This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/917269?display=b. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-23T14:55:27.561+0000.
[B! 料理] 平気で"だしの素"を使う「料理研究家」への痛烈な違和感「添加物のプロ」が消費者に伝えたい「3つのこと」

    記事へのコメント235

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bbrinri
    “『食品の裏側』著者、一般社団法人 加工食品診断士協会 代表理事”まあ、ただのクソである

    その他
    kurage_lizard
    毎日食べるものが添加物入りの白い粉でいいんですか?→別にいいけどな…

    その他
    kazuppo01
    “「だしは毎日食べる料理の土台ですよね。それがこういう添加物入りの白い粉でいいですか?」” 悪意を感じる。添加物の何が悪いのかも説明できないくせに。気持ち悪い宗教と同じ

    その他
    restroom
    “安部 司”

    その他
    eiki_okuma
    こういう自称自然派の情報商材屋を「うるせー旨ければいいんだよ」で追い出したバズ系料理研究家の功績は偉大といえば偉大

    その他
    buenoskun
    別にこの人は化調に頼らない料理作りを目指しているのだからそれでいいやん。住み分けでしょ。手間かけたくなければ料理系youtuberに習えばいいしそれに飽き足らなければ安倍氏に教えを請えば良い。

    その他
    miragestlike
    他人を落として自分の宣伝か、、、それってどうなのよ

    その他
    cowbee
    痛烈な違和感、という表現に違和感。

    その他
    mmuuishikawa
    プロプロ言う奴はだいたい三流のプロ

    その他
    travel_jarna
    だしの素を使おうが避けようが個人の自由どけど、舌が一定程度あるとかなり嫌な味がするのは事実。嫌な味がしない人の方が多いから人気があるわけで、手先が器用、不器用くらいの差だから騒ぐことではない。

    その他
    uza_momo
    反ワクと反添加物が重なるんだね

    その他
    mak_in
    化学調味料って音で表現するならDTMでのピコピコみたいなものだと思ってる。露骨に使いすぎると慣れない人には違和感しかないが上手く使えば簡単に良い音楽を作れる。否定する人は自分が下手くそだと公言してるに近い

    その他
    alivekanade
    不経済から使ってるけど、人と住んでたら使わないのは事実だな。やっぱ出汁は取ったほうがおいしいのはそりゃそうよー。スピ的な思想はない。

    その他
    d-ff
    安い料理屋のお茶に気持ち悪さがあって、あれこれ思案して味の素だと気づいた。安い茶葉、古い茶葉に振りかける店があると知ったのは後から。あれを違和感なく飲める人の味覚は信用しない(個人の感想です)。

    その他
    s01amimi
    ほんだしに限ってはそんな作り方だっけ。鰹節がっつり使っていたような

    その他
    kaloranka
    "だしの素"っていうけど、あれだしそのものだと思う

    その他
    kaishaku01
    「便利さに負けて…」のくだりで嫌になった。気になる人やこだわりたい人はそうすればいいじゃん?って思うけど、便利さを優先したい人のことはほっといてくれよ。

    その他
    yetch
    「なんか嫌だ」という理由しかないけど、にんげんってそういうものよね。

    その他
    urouro_again
    著者「安部司」の時点で閉じていいです

    その他
    mutinomuti
    この人は物書きだから鉛筆の黒鉛を作り木を伐採することから始めてるし、紙もすくことから始めているはず。そうじゃないと自分の違和感に違和感を感じるはずだろう

    その他
    r_riv
    またお前か(恒例(読むまでもない

    その他
    u_eichi
    「白い粉」=悪、という教義でお腹いっぱいです。中華料理店には行かれないんでしょう。|料理の鉄人で「美味しゅうございます」の岸朝子が似たようなこと言ってたが、今や世界をラーメンが席巻しててなぁ。

    その他
    Capricornus
    わかるー。今期の『じゃあ、あんたが作ってみろよ』面白いよね。

    その他
    hidari_kiki
    よくわからないけどスピ系と似たようなもんって思ってていいのかな

    その他
    Lhankor_Mhy
    味の話しかしておらず、健康不安などを訴えているわけではないので、あくまで個人的な感覚の問題。この種の記事としては比較的良心的。

    その他
    agrisearch
    安部司氏、『食品の裏側』著者・・

    その他
    dambiyori
    タイトル見てあの人かなってページ開いたらあの人だった時の喜び(そしてさっと戻る)

    その他
    lady_joker
    そりゃあ和風だし程度ならさっと取れるだろうが、コンソメやフォン・ド・ヴォー、鶏ガラスープやとんこつスープなんかは家庭で日常的に作るのは不可能なのでは

    その他
    asitanoyamasita
    「数式・科学」的なアプローチが嫌いなんだろうな。「そういう食べ物じゃない」というおいしい情報を食ってる。ワイは美味くて安ければいい。むしろその効率性という情報でギーク的な美味しさが増す(サイゼとか

    その他
    kyoshiro-1
    科学的根拠無しで感情論や感覚で化調を添加物と言い換えて誘導する、これがこの界隈のやり方なんだなぁ。問題なのはこれ書いてる人が添加物入りとそうでないものが食べて区別できないことなのよね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    平気で"だしの素"を使う「料理研究家」への痛烈な違和感「添加物のプロ」が消費者に伝えたい「3つのこと」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • bbrinri2025/11/23 bbrinri
    • minamishinji2025/11/23 minamishinji
    • kurage_lizard2025/11/23 kurage_lizard
    • kazuppo012025/11/23 kazuppo01
    • restroom2025/11/23 restroom
    • Cetus2025/11/23 Cetus
    • eiki_okuma2025/11/23 eiki_okuma
    • buenoskun2025/11/23 buenoskun
    • kamezoo2025/11/23 kamezoo
    • miragestlike2025/11/23 miragestlike
    • cowbee2025/11/23 cowbee
    • mmuuishikawa2025/11/23 mmuuishikawa
    • satetsu_s2025/11/23 satetsu_s
    • travel_jarna2025/11/23 travel_jarna
    • tkm30002025/11/23 tkm3000
    • Nobeee2025/11/23 Nobeee
    • uza_momo2025/11/23 uza_momo
    • mak_in2025/11/23 mak_in
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む