サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
mainichi.jp
労働基準法が約40年ぶりに大改正される見通しだ。副業やテレワーク、フリーランスなど働き方の多様化が進むなかで、働く人の位置づけや労使関係を根本から見直すことになる。そのタイミングで、高市早苗政権は労働時間規制の緩和方針を打ち出した。両者はどう関わるのか。 労基法制の見直し作業が進行中 高市政権は11月21日の臨時閣議で、物価高対策や戦略分野の官民連携投資の促進などを盛り込んだ総合経済対策を決定した。施策の一つに労働市場改革を挙げ、労働時間法制の政策対応のあり方を多角的に検討するとした。時間外労働の上限規制の柔軟化や裁量労働の拡大などがテーマとみられる。 19年に施行された働き方改革関連法は、時間外労働の上限を「月45時間・年360時間」とし、臨時的な特別の事情があって労使合意した場合(特別条項)でも「月100時間未満(休日労働含む)、年720時間未満」と定め、違反に罰則を設けた。 働き方改
2week.net
俺はどちらかというとミニマリスト寄りの思考というか、ミニマリストを自負しているわけではないけど、持ち物は一軍のみで揃えるべきという思想ではある。 だから腕時計は一本しか持たないし、リュックも日本一周前半戦の際に購入したノースフェイスの「SURGE」だけを使い続けてきた。んだけど、流石に本格的な登山リュックを日常で常用するのはオーバースペックすぎるというかシンプルにデカすぎの邪魔すぎ。 もう少しリュックがコンパクトならQOL上がりそう。と思って購入したユニクロの4,990円リュックが想像以上に良かったから紹介したい。
news.web.nhk
大相撲九州場所で千秋楽の23日、新関脇 安青錦が12勝3敗で並んだ横綱 豊昇龍との優勝決定戦を制し、初優勝を果たしました。ウクライナ出身力士の優勝は初めてです。 日本相撲協会は安青錦の大関昇進に向け…
dain.cocolog-nifty.com
伝説的なエンジニアであり、現代のソフトウェア文化の土壌を作った存在でもあるジェラルド・M・ワインバーグの主著とも言える『コンサルタントの秘密』を読んだ。 タイトルに「コンサルタント」とあるけれど、これはコンサルタントの本ではない。もっと広くて、「(自分も含む)誰かに相談されたとき、どう考えるか」をまとめた本だ(この「誰か」は自分も含む)。 コンサルタントは肩書きではなく、「どのように人と関わるか」が詰まった一冊といえる。彼の経歴上、プログラムやシステムの話が登場するが、あくまで面白いエピソードとして挙げているだけ。 様々なエピソード(だいたいトラブル)を元に、「コンサルタントの法則」として紹介してくれる。これ、実践できている人は当たり前すぎてピンとこないかもしれないが、「これを法則と呼ぶくらい重要な考え方である」ことに気づかない人には宝の山だろう。 トム・デマルコの書籍を通じて知り、自分の
www.nikkei.com
ヒューマンホールディングス(HD)はZ世代の働き方に関する調査をまとめた。職場に導入して欲しい制度を尋ねたところ、「週休3日」が35.1%で首位となり、「フレックスタイム」が20.1%で続いた。自分らしい働き方では「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」という回答は2.4%にとどまり、ワークライフバランスを重視する傾向が強かった。会社員や団体職員として働く全国の20〜29歳の男
note.com/gimupop
BASE株式会社執行役員の柳川です。金融事業の事業責任者をしています。 私はエンジニア→PdM→事業責任者というキャリアを歩んできました。 現在は事業戦略、プロダクト戦略、組織戦略全ての責任を持ちながら、事業責任者を務めさせていただいています。 こにふぁーさんの問題解決ブルドーザーの記事。問題解決ブルドーザーもいい表現なんだけど、指摘もどきもなかなかいい表現だなと思いまして、借ります。 この記事は指摘もどきをしてしまって上手く行かなかった、過去の自分の反省を振り返りながら書いています。 「言ったとおりにしろ、反発するな」と言う話ではなく、「建設的なやり取りをできたほうが良いよね、そのためには指摘する側にも、指摘を受ける側にも技術が必要なんだけど、構造的に負担が指摘を受ける側に偏りがちかも?」と言うのがこの文章のテーマです。 もう少し具体的に言うと、リーダーを育成する中での気づきになります。
togetter.com
「もうすぐ会社を辞める人が完全に何もしなくなった、去り際の態度にその人の本性が出る」という話があるが、最後に見えるのは職場がその人をどう扱ってたかだと思う
岡野タケシ弁護士【アトム法律グループ】 @takeshibengo 本当に何も理解できていないんだなと不憫に思う。 Gemini 3やNano Banana Proの登場で「弁護士や税理士などの士業が危ない」との意見を見かけるが、実際は真逆だ。 どんなにAIが進化しても、「法的な参入障壁」と「業務独占」という聖域は崩せない。AIはあくまで「超優秀な下書き係」に留まる。最終的な権限と責任を持つのは生身の人間である有資格者だけだからだ。 言い換えると、国家資格は「AIの飼い主」になるためのライセンスということだ。 2025-11-22 10:56:29
おしぼり @onaonakougakun バズっちゃったので補足します 挑発とかはしてないです、彼の要求を淡々と仕事で返してたらこうなりました ストイックな彼は僕がヘラヘラしてるのにシゴデキ扱いされてるのが許せなかったんだと思います 僕の仲良くやろうぜという気持ちは叶わなかったけど、別の着地はできたと思うから反省してる 2025-11-22 21:25:28 おしぼり @onaonakougakun されてたパワハラは厚労省ガイドラインに沿ったやつですね。 そんなこともできないの系の会話、関係者メールCCに入れる、または全体チャットで私の成果物を非難する 私の専門にも関わらず、私を抜いた打合せを入れる 事前調整なしに会議で刺してくる。等 あまりに酷かったので周りが通報してます 2025-11-23 01:15:46
posfie.com
news.denfaminicogamer.jp
11月23日、ジェイソン・ステイサム主演の最新映画『ワーキングマン』について、イラストレーターのくまみね氏による「仕事猫」とのコラボイラストおよび4コママンガが公開された。 本作は、2026年1月2日に公開を予定している、元特殊部隊の現場監督がマフィアを工具アクションで制圧する新作映画。本コラボは11月23日の勤労感謝の日およびワーク・ライフ・バランスの⽇を記念したものとなっている。 『ワーキングマン』は、現場監督として平穏に暮らしていた元特殊部隊員が、上司の娘ジェニーが失踪したことをきっかけに、人身売買組織に立ち向かっていくハードワーキング・アクション映画。建設現場で使い慣れた⼯事⽤具や特殊部隊時代の銃⽕器を手にひとりでマフィアと対峙する内容となっている。 本作の監督と脚本を務めるのは、『ビーキーパー』でステイサムの身体能力を引き出したデヴィッド・エアー。さらに『エクスペンダブルズ』シリ
www.nikkansports.com
高市早苗首相(64)が21日夜、自身のX(旧ツイッター)を更新。20カ国・地域首脳会議(G20サミット)出席を前に、「なめられない服」選びに長時間を費やしたことを明かした。 高市氏は21日午後、羽田空港から政府専用機でG20サミットが開催される南アフリカに向かった。日本時間21日午後11時ごろ更新したXでは「臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります」と書き出した。 そして「昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。『これから
note.com/kawakijourney_ai
【画像生成AI】帰宅後のOLをリアルに再現する方法⦅プロンプト無料公開⦆Midjourney/imageFX/ChatGPT/Whisk/imagen4/Gemini/生成AI/AI美女/副業/AI副業/Nanobanana/Sora2 はじめにこんにちは、かわきです。 今回は、MidjourneyなどのAI画像ツールを使って、 「仕事帰りのOL」 をリアルに描くためのプロンプト設計を3ステップで紹介します。 この記事は以下の流れで進みます。 STEP1:玄関で帰宅した瞬間を描いてみる STEP2:洗面所で着替えるシーンを描いてみる STEP3:自室で休む自然な姿を描いてみる STEP1:玄関で帰宅した瞬間を描いてみるプロンプト(下記プロンプトの和訳):プロンプト: 20代の日本人女性が、仕事から帰宅して玄関に立っている写真。オフィス用のブラウス、ひざ丈スカート、黒いタイツを着用し、腕には
newspicks.com
この30年で凝り固まった「構造的な低成長」の前では、高市政権が掲げる財政出動は単なる「借金の積み増し」になりかねない。
トロピカル大佐・望月提督 @mochiduki_zuiun 父親がね 「今日で退職だったから帽子部屋に置いとくよ」って言ってて キャップ系のアレかなと思って、部屋に行ったらこれが鎮座してて びっくりとかそんなレベルじゃなかった pic.x.com/iNd4rq3Y2C 2025-11-21 18:16:53
note.com/honeshabri
日頃から仕事をAIにやらせられないかと試行錯誤しているわけだが、今回も学びがあった。書類の作成をNotionのAIエージェントに任せようとしたら、思いがけず「仕事の言語化」という別の価値を得ることになったのわけだ。 多分どこの会社でもやっているだろうが、弊社にも目標管理というのがある。俺が大っ嫌いなやつだ。年に2回、上期と下期の始まりに目標管理シートを作って面談し、半期が終わったら振り返りを書く。 計画するが苦手だから、プライベートでも計画を立てないようにしているし、将来のことなんてわからないと思ってやりたくない。だが仕事の一つではあるので、無視するわけにもいかないから困る。 AIにやらせるために必要なことNotionでAIエージェントが使えるようになったから、いよいよ目標管理の作成も自動化できるのではないかと思い始めた。必要な情報と簡単な指示を出せば、AIが全部やってくれるのではないか。
フミコ・フミオ【「給食営業マンサバイバル戦記」9/18発売】 @Delete_All 我が営業部では顧客管理やリスト更新などの事務作業をパートさんにお願いしていた。生成AIで代替できる作業なのでパート契約期間満了の予定だったが「彼女の仕事は丁寧でAIではできない」という周囲の声を受け雇用継続を決めた。先ほど当該パートさんが生成AIを駆使して仕事していた。オッケー。 2025-11-21 18:25:42
【この記事でわかること】・影響を受けないと思う職種は・AI理由に採用抑える企業数は・日本大学の新たな授業とは?就職活動中の大学生らの4割が、生成AI(人工知能)の普及を見越して志望職種を変えたことが、日本経済新聞の調査で分かった。生産性向上などAIがもたらすプラスの面を評価しつつも、雇用の一部は失われるとみて、仕事を選ぶ重要な要素に位置づけた。企業はAIを使う側に立つビジョンを示せるかどうかが問
moti 👧🏻4y 👧9y @moti3490 パートに応募したんだが 私が採用する側なら全然いらん人材で草すぎる ほんまにごめんやで 平日の2時まで、土日祝不可(将来的には入れる可能性あり) 週2出勤、子供と自分の体調が影響するので休むリスク3倍 ブランク10年 いらなすぎる 2025-11-18 16:57:31
news.yahoo.co.jp
上司が部下に仕事を任せるとき、どのようなコミュニケーションを取ればいいのか。リーダーズクリエイティブラボ代表の五十嵐剛さんは「『好きにやっていいよ』という丸投げや、部下に一切の権限のないただの命令では、成果も出ず、部下からの信頼も得られない」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、五十嵐剛『任せる勇気』(三笠書房)の一部を再編集したものです。 ■「おやつは300円まで」には仕事を任せるノウハウが詰まっている 小学校の遠足を思い出してください。 「おやつは300円まで」 たった1つのルールが、子どもたちをワクワクさせました。「どのお菓子を選ぼうか」と、考える楽しさがあったからです。 もしも「自由に買っていいよ」と言われたら、子どもは「どのくらい買えばいいの……?」と不安になり、迷います。際限のない自由のもとでは、人はかえって動けなくなるのです。 一方で「ポテチは買いなさい」「ガムは
qiita.com
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに: なぜエンジニアは「すみません」を言いすぎてしまうのか 開発現場で、無意識に口癖のように出てしまう「すみません」。 心当たりはないでしょうか、私はあります....笑 資料の提出が少し遅れたとき、MTGの冒頭、あるいは相手からの指摘を受けたとき、他チームにお願い事をする時。 この 「反射的な謝罪」 は、果たして謙虚さからくるものでしょうか? それとも、自身を守る為の便利なツールと化していないでしょうか? 真面目で責任感が強いエンジニアほど陥りやすいこの「ツールとしての謝罪」は、単なるコミュニケーションの問題に留まりません。
次のページ
働き方の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
生き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
text.sanographix.net
全持ち物リスト付き 先週6泊8日の旅行から帰ってきた。自分は1週間程度の旅行にスーツケースを使わず、機内持ち込みバックパック1つのみで出かけている。 というわけでこの記事では、1週間の旅行荷物を機内持ち込みバックパック一つ(7kg)に収めるための具体的な戦略を、実際の持ち物リストを掲載しつつまとめる。 LCCの受託手荷物料金を節約したい、ロストバゲージのリスクを避けたい、身軽に移動したいという方の参考になれば幸いである。 なぜ預け荷物なし旅行か 前提条件の確認 バックパックとサブバッグの選び方 衣類をどう攻略するか 以前書いた記事とそこまで変わってない 初日の服(バッグには入れない) アイテム解説 ガジェット アイテム解説 トイレタリー アイテム解説 液体 必需品 日用品(飛行機内) アイテム解説 日用品(薬類) 日用品(その他) アイテム解説 パッキング用品 アイテム解説 参考重量 FA
nuryouguda.hatenablog.com
はーい、今日も元気に(これはウソ。精神障碍2級相当で継続かつ重度で複数の症状がある)福祉予算を食いつぶしている無職のグダちんです! news.jp 立憲民主党の杉尾秀哉氏が、首相は自民党の野党時代に 「さもしい顔してもらえるものをもらおう、弱者のふりをしてでも得しよう、そんな国民ばっかりになったら日本は滅びてしまう」 と述べたと指摘した。 首相は「本当に困窮している人が堂々と支援を受けられるようにすべきだと発言してきた」と強調した。 (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 生きてるだけで日本を滅ぼせる俺って最強じゃん! いや、日本じゅうがぼくのレベルに落ちたら、この世の終わりだぞ! 僕は弱者の振りをしているのか弱者なのかわからんけど、とりあえず現状はものすごい睡眠障害で自分がいつに寝ていつ起きるのかが分からないので予定が立てられず働かない。前に無理して働いていた時は出勤して2時間くらいは半分意識がなかった
delete-all.hatenablog.com
僕は給食会社の営業部長。当社に納品されている業務用のお米の価格が、先月からキロ800円前後へ値上がりした。それまでは平均400円弱だったので、ほぼ二倍。黒目が消えるかと思った。収益の悪化が予想され、各部署が対応に追われている。「ブランド米」表記でアピールしていた顧客に対しては、夜間にひっそりと「ブレンド米」に変えてしまおうという声が上がっているくらいだ(詐欺)。昨年から今年の春と違うのは、お米自体があること。米不足で需要と供給のバランスが崩れて価格が急騰したという説明はなんだったのか。 当社では、お米がもっとも取扱量の多い食材だ。昨年から続く値上げに対しては、顧客と交渉を進めて、契約を見直して、春から夏にかけての食単価アップという形でカバーしてきた。だが、それ以降の大幅な米の価格の値上げに対して顧客が応じてくれるかは流動的だ。理解のある顧客であれば応じてくれそうだが、今春に続いての二度目の
keizai-dousureba.hatenablog.jp
株高、円安でスタートしたサナエノミクスだが、売上は落ちるし、輸出は減るしで、散々な状況だ。11/17に公表される7-9月期GDPは、6四半期ぶりのマイナス成長が予想され、景気は悪化している。目指すべきは、売上の拡大を図りつつ、物価を落ち着かせることだ。それには、可処分所得を増やし、円安を是正する必要がある。サナエノミクスの経済政策は、これからスタートするにせよ、不十分さが感じられる。 ……… 9月の商業動態・小売業は前月比+0.3だったが、7,8月の落ち込みが響いて7-9月期は-1.9と大きな低下となった。前期のほぼ横ばいから今期は低下へと転じた。CPIの財の物価上昇は前期比+0.5と緩んでいるのに、着いて行けなくなっている。飲食料品の推移が典型で、前期-0.2、今期-0.8である。また、今期、燃料が前期比-6.2と低下したのは仕方がないにしても、自動車も-3.8に落ちており、輸出に加え、
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『働き方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く