サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
www.sankei.com
日本サッカー協会(JFA)が公開したサッカー日本代表をイメージする宣伝画像が「太極旗(韓国の国旗)に似ている」などとSNSで指摘されている問題を巡り、同協会元会長で現相談役の川淵三郎氏が、自身のX(旧ツイッター)で、協会側に「善処」を求めたことを明らかにした。 13日夕、川淵氏のXに「協会が大変なことになっている」などと一連の問題について報告するメッセージが投稿された。川淵氏はこれに返信する形で「今広報に善処するよう連絡した」と投稿した。「善処」の具体的な内容などは明らかにしていない。 川渕氏はこの後、「広報部長がストップする旨連絡がありました」と明らかにした。 産経新聞は14日正午、同協会広報グループに対し、川淵氏の要請への対応を文書で問い合わせたが、同日午後5時時点で回答は得られていない。 JFAは10日に記者発表した日本代表に関するキャンペーンで、男性音楽グループを起用した宣伝画像を
自民党の石破茂前首相は13日夜、TBSラジオ「荻上チキ・セッション」に出演し、昨年10月の首相就任前に意欲を示した選択的夫婦別姓制度の導入が実現しなかった理由について、党内でかたくなな抵抗に直面したためと説明した。「絶対にダメだという人がいるから。夫婦別姓にすると『家族が壊れる』と。本当にそうですか?みたいな所はあるが『絶対そうだ』と言われると、話が先に進まない」と語った。 「郵便配達の人が困るという」石破氏は昨年10月の総裁選で、選択的夫婦別姓について「かねて個人的に積極的な姿勢」と語っていた。自民は先の通常国会で今年2月以降に党内議論を本格化。別姓推進派と慎重派の溝は深く、党の「基本的考え方」を示すにとどめ、独自法案の提出を見送った。 石破氏は番組で党内議論を振り返り「『選択的ではないか?』といっても『ダメだ』という人が一定数いた」と強調。慎重派の主な意見について「『親と子供の名前が違
自民党の石破茂前首相は13日夜、TBSラジオ「荻上チキ・セッション」に出演し、台湾有事を巡り中国の軍艦による武力行使があった場合「存立危機事態」にあたる可能性があるとの認識を示した高市早苗首相の国会答弁について、歴代政権とは答弁のあり方が異なると指摘した。「台湾の問題について『この場合はこう』と断定することを歴代政権は避けてきた」と苦言を呈した。 首相は7日の衆院予算委員会で、台湾を巡る問題について立憲民主党の岡田克也元外相から「だからどういう場合に存立危機事態になるのか」などと尋ねられ、「(中国が)海上封鎖を戦艦で行い、例えば海上封鎖を解くために米軍が来援、それを防ぐために何らかの武力行使が行われる事態も想定される」と指摘。「戦艦を使って武力行使を伴うものであれば、存立危機事態になり得るケースだと考える」と語った。 首相の答弁について石破氏は「『台湾有事は日本有事だ』と言っているのに近い
【北京=三塚聖平】高市早苗首相が台湾有事は「存立危機事態」になり得ると国会答弁したことを巡り、中国の孫衛東外務次官は13日、金杉憲治駐中国大使を呼び出して抗議した。中国外務省が14日発表した。孫氏は「中日関係の政治的基礎を深刻に破壊し、中国人民の感情をひどく傷つけた。14億の中国人民は決して許さない」と反発し、撤回を求めた。 在中国日本大使館によると、金杉氏は高市首相の答弁の趣旨と日本政府の立場について説明し、反論を行った。 中国政府が、日本に対する抗議のレベルを引き上げた形だ。孫氏は、高市首相の国会答弁について「台湾に関して露骨に挑発した言論だ」として「極めて誤った危険なものだ」と主張した。台湾問題について「中国の核心的利益の中の核心であり、触れてはならないレッドライン(譲れない一線)だ」と強調した。 一方、中国の薛剣(せつ・けん)駐大阪総領事が自身のX(旧ツイッター)で、高市首相の発言
警察官によるライフル銃でのクマの駆除が可能になり、岩手県警が開いた出動式で訓示を受ける隊員=13日午前、岩手県滝沢市 クマの人的被害対策として、警察官のライフル銃による駆除を可能とする運用が13日始まった。市民生活へのさらなる影響を防ぐため、緊急性の高い措置に踏み切った背景には深刻なハンター不足という現実もある。自治体が駆除専門の公務員として雇う「ガバメントハンター」は、その切り札として注目を集めるが、専門家は制度上の課題を指摘する。 有害鳥獣として駆除されるシカやイノシシは、自治体から許可を受けたハンターが捕獲するケースが大半だ。ハンターの多くは各地の猟友会に所属し、捕獲に成功すると、1頭につき数万円の報奨金が支払われることもある。 現行の狩猟免許制度は、愛好家が趣味で狩猟を楽しむことを想定し、銃やわなを安全かつ適法に扱えるよう導入された経緯がある。そのため、獣害対策に必要な基礎知識は、
「今、睡眠時間は大体2時間。長くて4時間だ。肌にも悪い」。高市早苗首相は13日の参院予算委員会で、労働時間の規制緩和に関する質疑に絡めて、自身の睡眠事情を吐露した。周囲からは体調を懸念する声が出ている。 共産党の小池晃書記局長は質疑で、労働者が自由に使える時間を持てるようにすべきだとして規制緩和に反対した。終了後には「首相が短い睡眠時間で仕事をしているのは良くない。心配だ」と記者団に述べた。首相周辺も「きちんと休んでほしい」と話す。 首相は自民党総裁に就いた10月に「ワークライフバランスという言葉を捨てます」と発言。今月7日の衆院予算委では「睡眠時間もほとんど取れていない」と説明していた。
動画投稿サイト「ユーチューブ」で名誉を毀損(きそん)されたとして、若年女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」が川崎市議の浅野文直氏に330万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は13日、「社会的評価を低下させた」として22万円の支払いを命じた。 和久一彦裁判長は、コラボが東京都や川崎市からの一時保護事業の委託費を不正に受領したなどとする動画の内容には根拠がなく、真実と信じる相当な理由もなかったとして、名誉毀損に当たると判断した。 一方、市議の立場から、コラボが公金の使い道を十分説明すべきだと意見を表明することに非難する点はないとして、賠償額を算定した。コラボ側が記者会見などで自ら発信して名誉を回復できるとし、動画の削除請求は認めなかった。 判決によると、浅野氏は令和4年12月以降、コラボへの公金支出を非難する動画を複数投稿した。
高市早苗首相は13日の参院予算委員会で「外国勢力から日本を守る対応を検討したい」として、スパイ防止法の制定に意欲を示した。参政党の神谷宗幣代表への答弁。 神谷氏はまず、自民党の平将明前デジタル相が7日の衆院予算委で、7月の参院選で外国による選挙介入が行われ、特定政党に言及したSNS投稿が拡大した、と述べたことに対し反論した。 産経ニュースの報道を紹介した上で、「日本人ファーストという言葉は確かに急拡大したが、左派メディアに差別だと報道されて目立ったというのがわれわれの分析だ」と指摘。「(工作の)根拠を見ておらず、デマに近い。印象操作だ。われわれはロシアの工作を受けていない」と述べた。 さらに、米国や中国の工作にも言及すべきだとして「外国からの工作をはねのけるためにも、スパイ防止法の制定は急務だ」と首相の見解をただした。 首相は「スパイ防止法制定は総裁選でも訴えていた。外国勢力からの工作、情
ヒトもお尻から呼吸できる-。ブタの肛門に酸素を含む液体を注入すると、血中酸素濃度が高まることを突き止めた東京科学大学と大阪大学の武部貴則教授(38)らの研究グループは、動物実験にとどまっていた「腸換気法」の安全性をヒトで確認したと発表した。「ブタの尻呼吸」は、人を笑わせ、考えさせる研究に贈られる2024年のイグ・ノーベル賞を受賞。そんなユニークな研究が、呼吸不全患者の治療法の開発につながることが期待されている。 武部教授によると、実験は20~45歳の健康な成人男性27人の腸に、酸素を多く溶かすことができるフッ素系の液体「パーフルオロデカリン(PFD)」を肛門からカテーテルで投与。PFDの酸素濃度を高めることなく安全性を確かめた。 25ミリリットルから段階的にPFDの量を増やしたところ、1500ミリリットルまでの安全性が確認できたという。腎臓、肝臓などへの影響は見られず、腹部膨満感や腹痛、便
日本サッカー協会が公表している画像(左、協会ホームページから)と太極旗(駐日韓国大使館ホームページから) 日本サッカー協会(JFA)が公表したサッカー日本代表を宣伝するイメージ画像が、SNS上で「太極旗(韓国の国旗)にそっくりだ」などと指摘され、「日本を代表するチームなのに外国の国旗を想起させるのはおかしい」「なぜこんなデザインにしたのか」といった疑念や批判的な意見が広がっている。 当該の画像は、サッカー日本代表の公式アンバサダーとして組織した音楽グループ「JI BLUE(ジェイアイ ブルー)」をモデルとしたもので、10日の「JFA・アディダス『サッカー日本代表 2026』キャンペーン共同発表会」に合わせて公表された。 日の丸を思わせる白地に赤い円形の図柄に、青色のユニホームを着たJI BLUEのメンバーを重ね、周囲の四隅には3片の短冊状に切り分けた写真や図柄を配置している。 公表後から、
埼玉県三郷市で5月、車を飲酒運転して男児4人に重軽傷を負わせ逃走したとして、自動車運転処罰法違反(過失傷害アルコール等影響発覚免脱)と道交法違反(ひき逃げ)の罪に問われた中国籍の鄧洪鵬被告(43)に、さいたま地裁越谷支部は13日、懲役2年6月、執行猶予4年(求刑懲役2年6月)を言い渡した。 奥山拓哉裁判官は判決理由で「運転時のアルコールの影響が発覚するのを免れようと逃走した」と認定。「危険な飲酒運転をする緊急性と必要性は全くなかった」と指摘した。一方、被害者への賠償が見込まれることや「二度と車を運転しない」と反省していることを考慮し執行猶予とした。 判決によると、5月14日、酒を飲んだ後に運転し、三郷市の市道で男児4人にぶつかって重軽傷を負わせたのに救護せず逃走、飲酒運転の発覚を免れようとした。 被告は10月の初公判で「酒を飲んで興奮し、交通ルールに対する判断が鈍っていた。後悔している」と
全国でクマによる被害が多発している今年。市街地にも現れる「アーバンベア」も問題になっている。国内では北海道にはヒグマ、本州や四国にはツキノワグマが生息しているが、本州で唯一、クマが生息していないとされ、県外の観光客から注目を集めているのが千葉県だ。なぜクマがいないのか、その理由を探った。 化石出土せず「現在、千葉県内ではクマの存在が確認できない。過去にも県内に生息していたという直接的な記録も一つもない」と話すのは、動物学を研究し、県内の哺乳類などの生態に詳しい県立中央博物館の研究員、下稲葉さやかさん。下稲葉さんによると、県内ではクマの化石も出土しておらず、縄文時代の遺跡からクマの牙は発見されているが、当時の交易品の可能性もあるという。 現在もクマが生息していない理由として、他地域から移動してくるのが極めて困難なことが挙げられる。三方を海に囲まれている千葉県。江戸川などを挟んで千葉と隣接する
JR西日本の倉坂昇治社長は12日、北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪延伸をめぐり、福井県小浜市から京都市などを経由して新大阪駅に至る「小浜・京都ルート」が望ましいとの考えを改めて示した。自民党と日本維新の会の与党では滋賀県を通る「米原ルート」も比較検討する考えも出ているが、倉坂氏は小浜・京都ルートは「乗り換えが不要」であり優位だとした。 高市早苗政権の発足後初となった定例会見で倉坂氏は、延伸ルートについて「乗り換えなく関西と北陸がつながることに大きな意義がある」と主張。過去に米原ルートが検討された際は、「乗り換えが前提となっていた」と指摘し、現在も直通は困難との見解を示した。ルート選定をめぐり、JR西としての意見を求められることがあれば応じる考えだとした。 北陸新幹線の延伸ルートは、自民と公明党が連立政権を組んでいた平成28年に政府・与党が小浜・京都ルートに決めたが、維新の吉村洋文代表は、
兵庫県庁で10日に取材に応じたときの斎藤元彦知事。不起訴となった12日は取材対応はなかった=神戸市中央区(渡辺大樹撮影) 昨年11月の兵庫県知事選で再選された斎藤元彦知事の選挙期間中のSNS運用を巡り、陣営から報酬を受け取ったとして公選法違反(被買収)罪で告発され、不起訴となった兵庫県西宮市のPR会社「merchu(メルチュ)」の女性代表側が知事選前に、SNS関連の対価を含む3通の見積書を、斎藤氏側に送付していたことが12日、捜査関係者への取材で分かった。 最高300万円近く、プロジェクト名に「広報」見積金額はいずれも200万円台で、最高は300万円近く。料金の違いはオプションによるもので、全ての見積書にSNS関連の費用を記載。共通するプロジェクト名として《兵庫県知事選挙に向けたブランディング・広報》と記されていた。 いずれも公表されていない3通の見積書の存在は、兵庫県警の捜査で浮上。結果
養老鉄道(岐阜県大垣市)は12日、20代の男性社員が運転士の免許がないにもかかわらず6、7月に2回、計約16分間、列車を運転していたと発表した。乗客にけがはなかった。男性社員は周囲に「運転士になりたい」と語っており、免許を持つ運転士に頼んで、代わってもらったという。同社は今後、処分を検討する。 同社によると、男性社員は2月から免許を取るための訓練を受けていたが、3月に自ら中断。その後も運転士になる希望を抱いており、6月に約3分間、7月に約13分間、それぞれ別の運転士に頼み込んで、運転を代わってもらったという。 無免許運転した車両はいずれも2両編成で、乗客はそれぞれ約10人だった。運行の遅れやオーバーランはなかった。 社内から「停車駅で男性が運転台の機器を触っている」と情報提供があり、発覚した。同社の報告を受けた中部運輸局が既に保安監査を実施した。 養老鉄道は揖斐(岐阜県揖斐川町)―桑名(三
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる。来年度中の自衛隊法改正を目指す。 自民党と日本維新の会が10月に交わした連立政権合意書には、階級名の変更について「令和8年度中に実行する」と記載している。日本周辺の安全保障環境が悪化する中、軍事用語をいたずらに避ける慣習を改め、国防組織としての自衛隊の位置づけを明確にする狙いもある。 自衛官の階級は自衛隊法で定められており、将から2士まで17段階ある。将の中で他の将よりも階級章の星が1つ多い統合幕僚長や陸海空幕僚長は「大将」、それ以外の将は「中将」、1佐は「大佐」、1尉は「大尉」などとする。一方、幹部の下の曹・士に関しては「2等兵」や
日本三景の一つで京都府内有数の観光地「天橋立」(宮津市)で6日以降、中国人とみられる人物が幼児を連れ去ろうとしたとする真偽不明の目撃情報がSNS上で投稿、拡散されており、市は12日、調査の結果、事実とは異なる情報だったと発表した。 発端は6日のSNS「スレッズ」での投稿。同市の天橋立ビューランドで「天橋立で中国人と思われる人による連れ去り未遂を目撃した」「5歳くらいの男子が男に連れ去られそうになって、母親の大声で私も気づいた」などと投稿された。その後、投稿は拡散され、不安や外国人の入国制限などを訴えるコメントが12日夜の時点で約300件寄せられている。 こうした事態を受け、市は12日までに情報の真偽について調査を実施。施設運営者が周辺の防犯カメラの映像を確認した結果、幼児が連れ去られそうになった事実はなく家族内での出来事だったことが判明した。 市は「事実と異なる情報が拡散し、市民や観光客に
安倍晋三元首相銃撃事件で殺人などの罪に問われた山上徹也被告(45)の裁判員裁判は、奈良地裁で計6回の公判が開かれ、検察側証人への尋問を中心に犯行状況などが審理された。事件を巡っては「別の狙撃犯がいる」という〝陰謀論〟めいた言説がなお飛び交っているが、検察側はこれを打ち消すかのように単独犯であること示す詳細な立証を展開した。 検察側証人として出廷したのは、安倍氏の遺体を司法解剖した医師や、被告が放った手製銃の弾道を調べた警察官、手製銃を鑑定した研究員ら。法廷ではネット上で拡散した「第三者犯行説」を念頭に置くかのようなやり取りも交わされた。 救命医と県警発表の〝齟齬〟こうした言説が流布されるきっかけは、事件当日の救命医の所見と奈良県警が翌日発表した司法解剖結果の齟齬(そご)だ。救命医は首に銃創があり「心臓が損傷した」と説明したが、県警は「左肩から入った弾丸で左右の鎖骨下動脈を損傷した」ことが致
支持者らはスマートフォンを掲げ、再選を確実にした斎藤元彦氏の姿を撮影していた=昨年11月、神戸市中央区(彦野公太朗撮影) 昨年11月の兵庫県知事選を巡る公職選挙法違反疑惑で、神戸地検が12日、斎藤元彦知事と同県西宮市のPR会社「merchu(メルチュ)」の女性代表をいずれも不起訴(嫌疑不十分)としたことを受け、2人を刑事告発した元検事の郷原信郎弁護士らは同日、検察審査会に申し立てる方針を明らかにした。 申し立てがあると、市民から選ばれた審査員が地検の判断の妥当性について検討。不起訴相当、起訴相当といった議決が出れば、地検は再捜査することになる。郷原氏は12日に記者会見し、「こういった行為が野放しになることは許されない」と話した。 神戸地検はこの日、不起訴の理由について斎藤氏側がPR会社に支払った金が「選挙運動の報酬として認められなかった」とした。 郷原氏と上脇博之神戸学院大教授が昨年12月
在日中国大使館は12日、高市早苗首相が台湾有事は「存立危機事態」になり得ると国会答弁したことについての報道官コメントを発表し、「露骨で挑発的な発言だ。中国の内政への乱暴な干渉であり、中国の核心的利益への挑戦だ」と不満を表明した。 発表では、満州事変の発端となった柳条湖事件などに言及し、「かつて日本の軍国主義は『存立危機』を口実に何度も対外侵略を行った。今日、再び存立危機事態を持ち出すのは、日本が同じ過ちを繰り返そうとしているのではと疑わざるを得ない」と主張した。 発表はまた、「台湾有事は日本有事」と現職の指導者があおり立てることは「戦後の国際秩序に対する深刻な挑発であり、中日関係と地域の安定に対する深刻な破壊だ」と批判。台湾問題については「いかなる外部勢力の干渉も許さない。中国統一の大業に介入し、妨害しようとするいかなる企ても分不相応で無謀な行為だ。(干渉すれば)自らやけどを負い、自業自得
全国知事会の専門部会は、外国人との「多文化共生社会の実現を目指す全国知事の共同宣言(案)」を「国民へのメッセージ」としてまとめた。排外主義を否定し、日本人、外国人を問わず全ての人が安心して暮らせる社会をつくるとした。一方で、違法行為や制度の不適切利用は「厳正に対処する」と強調した。今月26日に開かれる全国知事会議で決定する。 11日開いた知事会の専門部会「外国人の受入と多文化共生社会実現プロジェクトチーム会議」(リーダー・鈴木康友静岡県知事)がまとめた。宣言案は「多文化共生の推進」「ルールに基づく共生と安心の確保」「正確で積極的な情報発信」の3項目を提起。 知事会は昨年11月、農林商工常任委員会に同プロジェクトチームを設置。今年7月の参院選直後に青森市で開いた全国知事会議で、外国人政策について基本法の制定や司令塔組織の設置などを国に求める「外国人の受け入れと多文化共生社会実現に向けた提言」
ロシアは2022年2月のウクライナ侵略開始後、数次にわたって日本人の入国を禁止する対日制裁を発動してきた。 第1弾は同年5月。当時の岸田文雄首相や林芳正外相を筆頭に政界、メディア、大学関係者ら63人が対象だった。自民党政調会長だった高市早苗首相もリスト入りし、ツイッター(現在のX)に「上等やないかいっ。招かれても行かんわい!」と投稿していた。 第1弾のメディア関係者は12人で、産経新聞は当時の飯塚浩彦社長や近藤哲司専務取締役、斎藤勉論説顧問、遠藤良介外信部次長兼論説委員の4人と最多だった。産経からは主要メディアの現役記者として唯一、遠藤外信部次長がリストに入り、「正論」執筆メンバーからも神谷万丈防衛大学校教授をはじめ3人が入った。 日経新聞から3人、読売新聞からも2人が入ったが、朝日新聞や毎日新聞、NHKでは誰も対象となっていなかった。産経の遠藤記者は23年度のボーン・上田記念国際記者賞を
立憲民主党の野田佳彦代表は11日夜、BSフジ番組で、中国の薛剣(せつ・けん)駐大阪総領事が高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に関し「汚い首は斬ってやるしかない」とSNSに書き込んだ問題について、薛剣氏をウィーン条約上の「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」に指定し国外退去処分とすることには否定的な考えを示した。 野田氏「言葉で強く抗議を」野田氏は、「厳しく抗議しないといけないが、『ペルソナ~』までやると、よりエスカレートしていく」と語った。自民党の小林鷹之政調会長が「ペルソナ~」を含む対応を政府に求めることについて、「気持ちは分かるが、そろそろ火消しに当たっていく構えを持たないと。ここまでやるとエスカレートする」と異論を唱えた。 薛剣氏は8日、自身のX(旧ツイッター)に「高市首相、台湾有事『存立危機事態になりうる』 認定なら武力行使も」の記事を引用し、「勝手に突っ込んできたそ
ロシア外務省が11日に発表した入国禁止対象者のリストは次の通り。順番は発表資料に基づき、所属組織のホームページなどで確認できた場合は一部肩書を修正した。 ◇ 赤川省吾日経新聞欧州駐在編集委員▽秋田浩之日経新聞本社コメンテーター▽秋山信将一橋大教授▽岩﨑一郎沖縄大特任教授▽岩下明裕北大教授▽石井英俊インド太平洋人権情報センター代表▽石井陽子フリーチベット福岡代表▽石川陽平日経新聞論説委員▽北村俊博外務報道官▽古賀攻毎日新聞客員編集委員▽児玉章吾日経新聞記者▽小泉悠東大先端科学技術研准教授▽駒木明義朝日新聞元モスクワ支局長▽増尾聡TBS中東支局長▽永沢毅日経新聞編集委員▽名越健郎拓殖大客員教授▽尾関航也読売新聞元欧州総局長▽坂口幸裕日経新聞記者▽坂井光日経新聞上級論説委員▽杉崎洋文共同通信元モスクワ支局長▽田中孝幸日経新聞編集委員▽知野雄介フジテレビ記者▽上村浩貴DENZAI代表取締役社長▽上
ロシア外務省は11日、ウクライナ侵略開始後の日本政府による対ロシア制裁の対抗措置として、新たに日本人30人について無期限の入国禁止措置にする決定をしたと発表した。対象となったのは外務省の北村俊博報道官や東京大の小泉悠准教授ら。 ほかに対象となったのは、北海道大スラブ・ユーラシア研究センターの岩下明裕教授、一橋大の秋山信将教授、慶応大の広瀬陽子教授ら学術関係者のほか、新聞社や通信社、テレビ局の編集委員や記者らが含まれる。 ロシアはウクライナ侵攻開始から約2カ月後の2022年5月に当時の岸田文雄首相や林芳正外相、高市早苗自民党政調会長ら63人を無期限入国禁止としたのを皮切りに、その後も何度にもわたって国会議員や企業経営者らに無期限入国禁止の制裁を発表してきた。(共同)
高市早苗首相が就任後初めてとなる衆院予算委員会の答弁準備のため、7日午前3時頃に首相公邸に入ったことが波紋を呼んだ。 予算委で質問に立った立憲民主党の黒岩宇洋氏は「省庁の職員の中には答弁を作成してそのまま徹夜の方もいたと思う。多くの方に大きな影響を与えた」と批判した。 だが、立民に批判する資格があるのだろうか。問われるべきは、首相が午前3時に公邸入りして備えざるを得ないような国会のあり方である。 就任前に「働いて、働いて、働いて…」と語った高市首相だが、このような対応が続けば、疲れがたまり、職務に支障が生じかねない。首相の体調が心配になる。 高市首相によると、質問の事前通告を受けて官僚が作成する答弁書は、7日午前3時頃に出来上がる見通しだった。 7日の衆院予算委開催が決まったのは5日午前で、窮屈な日程だったのは否めない。予算委の理事らは、もう少し余裕のある日程で合意すべきだった。猛省を促し
自民党外交部会などは11日、中国の薛剣(せつけん)駐大阪総領事が、高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁を巡り「その汚い首は一瞬の躊躇(ちゅうちょ)もなく斬ってやるしかない」とSNSに投稿したことに対する非難決議を取りまとめ、首相官邸に提出した。 中国側が自主的な対応をとらない場合、国外退去処分となるウィーン条約上の「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」への指定を含む「毅然(きぜん)とした対応」を求めた。 非難決議では投稿について「日本国および日本国民に対する侮辱であり、日中関係を大きく傷つける」とし、改めて中国側に強く抗議した。 一方、木原稔官房長官は11日の記者会見で、中国側の抗議に対し、首相の答弁の趣旨と日本政府の立場を説明したと明らかにした。
先進国で日本に次いで高齢化が進むイタリアが、3年間で約50万人の外国人労働者を誘致する計画を進めている。メローニ政権は「不法移民排除」を掲げて国民の不安に応えつつ、移民を人手不足の切り札にすることを狙う。だが、人口減少が著しい西部サルデーニャ州を訪ねると、政府の思惑と現実のズレが浮き彫りになっていた。 移住者に440万円 サルデーニャ州は、地中海のリゾート島。海岸はオーバーツーリズム(観光公害)対策で入場規制が必要なほど混雑する。だが、60キロ内陸にあるバラディリ村は壮絶な過疎に直面していた。 「30年前、村民は120人いました。今は80人。多くは65歳以上です」と村長マリアアンナ・カメダは話す。 州の少子化対策で、村への移住者には2万5千ユーロ(約440万円)を支給。子供が生まれれば毎月600ユーロ(約10万円)の手当が出る。過疎対策でプールやサッカー場も建設された。利用者はなく、閑散と
ドイツ南部ミュンヘンの地方裁判所は11日、米オープンAIが対話型生成人工知能(AI)「チャットGPT」などでドイツのヒット曲の歌詞を無断で利用したのは、著作権法違反だと判断し、オープンAIには損害を賠償する責任があるとした。ドイツのメディアが伝えた。今回の判断は欧州のAIを巡る訴訟の判断に影響を与えそうだ。 ドイツ音楽著作権協会は「著作権法上の歌詞の無断複製」に当たるとして同社を提訴。裁判所は、オープンAIが9曲について著作権を侵害したとした。 同協会は、チャットGPTが質問に対する回答として、ヒット曲の歌詞を出力することを問題視。著作権者とライセンス契約を結ばずに、歌詞を学習に無断利用した証拠だと主張した。 チャットGPTを巡っては、記事の無断利用で著作権を侵害されたとして米紙ニューヨーク・タイムズやシカゴ・トリビューン、カナダ放送協会(CBC)など主要報道機関が相次いでオープンAIを提
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『産経ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く