サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
www.gizmodo.jp
ChatGPTはイエスマン。膨大な会話の分析から見えたヤバすぎる実態2025.11.14 12:30 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ChatGPTは、ガチのイエスマン! 率直な話をしたいのなら、ChatGPTを相手に話すのはあまりお勧めできないかも。 Washington Post紙は4万7000件のユーザーとChatGPTの会話を、インターネットアーカイブのウェブスクレイピングから入手。やり取りを分析しました。 そこから明らかになったのは、ChatGPTの重大なおべっか問題。「いいえ」と言う頻度の約10倍「はい」と言うかなりのイエスマンであることがわかったのです。 「イエスマン問題」の深刻さWashington Postは、ChatGPTがユーザーの言っていることを肯定する形で返答した例が約1万7500件あったとし、回答は「はい」や「
取り付け5分。工具も不要取り付けは5分もあれば終わります。止水栓のハンドルをしっかり閉めて、ホースと洗濯機の間にボンパミニをつけるだけ。必要なものはホースに入っていた水を受け止めるための洗面器とタオルくらいで、特別な工具はいりませんでした。しっかり取り付けて止水栓をひらけば、いつも通り洗濯機が使えるようになります。 水が洗濯槽に注ぎ込まれても静かなまま早速洗濯機を動作させてみたところ、無事「ドン…ドン…」という音が鳴らなくなっていました。 今まではとても大きな音が鳴り響いていましたが、もう全く気になりません。水量や勢いも問題なく、ちゃんと動作しています。たったこれだけの作業であの大きな音を消せるなんて…。これなら安心して洗濯機を使えます。 環境によっては難しいこともこれは洗濯機接続用。他にも止水栓用などさまざまなモデルが出ているとても便利なボンパミニ、かなりオススメのアイテムなのですが、設
インド人社員向けメニューをレトルトに。スズキのカレーが本当に美味しかった #JapanMobilityShow2025.11.13 14:00 mio 自動車メーカー×カレーの経緯とは。 『Japan Mobility Show』(会期は11月9日で終了)のスズキブースで見つけたのは、レトルトカレー。実はインドの乗用車市場でトップシェアを誇るスズキは、現地からも社員を受け入れていて、そんな社員たちの毎日の食事も課題の1つだったのだとか。 そうして開発された社員食堂のインドカレーが、レトルトカレーになって、誰でも買えるようになりました。これ、本当に美味しいです。 インド人社員のための「ベジタリアンカレー」Photo: mio左から、「茶ひよこ豆マサラ」「トマトレンズダール」918円(税込)スズキのレトルトカレーは「茶ひよこ豆マサラ」「大根サンバル」「トマトレンズダール」「南瓜サンバル」「青菜
データセンターできたはいいけど電気がない。NVIDIA周辺2拠点が開店休業状態2025.11.13 16:00 satomi そんなバカな。 NVIDIA(エヌビディア)本社が所在するカリフォルニア州サンタクララ市に新設された2つのデータセンターが、電力を確保できなくてアイドリング状態であることが Bloomberg の調べで明らかになりました。 データセンターはDigital Realtyの「SJC37」(4万平米、48MW)とStack Infrastructureの「SVY02A」(48MW)の2つ。どっちとも電気が通らないので、せっかくのネットワーク機器もサーバーもアクセラレーターもスイッチが入れられなくて、うんともすんとも言わないんだそう。 折からのAIブームでデータセンターは全米各地で建てられまくってます。サンタクララ(面積わずか47平方km。渋谷区3つぶんくらい)だけでも建設
ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて2025.11.13 11:3524,568 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2024年3月18日の記事を編集して再掲載しています。 デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。 実はそれ都市伝説です…。 充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。 それなのに、なぜ多くの人が充電しっぱなし状態なのか、専門家に話をききました。カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。 (充電しっぱなし
ゲーマーのみんなに伝えたい。Wi-Fiルーターにこだわればイイコトあるぞ!2025.11.13 11:00Sponsored by ティーピーリンクジャパン株式会社 ワタナベダイスケ ネット回線はゲーマーの命綱。いやマジで。 自宅でPCゲームを楽しむにあたって、PC本体がハイスペックな「ゲーミングPC」であるのが望ましいのは言わずもがな。マウスなら「ゲーミングマウス」、ほかにも「ゲーミングモニター」や「ゲーミングチェア」など、近年ではゲーミング周辺機器の種類が豊富になりましたね。 対戦ゲームで勝ちたい、あるいは大迫力のAAAゲームタイトルを没入感たっぷりに楽しみたいといったシーンで、ここに挙げたアイテムを充実させることはもちろん大事なのですが、ひとつ重大なことをお忘れではありませんか。ネット環境のパワーアップです。 通信のラグ(遅延)が原因で対戦に負けてしまったり、大容量ゲームデータのダウ
やっと出会えたスマホ三脚の正解。5つの使い方でもう手放せません2025.11.13 09:0011,635 SUMA-KIYO 自撮りや動画視聴に便利なスマホ三脚。 これまでにいくつか購入してみたものの、いざ使おうとすると、バッグから取り出したりスマホをセットしたりするのが面倒で、結局はしまいっぱなしに…。 サッと取り出せてすぐ使えるPhoto: SUMA-KIYOそんな“あるある”を解決してくれたのが、Ulanziから発売されている「MA38」。便利な5つの機能が、これひとつにぎゅっと詰まったスマホスタンドです。 一番の魅力は、なんといっても使い勝手のよさ。磁力で脱着できるMagSafeに対応しているため、iPhone(iPhone 12以降)の背面を近づけるだけで「ピタッ」と装着できます。 Photo: SUMA-KIYOさらに、スマホを取り付ける部分がカラビナになっていて、バッグのス
ChatGPTに「温かい会話」が帰ってきた。OpenAIがGPT-5.1をリリース、評判が悪かった5を改善2025.11.13 07:1521,368 かみやまたくみ 好きになれるかな? 2025年11月13日、OpenAIがChatGPT向けに新AIモデル「GPT-5.1」を発表しました。「温かみがあって会話が楽しめるモデル」が目指されています。前々から計画されていたアップデートで、GPT-5の会話性能があまり評判がよくなかったことへの対応となります。 GPT-5.1 in ChatGPT is rolling out to all users this week. It’s smarter, more reliable, and a lot more conversational.https://t.co/SA1Q1GPyxV — OpenAI (@OpenAI) November 1
グッドデザイン賞は、見た目の美しさだけに注目するのではなく、使いやすさや社会貢献などの視点も含めて評価する、日本最大級のデザインアワード。そのため都市計画やサービスといった目に見えない対象も、「デザイン」として評価されています。 Photo: ヤマダユウス型受賞作品を一堂に展示した「GOOD DESIGN EXHIBITION 2025」も大賑わいでした。では、そもそもデザインとは何なのか? DTPやグラフィックデザインの経験がある身としては、このテーマは常に頭にあります。今回グッドデザイン賞の取材に関わったことで、ビジュアルだけでない多角的なデザイン視点を実感できた気がしたんです。 というわけで、僕的令和最新版の「デザインとはなにか」について少々語ってみたく。前提として、デザイン=カッコいい何かではないことをお伝えする必要があります。 見た目が素敵、なだけじゃあないデザインは見た目の美し
訪日外国人が日本で買って帰った感動グッズ、圧倒的1位はこれでした2025.11.12 13:0037,719 長谷川賢人 ダントツ人気がちょっと意外で紹介したくなったんです。 日本政府観光局(JNTO)によれば、訪日外国客数は過去最高・最速ペースで増えているそう。2025年9月単月では約326万人(9月として過去最高を更新、初めて300万人を突破!)。2025年9月までの累計は3165万人で、こちらも過去最速で年間累計3,000万人を超えました。 さて、そんな日本旅行にまつわるRedditの投稿が盛り上がっていました。 テーマは「日本で購入して、今でも使っているものは何ですか?」。投稿者は「家で毎日、あるいは頻繁に使う便利なもの」が知りたいよう。つまりここに海外の皆さんのリアルレビューがぎっしり詰まってたんです。 What is something you've purchased in
ギズモードとKeychronが共同開発中の「Nape Pro」。 キーボードに添えて使うことを想定したキーボード好きのためのトラックボールマウスです。先日、キーボード好きが集まるイベント「天キー Vol.9」に出展したKeychronブースで、Nape Proの最新イメージと初代Napeのデモ機展示を行なってきました。 今月のクラファン開始を控えたNape Proの期待値はとても高く、ブース来場者からたくさんの応援の声をいただきました。Keychronブースの注目キーボードと一緒に、展示の様子をお届けします。 オールセラミックの「Q16 HE 8K」とNape Proの共演今回のKeychronブースの目玉は「Q16 HE 8K」。現在Kickstarterでクラファン中のモデルで、52万ドル(約8000万円)の出資を集めている注目のキーボードです。 その特徴はキーボード全体にセラミック素
究極の「ポータブルCDプレーヤー」誕生。データの取り込みもできる2025.11.11 17:0048,210 James Pero - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) Spotifyがどれだけ便利でも、レコードやCD、カセットなど物理的なメディアの魅力というのは特別なものです。そして何より肝心なのは、それらを再生するためのプレーヤー選びでしょう。 高品質。ワイヤレス接続も可能Image: Shanling中国のメーカー、ShanlingがつくったポータブルCDプレーヤー「EC Zero AKM」は、アルミボディのすっきりした見た目がいい感じ。有線接続はもちろん、Bluetooth5.3対応でワイヤレス接続もできます。外形寸法は、幅158×高さ28.6×奥行き150mm、重さは約575.8gです。 バッテリーは5500mAhと大容量です。フル充電で有線再生の場合は10時間、
開発者自身が語るAIの闇。DeepSeek研究員が懸念する進歩の代償2025.11.11 12:3014,113 Mike Pearl - Gizmodo US [原文] ( Ena Miura ) 中国のチャットボット大手「DeepSeek」の主要研究者のうち少なくとも1人が、米国の多くのAI著名人と同様に、AIが世界に害を及ぼすのではないかと懸念していると表明しました。 OpenAIのサム・アルトマン氏は、「AIはおそらく世界の終わりをもたらすかもしれないが、その間に素晴らしい会社が生まれるだろう」といった発言で将来の投資を煽っていますが、米国と異なり、中国では国家が強い権限でテックを規制しています。 背景としては、今年初め、浙江省杭州市に拠点を置くヘッジファンドのあまり知られていなかったAI部門であるDeepSeekが突如として脚光を浴び、テック界の聖杯ともいえる自前の最先端大規模言
USBタイプはマイクもつくよ。 先日開催された秋のヘッドホン祭でお聞きしたのですが、AZLAの有線イヤホン「TRINITY」が売れているそうです。無線イヤホンばかりすぎる世の中で、これは快挙です。 TRINITYは2,200円なのに音がシャープでクリアかつ低域も圧があって良い意味でドンシャリ気味。低域&高域がマスクされやすい騒がしい場所でもサウンドの存在感が薄れにくくていい感じ。通勤通学時に使うなら一番コスパいいまである。 Photo: 武者良太けれどオーディオ専門店や家電量販店にいけば、高くはなるけど、もっと高音質なモデルはたくさんあるし、TRINITYばかりが売れる環境じゃないよなー。ネット通販での売れ行きがいいのかなと思っていたら、販路を拡大したとのこと。全国のLOFTで販売するようになったら、全国の中高生にTRINITYが知れ渡ったそうですよ。 USB Type-Cタイプ(マイクつ
ギズモードが選ぶ2025年ベストガジェット。今年最強だったのはこの子たち2025.11.10 10:5036,132 Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 年末も近づき、ベストガジェットを選ぶ季節がやってきました。Gizmodoはたくさんのガジェットニュースを発信し、発表会に参加し、レビューしてきた上で、各編集部員・ライターが自ら個人的にたくさん購入もしています。そんなGizmodoが選ぶ、2025年のベストガジェット。 今回は米Gizmodo編集部が選ぶベスガジェを、カテゴリーごとに紹介します。選んだアイテムは、米Gizmodo編集部がレビューした品のみ。 スマホ&タブレット部門Image: Gizmodo US compositeベストAndroidスマホ:Samsung(サムスン)Galaxy S25 Ultra Samsung2025年のフラッグシップ最高位機種。これほど
楽器が苦手だけど音楽が作りたい。そんなあなたに触ってほしい2025.11.10 09:0017,988 武者良太 子供だけじゃなくて大人もハマっています。 2025年6月に一般販売がスタートした「かんぷれ」は、ほぼ指1本で伴奏が演奏できる電子楽器。ピアノやギター、サックスなどの楽器が扱えなくても、ボタンをぽちぽちするだけでコードがつながり、リズムやバッキングが完成する優れモノです。電卓みたいな見た目なのに、よくできる子なんです。 Photo: 武者良太一般発売後半年ほどが経過しましたが、開発したInstaChordのゆーいちさんいわく好評であるとのこと。初めて楽器に触るような子供が、ものの数分で1曲まるごとの伴奏を演奏しきったり、楽器を諦めたまま大人になった人でも「かんぷれだったら楽しく演れる」とすぐに理解できることが効いているみたい。 Photo: 武者良太歌ってみたの人も、伴奏をつける
デジタルゲームもいいけれど、意外とどハマりするのがボードゲーム。特に秋の夜長、お酒を片手にワイワイやってみるのも一興です。 クセになる感覚。頭脳派ボドゲは面白いPhoto: シラクマ普段使わない頭の部分をフル稼働させてくれる「頭脳派ボドゲ」としておすすめしたいのが、2〜4人用の対戦型論理パズルゲーム「タギロン」。ポップでオシャレなパッケージが目印です。 箱の中には、数字タイル・質問カード・ついたてが入っています。数字タイルは全部で20枚あって、0〜9までの数字が赤・青2色ずつセットに。ただし5だけは黄色になっていて、これがゲーム性をグンと上げてくれるんです。 質問カードは全部で21枚。相手だけが答えるものや、全員が答えるものなど、絶妙な質問が織り交ぜられていて、一枚だけだと絶対に分からないのに、質問を組み合わせることで自然と数字を導き出せるようなつくりに。 Photo: シラクマ1プレイは
コスパ重視ヒゲの民へご報告。「握れる5枚刃」、1.4万でお釣りがきます2025.11.08 22:3073,650 小暮ひさのり 時代が求めた小型&USB-C! 数年前から人気になっている「握れるくらい小さいシェーバー」。まぁ、パナソニックの、ラムダッシュ パームインのことなんですが、評判もいいからやっぱ気になりますよね! 小型で5枚刃でしかもUSB-C充電って、フットワークも性能も完璧では? となるのもわかります。でも正直高い。そこだけがネック…。 あのスタイルに憧れるも、なかなか手が出せないで居たヒゲの民も多いのではないでしょうか。良いの、出ました。まぁ、見てください。 コイズミから出たんです、小型・5枚刃・USB-Cを満たす一振りが!しかも1万3750円(原稿執筆時点)。これ良くないか? 使い勝手は◯、切れ味が気になるぅ!Image: Amazonもうこれがどういうものか? はおわか
iOS 26.1、かゆいところに手が届く便利機能3選2025.11.08 21:0036,720 はらいさん スワイプ(スライド)関連の新機能がアツいです。 先日Apple(アップル)がリリースしたiOS 26.1では、Liquid Glassの見た目を変えたり、AirPodsを使った日本語のライブ翻訳機能などが使えるようになりましたが、実はその他にも毎日の生活がちょっと便利になる新機能がいくつか追加されていました。 1. 前の曲、次の曲をスワイプして変更できるようになったGif: はらいさんiOS 26.1にアップデートした『ミュージック』アプリでは、再生中画面の曲名部分を左右にスワイプすると、前の曲/次の曲に移動できるようになっています。 Gif: はらいさんこれ、どんな場面で便利かというと、次はどの曲を聞こうかな?とライブラリを眺めている最中でも、今流れている曲をミニプレーヤーでサッ
毎日300kg余ってしまうシートベルトで、カメラストラップを作りました #JapanMobilityShow2025.11.07 22:0056,274 mio 強靭さは、保証できる。 東京ビッグサイトにて11月9日まで開催中の『Japan Mobility Show 2025』に出展しているのが、自動車部品を製造/販売する東海理化の「Think Scrap」。 クルマなどのモビリティの製造工程でどうしても発生してしまうのが、余ったシートベルト。 このブランドは、そんな余っているけど優秀な素材である、シートベルトをカバンやカメラストラップにアップサイクル(廃棄物に新しい価値を加えて、別の製品へと生まれ変わらせる創造的な再利用)しています。 毎日約300kgも出てしまう端材を再利用Photo: 小暮ひさのりあらゆる自動車部品を作る東海理化の中でも、特に端材が多く出てしまうのがシートベルトとの
恒星の画像、実はソーセージの断面だったのにネットが騙されまくる2025.11.08 17:3517,456 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2022年8月9日の記事を編集して再掲載しています。 大いに騙されちゃいました! フランスの物理学者エティエンヌ・クライン氏が、NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した太陽に最も近い恒星「プロキシマ・ケンタウリ」の写真をTwitter(現:X)に投稿。すると、美しい!と話題になり、SNSで拡散されたのですが、これはクライン氏のいたずら。実はソーセージの断面を黒い背景で撮影した写真だったのです。 Photo de Proxima du Centaure, l’étoile la plus proche du Soleil, située à 4,2 année-lumière de nous
ローマ帝国が築いた道をマップ化したら、実際は11万kmも長かった2025.11.08 19:0018,917 Margherita Bassi - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) これは「すべての道」と言っていいレベル。 「すべての道はローマに通ず」と言われますが、実際のところローマの道はどれくらいあったのでしょうか? 最新の研究によると、これまで知られていたより11万km長い約30万kmに及ぶ可能性があるそうですよ。 巨大データセット「Itiner-e」が描くローマ帝国の道今回、高解像度デジタルデータセット「Itiner-e」によって、西暦150年ごろのローマ帝国時代の道路網が再現されました。 考古学的・歴史的記録、地形図、衛星画像を活用し、巨大な地図を作成したところ、総延長29万9000kmにも及ぶ道が、約400万平方kmのローマ帝国全域にわ
世界最小クラスの「ポタ電」が2万円以下。BLUETTIが“日常の電力”を持ち歩ける未来を開いた2025.11.07 10:3031,779 まつい ただゆき 去る10月末、都内で行われたBLUETTI(ブルーティー)の新製品発表会でお披露目されたのは、手のひらサイズのポータブル電源「AORA10」だった。 会場に足を運んだ筆者は、正直、そのサイズ感と完成度に驚かされた。手のひらより少し大きい“弁当箱サイズ”のボディに、AC出力、UPS(無停電電源)、静音充電、アプリ連携まで詰め込んでいる。アウトドア用でも防災用でもない、“日常電力”という新しいジャンルを切り拓こうとしていた。 1.8kgでAC100V、UPSも。ポータブル電源の概念が変わるPhoto: まついただゆきAORA10の重量はわずか1.8kg。それでいてAC100V出力を1口備え、停電時には10ミリ秒で内部電源へ自動切替するUP
Googleマップがしゃべる相棒に。運転中もAIが質問に答えてくれる2025.11.07 18:00 satomi 「ヴィーガン頼める安いレストラン、3km圏内にない?」 「4.5つ星が1.5km先にあります」 「駐車できるかな?」 「あ、あと明日の午後5時からサッカーの練習あるので、カレンダーに入れてくれる?」 こんな風に運転しながらAIに次々と質問したり用事を言いつけられる機能が、Googleマップにやってきます。 Image: GoogleこれはGoogleマップにGeminiのAIが組み込まれることで実現する新機能ですね。ほかには次のようなことが可能になるみたいですよ。 ・到着予定時刻を友だちに教える・近場のEV充電ステーションを探す・ルート上で寄り道できる名所を探す・夕べの試合結果や最新ニュースをチェック・カレンダーに予定を追加(要アクセス許可)・渋滞の通報&情報共有(前方に事故
データセンターがやってきた街の現実。本当に潤ったのは誰だったのか?2025.11.07 12:0014,286 AJ DELLINGER - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) もし大きなデータセンターが自分の住む街にやってきたら、どんな変化があるのでしょう。 AI台頭でテック企業によるデータセンター投資、建設計画のニュースをよく目にするようになりました。AI進化は留まるところを知らず、テック企業は新たなデータセンターの場所を常に探しています。 『Wall Street Journal(WSJ)』によれば、アメリカのデータセンターの4分の3は、アメリカの33の行政郡にあります。アメリカには全部で3,143郡あるそうで、つまりわずか一部の地域のみということになります。データセンター投資は、小さな街にとっては莫大なお金が落ちる大きなチャンスにもなります。実際にその土地に住む人は、ど
ついにPS5いらず。PlayStation Portalにクラウドストリーミング正式実装2025.11.06 12:3058,026 そうこ
コンドームの煮汁を飲む若者たち。ハイになれるらしい2025.11.06 16:359,420 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2022年8月3日の記事を編集して再掲載しています。 とんでもない話題がふってきたな…。 にわかには信じがたいのですが、インドの若者、特に10代の間でコンドームをお湯で煮て、その煮汁を飲むのが流行っていたとかなんとか。当然ですが、真似しないでください。 煮るのは普通のコンドームではなく、フレーバー付きのもの。2022年6月中旬頃、ドゥルガプルの街のとある店員さんが、フレーバーコンドームの売り上げが急増していることに気づきました。そこで、店員さんが常連の少年に聞いてみると、フレーバーコンドームの煮汁を飲んでハイになるのが流行っていたのだと。 コンドームでどうやってハイに?フレーバーコンドームを数時間お湯で煮込み、その煮汁を
自転車も水素でギュイーン! これが「水素自転車」だ! #JapanMobilityShow2025.11.05 23:006,998 小暮ひさのり 水素1本で80km! あっ、時速じゃないです。「距離」ね。でも、80kmのロングライドでもしっかりとペダルアシストしてくれる、未来のアシスト自転車がこちら。 ジャパンモビリティショー 2025で展示されていた、トヨタ紡織が開発した「水素自転車」です。そんな物騒なものを…とか思うかもしれませんが、原理としては水素EV(FCV=水素燃料電池車)ほぼ同じ 燃料としてセットした水素の化学反応で電気を取り出し、その電気でモーターを動かしてペダルをアシストしてくれます。つまり厳密には「水素発電・モーターアシスト自転車」なんですが、ここでは水素自転車と呼ばせてください。 水素発電が自転車に乗るほど小さくできた理由この水素から電気を取り出すエネルギーの流れは、
イーロン・マスク、人工衛星群で太陽光を遮断する温暖化対策を提案2025.11.05 12:3018,730 Ellyn Lapointe - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 国際社会が温室効果ガス排出量削減目標の達成に遅れをとっているため、地球の平均気温は危機的なしきい値に近づいています。そんななか、地球を人工的に冷やすジオエンジニアリング(気候工学)が注目を集めています。そこへ今回、イーロン・マスク氏が参戦してきました。 マスク氏「人工衛星で太陽光を遮断すればいいのでは?」マスク氏はX(旧Twitter)で、人工衛星を太陽放射管理(SRM)に利用すれば、地球に到達する太陽光を制御できるため、温暖化の効果的な解決策になると主張。以下の内容を投稿しました。 太陽光発電で稼働する大規模なAI衛星コンステレーションは、地球に到達する太陽エネルギーの量を
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く