This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/goldhead.hatenablog.com/entry/2025/11/14/141117. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-21T12:30:27.117+0000.
[B! 言葉] 物事の理解について「解像度を上げる」、「解像度を高くする」という言い方はおかしい…… - 関内関外日記

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント113

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    a2c-ceres
    インプットは分解能、アウトプットは解像度。まあ英語ならどちらもresolutionではあるが、日本語を英語で判断せんでええやろ。どちらも高いからと言って使える情報量が増えるかと言えば、それは別問題ってのはその通り

    その他
    o-miya
    「同じ実寸のときに」

    その他
    mas-higa
    "一般的には次のように考えられている" えっ、そうなの?

    その他
    cubed-l
    解像度という言葉が画素数、画素密度、分解能と全く異なるものに使われてしまっている不幸

    その他
    hirata_yasuyuki
    単純なピクセル数を解像度というヤツらが悪い。(日本人だけじゃなくて、アメリカ人も昔からresolutionを同様に使ってる)

    その他
    repon
    なるほどなぁ。自分は顧客の期待感の度合いを「期待値」というのに違和感。「相手の期待値を下げておいて」って、いやコインの出目はコントロール不能だろうと。「期待度」が良いと思ってます。

    その他
    Lhankor_Mhy
    スマホの解像度はピクセル単位で表現されたりしない? 「それも解像度と呼ぶのが間違っているのだ。スクリーンサイズと呼べ」と言われればそれまでではあるけれども。

    その他
    yetch
    全部モザイクに見えるメガネで過ごしてみたい

    その他
    algot
    昭和の無頼派を気取ってディテールの発言責任を負わずテキトー言い放つ刹那主義的な終わり方しといて、一方では「嫌われてるオレ」的被害者意識に酔いながら他人の気遣いの無さを嘆くという幼稚で卑しい思考回路

    その他
    semimaru
    ピクセルを増やす

    その他
    mutsugi
    言いたいことは分かるし何も言い返せない。しかしそう言うしかないのだ

    その他
    rissack
    私には馬の写真3枚目と4枚目のサイズは同じにしか見えないなぁ。

    その他
    ochikun
    こんなのは言葉遊びだよ

    その他
    Shinwiki
    デジカメの画素数のイメージ

    その他
    OKP
    なんか違うよなぁ…と思いつつも便利なので気にしないふりして使う

    その他
    Wafer
    そも電源のONOFFを慣用的に「立ち上げる」「落とす」いうてる時点でもう正しいもクソもないんだわ

    その他
    igni3
    その比喩表現は好きじゃないけど、空間解像度の話ならどの程度の周波数まで含まれるかってのが本来。dpiはその派生で必ずしも解像度を示す訳じゃない。

    その他
    terrask
    ビジネスで「解像度が上がった、高まった」って言ってるうちはまだ表現が荒い=詳細の理解に至っていない、と考えている。

    その他
    sierraromeo
    所与の画像を使ってあれこれする職業だからそういう感覚なんじゃない。言われたように世界のスキャン解像度と思えば通るよ

    その他
    Xenos
    おかしくない。「何かの機器や解説」というレンズ・フィルターが脳までの光学認識系に加わった・入れ替わった結果、ぼやけてる像のある単位視角[sr]に含まれる情報量が増えたという結果が解像度が"上がった"状態である

    その他
    yoko-hirom
    「解像度」に対する解像度が高い人が感じる違和感/分解能を上げただけでは確度は上がらない。微に入り細を穿つ情報でもそれがデマならむしろ有害。『物事の理解』に於いては。

    その他
    naggg
    理由は違えど、この表現は使わないようにしてるなぁ

    その他
    tzk2106
    USBメモリをUSBと呼ぶなと同じ話。そりゃそうなんだろうけど、伝わりゃいーんだよ。

    その他
    ene0kcal
    最初2つの例が逆じゃないかな。/確かに!と思うと同時に、日本語って省略が過度だから補完の仕方、視点の変わり様によっては適切な説明ができてしまうので強く言うといろんな角度からそうとは限らないと言われがち

    その他
    hiroshe
    解像度が高い画像の方が細かいとこまで見えんるちゃうのか。全然分からん。

    その他
    ttrr
    解像するとは2つの点を、1つではなく2つと認識する事。お医者さんの「この指何本に見えますか?」というやつ。個人的にはかなりしっくりくる表現。

    その他
    nami-hey75
    DTPやってたからめっちゃわかる。解像度「350dpi」だけ知ってても「実寸で」がわかってないからちっさい画像で送って来られてちがーう!ってなってた。でもこれはDTPの記憶があるから、モヤモヤしちゃうだけ。

    その他
    aceraceae
    "同じ実寸のときに解像度72ppiの画像と350ppiの画像では、350ppiの画像のほうが大きい"←いや、細かくなっているだけで「同じ実寸」なんだからサイズは同じだろ。ppi の定義まで書いてるのに。

    その他
    sase
    アウトプットのサイズが同じなら、解像度が高いほうが解像度が高いってことではなくて?

    その他
    kkcnnjfkjqndbfkdo
    「解像度」て連呼する人は独りよがり感がえぐいんよね、偏見やけと本人も理解が偏ってるんでない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    物事の理解について「解像度を上げる」、「解像度を高くする」という言い方はおかしい…… - 関内関外日記

    おかしい……おかしいのでは?……おかしいんじゃないかなあ?……と思っているDTP従事者の愚痴を書く。適宜、...

    ブックマークしたユーザー

    • yada200310252025/11/21 yada20031025
    • hamachandayori4682025/11/18 hamachandayori468
    • money_m2025/11/18 money_m
    • a2c-ceres2025/11/18 a2c-ceres
    • o-miya2025/11/17 o-miya
    • mas-higa2025/11/17 mas-higa
    • makopy_inside2025/11/17 makopy_inside
    • cubed-l2025/11/17 cubed-l
    • kisiritooru2025/11/17 kisiritooru
    • amoreroma2025/11/17 amoreroma
    • knj29182025/11/16 knj2918
    • hirata_yasuyuki2025/11/16 hirata_yasuyuki
    • repon2025/11/16 repon
    • Lhankor_Mhy2025/11/16 Lhankor_Mhy
    • yetch2025/11/16 yetch
    • unijam2025/11/16 unijam
    • NSTanechan2025/11/16 NSTanechan
    • algot2025/11/16 algot
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む