






書き損ねていた、万博にオススメの本です!













料理コラムニスト 山本ゆりさんのブログ(2025-07-18)からの転載になります。
きてくださってありがとうございます!
このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。
◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方
◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・
などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。
どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。真っ直ぐ行ったら愛に着いて。
お久しぶりの副菜レシピ!最近めっちゃ気に入ってる副菜です。
こないだ新幹線の中で食べるために東京駅の大丸で買ったサラダ(蒸し鶏とオクラのサラダかなんか)がめっちゃ美味しくて。それはキクラゲも入ってたんですけど、枝豆に替えて似たようなのを作ってみました。
オクラのネバネバネバネバネバネバネーバがブロッコリーに絡んでめっちゃ美味しいです!だしの旨み、甘味もあって子供でも食べやすい味やと思う。だしの素がいい仕事してます。(公認会計士)
ささみは胸肉でもツナでもいいし、ネバネバが無理ならオクラ抜いて、なんか好きなもの入れてもらってもいいです。長芋とか合いますよ。(ネバネバや)
簡単なんで良かったら作ってみてください。
材料(たっぷり2人分)
・ブロッコリー…1/2株(120g)
・オクラ…1袋
・好みで冷凍枝豆…適量
・ささみ…1本(50g)ぐらい
・酒…大さじ1ぐらい
A顆粒和風だしのもと(ほんだし)…小さじ1/2ぐらい
A砂糖、ゴマ油…各小さじ2ぐらい
Aしょうゆ…大さじ1ぐらい
A白炒りごま…適量
①ブロッコリーは小房に分ける。オクラはネットごと流水にあてネットの上から手でこすり合わせて洗う(産毛が取れます。板ずりの代わりです)。
②鍋に湯を沸かして塩(分量外)を入れ、①を両方とも入れて2〜3分茹で、ザルにあける。オクラは小口切りにする。好みで枝豆は解凍してさやから出す。
③ささみはフォークや包丁で数ヶ所穴を開けて耐熱容器に入れ、酒と水大さじ1(分量外)をかけてふわっとラップし電子レンジ(600W)で1分半チン。粗熱が取れたら割く。
④合わせたAで②と③を和える。
完成。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日までの万博3部作、読んでくださった方ありがとうございました!
書き損ねていた、万博にオススメの本です!
宝島社さんから出版されてる「大阪・関西万博持ち歩きガイド」。
コンパクトでカバンに入れても邪魔にならないサイズです。
そして切り離せる特大マップが付いてます!
地図はやっぱり紙が見やすいと思う。
他、今更きけない(ことは全然ないけど)チケットの取り方、予約の仕方、交通経路
パビリオン、食べ歩きグルメや海外レストラン、イベントカレンダーなど基礎から広く浅く掲載されてるんで、万博初心者の方におススメ。
この中の
「あの人の万博レポ」「推しパビリオン」
の欄で一言掲載してもらってます。
今ならクウェートも入れたい。
これから初めて行かれる方、また良かったら。