サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
Pixel 10
note.com/suthio
リモートワークは通勤時間もないし、集中した時間を確保できるので個人としてはとても良いと思っています。 ただし、マネージャーや同僚から「ちゃんと働いてるのかな?」と疑われる可能性は常にあるという話を書きます。 「疑われている」と書くと信用されていないのでは? と思っていまいますが、受け入れるべき前提だと僕は思っています。 オフィスなら椅子に座ってるだけで「働いてる感」が伝わる。でもリモートでは、見えない。 だからこそ「見えること」を意識して作らないと信頼関係は簡単に崩れてしまいます。 リモートワークは、意図的に見える情報を作ることが重要なんです。 見えないことの不安Slackの返事が数時間ないだけで「作業中」から「サボってる?」に変わる。Pull Requestにコメントがついても翌日まで無反応だと「気づいてないのか、無視してるのか」と思われる。 人は見えないとき、悪い方のシナリオを想像しや
natgeo.nikkeibp.co.jp
多くの人が、人間の子どもに対するのと同じようにペットに愛情を注ぐのには理由がある。(Photograph by Corey Arnold, Nat Geo Image Collection) あなたの周りにイヌを飼っている人がいたら、まるで人間の子どものように愛情を注いではいないだろうか。これには科学的な裏付けがある。研究によると、基本的に人間の脳は、飼いイヌに対して人間の赤ちゃんに対するのと同じ反応を示すことがわかっている。(参考記事:「犬のいちばんかわいい時期が判明、最新研究」) しかし、元からそうだったわけではない。イヌは、人間に飼われるようになって以来、人間のような社会性や認知能力を身に着けるようになった。人間の赤ちゃんのように振舞い、見た目さえも似るようになり、人間の脳もそれを認知するようになったという。 そのため、人間がイヌに強い感情を抱くのは意外でも何でもないと、米オクシデン
togetter.com
紙魚丸2nd @shlml_o 昭和の日本はめちゃくちゃ性的に乱れててえっちだった って嘘の昭和史エロ漫画描こうか思って調べたら 思ってたより実際えっちだった 2025-09-14 16:36:16
KAI-YOU(カイユウ) @KAI_YOU_ed 『ぼっち・ざ・ろっく!』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現の“加害性” kai-you.net/article/93374 覇権を狙うため『ぼざろ』から排除したノイズとは?──最新作『前橋ウィッチーズ』まで、吉田さんが独自の哲学を明かしたトークショーの模様をレポート🗣️ pic.x.com/k4LQUqapay 2025-09-14 17:36:35 リンク KAI-YOU | POP is Here . 『ぼざろ』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現の“加害性” アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』や連続テレビ小説『虎に翼』などで知られる脚本家・吉田恵里香さんのトークイベントが、8月16日開催のアニメイベント「ANIME FANTASISTA JAPAN 2025」内で行われた。ジャンルを問わず人気作に携わり、
mainichi.jp
奈良市議・へずまりゅう氏(34)が14日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、同僚議員からの指摘に反論した。 同市議・柿本元気氏はXで「動物は喋れませんよ。でも市民は喋れる。そんな声が届いてないのっておかしいですよね?動物を何だと思ってるんですか?」とへずま氏の一般質問での発言を引用すると「こんなん笑うやん。1回笑った後にもう1回噛み締めてまうし、慰めてあげなあかんと思うやん」いい、終了後に「へずまお疲れ!ダダ滑りやったな」と肩をたたいた理由について説明。 また「初議会はどうでしたか?あなたが言う『給料泥棒の議員』はどれだけいましたか?ひと昔前とは違い、多くの議員が自身の分野に力を尽くしていたと思います」とし「少なくとも議案も読まず議会に参加した議員はあなただけでしたね。他人のことよりまず実力をつけましょ」と指摘していた。 これを受けて、へずま氏は「議案読みましたよ。読まずにとかあなただ
www.news-postseven.com
今年8月に横浜で行われたアフリカ開発会議(TICAD9)が何かと話題になっているが、日本で暮らすアフリカ人は少なく、普段は話題にのぼることも少ない。そんななか、1990年代に西アフリカ・ベナン共和国から来日して討論バラエティ番組『ここがヘンだよ日本人』(TBS系)で、アフリカ人の存在感を強烈にアピールしたゾマホンさん(61)。 来日して32年、妻子をベナンに残して日本で活動している彼は現在、中央線沿線のアパートで一人暮らしをしていた。本人に話を聞くと、来年1月にベナンで行われる選挙への出馬を視野に入れていることを明かした。【前後編の後編。前編から読む】 * * * 1998年の『ここがヘンだよ日本人』に出ていた頃は中央線沿線の高円寺に住んでいたけど、2012年から2016年まで駐日ベナン大使を務めていたので、そのときは高円寺を離れました。駐日ベナン大使を辞めてから、また中央線沿線に戻ってき
blog.tinect.jp
この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・長女から、「私が「○○面白い」って話をするとすぐ「それつまんなかった」と被せてくる友達がいてちょっと苦手」という話を聞きました ・人の「面白い」を否定することでマウントをとりたがる人、というのはどこにでもいます ・人の「面白い」「好き」を否定するのは敵を作りやすい論法だから気をつけないとな、と思いました ・ただし、ある作品に「つまらない」という感想を持つことは自由ですし、そこを起点に楽しい議論が盛り上がることもあるので、「つまらない」自体を否定して欲しくもありません ・楽しくて建設的な議論とマウント合戦の線引きはなかなか難しいポイントです ・「議論」と「マウント」の線引きをどこにおくか、あるいはコンテンツの楽しみ方について、子どもたちともちょっとずつ話していきたいなーと思いました 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは
note.com/n_t7627
はじめに 「Obsidian即メモ爆速アウトプット術」実践編、記念すべき第1回です。 基本編はこちら。 以前はKindleで読書をしていましたが、最近は忙しさに追われて本を開く余裕すらない日々。でも、「耳なら空いてる!」ということで、YouTubeを“耳読書”として活用するようになりました。 ただし、聞き流すだけでは内容が頭に残らない。 そこで、Obsidianで読書日記を書くことにしました。 とはいえ、読書日記にたどり着くまでの工程が地味に多くて、 書き始める前に気力が尽きてしまうことが多々ありました。 気づけば「今日はいいや」と先延ばし、そのまま習慣が途絶える。 今回は、そんな私の「YouTube読書」ルーチンを自動化 してくれる神プラグイン 「Commander」の活用事例をご紹介します。 本題に入る前に:使用プラグインの簡単な説明プラグイン(Google拡張機能のようなもの)のイン
jisin.jp
女性自身TOP > 国内 > 政治 > へずまりゅう > 《「どのツラ下げて」と市長に怒声》へずまりゅう奈良市議 新人研修を欠席、議案も読み込まず議会に…同僚市議が明かした「就任2カ月の実態」 「市長!あなたねぇ、どのツラ下げて市長やってんですか!」 9月12日、奈良市の定例市議会でこう大声を張り上げたのは、7月20日の市議選で当選していた元迷惑系YouTuberのへずまりゅう同市議会議員(34)だ。 選挙期間中は、奈良公園のシカを“外国人から守る”などと訴え、注目を集めていたへずま氏。この日の議会では、一般質問に立ち、シカへの暴力の罰則強化に取り組むべきだと訴えたのだが、仲川げん市長(49)による「公園の管理者である奈良県、愛護会とも密に連携して検討していきたい」という答弁に納得ができなかったのか、冒頭のように怒鳴りつけたのだ。 就任後初の一般質問を終え、へずま氏は閉会後に更新したXで、
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1572 users
github.com/PicoTrex
2025/09/13 19:33
1505 users
gigazine.net
2025/09/12 15:37
1169 users
bookplus.nikkei.com
2025/09/11 19:35
1099 users
konifar-zatsu.hatenadiary.jp
2025/09/11 20:42
1095 users
omocoro.jp
2025/09/12 12:42
890 users
anond.hatelabo.jp
2025/09/09 20:43
集計期間 : 2025/09/09〜2025/09/16
2736 users
b.hatena.ne.jp/20th
2025/08/19 12:08
2110 users
2025/08/28 06:00
1928 users
note.com/chuck_abril17
2025/08/20 11:33
1784 users
note.com/majin_108
2025/08/16 12:45
1576 users
2025/08/27 18:59
1574 users
nwknews.jp
2025/08/17 00:27
集計期間 : 2025/08/16〜2025/09/16
gihyo.jp
ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUCON12の作問とポータルを担当。ISUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
creators.bengo4.com
はじめに 現代の Web アプリケーションにおいて、パフォーマンスはユーザー体験を左右する重要な要素です。これまで、gzip、Brotli、Zstandard といった優れた圧縮技術が、サーバーからクライアントへのデータ転送量を削減し、Web サイトの高速化に貢献してきました。 しかし、SPA(シングルページアプリケーション)や API 駆動型のアーキテクチャが主流となる中で、新たな課題が浮上しています。それは、数十 KB 程度の JSON データや動的に読み込まれる UI コンポーネントといった、比較的小さな HTTP レスポンスにおいて、圧縮効率が上がりにくいという問題です。既存の圧縮アルゴリズムは、データ内にある程度の繰り返しパターンが存在しなければ、その効果を十分に発揮できないという特性があるためです。 この課題を解決すべく登場したのが、新しい Web 標準仕様「Compressi
blog.cybozu.io
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 本記事の狙い こんにちは、iOSエンジニアの内田です。 みなさんは自信を持って意思決定を行えていますか? 「なぜこの決定をしたのか、あとからわからない」 「チームメンバーに意思決定を説明しても、うまく伝わらない」 このような悩みを抱えている方は少なくないのではないでしょうか。 そんな方にお勧めしたいのがADR(Architectural Decision Record)です。 社内にADRを運用しているチームがあります。僕はそこに加わり、「良いADRとは何なのか」がわからない状態から始まりましたが、試行錯誤を重ね、今では自分でも実践し運用できるようになりました。 その過程で思ったよりもハマりがちなアンチパターンがあることに気づいたり、質の高いADRを書く技術を身につけることで意思決定の質を向上させるだけでなく、技
tech.smarthr.jp
こんにちは、プロダクトエンジニアのkitazawaです。 私が所属するチームは、SmartHR最大のアプリケーションである基本機能の技術的課題の解消を進めています。 本記事はその中の一つである、履歴の適用日を日付化したデータ構造の変更プロジェクトをご紹介します。 これから大規模なテーブル構造の変更を考えている方の参考になれば幸いです。 履歴の適用日とは プロジェクトの説明の前に、まずは「履歴の適用日」について説明します。 履歴の適用日は、従業員情報やマスターデータの変更が、システム上で有効になる日付を指します。部署の異動日や、役職の変更が適用される日などが該当します。 たとえば、「従業員の所属部署が部署Aから部署Bに変更された」履歴の適用日が2024/04/01であれば、2024年4月1日から部署Bに所属していることを意味します。 また、その後に「従業員の所属部署が部署Bから部署Cに変更さ
blog.colopl.dev
こんにちは、エンジニアの工藤 @zeriyoshi です。 まえがき: 休職と PHP Conference Japan 2025 について 5月頃からフィジカル面で体調が悪く休職・入院しておりましたが、病気の特定と対処のための服薬治療によって症状が改善し、8月より復職させていただきました。 採択いただいていた PHP Conference Japan 2025 での 登壇 を辞退することになってしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました。スピーカーとしてだけではなく、イベント参加者や運営スタッフなどとして引き続きカンファレンスなどのイベントに積極的に参加し協力していきたいと思っておりますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。 Homebrew みなさん、 Homebrew は使っていますか?仕事で macOS を使っている人であればほとんどが使っているのではないかと思われます。 Hom
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
narasige.hatenablog.com
大貫妙子の父親は、元特攻隊員 当ブログでは、《シティポップと「焼け野原」は意外と近い》ということをたびたび力説してきました。 narasige.hatenablog.com 今日紹介するのは、敗戦とシティポップの「近さ」を最も感じられる本。それは、大貫妙子のお父さんの本『特攻隊振武寮──証言:帰還兵は地獄を見た』です。 ▽大貫妙子『都会』(1977) ▽『特攻隊振武寮──証言:帰還兵は地獄を見た』(2009) 大貫妙子のお父さんと、新橋の闇市 私が『特攻隊振武寮──証言:帰還兵は地獄を見た』で気になったのは、敗戦後の回想です。 特攻隊員だった大貫妙子のお父さんは、復員後、なんと新橋の闇市で「関東松田組」に雇われ、警官にタックルしていたのだそう。まるで『仁義なき戦い』の世界… しかし、特攻隊時代の残酷すぎる記憶から順に読んでいくと、警官へのタックルが、まるで《簡単なお仕事》に見えてくるから不
www.sem-r.com
博報堂の「メディア環境研究所フォーラム2025」での発表内容が、SEO業界関係者の間で物議を醸しています。特に注目を集めているのは、AI対応に関する以下の発言です。 さらに彼らは、次のように話す: AI対応を、今のウェブサイトですべてやろうとしないでください。AI専用のドメインを持つべきです ChatGPTのような生成AIは整理されていて、すばやく情報が手に入るウェブサイトを好むため、整理されたデータを既存の自社サイトではなく、「AI向けサブドメイン(例:AI.ブランド名.com)」のような独立したドメインに格納することが有効だという。これによりAIからの推奨度が向上する可能性があるのだ。 [AIが台頭するインターネット空間で、企業が生き残るためのWeb戦略【AI as Media 後編】, Web担当者フォーラム、9/11/2025] では、このように整理されたAI向けの情報はどこに置い
snoozer05.hatenablog.jp
現在、『Programming Ruby 3.3 (5th Edition)』(通称ピッケル本)の翻訳を島田の方で進めています。 ピッケル本について 『Programming Ruby』は、Dave ThomasとAndy Huntによって書かれ、2000年11月に出版された、英語圏で最初のRuby書籍であり、アメリカでRubyコミュニティがまつもとさんを呼んで集まるきっかけにもなった、Rubyコミュニティにとって大切な書籍です。 一番最初のカンファレンスですと、デイブ・トーマスとアンディ・ハントの『プログラミングRuby』、 ピッケル本と呼ばれている本が出た時に、それを見て感銘を受けた人たちが、 「じゃあ、みんなで集まりましょう」「遠くだけど、みんなの参加費を集めて、 まつもとの航空券を買って、まつもとを呼んで話そう」みたいな会を開きました。 それ以来、毎年、Ruby Conferenc
blog.inorinrinrin.com
最近pnpmのドキュメントを眺めていたんだけど、そこでよく知らない依存関係の種類が出てきた。いまさら人に聞くのは恥ずかしいと思ったので、理解したことをまとめてアウトプットしておく。 そもそも依存関係とは? package-lock.jsonとは? といった話は理解できている前提で書く。 dependencies / devDependencies 最も基本となる依存関係。npm installするとdependenciesに書かれたものは全てインストールされることになる。 なので、本番環境で使うものしかここには入れてはいけない。「ではそれ以外のものはどこにいれるのか?」となるが、基本的にはdevDependenciesとなる。 この話自体はいろんな記事やカンファレンスのトークで擦られ続けているので、もうお腹いっぱい感がある。 一応書くと、devDependenciesにインストールするには
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
levtech.jp
TOPフォーカス気づけばFirefoxのコア開発者になっていた。「修正されないバグの報告」から始まった25年間【フォーカス】 Mozilla Firefox コア開発者 株式会社Birchill エンジニア 中野 雅之 SIer企業のシステムエンジニアとして1999年にキャリアをスタート。2000年頃よりボランティアでMozillaプロジェクトに参画し、バグ報告を始める。2004年、有限責任中間法人Mozilla Japan(当時)に技術部国際化担当マネージャとして参画。Firefox・Geckoエンジンのフルタイム開発者となる。2019年より現職。 X:@d_toybox ブラウザ「Mozilla Firefox」を、根幹から支える日本人エンジニアがいます。Web技術開発を手がけるBirchill社のメンバーとして、Mozilla Corporationからの委託を受け、Firefoxの
onaji.me
1個100円(税別)で生牡蠣を提供する牡蠣居酒屋「かきのおきて」に、LINE公式アカウントの活用方法について伺いました。 お店の仕事を「効率化」できるLINE公式アカウントとは? 詳しくはこちら 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。「かきのおきて」は2024年3月にオープンした牡蠣居酒屋。1号店の神田店を皮切りに、2025年には三軒茶屋店、水道橋店、四ツ谷店と東京都内に店舗を拡大しています。メニューは毎日三陸から直送される生牡蠣をメインに、牡蠣の魅力を楽しめる料理が目白押し。 また、LINE公式アカウントでは新店情報やクーポンを配信するなど、来店機会を増やすための工夫も凝らしています。そんな同店のお店づくりについて、神田店のスタッフ、沼倉大輝さんに伺いました。 沼倉大
www.joetsutj.com
2025-09-09 【動画】ロックバンド「スタレビ」の曲聴かせコメ栽培 食味向上に期待 上越市の農業会社「螢の里」 ニュース 🖨 印刷 稲刈りを控えた新潟県上越市頸城区潟川東の田んぼの一角で2025年9月、根強い人気を誇るロックバンド「スターダスト☆レビュー」の曲が毎日流れている。これは、同所の農業会社「螢の里」(石田泰久社長)が試行している新しいコメの栽培方法。音楽を聴かせることで、食味の向上などの効果が期待されており、良い結果が出れば商品化も検討する。 (動画)土の中の埋めた水中スピーカーからスターダスト☆レビューの曲を流している田んぼ(2025年9月4日撮影) 同社は約150haの田んぼでコシヒカリやみずほの輝き、新之助など11品種のコメを栽培している。音響栽培は岩島利恵総務経理課長(55)が、たるの中に水中スピーカーを入れ音楽を流して発酵させたみそを製造している山本味噌醸造場(
前回は、フォルダ設計の基礎理論として、フラット構造から技術別分類、そして機能別分類への進化について学びました。特に機能別分類の優位性として、関連ファイルの物理的近接、変更影響範囲の明確化、チーム分業の責任範囲明確化という3つの重要なメリットを確認しました。 今回は、機能別分類の理論を実際のプロジェクトでどう実装するかに焦点を当てます。現代のReact開発で特に有効な具体的なパターン、Next.js App Routerとの組み合わせ方法、そしてプロジェクトの特性に応じた選択指針について詳しく解説していきましょう。 ▲Feature-based Patternのフォルダ階層 機能別分類の理論を理解したところで、実際にどのような構造で実装するかを見ていきましょう。ここでは現代のReact開発で特に有効な2つのパターンを詳しく解説します。 Feature-based Pattern:機能別分類の
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
たくさんのご応募、ありがとうございました! お題に関するエピソードのほか、はてなブックマーク20周年に関するコメントも投稿いただきありがとうございました。 はてなブログでは2025年8月19日(火)〜2025年8月25日(月)まで、はてなブックマーク20周年を記念した特別お題キャンペーン #わたしのはてなブックマーク を実施しました。 投稿いただいた記事の、厳正な選考を経て優秀賞と特別賞の3記事が決定しました。 はてなブログの開発部門でもある、はてな コンテンツ本部の本部長 id:onishiのコメントと共に発表します。受賞された皆さま、おめでとうございます 🎉 優秀賞(1名) ▶ たまに昔のブクマを見ると追記があって面白いかもしれない~わたしのはてなブックマーク20周年によせて~ - あのにますトライバル id:zeromoon0さんには、はてなブックマークとの出会いから、ブックマーク
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年8月3日(日)から2025年8月9日(土)〔2025年8月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 京都は混んでそうなので、なんとなく滋賀に行ってみたら、すごい良かった - 今夜はいやほい by id:kikuchidesu 2 離婚してポケカ瞬間日本1位を取った男の話 - 運で勝って楽しいか? by id:PythaPoke 3 アウトプットができない若者 - | ^ω^ | by id:lunastera 4 怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 5 25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ by id:saize_lw 6 「10日間で学ぶ サーバーレ
年末には年間大賞も! いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。はてなブログ編集部です。 このたび、週刊はてなブログ内に「はてなブログアワード」ページを公開しましたのでお知らせいたします! blog.hatenablog.com はてなブログアワードでは、はてなブログ編集部がその月に「特に印象的だったブログ・みなさんに読んでもらいたいブログ」を選出し、掲載します。 これは「アルゴリズムだけでは見つけられない、めちゃくちゃおもしろいブログ」を毎日ピックアップして掲載している「きょうのはてなブログ」より、さらに激選したブログを1ヶ月に一度お届けするものです。 はてなブログアワードは、毎月更新予定です。年末には、その年に投稿されたブログの中から年間大賞(仮)も発表予定。ぜひチェックしてください! By 週刊はてなブログ編集部 Profile 週刊はてなブログ編集部 週刊はてなブログ
我が家のように家庭菜園でワサワサに茂らせている人、必見です🌿家庭菜園初心者にも人気のハーブといえば、バジル。私もベランダで育てています。 水をあげるだけですくすく育ってくれていて本当にうれしいのですが……成長速度があまりに早いため、消費が追いつかないのがちょっとした悩みになっています。 ジェノベーゼソースを作ってみたり、チルドピザにのせて焼いてみたり、一生懸命食べているのに、気がつけば摘んだ量以上にワサワサと伸びていて全然使い切れない! せっかく育てたのだから食べ切りたい! 更に言うならできるだけ手軽な料理でおいしく食べたい! ということで、今回は、そんなワガママな願いを叶えてくれるバジル活用レシピを紹介しているエントリーを集めました。 ナンプラー不要! 切って炒めるだけの「ガパオライス」 使うバジルは多いほどよい「バジルと玉ねぎのパスタ」 ダイレクトにおいしさを味わえる「バジルフォッカ
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
shujisado.com
米国においてオープンソース・ライセンスが契約ではなく「著作権の一方的な許諾」であると長らく見做され、Jacobsen v. Katzerの訴訟でその効力が法的にも認められるようになった流れは前回の記事で解説したが、一方でこの訴訟の判決はオープンソース・ライセンスが法的に強制力のある契約として認知されるまでの道のりの一歩でもあった。 今回は4つの訴訟での判示からこの長い道のりの過程を詳細に示しつつ、ライセンスが強制力のある契約として確立することで、国境を越えたライセンス違反リスクにどのような影響が生じているのかを日本企業、そしてコミュニティへの影響を含めて解説していく。 1. オープンソース・ライセンスの一方的許諾から契約への歴史的変遷Jacobsen v. Katzer (2008年):ライセンス違反が著作権侵害として確立裁判所の判断:判決の意義:MDY v. Blizzard (2011
ろきお @ro_ki_ スーパーで買えるバニラアイス食べ比べ大会をやりましたが、すごい……すごいつまんない結果が出て…… 結局ハーゲンダッツっておいしいなという……… pic.x.com/MtXR91EatQ 2025-09-15 12:40:14 ろきお @ro_ki_ 爽:細かい氷が入ってて美味しいが一番でかいのに一番溶けやすい。人間を焦らせる。良くも悪くもラクトアイス。 さくら(sakurafoods-hokkaido.com/shop/index.html):家族内ではダッツに次いで評判がよかった。あっさりミルク強め味でほぼ店で食べるソフトクリームそのまま。シンプルな味はフルーツソースがあう。 2025-09-15 12:43:39
今朝夫のスマホに鬼電が掛かってきて目が覚めた。要約すると義兄が亡くなったとのこと。この義兄は欧州の某国(仮にA国とする)で働いており一人暮らし、連絡の取れなくなった現地の友人が心配して警察に通報してくれて発見されたらしい。 死因は不明だけど外傷はなく、突然死の可能性が高いとのこと。コロナ禍や海外在住ということもあり義兄とは会ったことはなく個人的に実感はないんだけど、夫が憔悴しきっていて気の毒すぎる。 そしてここからがまた大変で、 ・夫の実家はまた別の国である(仮にB国とする) ・基本的にA国↔︎B国↔︎日本いずれの組み合わせも飛行機の距離になる ・ご遺体の輸送が必要(費用は働いてた会社の保険が降りるらしい) ・A国のアパートの片付け等はどうするのか などなど課題が山積みである。今は現地のご友人が助けを申し出てくれているが、いつまでも甘えていられない。義両親も高齢で動けず基本的には夫とまた別
カレーライス2028S @VYGUbq7Zg7D4Mpz 長女が小学生のころ、学校でどうしても納得できない指導があったとき、連絡帳に「昨日の〇〇について娘から伝え聞きました。ご丁寧にご指導くださってどうもありがとうございました」と書いた。すぐに先生から電話がかかってきて、「ご説明できておらずすみません」と謝られた。 2025-09-12 18:11:13 カレーライス2028S @VYGUbq7Zg7D4Mpz いま次女にあれよりもさらに納得できない指導があったのを知った。もちろん子どものいうことを鵜呑みにはできない。だけど子どもが傷ついているのは事実なのだ。連絡帳の文案を練る。喧嘩したいのではい。ただ、誤りに気づいてほしい。子どもを守るのが親の務めだと子どもたちに伝えたい。 2025-09-12 18:15:54
www3.nhk.or.jp
イランでヘジャブと呼ばれるスカーフのかぶり方をめぐり女性が当局に逮捕され、その後、死亡したことに抗議する大規模なデモが起きてから3年となります。イラン政府は先月、ヘジャブを着用しない女性への取り締まりを事実上、行わない方針を新たに示していて、イスラエルなどに攻撃を受けて以降、世論に敏感になっていることがうかがえます。 イランでは3年前、公共の場で女性に着用が義務づけられているヘジャブのかぶり方が不適切だとして女性が警察に逮捕され、その後、死亡しました。 これをきっかけに市民の抗議デモが各地に広がり、国連の報告書は治安当局との衝突などで551人が死亡したとしています。 イランのペゼシュキアン大統領は先月29日、「国内で争いが起きるおそれがある」などとしてヘジャブを着用しない女性への取り締まりを事実上、行わない方針を新たに示しイスラエルとアメリカから攻撃を受けて以降、政府が世論に敏感になってい
forbesjapan.com
テスラのCEOであり、フォーブスの世界長者番付で少なくとも現時点では首位に立つイーロン・マスクが、ドナルド・トランプ米大統領のホワイトハウスを離れて以来、本業に舞い戻っている。 現在、テスラのバランスシートには13億ドル(約1900億円)相当のビットコインが記載されている。その会社を率いるマスクは、トランプの選挙集会において差し迫った金融危機を警告し、彼の再選を支援した。しかし、政府支出をめぐる対立から政権を去り、みずからビットコイン支持派の新政党を立ち上げると宣言したこともある。 そして今回、マスクは急膨張する米国の37兆ドル(約5463兆円)規模の債務残高に対して再び警鐘を鳴らした。 「結局のところ、我々の国家債務は常軌を逸するほど高額であり、その利払い額は国防総省、いや失礼、戦争省の予算を超え、さらに増加している。もしAIやロボットが我々の国家債務を解決しないなら、我々は終わりだ」と
www.bloomberg.co.jp
人気キャラクター「ラブブ」フィギュアを巡る熱狂が冷め、世界最大級の株高に終止符が打たれた。製造元である中国の玩具メーカー、泡泡瑪特国際集団(ポップマート・インターナショナル・グループ)の時価総額は数十億ドルを失った。 ポップマートの株価は15日の香港市場で一時約9%急落し、4月以来の大幅な下げを記録した。JPモルガン・チェースは材料不足と魅力的ではないバリュエーションを理由に同社の株式投資判断を引き下げた。それでも、ポップマートの株価は年初来で180%超値上がりしており、依然としてハンセン指数のトップ銘柄だ。
www.itmedia.co.jp
著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_ シャトレーゼの不祥事が相次いで発覚している。3月には下請法に違反したとして公正取引委員会が再発防止などを求める勧告を出した。下請け業者から仕入れるはずの商品を一部受け取らず、未払いのまま保管させたためだ。 5月には出入国在留管理庁が改善命令を出した。外国人労働者に対して会社都合で休業させたにもかかわらず、給与や手当を支払っていなかったという。同じ5月には、2年前に違法な時間外労働をさせたという労働基準法違反の疑いで、甲府労働基準監督署がシャトレーゼと社員2人を書類送検した。 むろん、こうした弱者への圧力は言語道断だが、不二家の閉店が続くなどスイーツ業界が苦戦してい
なんとかセックスレスを解消したので工夫したことを共有してみる。 正直、うちも一時期は完全に終わってた。 子供が生まれてからはお互いヘトヘトで、気づけばもう何年もなにもないまま。 子供が5歳になるころには、もう夫婦としてそういうのはなくても仕方ないのかな、と自分に言い聞かせてた。 俺自身も弱気で、強引に誘うとか絶対できない性格だから、ただ空気に流されてた。 でもやっぱり、妻のことは好きだし、隣にいても触れられないのは正直つらかった。 浮気とか考えたことはないけど、このまま気持ちまで離れていくのが怖かった。 うちの場合、解消できたきっかけはすごく地味で、まずは会話を増やしたこと。子供中心の会話じゃなくて、妻の好きなドラマや漫画の話を一緒にするようにした。 最初は全然手ごたえなくて、俺一人で空回りしてる感じだったけど、だんだん普通に笑い合える時間が戻ってきた。 次に気をつけたのは、子供が寝たあと
るはちさん🌞 @hinatanweb 65kg痩せた者なんだが、その間の食事の内容ぼちぼち語ってゆく まずはこれせいろ飯。たくさん食べたいなって時にもりもりせいろに盛って蒸す 料理スキルゼロでも簡単に出来る最強のやつ pic.x.com/3xmzp4gYIx 2025-09-13 05:55:29 るはちさん🌞 @hinatanweb ローソンのたっぷり食物繊維がとれる枝豆と塩昆布 世界一このおにぎりリピしてる自信ある。コンビニのおにぎりの中で一番信用しているおにぎり もち麦と枝豆で食物繊維とれていい感じの糖質。ダイエットに必要な要素もりもり入ってる pic.x.com/4qq5lWFpJb 2025-09-13 06:02:40 るはちさん🌞 @hinatanweb @ore825 鯖缶 これ!という銘柄はないが出来れば水煮、食塩なしを選ぶ(が、画像はそうではない) インスタントの
専門性・売上・原稿 @golden_lucky いまプラトン『国家』を読んでるわけだけど、「ルールの穴を突いて上手に儲けるほうが正しい」という意見に対する反論から始まるので、人類は少なくとも数千年前からそういう問題意識を持ちながらもどうしようできてないことがわかる 2025-09-15 13:35:46 専門性・売上・原稿 @golden_lucky そこでソクラテス(というかプラトン)が持ち出すのは(今の感覚で言えば悪しき)階級社会と全体主義なので解決策としてはダメっぽいんだが、こういう問題のフレームを数千年前に言語にして他人を理屈で説得しようとするやつがいたっていうこと自体はよいなって思う 2025-09-15 13:44:21
nazology.kusuguru.co.jp
何もない真空の空間から、突然モノが生まれてくる――そんなSF映画のような現象が、本当に起きる可能性があるのでしょうか? この現象はシュウィンガー効果と呼ばれ、1951年にアメリカの物理学者ジュリアン・シュウィンガーが理論的に予測しました。 シュウィンガー効果では、非常に強力な電場を真空にかけることで、何もないはずの空間から電子と陽電子(電子の反粒子)がペアになって生まれてくると考えられています。 ただ、この現象を実験室で再現するには、現在の技術では不可能なほどの強い電場が必要であるため、いまだに直接観測されたことはありません。 しかし今回、カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)で行われた研究によって、この難題に新しい道筋が示されました。 研究チームは、極低温で摩擦がなくなる「超流動」という特殊な状態のヘリウム⁴の薄膜を使って、巨大な電場と真空の役割を置き換える巧妙な理論モデルを作り
太郎丸 @taromar_u 北大ヒグマ研究グループ、通称「クマ研」の卒業生と渓流釣りへ。クマ研の人たちは山を歩く時、クマ避けのために「ポイポーイ」と声を出す。なぜ「ポイポーイ」なのかは謎らしいが、1970年の創立以来一度もクマに襲われる事故は起きていないという。本場のポイポーイが聞けて良かった。 pic.x.com/iWjPR3GAGx 2025-09-15 12:49:53 太郎丸 @taromar_u 言うまでもないがポイポイ自体には大した意味はなく(発声はしやすい)、山歩きする時は積極的に声を出し、クマにこちらの存在を知らせることが大事である。ほかには必ず複数行動し、クマの痕跡に敏感になること…クマ研のモットーは、「絶対にクマに遭遇することなく、その痕跡を探すこと」なのである。 2025-09-15 15:23:52
www.zakzak.co.jp
お笑いコンビ・チョコレートプラネットの松尾駿が、アインシュタイン稲田直樹のSNS乗っ取り事件を受けて「芸能人やアスリート以外はSNSをやるな」と発言し、批判を浴びています。発言は稲田への不正アクセスに対する怒りからでしたが、一般人を軽視する内容と捉えられ、炎上しています。 お笑いコンビ・チョコレートプラネットの松尾駿が、SNSの利用について持論を展開し、ネット上で批判が相次いでいる。松尾はチョコプラのユーチューブ番組内で、相方の長田庄平とともに、アインシュタイン稲田直樹のSNS乗っ取り事件に言及。その中で、稲田が被った理不尽な被害に憤るあまり、「芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって。素人が何発信してんだって、ずっと思ってるの」と発言した。 アインシュタイン稲田のSNS乗っ取り事件が発端に松尾の発言のきっかけとなったのは、アインシュタイン稲田がSNSで被害に遭った事件
カツカツ @katsukatsublog ドラゴンボール、進撃の巨人、SLAM DUNK、ONE PIECE 歴代のビッグ漫画の一部シーンをオマージュさせてるのええですわ☺️☺️ しかも女子高生の昼休みというコンセプトで再現しているのが、これまたコメディ要素もありつつ、そしてセンスも良い👍✨✨ x.com/gavucchi/statu… 2025-09-15 23:16:37 文寂 @bunjakuzenjo ルフィやってる娘の肩のイカらせ方とか歩き方とか めっちゃ女の子が力んでる感じが出ててすごい 元ネタのトレースなんかじゃなく 「あくまで真似っこ」な説得力に溢れてる 前後の会話が聞こえてくる様だ x.com/GavucChi/statu… 2025-09-15 22:49:41 もじゃおじ @supermojaoji @GavucChi 答え合わせを見てからまた見ると構図がしっかりと
こあつく @korekarakumi グループホーム勤務時代。 利用者さんの要望があって、スタッフの勤務表を食堂に貼り出していた。 少しして、他のスタッフから 「勤務表の貼り出しは個人情報の漏洩なのでやめて欲しい」 と言われてびっくりした。 2025-09-05 20:15:04 こあつく @korekarakumi 思いもしない意見だった。 勤務表のスタッフ名は苗字だけの記載。 漏洩になるのか、分からなかったが、当時はその主張は取り合わず、貼り出しは続けたが、他の職場はどうなのか、気になった。 利用者さんたちにすれば知りたいと思うのは自然だと思うのだけれど。 色々あって思い出したので書いてみた 2025-09-05 20:20:09
マクガフィン @II6791289159969 俺は元駅員なんだけど、駅員が正しい旗の持ち方をしてるイラストで感動してる。 危険があった時、旗を頭上で振って車掌に知らせないといけないから、すぐに広げれるように布の部分は人差し指だけで持つ。 よく見てるなぁ〜。 x.com/myojo_8989/sta… 2025-09-15 00:54:07 マクガフィン @II6791289159969 帽子の通気孔、ジャケットの襟に付けたバッチ、左腕の腕章、軍手じゃない薄手の手袋、いつでも片手で展開・畳めるように人差し指で抑えてる旗。 あと構内で喫煙してるので時代背景的に合図灯ではないし、カンテラは夜のホーム案内でしか使用しないので、それを考慮して旗。 美が細部に宿ってる〜ッ! 2025-09-15 17:31:31
そらしぃ @pedipiro ウワーーーー発想がいい。こういう発想が出来るようになりたいんだよ、こういうのが頭からポンポン出てくる頭ならインターネットに毎日入り浸ってない x.com/iwanttobejinru… 2025-09-16 00:38:12 Poo @atelierpoo この人、発想が凄いな。 こういう人の近くに居たら、凄い刺激がありそう。仕事も、新しい発想が色々出てきそう。 発想力を育てるって、なかなか難しい。 x.com/iwanttobejinru… 2025-09-16 01:06:56
www.sponichi.co.jp
秋元康氏 AIに敗れる AKBの楽曲製作で対決も大波乱! AIの慰めにツッコミ「やかましいわ!」
championcross.jp
TVアニメPrime Videoにて見放題独占配信中! 累計500万部突破! SNSで超話題の陰キャ少年と陽キャ美少女の極甘青春ラブコメディ!! 宝島社「このマンガがすごい! 」オトコ編、2年連続ランクイン!! 2020年第3位、2021年第9位!! 次にくるマンガ大賞2020 Webマンガ部門 第1位!! Anime Japan2021 第4回アニメ化してほしいマンガランキング第1位!! 第5回みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞第1位!!「王様のブランチ」など各メディアでも大絶賛!! 陽キャが憎くてたまらない…。只今、中二病真っ最中の市川京太郎は、学園カースト頂点の美少女・山田杏奈の殺害を企む! だが、山田の意外な一面を知ってしまい…!? 陽キャ美少女と陰キャ男子。縮まるハズのない2人の距離に奇跡は起きるか!? 陰キャ・京太郎の青春が今、かなり静かに動き出す…!! 【 番外編「ツイヤ
www.sunday-webry.com
#ギャルとギャルの百合 イノウエ #ギャルの結愛 #ギャルの玲奈 #ふとした思いつきで #とりま1年付き合ってみることに #そしたら末永く続いちゃって #ギャルとギャルによる #カップル青春コメディー!! #大反響の読切が連載化! #「死神坊ちゃん」「君折れ」 #イノウエ最新作!!
jXV10h5Zo0jIOQsvFNri9KwAinVMTuFR jXV10h5Zo0jIOQsvFNri9KwAinVMTuFR 97fcf259f23404899c5b13ba0799980d
tech.findy.co.jp
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやClaude Codeなど生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で先日、弊社から新サービスのFindy AI+がリリースされました。 Findy AI+のα版はリモートMCPサーバーで提供しており、以前の記事でも紹介させていただきました。 tech.findy.co.jp 一般的なWebサービスでは、ユーザー側のアプリケーションの他に、管理者用のアプリケーションを用意することが多くあります。 Findy AI+でも管理者用のアプリケーションを用意しましたが、今回は管理者用のMCPサーバーとして実装することで
kawaguti.hateblo.jp
多くの人が「スクラム=ソフトウェア開発手法」と認識している現状を見て、少しもったいないなと感じることがあります。実は、スクラムの源流は経営学の巨人・野中郁次郎先生(1935-2025)の研究にあり、その本質はもっと深く、もっと広範囲にわたるものなのです。 私は初めてスクラムを知ったとき、その背景に野中先生の影響があることに驚きました。そこから多くを学んでいく中で、日本のプロダクト開発黄金期にあったはずのものを、どうやったら取り出して、現代の私たちとして活用することができるだろうか、と考えてきました。野中先生、ジェフ・サザーランド博士、本間さん、竹内さん、南野さんのご協力を得て、できる限りの情報を集めて、スクラムの枠組みだけではくみ取れない、成功のためのディテールを集めてきました。 (2025年1月25日、野中先生がご逝去されました。先生のご冥福をお祈りするとともに、その偉大な知的遺産を受け
forest.watch.impress.co.jp
tech.repro.io
こんにちは、Repro Boosterの開発責任者・プロダクトマネージャーの Edward Fox です。全国的に長く続いた酷暑も少し落ち着きを見せ始め、朝晩は涼しく感じるようになってきましたね。 はじめに 2021年からプロトタイプ開発を始めたRepro Boosterですが、2022年の8月頃に正式なプロジェクト・チーム化しました。開発チームにはRepro社歴が長いメンバーも多く、チームが組成されてからこれまで大きな入れ替わりもなく開発を行ってきたのもあり、非常に安定した組織運営ができていると感じています。 これ自体は素晴らしいことであり、チームの成熟度が高い証でもあります。しかしながら、新規事業の本分は「非線形的な成長」であり、安定の先にある未来の解像度が高く持ててしまっている点に、得も言われぬ不安を感じるようになったタイミングがありました。プロダクト・事業の成長に「天井」が見え始め
engineering.reiwatravel.co.jp
2024年4月に入社して以来、ずっとiOSエンジニアとしてアプリ開発に携わってきました。そして2025年6月から、iOSエンジニアを兼務しつつ、Backendエンジニアに転向することになりました。 現在では、業務時間の9割以上をBackendエンジニアとして過ごしています。ホテル事業に注力するチームにおいて、新規プロダクトの開発と、それに伴うNEWT本体の連携部分の開発を担当しています。
www.publickey1.jp
VS CodeがAIエージェントの新標準「AGENTS.md」に対応、最適なAIモデルの自動選択も。2025年8月版で Visual Studio Code(VS Code)の開発チームは、2025年8月版(バージョン1.104)の新機能として、AIエージェント向けの指示などを記す「AGENTS.md」への実験的対応や、GitHub Copilotのための最適なAIモデルの自動選択機能などを明らかにしました。 v1.104 of @code is here! Check out what's new: Improved coding agent integration ? https://t.co/6SKFZXPkjm file support for better context New Auto mode (Preview) for smart model selection Mode
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く