サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
news.web.nhk
将棋の羽生善治九段(55)が26日、東京の将棋会館で行われた対局に勝ち、前人未到の公式戦通算1600勝を達成しました。 羽生九段は26日、東京 渋谷区の「将棋会館」で行われた朝日杯将棋オープン戦の…
www.sunday-webry.com
龍と苺 柳本光晴 『響~小説家になる方法~』で天才を描ききり、大旋風を巻き起こした柳本光晴が切り拓く新地平!! 次に描くのは…将棋!! 将棋界に真っ正面から挑む14歳の”闘う”将棋漫画!!!
togetter.com
Dorala.png @dorala_3 囲碁 去年世界大会で日本人が27年ぶりに優勝して、その人が史上3人目の五冠になってるのに話題性無さすぎて笑える 宣伝下手すぎるだろwwwww 2025-11-21 19:55:27 Dorala.png @dorala_3 今日の昼に偶然少しYoutube配信見てたけど、五冠リーチって書かれてないしそんな大切な対局って気づかなかった あと当たり前のように30分、1時間とか解説居なくていつ戻ってくるか分からないの困る 解説も3人が同時視聴してるだけって感じで、客席に向かって解説してるって意識してなさそうなのよね pic.x.com/Ums5bKMby6 2025-11-21 20:26:21 Dorala.png @dorala_3 将棋もいつ解説戻ってくるかわからないけど10分、20分で戻って来るから、これなら待って見ようって思える ちゃんと2人で
daiouoka.hatenablog.com
7月20日に参議院選挙のついでに勝馬投票券の投票をした結果、1000円が1120円になった。競馬予想AIと集合知(JRAとウマニティのオッズ)で馬券を買えば儲かる(運が良ければ)。 2022年以来(競馬予想AIの力を借りて馬券を買ってみた|大王岡)のAI予想馬券購入のブログ更新。 今週更新したもの 今週の雑記349 今週は柳月のあんバタサン。 今週更新したもの DAIOUOKA - ニコニ・コモンズ 更新休止です。 大王岡|note 平日は三行日記更新。 先月の新連載ウェブマンガを振り返る~2025年8月編 - 競馬と漫画と将棋が三大栄養素 無事更新。 今週の雑記349 noteにちょっと 7月20日に参議院選挙のついでに勝馬投票券の投票をした結果、1000円が1120円になった。競馬予想AIと集合知(JRAとウマニティのオッズ)で馬券を買えば儲かる(運が良ければ)。 #keiba #競馬
www.asahi.com
囲碁の仲邑菫(なかむらすみれ)四段(16)が6日、昨年春に囲碁強国の韓国に渡ってから初めて現地棋戦で優勝した。若手女性棋戦「第4期ヒョリム杯未来の女帝最強戦」決勝で鄭有珍(チョンユジン)五段(19)…
「高槻はとても落ち着いた環境なので、将棋に集中できます」。関西将棋会館が大阪府高槻市に移転して1年となるのを記念して、JR京都線の高槻駅コンコースで17日から、棋士によるオリジナルアナウンスが流れ始…
読売竜王戦【公式】 @yomiuri_ryuo 将棋界の最高棋戦・竜王戦について、対局の現場からリアルタイムで情報をお届けする読売新聞の公式アカウントです。 読売新聞の竜王戦のページはこちら↓ yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuo… 読売竜王戦【公式】 @yomiuri_ryuo 竜王戦七番勝負第4局・藤井聡太竜王-佐々木勇気八段戦は藤井竜王が勝利しました。シリーズ4連勝で竜王5連覇となり、「永世竜王」の資格を獲得しました。渡辺明九段、羽生善治九段に続いて3人目の栄誉です。本局の「動く棋譜」速報は読売オンラインの竜王戦特設サイトで↓ yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuo… pic.x.com/Ao9OCH6RO1 2025-11-13 18:37:56
将棋の八大タイトルの最高峰、「竜王戦」の第4局が京都市で行われ、藤井聡太六冠(23)が勝って、このタイトル5連覇を決めました。藤井六冠は、3つ目の永世称号となる「永世竜王」の資格を史上最年少で獲得しま…
mainichi.jp
インターネット最大の将棋対局サイト「将棋倶楽部24」が2025年末、サービスを終える。 インターネット黎明(れいめい)期の1998年に始まり、ネット対局の隆盛、人工知能(AI)の台頭という激動の時代に、多くの将棋ファンに愛された。 四半世紀にわたり、ほぼ一人でサイト運営を担ったのが席主、久米宏さん(71)だ。 女流棋士に完勝、プロも絶賛 久米さんは浜松市出身。富士ゼロックス(現富士フイルムビジネスイノベーション)に入社し、ネットワーク関係を担当する技術部門に所属した。 将棋の実力は高い。 78年、月刊誌「将棋世界」で、蛸島彰子女流六段に腕に覚えのあるアマチュアがハンデなしの「平手」で挑戦する企画「真部・蛸島の将棋学校」が組まれた。 公募に応じた二~四段のアマチュアは9連敗した。10人目に選ばれた四段で24歳の久米さんは堂々たる指し回しで完勝した。 真部一男九段は講評で絶賛した。 「文句のつ
将棋のトップ女流棋士の福間香奈女流六冠(33)=清麗、女王、女流王座、女流名人、女流王位、倉敷藤花=が、女性初の「棋士」を目指し、自身2度目となる棋士編入試験を受験する。日本将棋連盟が4日、受験申し…
shonenjumpplus.com
目の前の神様 久野田ショウ <隔週月曜更新>大刀は最近、自分の指す手に自信が持てない。自らのデビュー戦で“神様”と出会ってから、何かが変わってしまった。同世代の“神様”に勝てる日は来るのか――自らを“凡人”と思う一人の棋士と“神様”、そして彼らと同じ時代を生きた人々の物語。 [JC4巻発売中]
anond.hatelabo.jp
囲碁だってカジュアルなゲームのひとつなのに、なぜか難解な学問のように思われている節がある 秀才、知能エリートしかできない昭和に1000万人も囲碁を打つ人がいたのだからそんなわけがない。未就学児でも打ってるし大人が出来ないということはない きたろうは知能エリートか?桂ざこばは知能エリートか? きたろうに出来ると思ったら自分にも出来ると思えて来ないか? きたろうがスペシャルだから出来るんだとは思わないだろう。 きたろうは大谷ではないので安心して欲しい こんなの思ったことないし聞いたこともない…。やってる側が最初にこれ持ってくるのは何か感じ悪くてちょっと笑う。そういうところでは…。 ええ….この増田は実際にあったブコメへのアンサー記事なんだが ちなみにブコメ以外にもSNSとかリアルでもこの手の意見は大量にあるからね。 自分の視野狭窄を棚に上げ「そういうところ」という言葉を使うあたりにまさに従前か
note.com/joyous_eagle2660
とりあえず日本棋院の主な収益手段を大きく5つに分類してみます。 棋戦運営による収益 指導碁や普及活動による収益 物品や書籍などの販売による収益 サロン経営による対局場収益 会費や寄付による収益 一番上は前回に書いたので、今回は下3つのお話です。 一番肝心な部分であり、数字を追いかけるだけで心が豊かに楽しくなれる部分でもあります。 間にある指導系の収支は特に面白い数字でもないので、各自で勝手にお調べ下さい。 物品で稼げなくなった日本棋院扇子や色紙といった定番物から碁盤といった高級品まで取り扱う日本棋院の物品販売。 決算書類上では販売品売上による収入と販売品仕入・販売経費による支出に分けられ、その差額を利益として見る事ができます。 さっそく平成23年度以降の数字を見てみることにしましょう。 なお、数字の小さい手数料収入や販売促進費は無視している事に留意して下さい。 徐々に減少していた利益が平成
囲碁人気の低迷で赤字経営が続く日本棋院は28日、抜本改革に向けてとりまとめた諸課題を発表した。現状のままでは2029年ごろには「安全な運転資金の確保が難しくなる」として、棋士に関わる経費や職員の人件…
www.nikkei.com
第73期将棋王座戦(日本経済新聞社主催、東海東京証券特別協賛)の五番勝負第5局が28日、甲府市の常磐ホテルで指され、午後8時34分、97手で先手の挑戦者、伊藤匠叡王(23)が藤井聡太王座(23)を破り、3勝2敗で王座のタイトルを奪取した。伊藤新王座は自身初の二冠となり、藤井前王座は六冠に後退した。終局後、伊藤新王座は「まだ王座獲得の実感は湧かないが、結果を残せて良かった。フルセットにはなったが
赤字が続く囲碁の日本棋院が設けた経営改革委員会は、4年後には十分な運転資金が確保できなくなるとして、棋士の給与とボーナス…
news.yahoo.co.jp
藤井聡太王座(23)が同学年の挑戦者、伊藤匠叡王(23)と2勝2敗で迎えた将棋の第73期王座戦5番勝負最終第5局が28日、甲府市「常磐ホテル」で行われた。対局は先手の伊藤が勝ち、対戦成績3勝2敗で王座を初めて獲得。タイトル獲得通算3期となり、九段に昇段した。藤井は6冠(竜王・名人・王位・棋聖・棋王・王将)に後退した。 【写真】藤井聡太王座を破った人物 2度あることは3度ある。負の歴史が繰り返された。常磐ホテルでは2021年(令3)8月3日の叡王戦第2局で豊島将之叡王(当時)と、昨年6月20日の叡王戦第5局で伊藤に敗れて2戦2敗。タイトルを初めて失い、7冠に後退した。しかも、その時と同じ○●●○同じ星取りで迎えて、またしても最終局を落とし、王座を失った。 一昨年10月11日、王座戦を制して史上初の8冠全制覇を達成した以来254日で7冠となった。今回はそこから496日で6冠となった。 伊藤の変
www.sankei.com
囲碁の日本棋院は28日、経営改革委員会の最終報告を受けて東京都千代田区で記者会見し、同棋院東京本院を売却して移転することも視野に入れ、検討していることを発表した。 武宮陽光理事長(48)は「時間的にも財政的にも余裕がない。来年3月にある程度の方針を固めたい」と述べた。 東京都千代田区にある東京本院は1971年に完成。それから50年以上が経過し、老朽化が進んでいる。 経営改革委員会は日本棋院の理事長、常務理事や外部の有識者らで構成され、昨年10月に発足し、9月に最終報告をまとめた。赤字経営が続く日本棋院の財務状況の分析、問題点の抽出、持続可能な財務の実現方策の検討などを行った。
次のページ
将棋・囲碁の人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
natrom.hatenablog.com
はてな匿名ダイアリーの■なんで日本の医療って早期発見にばかり重きを置いているんだろうという記事およびその記事に寄せられた■はてなブックマークコメントが興味深かった。記事では、「日本の医療は早期発見にばかり力を入れているが、もっと予防と治療の方に力を入れればいい。胃がんにおけるピロリ菌除菌や大腸がんにおけるポリープ切除術のような情報を積極的に広めるべきだ」としている。 こうして日本の医療について率直な意見を寄せていただけることは、とても貴重でありがたい。もちろん臨床の場でも多くのご意見をいただくが、それらは「何らかの事情で受診し、医師を前にしている」という状況が前提になるため、どうしても偏りが生じてしまうのだ。 まず、「予防」という言葉が何を指すのかを明確にしておきたい。ブックマークコメントでも指摘されているが、予防には一次・二次・三次の段階がある。一次予防は病気そのものを起こさないようにす
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
ヒロシマめざしてのそのそと 作者:ジェイムズ・モロウ竹書房Amazonこの『ヒロシマめざしてのそのそと』は、ジェイムズ・モロウによる怪獣をテーマにしたSF長篇だ。2009年に刊行された作品で、元々は2011年にSFマガジン誌上で翻訳を連載していたが、それが近年になって企画が(早川書房じゃなくて竹書房で)動き出し、改訳と謝辞などを追加の末に単行本化されることになったという。 どのような理由から企画が動き出したのかは不明だが、太平洋戦争戦末期に怪獣が実在するアメリカを舞台にした歴史改変SFというのもあって、今読んでも一切古びておらず、ただひたすらにおもしろい。のちに紹介するあらすじは荒唐無稽なものながらも、裏テーマとなっている〝ヒバクシャ〟の苦悩、反核のテーマ性の強さは本物で、世界情勢が著しく悪化している昨今、作品の重要度は増しているともいえる。 とはいえ、本作の基本は痛快娯楽怪獣コメディであ
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『将棋・囲碁』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く