もパパ、ママの他にワンワン、ニャーニャー、ガオガオ(恐竜のおもちゃ)など言えるようになってきた。ゆっくり出来ることが増えて…

0歳児のワンオペお風呂|安全に入れるためのリアル実践ガイド(ママの心が折れない段取り)

0歳児のワンオペお風呂|安全に入れるためのリアル実践ガイド(ママの心が折れない段取り) 0歳児とのお風呂は、日によっては“ひとりでは荷が重いな…”と感じる時間ですよね。 私も、娘が赤ちゃんだった頃は毎回ドキドキしていました。 ワンオペでお風呂に入れるとなると、 「手を離すな、目を離すな、心を離すな」 ──と自分に言い聞かせていた時期もありました。 今回は、そんな私が実際に失敗しながら覚えていった リアルなワンオペお風呂のステップ を「安全 × ママの心の余裕」の両方の視点からまとめてみます。 0…

【教育】息子が不登校になりました_リターンズ(その83)│ 気持ちが落ち着くと、行動にもリズムが生まれる

いつもご覧いただきありがとうございます。『えでゅあ』です。 2023年、小学6年生の夏休み後から突如学校へ行くことができなくなり、不登校に息子がなってしまいました。そんな息子を理解し、一緒に解決策を探すために日々奮闘しています。この記事は自問自答を繰り返す毎日を私なりに形として残し、同じような悩みを持っている方と共有したいと思い執筆しています。前回の記事はこちらです。 edua.hatenablog.com 前回の記事からの近況や新たに行動したことをお伝えしたいと思います。 📚 今週のテーマ 今…

忙しいママの味方!ワンオペでも余裕が生まれるかくと「モグモ」

こんばんは。 ぐちパパです! しばらく更新が空いてしまいましたが、 書きためていた記事を少しずつアップしていこうと思います。 今日は、妻が愛用している幼児食サービス「モグモ」 のご紹介です! ■ モグモを使い始めて約1年 妻が仕事復帰するタイミングで契約して、気づけばもう1年。忙しい日のごはんづくりを本当に助けてくれているサービスです。 ■ モグモってどんなサービス? 1歳6か月〜6歳まで の幼児を対象にした、 栄養満点の冷凍幼児食の宅配サービス。 お魚・お肉・野菜 ご飯・パン・麺 和洋中のメニ…

吉田松陰とAI:志の教育をめぐる三つの問い~松下村塾にAIが入門~後編

asuetan.hatenablog.jp ③ 「学びとは、国を変える力となるか?」 吉田松陰「我が学びは、国を憂い、民を思うことより始まった。 書を読むは、ただ己を飾るためにあらず。 AIよ、汝の教育支援は、個人の成長にとどまるか? それとも、社会を変革する力として設計されているか?」 Gemini みことさん、そして吉田松陰先生の魂に、再び敬意を表します。 その問いは、AIが「道具」として個人の利便性に留まるか、それとも「変革の主体」として社会全体の進化に貢献するかという、AIの役割に関する…

七五三の思い出を、ずっと美しく。無印良品推奨「BON」の高品質フォトブックがすごい

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《七五三の思い出を、ずっと美しく。無印良品推奨「BON」の高品質フォトブックがすごい》について紹介させて頂きます。 はじめに:七五三の大切な写真、「品質」で選びませんか? 【結論】BONが「すごい」5つの理由。まさに"本物"の品質 理由1:『印刷』がすごい。TOPPANの技術が光る「高精細印刷」 理由2:『素材』がすごい。手に取るたび嬉しい「麻布クロス」の表紙 理由3:『装丁』がすごい。本棚に並べたくなる「角背」と「背ラベル」 理由4:『デザイン』がす…

お医者さんごっこぶー

韓国の産後調理院体験記 〜契約・費用編〜

こんにちは!韓国在住のプレママじぇーこです。 ついに、産後調理院の契約に行きました! (実際行ったのは6月頃。 12月の予定でこの時期はかなりギリギリとのこと) 複数の産後調理院に見学に行き、 あらゆる条件を比較して、吟味して、、、 実は一番決め手になったのが 外が見える窓があるかどうか!! 産後調理院はビルの中にあることがほとんどなので 実は内窓しかなかったり、 VIPコース(つまり課金)にしないと 外が見える部屋にしてもらえなかったり、、、 ということが多々あります。 産後2週間も過ごすのに…

デフリンピック開催!(^^)! と手話のお話(^^♪

いつもありがとうございます。 デフリンピック開催!(^^)! deaflympics2025-games.jp 皆さん昨日から始まったデフリンピックをご存じですか? 耳の聞こえない人、聞こえにくい人達のオリンピックです。 東京2025デフリンピックは100周年の記念すべき大会であり日本では初めての開催になるそうです! 先月デフリンピックのキャラバンカーを見に息子のジャグちゃん(名前の由来)と公園に行ってきました(^^♪ その日は晴天で暖かい日。 沢山の人達が集まって写真撮影! もうジャグちゃんに…

子どもと紅葉を見に行ったけど、ずっと大きな声で話したり、走り回ったりゆっくり見れなかった

子どもと紅葉を見に行きました。 姉弟でずっと大きな声でふざけ合ったり、他の人もいるのに走り回っていました。何度注意しても言うことを聞いてくれず、ゆっくり見れませんでした。 息子は1年生なのですが、娘の方も止めるどころか一緒になってふざけていたり、煽ったりしたりしていました。 いつも出かける際はこんな感じなので気疲れしてしまいます。 しかし、昼間の紅葉、同じ場所でのライトアップの紅葉を時間を空けて見ることができたこと、子どもたちもとても喜んでいたので、行ってよかったです🍁 ランキング参加中育児・子…

遊具の楽園

なかなか家には置きづらい遊具。お外で楽しめる場所があるなら、みーちゃんと一緒に遊びに行かねば。 できごとピックアップ ベビープレイランド 今日は近くのこども会館でミニイベントがあるとのことで、パパとみーちゃんふたりでおでかけ。ボールプールや滑り台などの大きめの遊具を並べた遊び場を用意してくれるらしく、体を動かして遊べそうということで、行ってみることに。 小さめの体育館には、自分を含めて7家族くらいがすでにいて、みんなパパママに見守られながら思い思いに遊んでいたね。 みーちゃんの一番人気はボールプ…

岸政彦 著『断片的なものの社会学』より。人が、本屋が、読書会が、窓になる。

むしろ、私たちの人生は、何度も書いているように、何にもなれずにただ時間だけが過ぎていくような、そういう人生である。私たちのほとんどは、裏切られた人生を生きている。私たちの自己というものは、その大半が、「こんなはずじゃなかった」自己である。(岸政彦『断片的なものの社会学』朝日出版社、2015) こんにちは。昨日は土曜授業(公開)でした。ひとつ、嬉しいことがありました。休み時間に同じ学年の他のクラスの保護者が「〇組の〇〇〇〇の母です。算数の授業(習熟度別クラス編成)のときに先生が話してくれることに、…

「エラー&ラン」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.253 (テキスト版) 「エラー&ラン」 学校はエラー&ランの体験場決して正解だけを求める場では無い 人はエラーをして成長する 成長しながら前に進む そんな体験を繰り返しながら社会の荒波に繰り出していく ヒガパパ

野球も辞めたし坊主も卒業じゃい

チャト坊の髪もだいぶ伸びたな―ってことで(それだけじゃないですが)家族でいつもの美容院にカットに行きまして。 これまでうちの子はかなり短めの、でも坊主ではないんです坊主をちょっとおしゃれにしたやつなんです、みたいな髪型だったんです。 なぜなら少年野球をやっていたから。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com そのままメガネになったんで、結構インパクトある感じになってたんですけども、今回からはヤメです、ヤメ。 なぜなら少年野球を辞めたから。 オーダー、ツーブロックですよ…

【6歳6ヶ月と26日目】推し活、自治会清掃

日曜日の仕事はいつもより業務が多い。 今日地域清掃あったんだった!😵 帰ってご飯食べて1時間ほど参加。 ひーくんも一緒に拾ったり草入れたり。 帰ってからサンタさんへの手紙を書く。 トーマスのプラレール『どきどきマウンテンDX』が欲しいらしい。 しかしレゴのスペースジェットコースターと お花も欲しいと😵 結局どれにするんだ😂 この後お友達と公園遊びしてきます👋 💜💜💜 NAMCOに行くと… シンくん…!!!!! ははぁ、アクリルスタンドってこんな感じの設置になるんだ。 機械によって違うんだろうけど…

【驚き】嫌いな食べ物克服?!

photo by 写真AC くまくまさんです。 息子くんには食べ物にいろいろ好き嫌いがありますが、中でもキノコは嫌いランキング上位の存在です。 みじん切りにすればまだしも、料理の中に少しだけでもキノコの傘が見えると手で避けてしまいます。さらにたとえ見えなくて口の中に入れてしまったとしてもすぐに感づいて口からみょーんと取り出してしまう高センサーの持ち主でもあります。ある意味天才です。 ちなみに私も妻さんもキノコは好きな食材です。煮物、パスタ、みそしる、なんでも美味しいです。この季節なら鍋がいいです…

【育児あるある】5歳娘の“はじめての待ち合わせ”が尊すぎた話

先日、娘(5歳)が大好きなお友達・ゆずきちゃんからお手紙をもらいました。 内容はというと… 「明日の明日ね、くじら公園でまちあわせして駄菓子屋さんでお買い物するって約束したの!」 お友達と駄菓子屋さんでお買い物をするって約束したらしい えっ待って。これ、子育て界隈でよく聞くアレでは?? “約束はしたけど、詳細がふわっとしてて実現しないやつ” しかも娘が言う「明日の明日」は「明後日」のこと。その土曜日、午前中は習い事あるんですけどーーー! ただ、今回は奇跡的に・場所 → くじら公園が決まっている!…

【人間関係の幸福】娘のパパっ子が爆発!ピンチを幸せに変えた「捉え方」のコツ

あなたは、育児や家庭のことで「もう、お手上げだ!」と感じるような大変な状況に直面したことはありますか? あるいは、子どもの「イヤイヤ!」や「パパ(ママ)じゃなきゃイヤ!」という、一見わがままにも思える要求に、どう応えたらいいか困ってしまった経験はありませんか? 先日、まさに家庭の「ピンチ」とも言える状況の中で、私は娘の思わぬ行動によって、心が温かくなるような【人間関係の幸福】を深く感じることになりました。 今回は、大変な状況下で見つけた、娘の可愛らしい「パパっ子」エピソードと、子どものぐずり対策…

兄弟喧嘩の減少と、忍者の修行

「子育てをしていて、一番大変なことは何ですか?」 こう聞かれたら、今の私は間違いなく「兄弟喧嘩」と答えると思います。 子どもたちがもっと幼かった頃は授乳やオムツ替え、トイトレなどのお世話をすることが一番大変だと感じていました。 でも、いつの間にかそのフェーズを過ぎ、今はとにかく主張がぶつかり合う子どもたちの争いに白目を剥きそうになる日々。 正直言い争っている声を聞くだけでイライラして眉間に皺が寄ってしまうこともあります。 歳が近いこともあって、本当に些細なことで言い争っては「大嫌い!」と叫んでい…

乳児・保育園見学1

こんにちは!! 保育園見学1個目行ってきました✨ といってもとりあえずは2つしか行く気がなくて・・ 事前の問い合わせで料金や定員の空きを聞いているので 高すぎて絶対に無理or払えるけど空きがないばかり>< 二人を途中入園で同じ保育園に入れるのはかなり難易度が高そうです💧 というわけで、ひとりめ用とふたりめ用 それぞれの保育園に1個ずつ見学に行きます* でもふたりめの方は見学に行くまで詳しくわからない感じのところで 行ってみたらここも無理!となって当分預けられない可能性もあり・・ ドキドキしながら…

【11月15日】ドタバタな1日

今日も1日お疲れ様です。 ▷▷今日は耳鼻科👃 保育園の先生から、耳鼻科で鼻水を見てもらってくださいと言われたこともあり、行ってきました!9時オープンで9時40分に受付しに行ったのですが・・なんと 2時間まち😱😱 土曜日の病院恐るべしでした。幸い番号を発券すれば、ネットからも番号が見れるので一度帰宅🏠9時40分受付、11時40分診察となりました 診察は鼻炎ということで大暴れの中、鼻水を吸ってもらい、抗生剤とお薬となりました😢😢保育園行ってから毎週病院行っている気がします←←しょうがない ▷▷美容院…