サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.watch.impress.co.jp
xtech.nikkei.com
世界的な蓄電池の過剰生産を背景に、蓄電所向けの蓄電システムも価格低下が止まらない。2年前に1kWh当たり6万~8万円だったシステム価格は同2万円台にまで下がってきた。ベンダーは大容量化や高エネルギー密度化、地域の実情に沿った製品開発で差異化を図ろうとしている。 「2年前は補助金があることが事業の前提だったが、システムの価格が下落しているので今後は補助金なしでも事業が成り立つだろう」─。2030年度までに計2000億円を蓄電事業に投資する計画の三井住友ファイナンス&リース 地球環境部門統括 環境エネルギー本部 サーキュラーエコノミー本部担当の代表取締役 専務執行役員の関口栄一氏は、蓄電池ベースの蓄電システム(Battery Energy Storage System:BESS)を用いた蓄電所事業の今後の見通しについてこう述べた。 日本のBESSベンダーであるパワーエックス(岡山県玉野市)も、
www.itmedia.co.jp
Xで人気のパロディ画像生成ツール「大判焼外交部ジェネレーター」が、アスキーアート(以下、AA)に対応した。旧2ちゃんねるで見たような作品も容易に作成できる。 バージョンは2.3。テキストによる「通常モード」とAAの「ASCIIアートモード」を切り替えて使えるようになった。通常モードのフォント選択では、新たに「KOREA FONT」(韓国語)を選べるようになっている。 生成した画像はローカルに保存(.PNG)するか、Xに投稿できる。ただし投稿する場合、画像はユーザー自身が貼る必要がある。 同ジェネレーターは、Xユーザーの破綻国家研究所さん(@InsHatanCountry)が制作したパロディ画像生成ツール。あくまでも娯楽目的のため、差別・侮辱・民族憎悪を助長する表現や特定個人・団体の誹謗中傷に当たる表現などは規約で禁止している。 関連記事 「中国外交部ジェネレーター」話題 ツールが同時多発、
pc.watch.impress.co.jp
atmarkit.itmedia.co.jp
連載目次 対話型操作の始まり:ライトペン 1940年代後半から「汎用(はんよう)電子式デジタルコンピュータ」の開発が始まった。当初は、データをセットして、プログラムを実行し、最終結果を印字するスタイルだった。プログラムの実行が始まったら、最終結果が出るまで人間は関与しない。 このスタイルが変わったのは、MIT(マサチューセッツ工科大学)が米国海軍の支援を受けて開発したコンピュータ「Whirlwind」(ホワールウィンド、「つむじ風」の意味)からである(1951年)。 Whirlwindでは「ライトペン」(light pen)というデバイスが採用され、人間が操作しながらアプリケーションに指示を出すことができた(写真1)。ペンが光るわけではない。ペンには光センサーが付いていて、ブラウン管(CRT)が光るのを検知することで位置情報を取得するという、一種のポインティングデバイスで、マウスが発明され
techblog.tebiki.co.jp
Tebiki で CTO をしています渋谷(@shibukk)です。 自分は現在プロダクトマネージャーも兼務しているのですが、これまでのプロダクトマネジメントを振り返ると、たいてい同じパターンにハマっていました。 まず四半期のはじめに、それっぽいロードマップを作るとします。ところが走り出してしばらくすると、想定とまったく違う状況や学びが次々に出てくる。軌道修正をしたほうがよいのに、「いったん約束したロードマップは守らないといけない」という考えに縛られる。その結果、「計画通りに進んだけれど、ユーザーの行動はあまり変わらなかった四半期」が生まれてしまう、そんな状況でした。 これによって、一応は「計画通りです」と報告はできるようになります。しかし、顧客の利用状況を見ると何も変わっていない。 プロダクトの数字だけに目を向けていれば自分をごまかせるが、現場の人と直接話すと否が応でも分かってしまうもの
gigazine.net
Metaがテキストや視覚的なサンプルをプロンプトとして使用し、画像やビデオ内のオブジェクトを検出、分割、追跡するための統合モデル「Meta Segment Anything Model 3(SAM 3)」を発表しました。 Introducing Meta Segment Anything Model 3 and Segment Anything Playground https://ai.meta.com/blog/segment-anything-model-3/ Meet SAM 3, a unified model that enables detection, segmentation, and tracking of objects across images and videos. SAM 3 introduces some of our most highly request
forest.watch.impress.co.jp
Metaが画像から3Dモデルを生成できるAI「SAM 3D」を2025年11月19日(木)に発表しました。SAM 3Dは人体に特化した「SAM 3D Body」と物体に特化した「SAM 3D Objects」に分かれており、どちらも競合製品より高品質な3Dモデルを生成できます。 SAM 3D https://ai.meta.com/sam3d/ Introducing SAM 3D: Powerful 3D Reconstruction for Physical World Images https://ai.meta.com/blog/sam-3d/ SAM 3D Bodyは画像内に存在する人間の体形とポーズを認識して3Dモデル化できるAIです。 SAM 3D Bodyと複数の競合AIで3Dモデルを生成し、どちらが高品質かを人間に判断させた結果が以下。青色が「SAM 3D Bodyの方が
av.watch.impress.co.jp
internet.watch.impress.co.jp
qiita.com/Sakai_path
複雑性はなぜ破綻するのか? 計算量と認知負荷から読み解く、ソフトウェアの限界について考えました。 これは、情報過多時代の「過学習」にも通じるテーマです。 私たちの脳がどこで飽和し、どこから理解が追いつかなくなるのか..その構造を知ることは、エンジニアリングだけでなくリスキリングの土台にもなりうると思っています。 はじめに ソフトウェア開発には、「複雑性が問題を生む」 という常識があります。 なぜ複雑になると破綻するのか どこから複雑と呼べるのか どの瞬間に人の理解が追いつかなくなるのか 技術負債は、なぜ突然「手がつけられない」段階まで膨張するのか ソフトウェアの複雑性を・・ という3つのレンズで読み解いてみました。 ポイントは、「複雑なコード」 ではなく、「複雑さ自体の本質」 を扱うことです。 1. 複雑性とは「計算量の爆発」を人間が受け止められなくなる現象 ソフトウェアの複雑性は、しばし
www.technologyreview.jp
量子技術を専門とするスペイン企業が、「DeepSeek(ディープシーク)R1」を55%小型化し、検閲機能を除去したと発表。天安門事件などの敏感な話題への回答制限を削除したという。 by Caiwei Chen2025.11.20 1 この記事の3つのポイント スペイン企業が量子物理学の手法を用いてDeepSeek R1から検閲機能を除去した改良版を開発 中国のAI企業は法律と社会主義価値観に沿うよう検閲層を組み込むことが義務付けられている 完全な検閲除去は困難で動的な性質を持つため専門家は慎重な評価が必要と指摘している summarized by Claude 3 量子物理学者のグループが、強力な推論AI(人工知能)モデル「DeepSeek(ディープシーク)R1」から検閲機能を取り除いた、独自の改良版を開発したと主張している。 量子に着想を得たAI技術を専門とするスペインの企業、マルチバー
経済産業省は11月19日、かつての「プレミアムフライデー推進協議会」のドメインを取得した第三者が類似したホームページを開設しているとして注意喚起した。いわゆるドロップキャッチの事例とみられる。 経済産業省は、当該サイトはプレミアムフライデー推進協議会や制度とは一切関係ないとしている。このサイトにアクセスすると「場合によっては、コンピュータウイルスに感染したり、入力情報が不正に取得されたりする等のおそれ」があるとしてアクセスしないように呼び掛けた。また当該URLのリンクを掲載しているWebサイトに対して、削除するように求めている。 プレミアムフライデーは、経済産業省と経団連が個人消費の拡大を目指して2016年に始めた官民連携キャンペーン。毎月月末の金曜日を全休または午後半休の取得推奨日に設定し、余暇を充実させることで消費を促す。 当時、情報発信を担当したのが、16年度に官民連携で設立した「プ
www.asahi.com
公共交通の利用促進を目指し、愛知県春日井市は、名古屋鉄道やJR東海、名古屋大学などと協力し、実証実験「スマホで参加!おトクに乗りかえプロジェクト」を始めた。鉄道やバスなど対象の交通機関を乗り換えて利…
developers.freee.co.jp
RubyWorld Conference 2025 参加レポート こんにちは!freeeでアプリケーションエンジニアをしているおっそーです。 このたび2025年11月6日・7日の2日間、島根県松江市の「くにびきメッセ」で開催された「RubyWorld Conference 2025」に参加してきました!本記事では、カンファレンスの雰囲気や印象的だったセッションについてレポートします。 freeeからの参加者4名の集合写真 RubyWorld Conference とは RubyWorld Conference は、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏の地元・島根県で開催される国際的なRubyカンファレンスです。技術的な深掘りだけでなく、組織運営やビジネス、地方創生といった幅広いテーマが扱われるのが特徴です。 DAY 1 のハイライト 基調講演:Sanarei - Offline We
news.web.nhk
声優や俳優の「声」が生成AIを使って無断で利用される問題が相次ぐ中、「声の権利」を保護しようという団体が設立される見通しとなり、19日、会見が行われました。 設立される見通しとなったのは「声の保護…
OpenAIがコーディングタスクに特化したAIモデル「GPT-5.1-Codex-Max」を2025年11月19日(水)にリリースしました。GPT-5.1-Codex-Maxは2025年11月13日に登場したGPT-5.1-Codexと比べて低いコストで高い性能を発揮します。 Building more with GPT-5.1-Codex-Max | OpenAI https://openai.com/index/gpt-5-1-codex-max/ GPT-5.1-Codex-MaxはコーディングエージェントのCodexで使用可能なモデルです。Windowsで動作することを前提に開発されているのも特徴です。 GPT-5.1-Codex-Maxは思考にかける時間を「low」「medium」「high」「xhigh」の4段階から選択できます。以下のグラフはGPT-5.1-Codex-Max
www.nikkei.com
【シリコンバレー=清水孝輔】米エヌビディアが19日発表した2025年8〜10月期決算は過去最高益を更新した。人工知能(AI)向けのデータセンター投資が収益拡大を支える。ただ電力供給網の整備がデータセンターの需要に追いついておらず、納入した半導体が稼働しないリスクが浮上した。電力不足が同社の持続成長の壁となる。「AIバブル論を巡っては多くの議論がある。我々の視点では、全く異なるものが見えている」
次のページ
ITの人気エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
yashio.hatenablog.com
高市首相が就任早々に、労働時間規制緩和の検討を指示したという報道がしばらく前にあった。「ワークライフバランスを捨てて働く」という総裁選勝利直後の発言や、深夜3時の勉強会なども報道された。 枠を緩和すれば苦しいことになるのは容易に想像できる。それは私自身が中間管理職になって、労働時間の規制の枠外になってどうなったかを見つめると、やっぱり「枠」は厳しめ設定しないとダメなのだろうとつくづく思う。 規制緩和の素案や指示の内容を細かくは追えていないけれどサンプル数1の実感を残しておこうと思って。 会社で課長になって 詳しくは↓の記事に書いたけど、今年度から会社で課長になった。 課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお 労働基準法上の管理監督者に(本当に該当するのか? という疑問はありつつ)なったことで、時間外労働をどれだけしても残業代は払われなくなった。「金が払われないなら、短い時間で帰るぜ
kakuyomu.jp
生成AIを使用した作品については、使用状況に応じて以下のタグ付けを推奨いたします。 利用者の利便性向上と配慮のために、ご協力お願いいたします。 使用状況タグ 本文の大半(目安50%以上)がAIによって生成された文章。またはそれらの文章に作者が軽微な修正を加えたものAI本文利用 本文の一部(目安50%未満)がAIによって生成された文章。またはそれらの文章に作者が軽微な修正を加えたものAI本文一部利用 AIのアイデアや資料をもとに、作者自身が本文を書いたもの。または作者自身が書いた文章の校正をAIに行わせるなど、創作の補助的に利用したものAI補助利用 タグの区分けはあくまで目安ですので、ご自身の利用実態にあわせてお選びください。タグ付けの基準は、今後の利用状況により変わる可能性があります。 なお、投稿作品がどのタグに該当するかについてのお問い合わせはご返答いたしかねます。 カクヨムコンテスト1
aba.hatenablog.com
AI コーディングエージェントの登場により、エディタで直にコードをいじらずともプログラム開発が可能になった。最近はこれらエージェントをブラウザ上からも使えるようになった。たとえばClaude Code on the webがそのようなエージェントの一例だ。 これを使えばスマホでどこでもゲームが開発できるのでは?そう考えて作ったプロンプトやツールを、以下のリポジトリに置いた。 このリポジトリは 2024/3 から作っており、ここで LLM を使ったワンボタンアクションミニゲーム作りをいろいろ試行錯誤している。Claude のチャットインタフェースから、Cursor の IDE、CLI の Claude Code など、いろいろな環境を渡り歩きながら、試行錯誤を続けている。 ある意味この記事はこの試みの第 5 回である。 スマホでブラウザゲーム開発のワークフロー Claude Code on
takerunba.hatenablog.jp
どうも、現役ホテルプライスコントローラーのタケルンバでございます。 さて、中国の話題で持ち切りであります。中国政府から出されている日本への渡航自粛の話。ホテル関係者としてちょっと書いてみたいと思います。 まあまずは正直な感想です。 正直気にしてない 理由。そういう国だから。非自由主義国では国家の方針転換などなどにより、影響を受けることは珍しくないので。実際に中国関連のお話ですと、2012年尖閣諸島国有化の際も同様の経緯がありましたしね。何か起きると何かある国なんですよ、あそこは。それに一喜一憂してちゃ体が持ちませぬ。 訪日外客数 月別推移 出典:訪日外客統計|JNTO(日本政府観光局) 時系列推移表より作成 どの国も基本的には右肩上がりに増加していますが、中国だけ2012年に減少しています。あからさまですね。 とはいえ1年も経てば「あれ? なんかあったっけ?」みたいになりましたし、2年も経
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く