サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
pc.watch.impress.co.jp
ascii.jp
sponsored MSIのスリムPC「PRO DP80」レビュー パソコンの調子が悪くて~なんて言い訳が通用しないビジネスPC。D-subやPS/2などレガシーI/Fを多数搭載、LANも2ポートで冗長性ありのマシンを選ぼう sponsored SerialTec Japan「Panoplia Powered by msi R7B65507TPM3D」レビュー 重装歩兵の完全武装というカッコいい名を持つゲーミングPCを知ってる?安心の国内製造、国内サポートで信頼性も抜群だ! sponsored サイコムがPCとPCパーツ、補佐委員の派遣で協賛 即戦力級の「パソコン組み立て」技術で世界を目指す!障害者技能競技大会(アビリンピック)の全国大会を見てきた sponsored JN-MD-i156F-T-LEをレビュー 心奪われる、マルチタッチ対応で2万円切りの15.6型フルHDモバイルディスプレ
zenn.dev/koya6565
Observabilityを理解するため、目先としてはDatadogを使いこなすため、統計学の基礎知識を振り返りつつ、Datadogの各機能に触れます。 Datadogの使い方を具体的に知りたい人には役立たないので、その仕様がなぜそうなっているのか、背景や違いを理解したい人向け。モニタリング機能は統計学の実装とも言える、という個人的見解が今回の動機です。 Observabilityとは システム内で「あの時どこで何が起きていたか」を知る能力。和訳では可観測性。 単なる監視だけでなく、分散トレーシング、プロファイリング(性能評価)、デバッグも含まれています。 個人的印象としては、分散トレーシングと一緒の文脈でObservabilityの重要性を言われることが多く、分散システムが流行り始めた頃と同時期に必要とされた非機能要件かと感じてます。 統計学の尺度とデータ Datadogで扱うデータを理
speakerdeck.com/shoheimitani
YAPC::Fukuoka 2025 https://fortee.jp/yapc-fukuoka-2025/proposal/4dd02c14-92fc-4fd2-b93f-5b38463ec32a
www.nikkei.com
人工知能(AI)開発のSakana AI(サカナAI、東京・港)は17日、三菱UFJフィナンシャル・グループなどを引受先とする第三者割当増資で約200億円(1億3500万ドル)を調達したと発表した。増資後の企業価値は約4000億円(26億3500万ドル)と2024年9月の前回調達時の約2倍に増え、国内の未上場スタートアップで過去最高となった。世界的なAIブームによる投資マネーの拡大が日本の未公
car.watch.impress.co.jp
kaminashi-developer.hatenablog.jp
どうもセキュリティエンジニアの西川です。私は最近ポケモンカードの奥深さと難しさを痛感する日々を過ごしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 カミナシでは社内セキュリティ競技会を実施しました。1年に1度開催しておりまして、気付けば今年で3回目です。初回は私一人で運営していましたが、2回目は二人、3回目は三人と徐々にセキュリティエンジニアリングに人が増え、問題の幅が増えたように感じています。 「こいつ競技会やる度にブログ書いてるな」と思われるかもしれないのですが、新しい発見というか自分なりに改めて社内セキュリティ競技会を実施する目的などを言語化したので、それについても共有できればと思っています。 社内セキュリティ競技会ってどんなもの? これは CTF(Capture The Flag) のようなものですが、社内で実施する良い点は下記のようなものがあります。 自分たちのサービスや環境のコ
www.publickey1.jp
GitHubは、この1年のGitHubにおけるGitHubの利用動向やオープンソースの動向などをまとめた年次レポート「Octoverse 2025」を発表しました。 開発者人口はインドが中国を抜いて2位に 発表によると、2025年8月時点のGitHub上のプロジェクト総数は6億3000万。この1年で増加した開発者の総数は1億8000万人超で、コントリビュータの総数は11億2000万人以上。 国別の開発者数では、1位が米国、昨年2位の中国を抜いて今年の2位はインド、3位が中国と……
qiita.com/hokutoh
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PMBOK®の8版が出ました。 https://www.pmi.org/standards/pmbok PMIの規定により内容の転記等はできないのですが、(chatGPT君に聞いたら目次もやめたほうがいいよと言われた) 大まかな変更点と概要のみ記載していきます。 3行で 第7版の「原則」と第6版の「プロセス」が合体した 第6版「5つのプロセス群」が「フォーカスエリア」として復活し、「40のプロセス」として帰ってきた。が内容は7版ベース 各プロセスのInput/Output,ツール,技法(=ITTOs)など実務的な「統合版」になった これ
speakerdeck.com/sosukesuzuki
JSConf JP 2025
note.com/posi7293
はじめに製造業でローカルLLMの導入が話題になっています。 「ChatGPTは便利だけど、機密情報を扱えない」 「社内にサーバーを置けば、安全に生成AIが使えるらしい」 「最近のローカルLLMは性能が高いと聞いた」 こういった期待を持って、ITベンダーに相談する。担当者は丁寧にヒアリングしてくれます。立派な提案書も届きます。そして見積もり。金額は300万円から1,500万円、期間は3ヶ月から半年。 数ヶ月経って契約が成立し、プロジェクトが進みます。要件定義、環境構築。そして2〜3ヶ月後、ようやく検証環境が完成します。 検討開始から半年が経過。ようやく現場の担当者が触ってみる。 「あれ、このUI、使いにくいな...」 「既存の業務フローに合わない」 「思ったより効果が出ない」 でも、既に300万円を払った後です。 問題は、ITベンダーのPoCが悪いわけではありません。問題は、「触る」のが遅す
syu-m-5151.hatenablog.com
はじめに 数年前、私は大きなプロジェクトに取り組んでいました。SREとして、メール配信システムの大規模な障害に直面していました。毎日数百万通のメールを処理するシステムが、突然、配信遅延を起こし始めました。遅延は徐々に悪化し、やがてメールが数時間も届かなくなりました。ユーザーからの問い合わせが殺到しました。経営層からのプレッシャーも増していきました。 いくら調べても原因が分かりません。データベースのクエリを最適化しました。キャッシュを増やしました。サーバーのスペックを上げました。でも、問題は解決しませんでした。設定を何度見直しても、どこがおかしいのか分かりません。 数日間、問題と向き合いました。さまざまな知識を集めました。組み合わせを試しました。でも、決定的な答えは見つかりませんでした。疲れて、その日は諦めて寝ることにしました。 ベッドに入って、目を閉じました。眠れませんでした。頭の中で、断
zenn.dev/inuinu
はじめに みなさん、C#書いてますか? TIOBE Indexの2025年11月の見出しは「Is C# going to surpass Java for the first time in history?」でした。 11 月の見出し: C# は史上初めて Java を追い抜くことになるのか? Pythonに代わって、プログラミング言語C#が最も急成長を遂げています。C#がこのペースを維持できれば、2025年のTIOBEプログラミング言語オブザイヤーになるかもしれません。C#はどのようにしてこれを達成したのでしょうか? https://www.tiobe.com/tiobe-index/ なんか注目されてるらしいです、C#。ホントかなぁ? C#は互換性を重視した慎重な言語なので、10年・20年前のコードがそのまま動いちゃう言語です。ところが同時に、C#は変化が激しい積極的な言語[1]でも
note.com/mickmack
読むにあたって、特にNewSQLについての前提知識は必要ありませんが、「NewSQLって何? 難しそう」と思った方は、簡単に概略を説明した以下の拙稿を先に読んでおくと具体的なイメージが湧くと思います。ざっくりいうと、2010年代後半に主要な製品が登場して現在広がりを見せている分散データベースの一群です。主にハイスループットを求めるウェブサービスや高可用性を求める金融などの分野で利用されています。 NewSQLにも色々な製品があるのですが、対象としているNewSQL製品は以下の通りです: Google Cloud Spanner Amazon Aurora DSQL YugabyteDB TiDB CockroachDB 特定の実装に偏ることなく、なるべく共通的な要素に還元しつつ、特有のアーキテクチャや特性を持っている場合には付言する形になっています。他のNewSQL関連の書籍は特定の実装に
automaton-media.com
「Steam Machine」の性能を決定する際には、Steamにて毎月実施されている「ハードウェア調査」も考慮されたという。
yujisoftware.hatenablog.com
JJUG CCC 2025 Fall に参加しました! 今回は「native のその先へ!System.currentTimeMillis() の実装を見てみよう!」というセッションで登壇しました。このテーマは、JVM の中を覗いてみるという第一歩になればなーと思って選んだものでした。マニアックになりすぎないように盛り込む内容の取捨選択に直前まで迷っていたのですが、最終的にはバランス取れたかな、と。参考になっていれば幸いです! 聴講したのは、AI活用系のセッションとレガシー改善系のセッションでした。弊社でも GitHub Copilot を始めとしたAI活用して開発スピードを上げていきましょうと言われているものの、私自身はうまく使いこなせていないので、今日の話を参考に置いていかれないようにキャッチアップできればと思っています。とはいえ、また半年後1には大きく変わっていそうな予感もしています
qiita.com/makotosaekit
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1: マジックワードの死と、科学的検証の夜明 巷で囁かれる「プロンプト・エンジニアリングの終わり」。 実際問題、AIの性能向上に伴い、小手先の作文技術の工夫をしなくても、安定して高品質な出力が得られるようになってきています。 しかしそれは、技術の”死”を意味していません。 プロンプト・エンジニアリングは、個人の感覚に頼った「作文技術」や「おまじない」の『詐欺師と有象無象が群がる胡散臭い時代』がようやく終わり、 より体系的で再現性のある「コンテクスト・エンジニアリング(情報環境の設計)」、 さらにAIの思考プロセス自体を設計する「コグニテ
levtech.jp
Propsの渡し方は、アプリケーションの再レンダリング性能に大きな影響を与えます。特に重要なのは、参照の同一性とProps粒度の適切な管理です。毎回新しいオブジェクトや関数を作成することは、子コンポーネントの不要な再レンダリングを引き起こします。 // ❌ 毎回新しいオブジェクト・関数が作成される function ParentComponent() { return ( <ChildComponent style={{ marginTop: 10 }} // 毎回新しいオブジェクト onAction={() => console.log('action')} // 毎回新しい関数 /> ); } // ✅ 安定した参照を提供 const ChildComponent = React.memo(({ style, onAction }) => { // 子コンポーネントの実装 return
dain.cocolog-nifty.com
AIに問いかけると、返事が返ってくる。このときAIは「意味」を理解しているのか? ある人は、「それらしい回答を統計的にでっち上げているだけで、意味なんて分かっていない」という。またある人は、「統計的に近い意味を持つ言葉から生成しているから、意味を分かっていることと同じ振る舞いをしている」という。 この二人の間に横たわるのは、 「意味とは何か?」 という古くて新しい問いだ。これは単なるAI論ではなく、人がいかにして世界を理解しているかという、認知・言語・文化の根源的問題でもある。 この問題を正面から受け止め、どのような方向からアプローチすべきかを示した論文集が、『記号創発システム論』(谷口忠大編著、2024)だ。領域は、認知科学、AI、ロボティクス、言語学、現象学、意味論に及ぶ。 記号創発システムとは 一つ一つが広すぎ・デカすぎ・深すぎるため、「記号創発システム」というキーワードを羅針盤とす
www.itmedia.co.jp
日本にも「自動運転」がやってくる 先行する海外メーカー、国内勢は“いつか来た道”を回避できるのか:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/3 ページ) 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現される米Tesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 横浜の一般道でハンズオフ運転を実現 福音は突然やってきました。Tesla Japanが自身のXアカウントに「FSD (Supervised)」(監視付自動運転)の一般道でのテスト走行の様子を動画で投稿しました。走行場所は、横浜市のみなとみらい地区です。連載開始から4年余、記念すべき連載50回目にふさわしい話題として取り上げます。 監視付の自動運転なので、ドライバーが運転席に座り、ハンズオフ状
www.adobe.com
1.電話番号のハイフンの天地に気をつける では、1問目から振り返っていきましょう。 1問目の解答は「B」でした。 AとBとの違いは、ハイフン(-)の上下の位置(天地)です 上記のAの作例では、ハイフン(-)が少し下がっていて、全体的にバランスが悪くなっています。 いっぽう、Bの作例ではハイフン(-)の位置がちょうど上下中央に来ているように見えます。 実は、普通に文字を打ったままだと、上記の「A」のようなハイフン(-)の位置になりがちです。 なぜそのような現象が起きるかを詳しく解説していきます。 詳しく解説していきます。 ハイフン(-)を使う際は、天地中央への配置を意識しよう ハイフン(-)の位置がおかしく見えてしまった原因は、欧文フォントならではの設計にあります。 それについて解説する前に、和文(日本語)フォントと欧文フォントとの違いについて取り上げます。 まず、和文フォントについてです。
zenn.dev/t0mmy
概要 SRE 本 「17章 信頼性のためのテスト」 の 「17.1節 ソフトウェアテストの種類」にて、 カナリアテストについて記載されています。 その中に、 CU = RK という式が登場します。 書籍内では、 CU = RK を、「報告される分散の増大する累積値 CU = RK」 と表現しています。 この訳を含め、この式で説明したいことが上手く理解できなかったので、理解するために深堀りしました。 前提 この式は、カナリアテストについて説明している節で登場しています。 以降の情報も、カナリアテストについて言及している前提でお読みいただければと思います。 結論 "報告される分散の増大する累積値 CU = RK" の意味 こちらは、「報告される差異の累積数 CU = RK が増加する(と予測される...)」の翻訳ミスと思われます。 以下、 https://sre.google/sre-book
blog.pokutuna.com
大規模言語モデル講座 応用編 2025 Autumn - 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab 2025/11/19(水) AM10:00 まで!!! 社会人枠もあります。自分は前年に参加してとても良かったのでおすすめしています。 今年は内容がボリュームアップして基礎編と応用編に分かれていて、基礎編はもうすぐ終わりそう、応用編に続きます。 各社の LLM API を雰囲気で利用していて、理解が足りてないな、もどかしいなと感じて応募したのですが、そういった Web エンジニアの方々は多くいるのではないでしょうか。 自分は参加以前から LLM を利用した新規事業に携わっていて、業務でモデルをチューニングする機会は未だないけど、LLM の仕組みを理解していることが役に立つ機会はよくあります。 前年の講義スライドは公開されている。 LLM 大規模言語モデル講座2024講義ス
zenn.dev/amenaruya
表題の文句「してみむとおもひて」は、土佐日記(紀貫之)の冒頭としてよく知られる「⋯してみんとてするなり」とはやや異なりますが、こちらを見るとそのように書いてありました。とは言え、「としのしはすのしはすの廿日」などとあってなんだか怪しいので、誤って伝わった文章か、書いた方が誤ったかのどちらかのように思えます。普通に土佐日記を読むならこちらの方が紙面の状態も良く、ふりがなも丁寧でよさそうです。 Zedはコードエディターの一つであり、Rust製というところからも、その性能に期待を寄せる声をたびたび目にしたものでした。しかし永らくWindows非対応だったこともあり、「VSCodeで充分だろう」と、個人的にはそこまで興味を持っておりませんでした。 ところが(記事投稿時点から)約一か月前、Windows版が公開されたようです。風の噂でなんとなく知ってはいましたが、最近になって漸く使ってみました。 イ
私がスタッフエンジニアとして働くうえで、最も重視している考えは「事に向かうこと」です。 ここでフォーカスしている「事」とは「重要な事」を指しています。今自分にしか出来ない最も重要だと思うことを指しています。逆に言えば、それ以外のことには向かうことなかれという考えです。 Tebikiのスタッフエンジニアは、創業者や他の社員から具体的な仕事が与えられることはほとんどありません。そもそも、スタッフエンジニアに限らず、なぜ組織にテックリード、エンジニアリングマネージャーといったロールが必要になるのかというと、事業と組織の拡大に応じて、創業者が複数のロールを兼任できなくなるためです。スタッフエンジニアの場合、「組織運営における技術的に重要な事」を考える役割を、創業者から移譲されることになります。自分以外には、技術的に重要な事を考える機能が組織に存在しないので、自ら「重要な事」を導き出す必要があります
tech-blog.tabelog.com
はじめに:iOSDC2025でのデモアプリについて こんにちは。食べログカンパニー 開発本部 国内メディア開発部の筒井です。普段は食べログiOSアプリの開発を行なっております。 食べログは、2025年9月19日〜21日に開催されたiOSエンジニアの祭典「iOSDC Japan 2025」に、本年度もスポンサーとして参加しました。(当日の様子はこちら) 今年の食べログスポンサーブースでは来場いただいた方に楽しんでいただけるよう「オンデバイスAIによる口コミ生成」をコンセプトとしたデモアプリを展示しました。 数百名の方がブースを訪れてくださり、実際にちょうど100件ほど口コミを生成していただきました。 本記事ではこのデモアプリを作成する過程や生成した結果から得られたオンデバイスAI活用における課題と可能性についてお話しできればと思います。 より使いやすい食べログアプリを目指して 近年はAIの目
tech.nri-net.com
本記事は IaCウィーク 5日目の記事です。 ⚙️ 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 💻 こんにちは!25卒入社の柴原です。 入社から約7カ月、配属されてからは約3カ月が経ちました。あっという間です。 配属後は、AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ案件に従事していますが、分からないことだらけで日々苦戦しています。 その中で、「IaCをどうやったら使いこなせるか」や「どのように勉強すれば良いのか」は常に課題として考えています。 そこで今回は、新人目線でIaCとどう向き合うべきかについて私個人の見解をまとめてみました。皆さんのIaCとの向き合い方を考えるキッカケになれば幸いです。なお、この記事ではIaCの技術的なことやIaCツールの違いなどについては詳しく言及しませんので、あらかじめご了承ください。 IaCとは? ある日の上長との会話 わかったこと 本来の目
人工知能(AI)は日本の労働市場を変える可能性がある。日本経済新聞は求人ビッグデータ事業のフロッグ(東京・千代田)の協力を得て、ハローワークや民間求人サイトの約4000万件の求人ビッグデータを分析した。一部職種では採用を抑える傾向がある一方、IT・開発系職種を中心に正社員求人の顕著な伸びがみられた。知りたい職種を選んで求人動向を確認できるインタラクティブなチャートを文末に掲載しています。開発系、正社員は増・非正規は減
www.youtube.com
【出演者】 パネルディスカッション ・和田 卓人(t-wada):タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長 ・伊藤 直也 : 株式会社一休CTO ・山口 鉄平 : LayerX バクラク事業部 QAエンジニア 導入セッション ・izumin:LayerX バクラク事業部 Staff Software Engineer (敬称略) 撮影協力: 株式会社LayerX Sponsor: ---------------------------------------- マイナビエージェント:https://mynavi-agent.jp/forEngineers/techworld/ 元エンジニアや大手WEB・SIer出身の実績あるキャリアアドバイザーが、あなたの技術を正しく“翻訳”して企業へ届けます。プロダクト視点で最短ルートの転職設計をサポート。 【サービスの流れ】現状整理 → 実績の見える
speakerdeck.com/takabow
Agile Japan 2025 Day2 AI支援型開発時代を迎えた今、日本の多くの組織はその土台づくりに出遅れています。現場の実態には大きなギャップがあり、ファインディがIT従事者798名を対象に行った調査では、開発フレームワークについて「よくわからない」18.2%、「ウォーターフォール」36…
news.yahoo.co.jp
「19のいのち」のサイトURLをクリックすると、「お探しのページは見つかりませんでした」と表示された(NHKのサイトより) NHKの新しい配信サービス「NHK ONE」がスタートした裏で、これまでNHKが独自に調査、報道してきた記事や動画を集めたサイトが相次いで消滅している。 【あの問題の後も…】「NHKは遅れている」 いずれも多くの記者やディレクターなどが時間と費用をかけて制作した優良コンテンツばかりで、特定のサイトを挙げて「消さないで」と求める署名活動も始まっている。 これらのサイト、なぜ閉鎖されたのか。そして、復活することはないのか。NHKに問い合わせた。 NHKは10月1日、新たにインターネット配信サービス「NHK ONE」を開始した。当初、システムの不具合が発生し、登録するための手続きがわかりにくいといった声が多く上がった。 そんな中、NHKがこれまで労力をかけて作り上げた特設サ
speakerdeck.com/k1tikurisu
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
blog.shibayu36.org
最近AIを使って仕事をしていると、特定分野の仕事をする時、その分野の基礎知識があればAIをうまく活用できるが、そうでないと全く活用できないということが多々ある。そのためいろんな分野の基礎知識を付けられると良さそうだと思い、経営系のことを学ぶため「世界標準の経営理論」を読んだ。 世界標準の経営理論 作者:入山 章栄ダイヤモンド社Amazon 経営理論の基礎を知る部分としても非常に面白かったのだけど、最初に読み始めた意図とは異なり、Engineering Managerの仕事で参考にできることが多かった。たとえば面白かったなと思ったのは 理論には必ず適用範囲がある。適用範囲が大手企業の限定の場合に、スタートアップには役立たない可能性がある。そのため適用範囲を理解することが大切 気づき:エンジニアリングをしていると、いろいろな手法・フレームワーク・ツールが出てくる。この時に「適用範囲」を理解して
martinfowler.com
Understanding Spec-Driven-Development: Kiro, spec-kit, and Tessl Birgitta is a Distinguished Engineer and AI-assisted delivery expert at Thoughtworks. She has over 20 years of experience as a software developer, architect and technical leader. This article is part of “Exploring Gen AI”. A series capturing Thoughtworks technologists' explorations of using gen ai technology for software development.
www.claude.com
Prompts are the instructions you provide to Claude in natural language during a conversation. They're ephemeral, conversational, and reactive—you provide context and direction in the moment. When to use prompts: Use prompts for: One-off requests: "Summarize this article"Conversational refinement: "Make that tone more professional"Immediate context: "Analyze this data and identify trends"Ad-hoc ins
米OpenAIのサム・アルトマンCEOは11月13日(現地時間)、「小さいながら嬉しい勝利」として、前日リリースした「ChatGP-5.1」の「カスタム表示」で、「em-dash」を使わないよう指示できるようになったとXにポストした。 em-dashは、ChatGPTが回答で頻繁に使う、補足説明や文意の転換を示す際に多用する長いダッシュ記号だ。Unicodeでは「U+2014」に相当するが、日本語環境で一般的に使われている文字セットには含まれないため、OpenAIは日本語テキストでは「**」に置換して表示している。 そのため、em dashあるいは日本語圏での**が「ChatGPTが生成した文を判別する手掛かり」としてしばしば指摘されてきた。特に、ペースト時に記号が残るケースでは、文章の出どころが不必要に透けて見えてしまうと、改善を求める声もあった。 アルトマン氏のポストは、ChatGPT
zenn.dev/takumi_machino
はじめに 近年、ソフトウェア開発の現場では「ドメイン駆動設計(DDD)」という言葉を耳にする機会が増えてきた。 概念は理解しているが、実際の現場でどのようにドメイン知識をモデル化し、設計に落とし込むか悩む人も多いのではないだろうか。 そんな中で出会ったのが Vlad Khononov 著、増田 亨、綿引 琢磨 訳「ドメイン設計をはじめよう」という本である。 この本は、いわゆる「DDD の完全ガイド」ではなく、ドメイン設計という考え方を現場レベルで理解し、実践するための本になっている。 理論よりも実際の開発者視点で、トランザクションスクリプト、アクティブレコード、ドメインモデルといった設計手法を、どのような状況で使い分けるべきかを丁寧に解説してくれている。 本記事では、この書籍を読んで印象に残ったポイントや、自分の理解を整理するためのメモを兼ねて内容をまとめていく。 「ドメイン設計に興味はあ
k-tai.watch.impress.co.jp
gigazine.net
Appleが、2011年から14年にわたりCEOを務めているティム・クック氏の後継者選びの本格的な準備に入っていることを、フィナンシャル・タイムズが複数の関係者からの情報として報じました。クックCEOは早ければ2026年に退任する見込みだそうです。 Apple intensifies succession planning for CEO Tim Cook https://www.ft.com/content/0d424625-f4f8-4646-9f6e-927c8cbe0e3e Report claims Tim Cook could step down as Apple CEO https://www.ithinkdiff.com/tim-cook-could-step-down-apple-ceo/ Tim Cook could step down as Apple CEO ‘as
speakerdeck.com/ohmori_yusuke
JJUG CCC 2025 Fall https://jjug.doorkeeper.jp/events/190868 仕様がそのままテストになる!Javaで始める振る舞い駆動開発 https://sessionize.com/api/v2/es4wssur/view/Sessions
xenospectrum.com
AIはもはや、私たちの日常風景の一部となった。大規模言語モデルが人間のように対話し、画像生成AIが創造性を刺激する。しかし、その華々しい進化の裏側で、現代文明は巨大な課題に直面している。それは、AIを動かすために必要な、天文学的な量の計算能力と、それに伴う莫大なエネルギー消費だ。このままAIが進化を続ければ、計算能力と電力供給は限界に達するのではないか?そんな懸念が広がる中、フィンランドのアールト大学から、この「計算の壁」を打ち破る可能性を秘めた、まさに革命的な研究成果が報告された。電子の代わりに「光」そのものを使ってAIの頭脳を動かす、新技術の誕生だ。 加速するAIと「計算の壁」という現実 今日のAI、特に深層学習(ディープラーニング)を支えているのは、GPU(Graphics Processing Unit)と呼ばれる半導体チップだ。もともとはコンピュータグラフィックスを描画するために
はじめに:AIの選択肢が変わった?「機密データを外部に送信せずに、ChatGPT級の分析ができたら」 化学プラントの事故分析、製造プロセスの最適化、品質管理データの解析——これらの業務でAIを活用したいけれど、クラウドサービスにデータを送ることに躊躇していませんか? 2025年、その悩みの解決に兆しが見えています。 約30万円のPCで、完全に社内で動く専用AIが構築できる。しかも性能は、OpenAIの最新モデルに匹敵する——そんな検証結果をお見せします。 なぜ今、社内専用AIなのかクラウドAIの見えないリスク最近、「#keep4o」という運動をご存知でしょうか。ChatGPTのモデルがGPT-5に変更され、期待する出力が出なくなった、人間へ寄り添う回答ができなくなった、という声が相次ぎました。 1.2枚目がGPT-5、3枚目が4o 「温かみ」だと?煽り散らかしててCEOの誰かさんの顔が浮か
kakakakakku.hatenablog.com
PHPCompatibility は2019年にリリースされた v9.3.5 で止まっていて,今まで PHP 8.x の非互換を検出する場合は dev-develop ブランチを使う必要があった. github.com リリース自体は止まってしまったのかな?と思っていたら,2025年10月に突然 v10.0.0-alpha1 が Pre-release で登場していた❗️なんと6年振り⌛️もう少ししたら正式に v10 がリリースされる可能性がある. github.com 👾 index.php たとえば以下のようなサンプルコードがあるとする. <?php $name = "kakakakakku"; echo "Hello ${name}!"; PHP 8.2 で ${var} 形式のまま文字列と結合する実装が非推奨になっている🚨 www.php.net 👾 composer.jso
speakerdeck.com/zozotech
2025/11/15 に JSConf.jp 2025 Pre Event で発表した登壇資料です。 https://nodejs.connpass.com/event/371397/ 株式会社ZOZO 計測プラットフォーム開発本部 計測システム部 フロントエンドブロック 林 恭央 …
anond.hatelabo.jp
https://anond.hatelabo.jp/20251114234622 これについて俺の持論があるから書くね 昔のインターネットがセンスがあって面白い人の集まりだった理由は悲しいことに ”それなりの地位それなりの収入がある人達の集まりだった”から。 なぜか?パソコンが高価なものだったから。高速回線に金払える貴族の遊び場だったから。(更にその昔のほうが知能指数高い人の遊び場だったわけだが)
posfie.com
TotalNewsWorld @turningpointjpn 電気技師が、ノートパソコンを常に充電するよりも、電源に接続したままにしておく方がバッテリーに良い理由を解説する。 多くの人はずっとその逆だと思っていた。pic.x.com/GsKtKpTbkL 2025-11-14 10:28:56 TotalNewsWorld @turningpointjpn ノートパソコンを電源に挿して使う方が、充電してバッテリーを使い切るよりバッテリーに優しいのはなぜですか? リチウムイオン電池の中では、実際には化学反応が起きているんです。電気を加えると化学反応が進行して、それが電池の劣化につながります。充電と放電を繰り返すほど、バッテリー容量はどんどん減っていきます。 じゃあ、パソコンに入っている電池って全部リチウムバッテリーなんですか? はい、そうです。 充電すればするほど劣化が進むってこと? そう
speakerdeck.com/gfx
おしゃべりAIサービス Cotomo (https://cotomo.ai/) の開発のために必要な、ステートフルなAI agentを作る技術についてお話します。 「LLM」と「AI agent」の決定的な違いはなんでしょうか。そもそも「AI agent」の定義が人それぞれなので一概には言えま…
speakerdeck.com/panda728
『ドメイン駆動設計をはじめよう』の読了レポートです。 なぜ開発現場は「HOW(どうやるか)」の話ばかりしてしまうのか。この「HOWの罠」に対し、本書の本質を「WHY(課題)→WHAT(ドメイン)→HOW(実装)」という「思考の順序」として捉え直しました。本質的な議論を始めるための「問い」を提案するスライドです。
過去の人気エントリー
テクノロジーの新着エントリー
ITの新着エントリー
セキュリティ技術の新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の新着エントリー
AI・機械学習の新着エントリー
プログラミングの新着エントリー
エンジニアの新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『テクノロジー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く