サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
note.com/iyaiyaiiya
死にてえーーーー 支離滅裂に適当に思うまま書く。 子どもが発達障害(おそらくASD(自閉症))だった。 なるほどな…人生こうきたか…という気持ち。絶望しかない。 正直、私は王道のレールの上を歩んできた人生だった。 小学校受験で有名私立に合格、習い事も複数させてもらい、中高は部活や生徒会に入り楽しく過ごし、大学受験も第一志望の早慶レベルに合格し、JTC総合職になんなく就職。 20代で結婚して帝国ホテルで結婚式を行いモルディブで新婚旅行、家を買って車を買い、不妊治療の壁はあったものの第一子を出産。 学生時代の友達も趣味の友達も途切れずたくさんいるし、新しくできたママ友も多くいる。仕事も不満はない。全部うまくいっていると思ってた。 この後は、そこそこの年収をさらにそこそこに乗せ上げるよう動いて、週末子どもをどこに連れて行こうかな、旅行はどうしようかな、みたいなことだけ考えてればいい…と思っていた
togetter.com
🐿ブルーチップ(公式)🐿 @bluechip_jp @UTokyo_chutetsu お買い物をすると金額に応じてもらえます!沢山貯めると色々な商品とご交換いただけて、ポイントのアナログ版と思っていただけるとわかりやすいと思います! ちなみに有効期限はございません。 ( ^ω^ )つ pic.x.com/BZD4JPCF00 2025-11-27 14:11:45 🐿ブルーチップ(公式)🐿 @bluechip_jp 日本初のトレーディングスタンプ専業会社、ブルーチップです!! 全国の加盟店様や、オススメ交換商品、さらに過去発行した #懐いカタログ 、青いリスのチップちゃん( #今週のチップちゃん #チップちゃんとおでかけ )等を発信しています!! 懐かしい方もそうでない方もよろしくお願いしまっす!! (*^ω^*)ノ bluechip.co.jp
note.com/ymurao4
はじめまして、むらおです。 2025年7月に入社したnoteを11月末で退職します。 ですが、12月から業務委託として働けることになったのでもう少しご一緒させていただきます。 正社員としては一区切りつくので、半年ぶり2回目の退職エントリを残しておきます。よければ前職の退職エントリもご覧ください。 謝辞noteのみなさま!5ヶ月という短い間でしたが、大変お世話になりました! 日々の業務に加え、麻雀などかなり楽しめました!ありがとうございました! また、12月からは業務委託としてよろしくお願いいたします! 働き方一言で言うとすごく快適でした! 強制出社イベントなどは存在せず、完全にフルリモートでした。 また、僕の場合、ほとんどのMTGが10:30〜16:00に収まっていたし、数自体も少なかったので、開発に集中できてすごく良かったです。 また、AIの利活用もかなり進んでいる印象でした。「職種を問
ニホニウン @nihosan 女の子に「ちんちん」が生えてくる村 いきなり意味不明なタイトルだが、 🇩🇴ドミニカ共和国にあるサリーナス村のことである。 この村では約90人に1人の割合で、 女の子として育てられた子供が、思春期に突然男性になるという現象が起きる。 なぜ、この村でそんな不思議な現象が起きるのだろうか? pic.x.com/s6dOOsIyFA 2025-11-26 22:07:06 ニホニウン @nihosan 地元ではこのような現象は 「ゲヴェドース(Guevedoces)」=12歳の睾丸の意と呼ばれている。 彼らは出生時、外見上は女の子で、陰茎(ちんちん)や睾丸は付いておらず、多くの場合は女の子として育てられる。 しかし、12歳ごろになると、精巣ができ、突起物が成長し男性器が形成、「男性化」する。 2025-11-26 22:08:07 ニホニウン @nihosan 彼
www.bbc.com
イタリアの下院は25日、ジェンダーを理由に女性を殺害する「フェミサイド」を独立した犯罪とする法案を、全会一致で可決した。有罪となった場合、自動的に終身刑となる。
anond.hatelabo.jp
本屋大賞をとった本だしと、読んでみたのだが、モヤっとした点を言語化したいので増田に書いてみた。 まず読んでみて、初めに思ったのは、登場人物たちがいい人たちばかりで、膳所という場所は平和な世界だなと。ジュブナイル向けの作品で、中学生や高校生たちの生活が楽しそうに描かれていて、成瀬の行動が常識外れだけど人々を幸せにしていくようなストーリー展開が受けているんだろうなと、初手で思った。 けれど、しばらくして、何か黒いモヤモヤという読後感が残り、これは何だろうという思いがふつふつと湧いてきた。 「掘り下げてみると、あまりにも良い話すぎるからだと気がついた。」 個人的に成瀬みたいな人には何度かあったことがある。 記憶力が良く、学校の成績も良い。視点が人と変わっていて、拘りが強いことで、人知れず、絵画や音楽などで賞をとったりする。けれど、人とのコミュニケーションはあまりとらず、笑顔を見せることなく、一見
note.com/kitashinjuku_pub
訳者あとがき 本書は、元性科学者で現在はジャーナリストとして活動しているデブラ・ソーの二〇二〇年の著作『ジェンダーの終焉』の全訳である。本書で主として取り上げられているのはトランス問題であり、トランスジェンダリズム(個人の「性別」はその性自認ないし自認に沿った生活実態に基づいて決定される、あるいは決定されるべきだという思想)というきわめて偏ったイデオロギーに支配されていた欧米の「社会正義運動」が学問の自由と科学の妥当性を否定し、女性と子どもの権利を侵害しているという深刻な問題を扱っている。 トランス問題をめぐってはすでに多くの書物が出ている。トランスジェンダリズムを支持する立場からの著作(翻訳ものであれ、そうでないのであれ)は、いちいちその名前を挙げることができないほどたくさん出版されている。他方、トランスジェンダリズムを批判する立場からの著作の翻訳もすでに何冊か出版されている。シーラ・ジ
mainichi.jp
まさか、こんなに悪いなんて。 パソコンの画面に表示された成績表に、ぼうぜんとした。 佐賀大大学院1年の健太さん(24)=仮名=が、九州の有名進学高校から現役で同大に入学したのは2020年。前期終了後、単位が取れたのは、十数の授業科目のうち二つだけだった。 サボったつもりはない。だが、確認すると未提出の課題が多かった。新型コロナウイルスが流行していた当時、実家にとどまり、全ての授業をオンラインで受けていた。大学のポータルサイトはリポート提出や動画視聴の呼びかけであふれていた。それをことごとく見落としていた。 高校でも、課題を出せないことがよくあった。それでも、先生に叱られ居残りで仕上げれば何とかなっていたので、深刻にとらえていなかった。 「ハードルにつまずいた」。そんな感覚だった。問題は、そのハードルがどこにあるのか、見えないことだった。発達障害の特性が関係しているとは、この時は思いもしなか
www.bengo4.com
派遣型の「風俗サービス」を利用した夫が、「本番行為を強要した」との疑いで逮捕され、10日間以上も拘束されたうえ、示談のために高額の金銭を支払うことになった──。そんな体験を語るのは、50代の女性だ。 夫の解雇も覚悟し、離婚まで考えた。しかし、それでも「かすめただけで、本番を強要していない。むしろ女性のほうから持ちかけられた」と主張する夫の言葉を信じている。 愛する夫が突然逮捕され、さらに風俗店利用の事実まで突きつけられたとき、家族には何が起きるのか。また、自衛のために何ができるのか。専門家に風俗店をめぐる「本番強要」トラブルの実態を聞いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎) ●数万円で本番を女性から持ちかけられ、断ったということだが… 取材に応じた女性は「夫は店ぐるみのハニートラップにかけられたのだと思う」と話す。 女性によると、会社勤めの夫は今年、出張先の東京で仕事を終えたあと
13歳の時、クラスに馴染めていなかった。ある金曜日の午後に学校でクラスメイトからとても酷いことを言われた。(具体的に何を言われたかは忘れた)自宅に帰ってからもその言葉がずっと頭に響いててとてもとても悲しかった。 当時超真面目だった私は、放課後は毎日その日の授業の復習と、次の日の予習をすると決めていた。 さすがにその日は本当に辛くて、予習と復習は土曜か日曜に回して今日は泣いて過ごそうかと思った。でも、心無いクラスメイトのせいで自分のルールを破ってしまうこと、大切な土日にまで影響が出てしまうことが悔しくて悔しくて半分泣きながら予習復習をこなした。そして終わってから大泣きした。 そのクラスメイトのことも発言内容も全く覚えてないのに、なんだかこの日の放課後のことだけは心に残っている。 あの日の私は本当に偉かったし強かった。 大人になってめちゃくちゃ辛いことがあった日も、仕事や生活の最低限やらなきゃ
note.com/finalvent
「何者にもなれないお前たちへ」はどこに着地したか2011年のアニメ『輪るピングドラム』に登場するキーフレーズは「きっと何者にもなれないお前たちに告げる」、である。この挑発的で、まるで現代社会からの宣告のような言葉は、放送から十数年を経た今もなお、私たちの中に巣食う根源的な欲望を鮮やかに抉り出している。それは、「何者かになりたい」という、あまりにも切実で、達成が困難な渇望がある。 「何者か」とは、単なる夢や目標を超えた、存在証明にほかならない。自己の存在が社会から認められ、埋没せず、特定の価値をもって受け入れられたという社会承認を指す。 とりわけ、自己表現や創作活動を志す人々にとって、この承認への渇望は、癒やし難くそして、同時に止むことなく自己を傷つけ続ける毒でもある。創造的なエネルギーの源泉ともなる一方で、それが得られない時の焦燥感や、社会の評価に振り回される。表現者を縛り付ける檻ともなり
news.yahoo.co.jp
クリスマスの深夜に恒例となっているフジテレビ系バラエティ特番『明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー』が、今年は放送見送りとなることが25日、明らかになった。12月24日深夜は『さんまのお笑い向上委員会』のスペシャルが生放送される。 【写真】毎年恒例だったサンタ扮装の明石家さんまと八木亜希子 クリスマスにひとり寂しくしている視聴者が、明石家さんまふんする“明石家サンタ”からの生電話で「今年起きた不幸話」を披露して合格すれば、豪華プレゼントが当たる同番組。1990年にスタートしてから、別の時期に放送されることがあっても、休むことなく続いてきた。 しかし、プレゼントは番組スポンサーなどから提供されているもので、さんまは今年3月、いわゆる「フジテレビ問題」で同局からスポンサーが相次ぎ撤退する状況を受け、自身のラジオ番組『MBSヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、『明石家サンタ』の
きにゃーん!!! @kinya_AHR うちの幼稚園では「女の子たちはシール交換しないように、男の子たちは隙間に入らないように」って、学期のはじめにご挨拶があった。女児のシール交換トラブルが相次ぎ、男児が色んな隙間に挟まるトラブルが続いたせいでそうなった。 x.com/giragiraonna/s… 2025-11-24 10:50:34
www.mine-life.jp
「どうせ渡す(受け取る)なら、合法に・シンプルに・ムダなく。」 今年から贈与を始める方も毎年贈与を行っている方もそう考えているかもしれません。 本記事は、「贈与税がかからない(または申告不要になる)制度・特例」を、プロの視点で使い方やNG例、証憑の残し方まで一気に整理しました。 以下に8つのテクニックの一覧表を添付します。 テクニック 対象となる贈与(援助) 手続き 金額の上限 チェックリスト ①生活・教育・医療・冠婚葬祭の 「都度払い」 扶養義務者から被扶養者への援助 なし 社会通念上適当と認められる金額 □ 扶養義務者からの援助ですか。 □ 必要な都度渡している又は扶養義務者が直接振り込んでいますか。 □ 使ったことが分かる証拠(領収書や振り込んだことが分かる通帳)を残していますか。 □ 生活費を負担する場合には社会通念上適当と認められる内容・金額ですか。 □ 香典・祝金は社会通念上相
新文芸坐 @shin_bungeiza 伊丹十三・全映画《11/17(月)~23(日)》 『スーパーの女 4Kデジタルリマスター版』 出演: 宮本信子、津川雅彦、三宅裕司 『マルタイの女 4Kデジタルリマスター版』【PG12】 出演: 宮本信子、西村雅彦、村田雄浩 🎟️一般1500円、各種割引1100円 shin-bungeiza.com/schedule#d2025… #新文芸坐 #名画座 #映画 #池袋 2025-11-04 16:57:19 窓の外 @madosoto 「スーパーの女」@新文芸坐。こんないい映画だったっけ?悪徳スーパーに乗っ取られかけてるダメスーパーをスーパー大好き女が一から立て直す「だけ」の話だが、売上より生活者本位という一点突破改革が結果、男社会解体するフェミニズム映画に昇華する今こそ再評価されるべき快作!上映後拍手起きた。 pic.x.com/fLWXVkgf
note.com/geekdrums_diary
37歳既婚男性フリーランスエンジニアだが、先日、誕生日に合わせてプロフィール写真を撮った。それがこちら。 今日誕生日で37歳になるのですが、ずっとやりたかった「プロフィール写真を撮る」を達成してきました! 5年前のコロナ禍で髪が伸び、そこからメイクを始めて、スキンケアやヘアケアも学び、ファッションに興味を持ち、生活が一変しました。これからも自分らしい表現を目指して頑張ります! pic.twitter.com/XpY7gMeM4k — じーくどらむす/岩本翔 (@geekdrums) November 22, 2025
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 ぬいぐるみがブームだ。道行く人のカバンを眺めると、スクールバッグからブランドものまで様々なバッグにつけている人がなんと多いことか。なぜ流行しているのか、その気持ちを聞いてみた。 東京・渋谷でぬいぐるみをバッグにつけてい
労働基準法が約40年ぶりに大改正される見通しだ。副業やテレワーク、フリーランスなど働き方の多様化が進むなかで、働く人の位置づけや労使関係を根本から見直すことになる。そのタイミングで、高市早苗政権は労働時間規制の緩和方針を打ち出した。両者はどう関わるのか。 労基法制の見直し作業が進行中 高市政権は11月21日の臨時閣議で、物価高対策や戦略分野の官民連携投資の促進などを盛り込んだ総合経済対策を決定した。施策の一つに労働市場改革を挙げ、労働時間法制の政策対応のあり方を多角的に検討するとした。時間外労働の上限規制の柔軟化や裁量労働の拡大などがテーマとみられる。 19年に施行された働き方改革関連法は、時間外労働の上限を「月45時間・年360時間」とし、臨時的な特別の事情があって労使合意した場合(特別条項)でも「月100時間未満(休日労働含む)、年720時間未満」と定め、違反に罰則を設けた。 働き方改
寿マーガリン @eiennikoukousei 一応気になって地元の求人を検索したんだけど、「会社に女子トイレはありません。女性は向かいのしまむらのトイレを使用してください。」という、労働基準法以前の問題っていうか人権フル無視の求人が出てきて、田舎って本当に住む場所じゃないんだってことを痛感した。それを聞いてから意識がない。 2025-11-22 22:33:52 寿マーガリン @eiennikoukousei 「田舎のせいにすんな」という意見があるけど、確かにそうだよね、都会だって同様に人権無視企業はあるよね。総じて滅びてほしいし、世の中に女性用トイレが増える事を心から願います。都会で大行列にいちいち並ぶのも疲弊する。世の中には女子トイレが少な過ぎる。 2025-11-23 23:05:51
高市早苗内閣が高い支持率を維持している。女性初の首相として何かと注目される高市氏だが、保守的な言動が批判を浴びることもしばしば。政治やメディアなどのジェンダー平等を専門とする東大教授の田中東子さんはどう見るのか。政治に加え、メディアや企業のジェンダーのあり方などについて、ジャーナリストの池上彰さんと語り合った。(対談は10月28日) 全2回の後編です。 前編 高市首相は本当に「ガラスの天井」を破ったのか 東大教授が考える 池上 最近、女性の市長がメディアをにぎわせています。静岡県伊東市や前橋市です。せっかく女性市長が誕生したのに残念だと思います。 田中 これも結局、女性市長の数が少ないから目立ってしまうところはあると思います。あとはそもそも女性だってそんなに清廉潔白な人ばかりではありません。裏金問題に関係した議員もいました。男性にも起こりうることは女性にも当然ある。世間が女性に「悪いことは
www.bloomberg.co.jp
20カ国・地域首脳会議(G20サミット)での高市早苗首相と中国の李強首相との接触は行われなかった。高市首相の台湾有事を巡る発言を受けて悪化した日中関係の修復には時間がかかりそうだ。 高市首相は23日、「今回のG20サミットでは李強首相と会話する機会はなかった」と、訪問先の南アフリカで記者団に語った。今後の両国関係については「わが国としては中国とのさまざまな対話についてオープンだ。扉を閉ざすようなことはしていない」と述べた。 また、「日中間に懸案と課題があるからこそ、それらを減らし、理解と協力を増やしていくべきだ」と指摘。日本として「主張すべきことは主張していくということは大事だ」との考えも示し、今後も適切に対応を行うとした。 高市首相は22日に英国のスターマー首相、23日にドイツのメルツ、インドのモディ両首相とそれぞれ会談するなどG20を利用した首脳外交を行っていた。中国の李首相との接触が
次のページ
生き方の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
働き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
ashita.biglobe.co.jp
社会的・経済的に疲弊した時代を生き延びる美学とは? 違法ではなく脱法、つまり、いかにルールの網の目をかいくぐるかがサバイバルの美学として広がっている。 かつて革命は、国家や制度という大きな敵を想定できた。だが現代では、制度があまりに微細に浸透しており、真正面からの破壊が難しい。たとえば資本主義は、もはや制度ではなく環境として存在している。20世紀の資本主義は大量生産・大量消費を主とするフォーディズム的な社会を作り上げてきたが、ポスト・フォーディズム以降はあらゆることが柔軟化・多様化する中で、規制や契約の体系も精緻化していった。 反抗すらも市場に包摂される時代において、現実的な抵抗とは、制度の内部をずらすことしか残っていない。つまり、資本主義の成熟が違法や逸脱のコストを上げ、私たちから反抗の効率を奪ったのだ。 また、現在はリスクが可視化されやすい社会となり、SNSによる監視によって即座に社会
natrom.hatenablog.com
はてな匿名ダイアリーの■なんで日本の医療って早期発見にばかり重きを置いているんだろうという記事およびその記事に寄せられた■はてなブックマークコメントが興味深かった。記事では、「日本の医療は早期発見にばかり力を入れているが、もっと予防と治療の方に力を入れればいい。胃がんにおけるピロリ菌除菌や大腸がんにおけるポリープ切除術のような情報を積極的に広めるべきだ」としている。 こうして日本の医療について率直な意見を寄せていただけることは、とても貴重でありがたい。もちろん臨床の場でも多くのご意見をいただくが、それらは「何らかの事情で受診し、医師を前にしている」という状況が前提になるため、どうしても偏りが生じてしまうのだ。 まず、「予防」という言葉が何を指すのかを明確にしておきたい。ブックマークコメントでも指摘されているが、予防には一次・二次・三次の段階がある。一次予防は病気そのものを起こさないようにす
blog.nnn.dev
ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です。 W3Cの年次総会であるTPACが、2025年11月10日~14日の期間、神戸で開催されました。 www.w3.org ドワンゴは以前からW3Cに参加しています。2020年に株式会社KADOKAWAの完全子会社となったあとも、KADOKAWAグループの一員として参加を継続しています。 多くのWebサービスと同じように、ドワンゴ教育事業が提供する「ZEN Study」もまた様々なWebの技術に依存しています。とくに日本語の縦書きやルビなどの高度なテキスト表現は重要な要素であり、縦書きを実際のデジタル文書でさらに広く活用していくためには、関連WGへの提案やフィードバックが行える体制が必要です。 blog.nnn.dev ドワンゴからは、私がひとりで参加してきました。 現地の印象的な掲示物 どういう時間が過ぎているのか TPA
text.sanographix.net
全持ち物リスト付き 先週6泊8日の旅行から帰ってきた。自分は1週間程度の旅行にスーツケースを使わず、機内持ち込みバックパック1つのみで出かけている。 というわけでこの記事では、1週間の旅行荷物を機内持ち込みバックパック一つ(7kg)に収めるための具体的な戦略を、実際の持ち物リストを掲載しつつまとめる。 LCCの受託手荷物料金を節約したい、ロストバゲージのリスクを避けたい、身軽に移動したいという方の参考になれば幸いである。 なぜ預け荷物なし旅行か 前提条件の確認 バックパックとサブバッグの選び方 衣類をどう攻略するか 以前書いた記事とそこまで変わってない 初日の服(バッグには入れない) アイテム解説 ガジェット アイテム解説 トイレタリー アイテム解説 液体 必需品 日用品(飛行機内) アイテム解説 日用品(薬類) 日用品(その他) アイテム解説 パッキング用品 アイテム解説 参考重量 FA
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『生き方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く