サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.itmedia.co.jp
中国本土でXperia関連情報にある変化が起きている──。 ソニーが中国本土で展開してきたXperia事業は、公式な撤退表明こそないものの、中国においてXperiaの情報にアクセスする手段が限られてきているのだ。最も顕著なのは、同社が自ら管理してきた中国向け公式SNSアカウントと、中国版サイトにおける変化だ。こうした動きは、新たな局面を示す静かな変化と考えられる。 中国本土の一部SNS上では、Xperia関連の公式アカウントが閉鎖された。ソニーがWeChatにて運用していた「索尼 Xperia」というアカウントには「停止使用」などの文言が並び、既にアカウントの更新が行われていないことが示されている。ソニー公式のアカウント「索尼中国」は概要や投稿画像などを確認できたことから、こちらはアカウント停止にはなっていないと思われる。 このことから、アカウントそのものを終了する措置であり、今後の発信活
gigazine.net
ロボット掃除機やスマートロックなどのスマート家具を展開するSwitchBotから、E Ink Spectra 6のフルカラー電子ペーパーを採用したスマートキャンバス「AIアートキャンバス」が登場します。スマートフォンで入力したテキストや画像からAIが生成した絵をそのまま表示するという一風変わったデバイスで、実際にさまざまな絵を表示してみました。 Amazon.co.jp: SwitchBot: AI アートキャンバス Amazon.co.jp: SwitchBot: キャンペーン情報 ・目次 ◆AIアートキャンバス開封の儀、内容物はこんな感じ ◆AIアートキャンバスをSwitchBotアプリでセットアップ ◆AIが生成した絵をAIアートキャンバスに表示させてみる ◆画像をAIに変換してもらう「AIスタイル変換」 ◆AIアートキャンバスには好きな写真をそのまま表示することもできる ◆まとめ
xAIがサウジアラビア政府系ファンドのサポートを受けるAI企業・HUMAINと組んで、世界規模のデータセンターを共同開発することを明らかにしました。中核となるデータセンターは500MW超級で、NVIDIAのチップが使用されることになっています。 HUMAIN Expands Strategic Partnership with NVIDIA, Advancing Global AI Infrastructure with xAI, Global AI, and AWS at the U.S.-Saudi Investment Forum https://www.prnewswire.com/news-releases/humain-expands-strategic-partnership-with-nvidia-advancing-global-ai-infrastructure-wit
kaden.watch.impress.co.jp
pc.watch.impress.co.jp
イタリアのオープンソース電子機器プラットフォーム「Arduino」は、電子工作やプログラミングを始められるマイクロコントローラ(マイコン)基板を展開しており、初心者から上級者まで多くのコミュティで活用されています。そんなArduinoは2025年10月にアメリカの半導体企業であるQualcommに買収されていますが、それ以降ひっそりと利用規約やプライバシーポリシーの書き換えを進めており、「プラットフォームを構築したオープンハードウェアの精神から明確に決別しつつある」と指摘されています。 #opensource #privacy #techpolicy #hardware #iot #surveillance #qualcomm #arduino #makers #infosec #datarights #termsandconditions #cloudcomputing | Adafru
uzulla.hateblo.jp
現在YAPC::Fukuoka 2025参加中のuzullaです、こんにちは。ただ、このエントリはYAPC関係ない。 さて、本題。『スマートグラスの動向と考察2025』をこたうち さんさんさんから献本いただきました。 techbookfest.org ※ 本エントリの内容や感想は、あくまで私個人のものですので、書籍と食い違ってる箇所もあるかもしれません TL;DR Xreal で外出先PC作業、Pebble で通知を見る、メガネ常用のガジェット好きである私の感想です。 「日常の“万人ウェアラブル”としてのメガネ」は、正直まだだいぶ先だろうな…とあらためておもってしまいました、が。 ここまで色々な技術がでてきているなら、バイクや車のヘルメットやドライバーズグラス、自宅専用メガネみたいな「用途・場所が限定されたウェアラブル」は、もっと出てきていい気がしました。 スマホ+スマートウォッチという“
smhn.info
これをずっと待っていた!! Googleは、Androidの共有機能「Quick Share」で、Appleの「AirDrop」対応iPhoneと直接ファイルをやり取りできるようになったと発表しました。Pixel 10から順次提供開始だそうです。 Android端末側では、近くにあるiPhoneがAirDropの「10分間すべての人」モードを有効にしている場合、そのiPhoneがQuick Shareの共有先として一覧に表示されます。AndroidからiPhoneを選択すると、iOS側に受信確認の通知が届き、iPhoneユーザーが承認するとファイル転送が開始されます。逆方向の共有にも対応しており、写真や動画に加え、その他のファイルも双方向でやり取りできます。 Googleはこの機能について、回避策のような仕組みではなく、直接のP2P接続で動作すると説明しています。転送時のデータはサーバーを
www.gizmodo.jp
キーボードに添えるだけ。ホームポジションの常識を変えるトラックボール「Nape Pro」誕生2025.11.20 21:0076,090 Buy PR 小野寺しんいち ちょい足しで、いつもの作業が爆速に。 ギズモードと、人気沸騰中のキーボードメーカー、Keychron(キークロン)がタッグを組んで、デスクワークを激変させるガジェット、作ってしまいました。 Image: Keychronその名も、「Nape Pro(ネイプ プロ)」。 個別のキーやショートカットを割り当てられる、6つのボタンとホイールを搭載した、小型トラックボールデバイスです。 ホームポジションからカーソルを動かす新発想デバイス爆誕カタカタカタッ。キーボードで入力完了。カーソル動かすために、マウスに手を伸ばす。 ごく当たり前のこの操作。でも、ふと冷静に考えてみると、マウスまで毎回手を伸ばすの、ちょっと面倒じゃないですか? N
blog.google
xtrend.nikkei.com
若年層女性ゲーマーの増加の波に乗り、パステルカラー8色のゲーミングモニターとして注目を集めているPixio。ソーシャルリスニングでは拾えない“声なき声”を信じ、黒や白が当たり前だったゲーミングモニター市場にカラーバリエーションを持ち込むことで支持を広げた。2025年4月期のゲーミングアクセサリー事業は前年比約3.3倍と増収。デスクやチェアも新規展開し、デスク周辺環境をトータルコーディネートできるブランドを目指す。 2025年9月に幕張メッセ(千葉市)で開催された「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」で、来場客の“女子率”がひときわ高いブースがあった。人混みをかき分け見に行くと、そこに展示されていたのは色とりどりのゲーミングモニター。Hamee(ハミィ)が展開するゲーミングモニターブランド「Pixio(ピクシオ)」のブースだ。 人気のWaveシリーズは、ブラック、ホワイト、ブルー、ピ
クラウドファンディングサイトのKickstarterから始まった、Apple Watchよりも先に登場したスマートウォッチ「Pebble」は、一度は失敗して事業売却する事態に陥ったのですが、創業者であるエリック・ミギコフスキー氏の手で復活しています。しかし、復活を果たしたはずのPebbleが再び危機に陥っていると、Pebbleを長らく支えてきた非公式プロジェクトのRebbleが指摘しました。 Rebble · Core Devices Keeps Stealing Our Work https://rebble.io/2025/11/17/core-devices-keeps-stealing-our-work.html ミギコフスキー氏がPebbleを立ち上げたのは2008年のこと。2012年にKickstarterで出資を募集したところ世界中の6万8000人以上から1000万ドル(約1
togetter.com
激カワ(川岛)Yutoてゃん! @2410DPN6CC @Shinamon_dev やっぱこんだけ安ければ利益も出ないか。にしてもこれはバグみたいな値段だと思う。これパソコン用のデータ転送用としても十分使えるしスマホとかタブレットの充電用としても使えるし結構優秀。 2025-11-19 19:22:54
Even Realitiesは11月19日、ディスプレイ付きスマートグラスの新モデル「Even G2」および専用アクセサリーのスマートリング「Even R1」を国内発表した。現在、公式ストアから購入できるが、海外発送となり米ドルでの決済となる。 日本国内では、JUN GINZAおよびJUN GINZAヒルトンプラザ名古屋の2店舗で購入可能。価格はEven G2が9万9800円(税込み、以下同)、Even R1が4万1800円。Even G2とR1を同時に購入すると、R1が50%オフになる。 Even G2は、2024年に発売されたEven G1の後継モデル。米ドル決済でのオンライン購入しかできず、かつ、プロジェクターの映像をレンズに反射させるという仕組みのため、パートナー店でないとレンズを作れないという高いハードルもあったため、日本国内ではあまり知名度は高くなかった印象がある。 この点、E
fabscene.com
画像出典元:thermifyプレスリリース 英国最大の配電網事業者UK Power Networksは2025年10月、分散型データセンターを活用した家庭用暖房システム「SHIELD」(Smart Heat and Intelligent Energy in Low-income Districts)のベータフェーズ開始を発表した。最大300世帯を対象に、クラウドコンピューティングの廃熱を暖房・給湯に利用するシステムの実証を行う。 SHIELDプロジェクトの中核となるのは、Thermifyが開発した「HeatHub」だ。HeatHubは家庭に設置する分散型データセンターで、企業のクラウドコンピューティングタスクを処理する。ウェールズ政府の発表によれば、HeatHubには450個のRaspberry Piプロセッサーが搭載されている。これらのプロセッサーがデータ処理を行う際に発生する熱を回収
www.nikkei.com
コンピューターの入力機器であるマウスの高性能化が進んでいる。特にコンピューターゲーム用途のゲーミングマウスは、わずかな動きにも遅延なく反応する。そこで米カリフォルニア大学アーバイン校の研究者グループは、会話などで発生する微小な振動を光学式マウスで捉えられないかと考えた。つまり、マウスをマイクの代わりにするのだ。これが実現できれば、相手に気付かれずに盗聴できる。研究者グループは、マウスを使った
automaton-media.com
alulu.jp
身近な家電製品のなかに、延長コードが使用できないものがあることを、ご存知でしょうか? コンセントの数が足りないと、延長コードを使用して全ての家電を繋ぐという方も多いかと思いますが、実はとても危険な状態で使用しているかもしれません。 そこで今回は、延長コードが使用できない家電製品とはどのようなものか、そして延長コードが使えるものと使えないものとの確認方法などについて、ご紹介していきたいと思います。 延長コードが使用できない家電製品とは? 延長コードが使えない家電製品とは、消費電力が大きいもの、つまりその家電製品を使うのに大きな電力を必要とするものです。 家電製品には、それぞれその家電を動かすために必要となる消費電力(ワット数)が決まっています。 一般的なコンセント1つで一度に使用できる電力は、「1500Wまで」と決まっているため、延長コードを使用して複数の家電製品を同時に使用する場合において
近年はWi-Fiの信号を利用して対象の行動を検出するWi-Fiセンシングが注目されており、2025年9月26日に公開されたWi-Fi規格の「IEEE 802.11bf」ではWi-Fiセンシングが規格化されました。そんな中、20年以上にわたりIT業界で働いてきたフランシスコ・パーチェ氏が、自宅のWi-Fiを機械学習を使わずにモーションセンサーに変えるシステム「ESPectre」を開発しました。 How I Turned My WI-FI Into A Motion Sensor | Francesco Pace | Medium https://medium.com/@francesco.pace/how-i-turned-my-wi-fi-into-a-motion-sensor-61a631a9b4ec GitHub - francescopace/espectre: ESPectre
www.watch.impress.co.jp
www.techno-edge.net
Hypershell(ハイパーシェル)は腰とヒザ上にベルトで装着して、腿の動きを電動アシストする製品。 歩く・走る・階段昇降・自転車を漕ぐなどの動きを補助することで「脚力40%強化・最大30kg分の荷物負荷相殺・体力消耗30%軽減」と称しています。 Hypershell X Pro外骨格とはHypershell X は、2021年創業のスタートアップHypershell社が開発する電動アシスト外骨格。 Hypershell社はDJIやXiaomiといったエレクトロニクス企業出身者、ロボティクス専門家等を中心に設立した企業で、ハードウェア設計に加えて高度なセンシングやAIなどソフトウェアの統合を売りにしています。 テクノロジーで身体を拡張する『攻殻機動隊』の世界観にインスピレーションを得て開発したと公言する Hypershell X は同社初の製品。下半身、大腿部の動きに絞ってアシストするシ
初音ミクの等身大フィギュアにゲーミングPCを組み込んだ、世界初となる「1/1初音ミクゲーミングPC」の製作過程を、DIY系YouTuberの黃小潔さんがムービーで公開しています。 【200公分世界第一台 1:1初音電競主機】DIY全世界第一台1:1初音!!! - YouTube 黃さんはこれまでにもさまざまなゲーミングPCを自作しています。以下は「Apex Legends」に登場するルートティックをモチーフにしたゲーミングPC。 今回黃さんが挑戦したのが、ボーカロイドの初音ミクを1/1、すなわち等身大のサイズで再現したゲーミングPCの製作です。 モデリングは、黃さんのスタジオに短期のインターンシップで参加していた楷越さん(右)が行いました。 初音ミクはソフトウェアとしてリリースされたのが、少しずつキャラクターとしての実体を強く持つようになりました。このことから、黃さんは「ソフトウェアからハ
av.watch.impress.co.jp
次のページ
最新ガジェットの新着エントリー
ITの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
www.nejimakiblog.com
人工知能とブログのこれから 生成AIのちからで数秒でブログが書けるといわれる時代。 いちブロガーの端くれとして、 やはり「人間にしか書けない文章」とか「自分が人力で文を書く意味ってなに?」 みたいなのはさすがに考えざるを得なくなってきている気がする。 ・・・ということで、僕が過去のブログ記事を振り返って、 これはAIには書けないだろうな、みたいなものをいくつか挙げていこうかなと。 (過去記事をペタペタ貼っていきます) www.nejimakiblog.com 「体験系」の記事として思い浮かんだのはまずこの記事。 "『君たちはどう生きるか』をみたもやもやを抱えて箱カラオケに行く" とか、 周りの人の反応とか、こればっかりは体験しないとわからないことかなぁと。 www.nejimakiblog.com このブログでたまに書いている「やりたいことリスト」系記事。 AIには"心の底からの欲望という
kamiyakenkyujo.hatenablog.com
共産党の地方議員からの「抗議」 数年前の話だが、ぼくが日本共産党を応援する演説例をつくったとき、対米従属の危険性を暴くくだりで、台湾をめぐりアメリカと中国が戦争になったら、日本がまきこまれる、という趣旨のことを書いたら、共産党の地方議員から抗議を受けたことがある。これは共産党の見解ではない、と。 その議員は基地問題を熱心に取り組んでいる人で、地元の自衛隊基地が米軍の戦争準備に使われる危険があることを議会でも住民運動でもさかんに取り上げていた。 しかし「米中戦争」とか「台湾有事」のようなことを左翼陣営の側が口にして煽るな、という意味でぼくに抗議したのだろうと思う。 ただ、今の日本政府の軍事・外交対応は明らかにそうした事態を想定しているのではないか、それを暴露し、戦争の危険(先制攻撃戦争への加担の危険)を訴え、その根源にある日米安保条約(日米軍事同盟)の廃棄を迫るのが共産党のど真ん中の役割では
kawasin73.hatenablog.com
1発当てて大儲け。どうも、かわしんです。 X の流行を見るに AI コーディングを流石にやらないといけないと思い、今年の8月から Claude Code Max プランを契約して AI コーディングの題材として日本の上場銘柄解析システムを作らせていました。 https://x.com/kawasin73/status/1951869172377682136 新しい技術を追わない をポリシーにしている自分としては、ここらがいい感じに整備されてきてコスパのいい参入タイミングかなと思い使い始めましたが、結果的にはいいタイミングだったと思います。 さて、上場銘柄の有価証券報告書のデータフォーマットである XBRL のパーサー自体は実は2年前に作っていたのですが、ファイルのダウンロードと解析をするために手元で毎回 Python スクリプトを実行しないといけないため、めんどくさくて数ヶ月に1回くらいし
soredoko.jp
スタッフが自腹で買って実際に試してみて「よかった!」と実感するおすすめ商品をピックアップ! 今週は食品をちょっとカットしたいときに役立つ「アルコスのテーブルナイフ」を紹介します。気になったら、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▼買ってよかったもの2024と先週分はこちら ちょっとしたカットに便利! アルコス(ARCOS)テーブルナイフ 画像参照元:楽天市場グローブデポ【手袋と靴下専門店】 SNSで話題になっていたのを見かけて購入したスペインの包丁・ナイフメーカー「アルコス(ARCOS)」のテーブルナイフは、切ったり塗ったり、1本で何役もこなせる便利なナイフです。 切れ味が良く、固いバゲットも柔らかい食パンもスパッとカット! もちろんフルーツや表面が固いトマトなどの野菜も、ベーコン、ハム、チーズなども快適に切れちゃいます。 スッと切れるので使っていて気持ちいい! 画像参照元:楽天市場グローブ
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『最新ガジェット』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く